モードを持つ両面カード

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(整理)
1行: 1行:
 
'''モードを持つ両面カード'''/''Modal Double-Faced Card''(略して'''''MDFC''''')とは、[[両面カード]]の一種。[[第1面]]/[[第2面]]のどちらとして[[プレイ]]するかを選んでプレイできる両面カードを指す。
 
'''モードを持つ両面カード'''/''Modal Double-Faced Card''(略して'''''MDFC''''')とは、[[両面カード]]の一種。[[第1面]]/[[第2面]]のどちらとして[[プレイ]]するかを選んでプレイできる両面カードを指す。
 +
*「[[モード]]」の名が使われており、[[メカニズム]]的にもルール的にもそっくりだが、ルール用語としての[[モード]]を選択しているわけではない。
  
 
{{#card:Akoum Warrior}}
 
{{#card:Akoum Warrior}}
5行: 6行:
  
 
==解説==
 
==解説==
[[ゼンディカーの夜明け]]で初登場し、[[カルドハイム]]と[[ストリクスヘイヴン:魔法学院]]で再登場した。
+
[[ゼンディカーの夜明け]]で初登場し、次の[[カルドハイム]]と[[ストリクスヘイヴン:魔法学院]]にかけて連続で再登場した。
  
 
従来の両面カード([[変身する両面カード]])とは異なり、[[プレイ]]する段階で[[第1面]]/[[第2面]]のどちらの面としてプレイするかを選択できる。モードを持つ両面カードはいずれも[[変身]][[能力]]を持たず、また変身させることもできない(詳細は[[#ルール]]を参照)。
 
従来の両面カード([[変身する両面カード]])とは異なり、[[プレイ]]する段階で[[第1面]]/[[第2面]]のどちらの面としてプレイするかを選択できる。モードを持つ両面カードはいずれも[[変身]][[能力]]を持たず、また変身させることもできない(詳細は[[#ルール]]を参照)。
  
[[モード]][[呪文]][[分割カード]]などと同様、1枚の[[カード]]で複数の役割を担える点が最大の長所。戦況に合わせて柔軟に使い分けできるため[[腐る|腐り]]にくく、特に[[伝説のカード]]であっても複数枚[[デッキ]]に投入しやすいという点が画期的。また「[[スタック]]や[[戦場]]以外では第1面の[[カード・タイプ]]として扱われる(第2面のカード・タイプとして参照されない)」という性質自体が重宝され、一部の特殊な構造のデッキでは中核となることも(→[[The Spy#パイオニア|The Spy]][[Charbelcher#モダン|Charbelcher]][[ティボルト続唱]]など)。一方で高い柔軟性の代償か、同じ[[マナ・コスト]]の単体のカードと比べると性能が控えめであったり、ニッチな領分を扱うものが多い。
+
1枚の[[カード]]で複数の役割を担い、戦況によって柔軟に使い分けできるため[[腐る|腐り]]にくいのが最大の長所。機能的には[[分割カード]]とよく似ており、[[パーマネント]]を扱えるようになった発展型と言える。[[伝説のカード]]であっても複数枚[[デッキ]][[積む|積み]]やすいのも画期的。一方で高い柔軟性の代償か、同じ[[マナ・コスト]]の単体のカードと比べると性能が控えめであったり、ニッチな領分を扱うものが多い。それでも多くが[[トーナメント]]で使用されている。
  
ゼンディカーの夜明けのモードを持つ両面カードはすべて、少なくとも片面が[[土地]]となっている。土地がダイナミックに姿を変えたり土地そのものが動き出したりする[[ゼンディカー/Zendikar]]の自然の荒々しさを表現している。続く[[カルドハイム]]では[[カルドハイム/Kaldheim]]の[[カルドハイム/Kaldheim#スコーティ/The Skoti|神々]]とその権能を表し、第1面は伝説の[[神]]・[[クリーチャー]]・カード、第2面は神々の使う道具や魔法、使い魔である[[パーマネント・カード]]となっている。またそれらとは別に、[[2色土地]]である[[小道]]サイクルが両セットに収録されている。[[ストリクスヘイヴン:魔法学院]]では更に多くの[[カード・タイプ]]の組み合わせが作られた。
+
;ゼンディカーの夜明け
 +
:すべて、少なくとも片面が[[土地]]となっている。土地がダイナミックに姿を変えたり土地そのものが動き出したりする[[ゼンディカー/Zendikar]]の自然の荒々しさを表現している。
 +
:*「[[スタック]]や[[戦場]]以外では第1面の[[カード・タイプ]]として扱われる(第2面のカード・タイプとして参照されない)」という性質自体が重宝され、一部の特殊な構造のデッキでは中核となることも(→[[The Spy#パイオニア|The Spy]]、[[Charbelcher#モダン|Charbelcher]]、[[ティボルト続唱]]など)。
 +
:また、[[2色土地]]である[[小道]]サイクルのうち6枚が収録されている。
 +
;[[カルドハイム]]
 +
:[[カルドハイム/Kaldheim]]の[[カルドハイム/Kaldheim#スコーティ/The Skoti|神々]]とその権能を表し、第1面は伝説の[[神]]・[[クリーチャー]]・カード、第2面は神々の使う道具や魔法、使い魔である[[パーマネント・カード]]となっている([https://mtg-jp.com/products/card-gallery/0000201/?filter=special 日本公式サイトのカードギャラリー])。
 +
:また、2色土地である小道サイクルのうち4枚が収録されている。
 +
;[[ストリクスヘイヴン:魔法学院]]
 +
:さらに多くの[[カード・タイプ]]の組み合わせが作られた。
  
*機能的には[[分割カード]]とよく似ており、[[パーマネント]]を扱えるようになった発展型と言える。
 
 
*モードを持つ両面カードの[[第1面]]/[[第2面]]を区別するシンボルは、[[カード・セット]]によらず共通である。カード左上に横向きの水滴型の枠があり、黒い1つの三角形のシンボルがある面が第1面、白い2つの三角形のシンボルがある面が第2面である({{Gatherer|id=493353|カード画像}})。
 
*モードを持つ両面カードの[[第1面]]/[[第2面]]を区別するシンボルは、[[カード・セット]]によらず共通である。カード左上に横向きの水滴型の枠があり、黒い1つの三角形のシンボルがある面が第1面、白い2つの三角形のシンボルがある面が第2面である({{Gatherer|id=493353|カード画像}})。
*「[[モード]]」の名が使われており、[[メカニズム]]的にもルール的にもそっくりだが、ルール用語としての[[モード]]を選択しているわけではない。
 
  
 
==ルール==
 
==ルール==

2021年12月16日 (木) 08:57時点における版

モードを持つ両面カード/Modal Double-Faced Card(略してMDFC)とは、両面カードの一種。第1面/第2面のどちらとしてプレイするかを選んでプレイできる両面カードを指す。

  • モード」の名が使われており、メカニズム的にもルール的にもそっくりだが、ルール用語としてのモードを選択しているわけではない。

Akoum Warrior / アクームの戦士 (5)(赤)
クリーチャー — ミノタウルス(Minotaur) 戦士(Warrior)

トランプル

4/5
Akoum Teeth / アクームの歯
土地

アクームの歯はタップ状態で戦場に出る。
(T):(赤)を加える。



Selfless Glyphweaver / 無私の象形織り (2)(白)
クリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric)

無私の象形織りを追放する:ターン終了時まで、あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーは破壊不能を得る。

2/3
Deadly Vanity / 命取りのうぬぼれ (5)(黒)(黒)(黒)
ソーサリー

クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を選び、その後、それ以外のすべてのクリーチャーとプレインズウォーカーを破壊する。


目次

解説

ゼンディカーの夜明けで初登場し、次のカルドハイムストリクスヘイヴン:魔法学院にかけて連続で再登場した。

従来の両面カード(変身する両面カード)とは異なり、プレイする段階で第1面/第2面のどちらの面としてプレイするかを選択できる。モードを持つ両面カードはいずれも変身能力を持たず、また変身させることもできない(詳細は#ルールを参照)。

1枚のカードで複数の役割を担い、戦況によって柔軟に使い分けできるため腐りにくいのが最大の長所。機能的には分割カードとよく似ており、パーマネントを扱えるようになった発展型と言える。伝説のカードであっても複数枚デッキ積みやすいのも画期的。一方で高い柔軟性の代償か、同じマナ・コストの単体のカードと比べると性能が控えめであったり、ニッチな領分を扱うものが多い。それでも多くがトーナメントで使用されている。

ゼンディカーの夜明け
すべて、少なくとも片面が土地となっている。土地がダイナミックに姿を変えたり土地そのものが動き出したりするゼンディカー/Zendikarの自然の荒々しさを表現している。
また、2色土地である小道サイクルのうち6枚が収録されている。
カルドハイム
カルドハイム/Kaldheim神々とその権能を表し、第1面は伝説のクリーチャー・カード、第2面は神々の使う道具や魔法、使い魔であるパーマネント・カードとなっている(日本公式サイトのカードギャラリー)。
また、2色土地である小道サイクルのうち4枚が収録されている。
ストリクスヘイヴン:魔法学院
さらに多くのカード・タイプの組み合わせが作られた。
  • モードを持つ両面カードの第1面/第2面を区別するシンボルは、カード・セットによらず共通である。カード左上に横向きの水滴型の枠があり、黒い1つの三角形のシンボルがある面が第1面、白い2つの三角形のシンボルがある面が第2面である(カード画像)。

ルール

両面カードのうち、「そのカードを変身させる」または「そのカードを変身した状態で戦場に出す」という能力を持たないもの(=変身する両面カードでないもの)を、モードを持つ両面カードと呼ぶ。

両面カード共通のルールについては両面カード#共通ルールを、モードを持つ両面カード特有のルールについては両面カード#モードを持つ両面カードに関するルールを参照。

開発秘話

モードを持つ両面カード(以下MDFC)のアイデア自体は、変身する両面カードが初登場したイニストラードのデザイン中にすでに見出されていたが、2種類の異なる両面カードを同時に導入すると混乱を招くとして、MDFCは後のセットのために温存された。初登場時に嫌われた(あるいは興味を引かなかった)メカニズムは再登場させるのが難しく、加えて両面カードは生産上の問題があることから、その初登場には貴重な機会とコストに見合うだけの確実なリターンが求められ、「温存」は長期にわたることとなった。

そしてついに、Mark RosewaterはMDFCからボトムアップ・デザインされたセットを提案した。後のストリクスヘイヴン:魔法学院である。当初の計画では、それは呪文インスタントソーサリー)を中心とするセットで、呪文/クリーチャーのMDFCは、リミテッドデッキを組む際に十分な呪文数とクリーチャー数を両立する助けとなる、というものだった。その後、開発部内のMDFCに懐疑的な人たちを納得させるために多数のMDFCをデザインしてみると、そこには豊富なデザイン空間があることが明らかになった。また、開発部内で最も好評を博したのは両面とも土地のMDFC(後の小道)だった。これらの事実から、MarkはMDFCを1セットのみならず、連続する3つのセットに採用できると考えた。これはブロック制が廃止された後の本流のセットで、通年で発売するセットにまとまりを感じさせる要素を作るという試みである。こうして、MDFCはゼンディカーの夜明けで初登場し、続くカルドハイム、ストリクスヘイヴンで連続して採用されることとなった。

しかしながら、実際に3セットのデザインを進めていくと、それらを使用する時期のスタンダード環境に両面カードが多くなりすぎることが判明した(変身する両面カードがあるイニストラード:真夜中の狩りの存在も影響している)。そのため各セットでMDFCの枚数を減らすこととなり、皮肉にも、ストリクスヘイヴンは多数のMDFCを使わずに「呪文中心のセット」を実現しなければならなくなってしまった[1][2]

  • Mark Rosewaterは後に、ゼンディカーの夜明けの土地MDFCは大好評で、カルドハイムのMDFCについても好評だったとする一方、ストリクスヘイヴンのMDFCは文章量が多すぎ、テーマ的一貫性にも欠けていたと述べている。また、上述の「1年間のセットにまとまりを感じさせる」ことについては、MDFCはデッキに1枚入れたからといって複数枚入れたくなるものではないためメカニズム的一体感が薄く、各セットで使い方が異なっていたためフレイバー的一体感も薄かったとして、計画した通りの効果は得られなかったと評価している[3]

脚注

  1. Zendikar Rising to the Challenge, Part 2/『ゼンディカーの夜明け』の挑戦 その2Making Magic 2020年9月7日 Mark Rosewater著)
  2. In the Strixhaven, Part 1/『ストリクスヘイヴン』にて その1(Making Magic 2021年3月29日 Mark Rosewater著)
  3. State of Design 2021/デザイン演説2021(Making Magic 2021年8月16日 Mark Rosewater著)

参考

引用:総合ルール 20231117.0

MOBILE