ナーガの肉体造形師/Naga Fleshcrafter
提供:MTG Wiki
*
Naga Fleshcrafter / ナーガの肉体造形師 (3)(青)クリーチャー ─ 蛇(Snake) 多相の戦士(Shapeshifter)
このクリーチャーを、戦場にあるクリーチャー1体のコピーとして戦場に出してもよい。
相続 ― {2}{U}, あなたの墓地にあるこのカードを追放する:あなたがコントロールしていて伝説でないクリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター1個を置く。ターン終了時まで、あなたがコントロールしていてそれでないすべてのクリーチャーは、そのクリーチャーのコピーになる。起動はソーサリーとしてのみ行う。
カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。
クローン/Cloneの上位互換。相続で自分のクリーチャーを伝説でないクリーチャー1体のコピーに出来る蛇・多相の戦士。
登場時のスタンダードにもクリーチャー用のコピーカードは幾つか存在するが、その多くは自分のクリーチャー限定。対戦相手のクリーチャーも逆用できるものはマネドリ/Mockingbird程度であり、マナ総量が4以上のクリーチャーをコピーする場合はマナ・コストの面で優位に立てる。クリーチャー以外も含めると二重視/See Doubleや複製の儀式/Rite of Replicationなども含まれてくるが、リアニメイトやクリーチャー用の回収を使える点で差別化は容易。相続を活用できるようにデッキを組んでいるのであれば、よりその意識は不要になってくる。
相続でコピー出来るのは自分のクリーチャーのみ。戦場のサイズで考える場合は、横並びしている状況からファッティをコピーするのが理想的。或いはロード的存在など、数を稼ぐと相互的に恩恵を受けられるクリーチャーを活用するのも考慮できるか。回避能力や除去耐性の有無もコピーしてしまうので、実際に相続を狙うかどうかは対戦相手の持つ除去やブロッカーの状況も考慮しながら狙っておきたい。
- 自身がコピーになる能力の基本的なルールについてはクローン/Clone#ルール、コピー可能な値を参照。
- 相続のコピーにする効果については既に戦場にあるオブジェクトを、別のオブジェクトのコピーにする効果を参照。
- 自身がコピーになる場合はコントローラーは問わないが、相続は自分のコントロール下のクリーチャーしかコピーできないことに注意。
![]() |
このカード「ナーガの肉体造形師/Naga Fleshcrafter」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
|