バリューランド

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

バリューランドは、マナ能力以外にも有用な能力を持つ土地を指す俗称。


Mutavault / 変わり谷
土地

(T):(◇)を加える。
(1):ターン終了時まで、変わり谷はすべてのクリーチャー・タイプを持つ2/2のクリーチャーになる。それは土地でもある。



Castle Locthwain / ロークスワイン城
土地

あなたが沼(Swamp)をコントロールしていないかぎり、ロークスワイン城はタップ状態で戦場に出る。
(T):(黒)を加える。
(1)(黒)(黒),(T):カードを1枚引く。その後、あなたはあなたの手札にあるカードの枚数に等しい点数のライフを失う。



Boseiju, Who Endures / 耐え抜くもの、母聖樹
伝説の土地

(T):(緑)を加える。
魂力 ― (1)(緑),耐え抜くもの、母聖樹を捨てる:基本でない土地やアーティファクトやエンチャントのうち対戦相手がコントロールしている1つを対象とする。それを破壊する。そのプレイヤーは「自分のライブラリーから基本土地タイプを持つ土地カード1枚を探し、戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。この能力を起動するためのコストは、あなたがコントロールしている伝説のクリーチャー1体につき(1)少なくなる。


[編集] 概要

土地は通常マナを生み出すためのものだが、オマケとしてマナ能力でない能力を持つ土地も存在する。土地が不要な状況で別のリソースに変換したり、土地のスロットで何らかのアドバンテージを得られること自体が強力であり、総じて評価は高くなる傾向にある。特に息切れ防止やマナフラッド対策として優秀。

もちろん、何も考えずデッキに入れればよいというものではない。「色マナを出せない」「確定で、あるいは条件付きでタップインとなる」「伝説である」などのデメリットのために、マナ基盤としては基本土地にも劣るケースがほとんど。の多いデッキほど多色土地にスロットを取られ、バリューランドを採用する余裕がなくなりやすい。

代表格はミシュラランドクリーチャー化する土地)。もっとも、ミシュラランドではなく敢えてバリューランドという言葉が使われている場合、「ミシュラランドでないもの」が念頭にあると考えてよいだろう。

[編集] 代表例

[編集] 参考

MOBILE