有象無象の大砲/Fodder Cannon

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
13行: 13行:
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
このカードの[[名前]]と[[効果]]に着想を得たオマージュまたはリメイクカード。
 
このカードの[[名前]]と[[効果]]に着想を得たオマージュまたはリメイクカード。
*[[有象無象の発射/Fodder Launch]] - ゴブリンの[[部族]][[ソーサリー]]。名前やゴブリンを砲弾にするフレイバーに関連性が見られる。([[ローウィン]])
+
*[[有象無象の発射/Fodder Launch]] - ゴブリンの[[同族]][[ソーサリー]]。名前やゴブリンを砲弾にする[[フレイバー]]に関連性が見られる。([[ローウィン]])
*[[餌投げ/Fodder Tosser]] - 生け贄でなく[[手札]]をコストにしたリメイク。([[モダンホライゾン2]])
+
*[[餌投げ/Fodder Tosser]] - 生け贄でなく[[手札]]をコストにした[[リメイク]]。([[モダンホライゾン2]])
  
 
===類似カード===
 
===類似カード===

2024年6月14日 (金) 07:58時点における最新版


Fodder Cannon / 有象無象の大砲 (4)
アーティファクト

(4),(T),クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。有象無象の大砲はそれに4点のダメージを与える。


クリーチャーダメージに変換するアーティファクト

与えるダメージはアラジンの指輪/Aladdin's Ringと同じで、対象がクリーチャー限定かつ起動コストにクリーチャーを要求する分、設置・起動共にマナ・コストが半減している。

フィニッシャーにはならないもののリミテッドでは十分実用的で、強力な能力である。

  • cannon fodderで、(消耗品のように考えられている)兵士、(会社などの)使い捨て要員といった意味がある(日本語で言うと「鉄砲玉」)。カード名はそれにちなんだもの。
  • フレイバー・テキストは物騒ながらユーモラスで、挙動の雰囲気をよく表している。また、イラストを見るに、ずいぶんと従兄弟の多いゴブリンのようである。それともゴブリン達には従兄弟かそうでないかなど関係ないのだろうか。
ステップ1:君の従兄弟を見つける。
ステップ2:君の従兄弟を大砲に入れる。
ステップ3:別の従兄弟を見つける。

[編集] 関連カード

このカードの名前効果に着想を得たオマージュまたはリメイクカード。

[編集] 類似カード

パーマネント生け贄に捧げて火力にするタップ能力を持つパーマネント。特記しない限り生け贄はクリーチャー1体で、任意の対象を取る。太字のみ自身を生け贄にできる。

同種の効果を連続起動できる起動型能力の亜種はゴブリンの砲撃/Goblin Bombardmentの項を、ダメージが生け贄のパワーを参照するものは投げ飛ばし/Flingの項をそれぞれ参照のこと。

[編集] 参考

MOBILE