ドローエンジン

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(主な該当カード)
 
(11人の利用者による、間の20版が非表示)
1行: 1行:
'''ドローエンジン'''とは、一度使ったら終わりの[[引く|ドロー]][[カード]]とは違い、何度もカードを[[引く]]ことができるカードや[[ギミック]]の総称。
+
'''ドローエンジン'''とは、[[ドローソース]]のうち、使い捨てではなく何度も[[カード]][[引く]]ことができるカードや[[ギミック]]の総称。
  
[[破壊]]などされない限り半永久的に引き続けられるものだけを指すこともあるが、そこまでいかなくても繰り返し引けるカードやギミックであればドローエンジンと呼ばれる場合が多い。
+
{{#card:Jayemdae Tome}}
 +
{{#card:Phyrexian Arena}}
 +
{{#card:Curiosity}}
  
 
==概要==
 
==概要==
{{#card:Phyrexian Arena}}
+
[[破壊]]などされない限り半永久的に引き続けられるものだけを指すこともあるが、そこまでいかなくても繰り返し[[ハンド・アドバンテージ]]を得られるカードや[[ギミック]]であればドローエンジンと呼ばれる場合が多い。[[手札]]こそ増えないが、ドローで[[ライブラリー]]を掘り進めつつ不要牌を有効牌に変えられる[[ルーター]]も、文脈によってはドローエンジンと呼ばれることがある。
  
新しい[[デッキ]]が生み出される際に、しばしばドローエンジンがデッキの根幹となる場合も多い。例としては[[ネクロディスク]]、[[よりよい品物]]、[[CAL]]など。
+
[[カード・アドバンテージ]]が重視される[[マジック]]の[[ゲーム]]において、繰り返しそれを得続けることが可能になるドローエンジンは言わずもがな有用性が高い。実際に、ドローエンジンの存在によって根幹が支えられている[[デッキ]]も数多く存在し、例としては[[ネクロディスク]]、[[よりよい品物]]、[[CAL]]などが挙げられる。長期戦志向の[[コントロールデッキ]]においては特に重要な要素であり、ドローエンジンを巡る攻防がそのまま勝敗に直結することもしばしば。
  
[[]]によるドローエンジンの特徴は以下の通り。[[]][[]]にはドローエンジンと呼べるものはほとんど存在しない。
+
一方で、「比較的[[重い|重く]]、十分なリターンを得られるまで[[ターン]][[リソース]]がかかる」というのは大きな弱点。使い捨てだが[[軽い|軽くて]]即効性のある単発型[[ドローソース]]とは対照的であり、[[デッキ]]や[[メタゲーム]]に合わせて併用ないし使い分けられることが多い。
  
*'''[[]]''' - [[引く|ドロー]]にいくらかの[[マナ]]を必要とする([[貴重な収集品/Treasure Trove]]など)。
+
[[]]ごとの特徴があり、ドローを苦手とする[[]][[]]にはほとんど存在しなかったが、[[色の役割]]の変遷に伴い(特に[[統率者戦]]の流行により[[多人数戦]]に適したドローへの要望が高まったこともあり)少しずつ登場してきている。これからやや外れたものとして、特定の[[メカニズム]]をプレイする見返りとしてドローを提供するカードも各色で見られる([[上陸]]に対する[[ヴァラクートの探検/Valakut Exploration]][[出来事]]に対する[[エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper]]など)。
*'''[[]]''' - ドローに[[ライフ]]を要求してくる([[ネクロポーテンス/Necropotence]]など)。
+
*'''[[]]''' - [[クリーチャー]]に関係するもの、何かの行動に[[誘発]]してドローするものが多い([[よりよい品物/Greater Good]][[新緑の女魔術師/Verduran Enchantress]]など)。
+
*'''[[アーティファクト]]''' - マナ及び[[タップ]]を必要とするものが多い。あるいは、[[対戦相手]]にもドローさせてしまうような、デメリットが多少なりある([[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]、[[吠えたける鉱山/Howling Mine]]など)。
+
<!-- ドローは青→緑→黒の順。Card of the Day 2006/07/26参照。 -->
+
  
*[[土地]]カードには、古くは[[Library of Alexandria]]、最近では[[海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea]]などが存在する。
+
===色ごとの特徴===
 +
 
 +
*'''[[白]]''' - 対応力が高い代わりにドローを制限されている色であるため、他の色と比べても数が少ない。デザイン上の方針としては、特定の状況を整えた場合の見返りとして1ターンに1枚ずつ引くことが許されている<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/752853456656760832/i-gotta-say-i-am-not-a-fan-of-the-once-per-turn Blogatog](2024年6月9日)</ref>([[婚礼の発表/Wedding Announcement]]など)。あるいは白が得意とするアーキタイプを奨励するものとして、[[装備品]]や[[オーラ]]など特定の[[サブタイプ]]に関連するもの([[コーの精霊の踊り手/Kor Spiritdancer]]、[[上級建設官、スラム/Sram, Senior Edificer]]など)、[[小型クリーチャー]]に関連するもの([[弱者の師/Mentor of the Meek]]など)がある。また対戦相手の特定の動きに反応する「徴税」型([[エスパーの歩哨/Esper Sentinel]]など)がある。
 +
*'''[[青]]''' - ドローを最も得意とする色であり、[[起動コスト]]や[[マナ・コスト]]にいくらかの[[マナ]]を必要とする事が多いが、デメリットや癖が最も少ない([[蒼穹の魔道士/Azure Mage]]、[[風見の本殿/Honden of Seeing Winds]]、[[ミューズの囁き/Whispers of the Muse]]など)。[[クリーチャー]]の[[サボタージュ能力]]としても豊富([[知恵の蛇/Ophidian]]、[[好奇心/Curiosity]]など)。
 +
*'''[[黒]]''' - [[ライフ]]や[[生け贄に捧げる|生け贄]]といったリソースを要求し、かつ支払いを拒否できない[[スーサイド]]なものが多い([[ネクロポーテンス/Necropotence]]、[[闇の腹心/Dark Confidant]]、[[冥府への貢ぎ物/Infernal Tribute]]など)。クリーチャーの[[死亡]]などを参照して引くものもある([[闇の予言/Dark Prophecy]]、[[病的な日和見主義者/Morbid Opportunist]]など)。
 +
*'''[[赤]]''' - 白と同じくカードを引くのが苦手な色であるため、使える期間に限りがある([[衝動的ドロー]])、もしくは既存の手札を一度失う([[強欲なドラゴン/Avaricious Dragon]]、[[精神の骨折り/Mindmoil]]など)といったリスクを伴う。赤の持つ[[カラーパイ|気まぐれさ・短気さ]]を表している。
 +
*'''[[緑]]''' - 巨大クリーチャーに関連したものが多く([[よりよい品物/Greater Good]]、[[カヴーの巣/Kavu Lair]]など)、また[[ランプ]]戦略に長けた色として、[[マナ総量]]が大きい呪文に応じたドローも許されている<ref>[https://twitter.com/PhaedaMTG/status/1701932831705047501 Twitter](2023年9月13日 [[Megan Smith]])</ref>([[ワイアウッドの呼び手、ギランラ/Gilanra, Caller of Wirewood]]、[[豆の木をのぼれ/Up the Beanstalk]]など)。
 +
*'''[[無色]]''' - [[有色]]のものに比べて各種[[コスト]]が[[重い|重く]]設定されていることが多い([[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]、[[ニンの杖/Staff of Nin]]など)。[[軽い]]ものは[[対戦相手]]にも引かせてしまうようなデメリットがあったり([[吠えたける鉱山/Howling Mine]]など)、回数制限が課せられていたりする([[精神迷わせの秘本/Mazemind Tome]]、[[勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster]]など)。
 +
*'''[[土地]]''' - 古くは[[Library of Alexandria]]のような規格外の性能のものが存在したが、現在では強力になりすぎない性能に抑えられている。土地の[[スロット]]に手軽に採用できることから[[マナ基盤]]としての性能は弱めになっており、ドローに関しても一癖あったり[[起動コスト]]が[[重い]]ものが多い([[海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea]]、[[オラーズカの拱門/Arch of Orazca]]など)。
  
 
==主な該当カード==
 
==主な該当カード==
*[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]
+
*[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]] - [[タップ能力]]で引く、秘本シリーズのドロー・アーティファクト群。
*[[呪師の弟子/Jushi Apprentice]]
+
*[[吠えたける鉱山/Howling Mine]] - 各プレイヤーに等しく引かせるドローエンジン群。
*[[貴重な収集品/Treasure Trove]]
+
*[[生体融合帽/Grafted Skullcap]] - ターン終了時に手札を捨てなければならないドローエンジン群。
*[[洞察の王笏/Scepter of Insight]]
+
*[[ネクロポーテンス/Necropotence]] - ライフを支払って起動するドローエンジン群。
*[[闇の腹心/Dark Confidant]]
+
**[[ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena]] - 毎ターン追加で1枚引き、1点の[[ライフ]]を失うドローエンジン群。
*[[よりよい品物/Greater Good]]
+
**[[闇の腹心/Dark Confidant]] - 手札に加えたカードのマナ・コスト分ライフを失うドローエンジン群。
*[[吠えたける鉱山/Howling Mine]]
+
*[[冥府への貢ぎ物/Infernal Tribute]]- 生け贄を捧げて起動する[[サクり台]]型ドローエンジン群。
*[[精神の渦/Psychic Vortex]]
+
*[[繁殖力/Fecundity]] - クリーチャーの死亡、または[[パーマネント]]が[[墓地]]に置かれるたび誘発するタイプのドローエンジン群。
*[[ネクロポーテンス/Necropotence]]
+
*[[垣間見る自然/Glimpse of Nature]] - クリーチャーが戦場に出る、または呪文を[[唱える]]たびに[[誘発]]するタイプのドローエンジン群。
*[[知識の井戸/Well of Knowledge]]
+
**[[ヴィダルケンの大魔道士/Vedalken Archmage]] - アーティファクトが戦場に出る、または唱えられるたびに誘発するタイプのドローエンジン群。
*[[ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena]]
+
**[[新緑の女魔術師/Verduran Enchantress]] - [[エンチャント]]呪文を唱える、または[[星座]]誘発タイプのドローエンジン群。
*[[墓生まれの詩神/Graveborn Muse]]
+
**[[どん欲の角笛/Horn of Greed]] - [[上陸]]誘発タイプのドローエンジン群。
 +
*[[ミューズの囁き/Whispers of the Muse]] - 繰り返し唱えられるドロー呪文形式のドローエンジン群。
 +
*[[蒼穹の魔道士/Azure Mage]] - マナを支払って起動して引くクリーチャー群。
 +
*[[文書管理人/Archivist]] - タップ能力で引くクリーチャー群。
 +
*[[書庫泥棒/Library Larcenist]] - [[攻撃]]する事によって誘発して引くクリーチャー群。
 +
*[[知恵の蛇/Ophidian]] - [[サボタージュ能力]]によって引く[[クリーチャー]]群。
 +
**[[好奇心/Curiosity]] - クリーチャーにサボタージュ能力を付与する形のドローエンジン群。
 +
**[[沿岸の海賊行為/Coastal Piracy]] - 好奇心の全体版。
 +
*[[ドラグスコルの肉裂き/Drogskol Reaver]] - ライフを[[回復]]する事で誘発するタイプのドローエンジン群。
 +
*[[ルーター]] - 手札を捨てなければいけないのでプラスマイナス0でアドバンテージは得られないタイプ。
 +
*[[統治者]] - 各プレイヤー間でドローエンジンの記号を奪い合う[[メカニズム]]。
 +
*[[プレインズウォーカー]] - 手札補充の[[忠誠度能力]]を持つ類のものが該当。
  
 
==主な該当ギミック==
 
==主な該当ギミック==
 +
*[[土地税/Land Tax]]+[[ズアーの宝珠/Zuran Orb]] ([[タックスエッジ]])
 +
*[[ネクロポーテンス/Necropotence]]+[[生命吸収/Drain Life]]([[ネクロディスク]])
 +
*[[覚醒/Awakening]]+[[ミューズの囁き/Whispers of the Muse]] ([[アウェイクニング]])
 
*[[森の知恵/Sylvan Library]]+[[豊穣/Abundance]] ([[カウンターオース]])
 
*[[森の知恵/Sylvan Library]]+[[豊穣/Abundance]] ([[カウンターオース]])
 
*[[踏査/Exploration]]+[[どん欲の角笛/Horn of Greed]] ([[ターボランド (デッキ)|ターボランド]])
 
*[[踏査/Exploration]]+[[どん欲の角笛/Horn of Greed]] ([[ターボランド (デッキ)|ターボランド]])
*[[覚醒/Awakening]]+[[ミューズの囁き/Whispers of the Muse]] ([[アウェイクニング]])
 
 
*[[壌土からの生命/Life from the Loam]]+[[サイクリングランド]] ([[CAL]],[[発掘サイカトグ]]等)
 
*[[壌土からの生命/Life from the Loam]]+[[サイクリングランド]] ([[CAL]],[[発掘サイカトグ]]等)
 
+
*[[ウッド・エルフ/Wood Elves]]+[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]]([[エルフ&ネイル]])
 +
*[[熟考漂い/Mulldrifter]]+[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]([[ブリンク]])
 +
*[[永遠の証人/Eternal Witness]]+[[謎めいた命令/Cryptic Command]]([[ヤソコン#モダン|Eternal Command]])
 +
*[[ミシュラのガラクタ/Mishra's Bauble]]+[[夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den]]([[ルールス・サクリファイス]])
 +
*[[有翼の叡智、ナドゥ/Nadu, Winged Wisdom]]+[[手甲/Shuko]]([[ナドゥ・コンボ]])
 
==参考==
 
==参考==
 +
<references />
 +
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/mechanical-color-pie-2021-10-18 Mechanical Color Pie 2021]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0035515/ メカニズム的カラー・パイ 2021年版]([[Making Magic]] [[2021年]]10月18日)
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

2024年7月18日 (木) 17:13時点における最新版

ドローエンジンとは、ドローソースのうち、使い捨てではなく何度もカード引くことができるカードやギミックの総称。


Jayemdae Tome / ジェイムデー秘本 (4)
アーティファクト

(4),(T):カードを1枚引く。



Curiosity / 好奇心 (青)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーが対戦相手にダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。


目次

[編集] 概要

破壊などされない限り半永久的に引き続けられるものだけを指すこともあるが、そこまでいかなくても繰り返しハンド・アドバンテージを得られるカードやギミックであればドローエンジンと呼ばれる場合が多い。手札こそ増えないが、ドローでライブラリーを掘り進めつつ不要牌を有効牌に変えられるルーターも、文脈によってはドローエンジンと呼ばれることがある。

カード・アドバンテージが重視されるマジックゲームにおいて、繰り返しそれを得続けることが可能になるドローエンジンは言わずもがな有用性が高い。実際に、ドローエンジンの存在によって根幹が支えられているデッキも数多く存在し、例としてはネクロディスクよりよい品物CALなどが挙げられる。長期戦志向のコントロールデッキにおいては特に重要な要素であり、ドローエンジンを巡る攻防がそのまま勝敗に直結することもしばしば。

一方で、「比較的重く、十分なリターンを得られるまでターンリソースがかかる」というのは大きな弱点。使い捨てだが軽くて即効性のある単発型ドローソースとは対照的であり、デッキメタゲームに合わせて併用ないし使い分けられることが多い。

ごとの特徴があり、ドローを苦手とするにはほとんど存在しなかったが、色の役割の変遷に伴い(特に統率者戦の流行により多人数戦に適したドローへの要望が高まったこともあり)少しずつ登場してきている。これからやや外れたものとして、特定のメカニズムをプレイする見返りとしてドローを提供するカードも各色で見られる(上陸に対するヴァラクートの探検/Valakut Exploration出来事に対するエッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeperなど)。

[編集] 色ごとの特徴

[編集] 主な該当カード

[編集] 主な該当ギミック

[編集] 参考

  1. Blogatog(2024年6月9日)
  2. Twitter(2023年9月13日 Megan Smith)
MOBILE