起動型能力

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(解説)
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
8行: 8行:
 
起動型能力は「'''コスト:[[効果]]'''」という形式で書かれている。書式には、必ずコロン(:)が含まれる。コロンの前に書かれたコストは[[起動コスト]]と呼ばれる。また、ルール上の定義がこの形式で書かれる[[キーワード能力]]は、起動型能力である(下記の[[#起動型能力を含むキーワード能力、能力語|一覧]]も参照)。
 
起動型能力は「'''コスト:[[効果]]'''」という形式で書かれている。書式には、必ずコロン(:)が含まれる。コロンの前に書かれたコストは[[起動コスト]]と呼ばれる。また、ルール上の定義がこの形式で書かれる[[キーワード能力]]は、起動型能力である(下記の[[#起動型能力を含むキーワード能力、能力語|一覧]]も参照)。
  
*特に指定が無ければ[[インスタント]]と同じタイミングで使用できる。
 
 
*起動コストは[[マナ]]の[[支払う|支払い]]だけとは限らない。[[ライフ]]の支払いや[[パーマネント]]の[[タップ]]、[[生け贄に捧げる|生け贄]]などの行動が含まれることもある。
 
*起動コストは[[マナ]]の[[支払う|支払い]]だけとは限らない。[[ライフ]]の支払いや[[パーマネント]]の[[タップ]]、[[生け贄に捧げる|生け贄]]などの行動が含まれることもある。
 
*複数種類の起動コストが求められる場合、カンマ( , )で区切られる。[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]の「(4),(T):カードを1枚引く。」の起動型能力ならば、[[不特定マナ]]4マナの支払いに加えこれをタップすることがコストである。
 
*複数種類の起動コストが求められる場合、カンマ( , )で区切られる。[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]の「(4),(T):カードを1枚引く。」の起動型能力ならば、[[不特定マナ]]4マナの支払いに加えこれをタップすることがコストである。
16行: 15行:
  
 
==ルール==
 
==ルール==
起動型能力は[[呪文]]を[[唱える]]のと同じような手順で起動されて[[スタック]]に乗る。ただし、[[マナ能力]]である起動型能力は、スタックに乗らずに即座に[[解決]]される。特に書かれていない限り、起動型能力はそのオブジェクトの[[コントローラー]]([[戦場]]以外にあるときは[[オーナー]])だけが起動できる。
+
起動型能力は[[呪文]]を[[唱える]]のと同じような手順で起動されて[[スタック]]に乗る。ただし、[[マナ能力]]である起動型能力は、スタックに乗らずに即座に[[解決]]される。特に書かれていない限り、起動型能力はそのオブジェクトの[[コントローラー]]([[戦場]]以外にあるときは[[オーナー]])だけが、[[優先権]]を持っている時に起動できる。
  
 
*一旦[[スタック]]へ能力が乗ってしまえば起動した[[パーマネント]]が[[戦場]]に存在しなくても解決される。
 
*一旦[[スタック]]へ能力が乗ってしまえば起動した[[パーマネント]]が[[戦場]]に存在しなくても解決される。
24行: 23行:
 
*起動回数に制約が設けられていない限り、1ターンに何度でも起動できる。
 
*起動回数に制約が設けられていない限り、1ターンに何度でも起動できる。
 
*起動回数に制約のある起動型能力の場合、コントローラーが変わってもその制約はそのまま継続する。
 
*起動回数に制約のある起動型能力の場合、コントローラーが変わってもその制約はそのまま継続する。
 +
*「このターンに起動された/that was activated this turn」パーマネントを参照する効果が存在する([[割込み/Cut Short]])。これは、そのパーマネントがその起動型能力をまだ持っているか、その能力を起動したプレイヤーがまだゲームに残っているかを問わず、そのターンに起動された能力の発生源であったパーマネントのことを意味する。
  
 
===他のカードの起動型能力を得る===
 
===他のカードの起動型能力を得る===
 
[[水銀の精霊/Quicksilver Elemental]]など一部の[[カード]]は、他のカードの持つ起動型能力を得ることができる。
 
[[水銀の精霊/Quicksilver Elemental]]など一部の[[カード]]は、他のカードの持つ起動型能力を得ることができる。
 
*この効果は[[種類別]]第6種の[[能力]]追加[[効果]]であり、第3種の[[文章変更効果]]ではない。[[常在型能力]]によって得る場合、他の能力を与える、失わせる効果に[[依存]]する。
 
*この効果は[[種類別]]第6種の[[能力]]追加[[効果]]であり、第3種の[[文章変更効果]]ではない。[[常在型能力]]によって得る場合、他の能力を与える、失わせる効果に[[依存]]する。
*得た起動型能力がその文章中で自身の[[カード名]]でその[[カード]]自身を示していた場合、それは能力を得たカードのことを示すものとして扱われる({{CR|201.4b}})。
+
*得た起動型能力がその文章中で自身の[[カード名]]でその[[カード]]自身を示していた場合、それは能力を得たカードのことを示すものとして扱われる({{CR|201.5b}})。
 
**そのカード自身を示していない場合は読み替えない。例えば、[[鏡狂の幻/Mirror-Mad Phantasm]]の起動型能力を得たクリーチャーがその能力を起動した場合、そのクリーチャーがライブラリーに切り戻されるが、ライブラリーから見つけるのは「鏡狂の幻」という[[カード名]]のカードである。
 
**そのカード自身を示していない場合は読み替えない。例えば、[[鏡狂の幻/Mirror-Mad Phantasm]]の起動型能力を得たクリーチャーがその能力を起動した場合、そのクリーチャーがライブラリーに切り戻されるが、ライブラリーから見つけるのは「鏡狂の幻」という[[カード名]]のカードである。
*[[石の死の姉妹/Sisters of Stone Death]]のような一組みの[[関連している能力|関連している起動型能力]]を得た場合、それらは元の能力と同様に関連した能力となる({{CR|607.5}})。そのオブジェクトが現在、あるいは過去にどのような能力を持っていようとも、他の能力と関連することはない({{CR|607.5}})。
+
*[[石の死の姉妹/Sisters of Stone Death]]のような一組みの[[関連している能力|関連している起動型能力]]を得た場合、それらは元の能力と同様に関連した能力となる。そのオブジェクトが現在、あるいは過去にどのような能力を持っていようとも、他の能力と関連することはない({{CR|607.5}})。
 
**例1:[[マイアの溶接工/Myr Welder]]が自身の能力で[[試作品の扉/Prototype Portal]]を追放した。マイアの溶接工が試作品の扉の起動型能力を起動しても、マイアの溶接工自身の能力で追放したカードのコピーが[[生成]]されることはない。
 
**例1:[[マイアの溶接工/Myr Welder]]が自身の能力で[[試作品の扉/Prototype Portal]]を追放した。マイアの溶接工が試作品の扉の起動型能力を起動しても、マイアの溶接工自身の能力で追放したカードのコピーが[[生成]]されることはない。
 
**例2:[[水銀の精霊/Quicksilver Elemental]]が[[破滅小径の仲介人/Bane Alley Broker]]の1つ目の起動型能力を使いカードを追放した場合、[[アンタップ]]手段があれば、その2つ目の起動型能力でカードを手札に加えることができる。しかし、次のターンに同じ破滅小径の仲介人から起動型能力を得たとしても、前のターンで追放したカードを2つ目の起動型能力で手札に加えることはできない。
 
**例2:[[水銀の精霊/Quicksilver Elemental]]が[[破滅小径の仲介人/Bane Alley Broker]]の1つ目の起動型能力を使いカードを追放した場合、[[アンタップ]]手段があれば、その2つ目の起動型能力でカードを手札に加えることができる。しかし、次のターンに同じ破滅小径の仲介人から起動型能力を得たとしても、前のターンで追放したカードを2つ目の起動型能力で手札に加えることはできない。

2023年4月21日 (金) 13:48時点における最新版

起動型能力/Activated Abilityは、決められたコスト支払うことで起動することができる能力


Jayemdae Tome / ジェイムデー秘本 (4)
アーティファクト

(4),(T):カードを1枚引く。



Child of Thorns / 茨の子 (緑)
クリーチャー — スピリット(Spirit)

茨の子を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。

1/1


Sandbar Merfolk / 砂州のマーフォーク (青)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk)

サイクリング(2)((2),このカードを捨てる:カードを1枚引く。)

1/1

目次

[編集] 解説

起動型能力は「コスト:効果」という形式で書かれている。書式には、必ずコロン(:)が含まれる。コロンの前に書かれたコストは起動コストと呼ばれる。また、ルール上の定義がこの形式で書かれるキーワード能力は、起動型能力である(下記の一覧も参照)。

[編集] ルール

起動型能力は呪文唱えるのと同じような手順で起動されてスタックに乗る。ただし、マナ能力である起動型能力は、スタックに乗らずに即座に解決される。特に書かれていない限り、起動型能力はそのオブジェクトのコントローラー戦場以外にあるときはオーナー)だけが、優先権を持っている時に起動できる。

  • 一旦スタックへ能力が乗ってしまえば起動したパーマネント戦場に存在しなくても解決される。
  • 起動型能力は呪文ではない。よって、呪文を打ち消す呪文や能力(例えば対抗呪文/Counterspell)では打ち消せない。もみ消し/Stifle押しつぶし/Squelchならば可能。
  • 「起動はソーサリーとしてのみ行う。」と書かれている場合、これは起動できるタイミングを定めているだけである。ソーサリーとして扱われるわけではない。ソーサリー・タイミングの項も参照。
  • クリーチャーの持つ起動型能力は、そのコストにタップ・シンボルまたはアンタップ・シンボルが含まれる場合、召喚酔いの制約を受ける。
  • 起動回数に制約が設けられていない限り、1ターンに何度でも起動できる。
  • 起動回数に制約のある起動型能力の場合、コントローラーが変わってもその制約はそのまま継続する。
  • 「このターンに起動された/that was activated this turn」パーマネントを参照する効果が存在する(割込み/Cut Short)。これは、そのパーマネントがその起動型能力をまだ持っているか、その能力を起動したプレイヤーがまだゲームに残っているかを問わず、そのターンに起動された能力の発生源であったパーマネントのことを意味する。

[編集] 他のカードの起動型能力を得る

水銀の精霊/Quicksilver Elementalなど一部のカードは、他のカードの持つ起動型能力を得ることができる。

  • この効果は種類別第6種の能力追加効果であり、第3種の文章変更効果ではない。常在型能力によって得る場合、他の能力を与える、失わせる効果に依存する。
  • 得た起動型能力がその文章中で自身のカード名でそのカード自身を示していた場合、それは能力を得たカードのことを示すものとして扱われる(CR:201.5b)。
    • そのカード自身を示していない場合は読み替えない。例えば、鏡狂の幻/Mirror-Mad Phantasmの起動型能力を得たクリーチャーがその能力を起動した場合、そのクリーチャーがライブラリーに切り戻されるが、ライブラリーから見つけるのは「鏡狂の幻」というカード名のカードである。
  • 石の死の姉妹/Sisters of Stone Deathのような一組みの関連している起動型能力を得た場合、それらは元の能力と同様に関連した能力となる。そのオブジェクトが現在、あるいは過去にどのような能力を持っていようとも、他の能力と関連することはない(CR:607.5)。
  • キーワード能力であっても、それが起動型能力であるならばその能力を持つ。
  • プレインズウォーカー忠誠度能力を得ても、1ターンに複数回起動することはできない。複数のプレインズウォーカーから忠誠度能力を得ていたとしても、1つのパーマネントが起動できる忠誠度能力は1ターンに1回だけである。
    • 2009年9月の総合ルール更新で忠誠度能力が定義されるまでは、1ターンに1回の制限はプレインズウォーカーに課されるルールで能力に制限はなかった。そのため、プレインズウォーカー以外のパーマネントは際限なく起動することができた。
  • レオニンのボーラ/Leonin Bolaのような「自身をはずすこと」を起動コストとする起動型能力を得た場合、その能力を、その装備品をはずすことにより起動できる。はずすことができるのは能力を与えている装備品だけであり、同名の別の装備品をはずすことはできない。
  • 詐欺の壁/Wall of Deceitのような「裏向きになる」起動型能力を得ると裏向きにできるが、それ自身が変異大変異を持っていない限り通常は表向きに戻れない。
  • 一部の反転カードの「反転する」起動型能力を得ると反転することはできるが、それ自身が反転カードでない限り位相が変化する以外の意味は特にない。
  • 一部の変身する両面カードの「変身する」起動型能力を得ることはできるが、それ自身が変身する両面カードでない限り変身できない。
  • サイコロを振り結果テーブルに従って処理をする能力は、結果テーブルも含めて1つの能力として得る。

[編集] その他

[編集] 起動型能力を含むキーワード能力、能力語

キーワード能力一覧能力語一覧を参照。

[編集] 参考

引用:総合ルール 20231117.0

MOBILE