ドローエンジン

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
34行: 34行:
 
*[[繁殖力/Fecundity]] - クリーチャーの死亡、または[[パーマネント]]が[[墓地]]に置かれるたび誘発するタイプのドローエンジン群。
 
*[[繁殖力/Fecundity]] - クリーチャーの死亡、または[[パーマネント]]が[[墓地]]に置かれるたび誘発するタイプのドローエンジン群。
 
*[[垣間見る自然/Glimpse of Nature]] - クリーチャーが戦場に出る、または呪文を[[唱える]]たびに[[誘発]]するタイプのドローエンジン群。
 
*[[垣間見る自然/Glimpse of Nature]] - クリーチャーが戦場に出る、または呪文を[[唱える]]たびに[[誘発]]するタイプのドローエンジン群。
 +
**[[思考の旋風/Whirlwind of Thought]] - クリーチャーでない呪文を唱えるたびに誘発するタイプのドローエンジン群。
 
**[[ヴィダルケンの大魔道士/Vedalken Archmage]] - アーティファクトが戦場に出る、または唱えられるたびに誘発するタイプのドローエンジン群。
 
**[[ヴィダルケンの大魔道士/Vedalken Archmage]] - アーティファクトが戦場に出る、または唱えられるたびに誘発するタイプのドローエンジン群。
 
**[[新緑の女魔術師/Verduran Enchantress]] - [[エンチャント]]呪文を唱える、または[[星座]]誘発タイプのドローエンジン群。
 
**[[新緑の女魔術師/Verduran Enchantress]] - [[エンチャント]]呪文を唱える、または[[星座]]誘発タイプのドローエンジン群。
44行: 45行:
 
**[[好奇心/Curiosity]] - クリーチャーにサボタージュ能力を付与する形のドローエンジン群。
 
**[[好奇心/Curiosity]] - クリーチャーにサボタージュ能力を付与する形のドローエンジン群。
 
**[[沿岸の海賊行為/Coastal Piracy]] - 好奇心の全体版。
 
**[[沿岸の海賊行為/Coastal Piracy]] - 好奇心の全体版。
 +
**[[抜け目ない取得者、ゴンティ/Gonti, Canny Acquisitor]] - サボタージュ能力で[[対戦相手]]のライブラリーのカードの[[プレイ]]権を奪う形の疑似ドローエンジン群。
 
*[[ドラグスコルの肉裂き/Drogskol Reaver]] - ライフを[[回復]]する事で誘発するタイプのドローエンジン群。
 
*[[ドラグスコルの肉裂き/Drogskol Reaver]] - ライフを[[回復]]する事で誘発するタイプのドローエンジン群。
 +
*[[水深の魔道士/Fathom Mage]] - [[+1/+1カウンター]]を使ってドローするドローエンジン群
 +
*[[シンドバッド/Sindbad]] - ライブラリーの一番上が土地の場合のみ手札に加えられるドローエンジン群。
 
*[[ルーター]] - 手札を捨てなければいけないのでプラスマイナス0でアドバンテージは得られないタイプ。
 
*[[ルーター]] - 手札を捨てなければいけないのでプラスマイナス0でアドバンテージは得られないタイプ。
 
*[[統治者]] - 各プレイヤー間でドローエンジンの記号を奪い合う[[メカニズム]]。
 
*[[統治者]] - 各プレイヤー間でドローエンジンの記号を奪い合う[[メカニズム]]。
52行: 56行:
 
*[[土地税/Land Tax]]+[[ズアーの宝珠/Zuran Orb]] ([[タックスエッジ]])
 
*[[土地税/Land Tax]]+[[ズアーの宝珠/Zuran Orb]] ([[タックスエッジ]])
 
*[[ネクロポーテンス/Necropotence]]+[[生命吸収/Drain Life]]([[ネクロディスク]])
 
*[[ネクロポーテンス/Necropotence]]+[[生命吸収/Drain Life]]([[ネクロディスク]])
 +
*[[繁栄/Prosperity]]+[[死体の花/Cadaverous Bloom]]([[プロスブルーム]])
 
*[[覚醒/Awakening]]+[[ミューズの囁き/Whispers of the Muse]] ([[アウェイクニング]])
 
*[[覚醒/Awakening]]+[[ミューズの囁き/Whispers of the Muse]] ([[アウェイクニング]])
 
*[[森の知恵/Sylvan Library]]+[[豊穣/Abundance]] ([[カウンターオース]])
 
*[[森の知恵/Sylvan Library]]+[[豊穣/Abundance]] ([[カウンターオース]])

2025年2月6日 (木) 21:48時点における最新版

ドローエンジンとは、ドローソースのうち、使い捨てではなく何度もカード引くことができるカードやギミックの総称。


Jayemdae Tome / ジェイムデー秘本 (4)
アーティファクト

(4),(T):カードを1枚引く。



Phyrexian Arena / ファイレクシアの闘技場 (1)(黒)(黒)
エンチャント

あなたのアップキープの開始時に、あなたはカード1枚を引き、1点のライフを失う。



Curiosity / 好奇心 (青)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーが対戦相手にダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。


目次

[編集] 概要

破壊などされない限り半永久的に引き続けられるものだけを指すこともあるが、そこまでいかなくても繰り返しハンド・アドバンテージを得られるカードやギミックであればドローエンジンと呼ばれる場合が多い。手札こそ増えないが、ドローでライブラリーを掘り進めつつ不要牌を有効牌に変えられるルーターも、文脈によってはドローエンジンと呼ばれることがある。

カード・アドバンテージが重視されるマジックゲームにおいて、繰り返しそれを得続けることが可能になるドローエンジンは言わずもがな有用性が高い。実際に、ドローエンジンの存在によって根幹が支えられているデッキも数多く存在し、例としてはネクロディスクよりよい品物CALなどが挙げられる。長期戦志向のコントロールデッキにおいては特に重要な要素であり、ドローエンジンを巡る攻防がそのまま勝敗に直結することもしばしば。

一方で、「比較的重く、十分なリターンを得られるまでターンリソースがかかる」というのは大きな弱点。使い捨てだが軽くて即効性のある単発型ドローソースとは対照的であり、デッキメタゲームに合わせて併用ないし使い分けられることが多い。

ごとの特徴があり、ドローを苦手とするにはほとんど存在しなかったが、色の役割の変遷に伴い(特に統率者戦の流行により多人数戦に適したドローへの要望が高まったこともあり)少しずつ登場してきている。これからやや外れたものとして、特定のメカニズムをプレイする見返りとしてドローを提供するカードも各色で見られる(上陸に対するヴァラクートの探検/Valakut Exploration出来事に対するエッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeperなど)。

[編集] 色ごとの特徴

[編集] 主な該当カード

[編集] 主な該当ギミック

[編集] 参考

  1. Blogatog(2024年6月9日)
  2. Twitter(2023年9月13日 Megan Smith)
MOBILE