スタング/Stangg

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(本体と同性能のトークンを生成するカード)
39行: 39行:
 
*[[群れネズミ/Pack Rat]] - [[起動型能力]]で自身のコピーであるトークンを生成する。(1)(黒)。([[ラヴニカへの回帰]])
 
*[[群れネズミ/Pack Rat]] - [[起動型能力]]で自身のコピーであるトークンを生成する。(1)(黒)。([[ラヴニカへの回帰]])
 
*[[前駆ミミック/Progenitor Mimic ]] - これ自体が戦場にいるクリーチャーのコピーとして出た上で、アップキープの開始時に自身のコピーであるトークンを生成する。トークンはコピートークン生成能力を持たない。(4)(緑)(青)。([[ドラゴンの迷路]])
 
*[[前駆ミミック/Progenitor Mimic ]] - これ自体が戦場にいるクリーチャーのコピーとして出た上で、アップキープの開始時に自身のコピーであるトークンを生成する。トークンはコピートークン生成能力を持たない。(4)(緑)(青)。([[ドラゴンの迷路]])
*[[増殖スライム/Splitting Slime]] - [[怪物的]]になったときの誘発によって自身のコピーであるトークンを生成する。(3)(緑)(緑)。([[コンスピラシー:王位争奪]])
+
*[[天空の独裁者/Skyline Despot]] - 自分のアップキープに[[統治者]]であれば飛行を持つ赤の5/5のドラゴンを生成。([[コンスピラシー:王位争奪]])
 +
*[[増殖スライム/Splitting Slime]] - [[怪物的]]になったときの誘発によって自身のコピーであるトークンを生成する。(3)(緑)(緑)。(コンスピラシー:王位争奪)
 
<!-- 製造/Fabricate持ちや《Squirrel Dealer》などはP/Tが一致していても元のクリーチャーとはクリーチャー・タイプが異なるので除外 -->
 
<!-- 製造/Fabricate持ちや《Squirrel Dealer》などはP/Tが一致していても元のクリーチャーとはクリーチャー・タイプが異なるので除外 -->
  

2018年4月12日 (木) 03:05時点における版


Stangg / スタング (4)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior)

スタングが戦場に出たとき、赤であり緑である3/4の伝説の人間(Human)・戦士(Warrior)クリーチャー・トークンの《スタングの双子/Stangg Twin》を1体生成する。スタングが戦場を離れたとき、そのトークンを追放する。そのトークンが戦場を離れたとき、スタングを生け贄に捧げる。

3/4

「双子の勇者」のイメージでデザインされた伝説のクリーチャー戦場に出ると同時にもう1体、運命を共にする同性能のトークン生成するCIP能力を持つ。

P/Tの合計サイズボード・アドバンテージの面で見れば悪くないコスト・パフォーマンスなのだが、どちらかが戦場を離れるともう一方も道連れになるというデメリットが重い足枷となっている。一方が死亡すると被害がもう一方にも及ぶため、コンバットトリック単体除去に滅法弱く、ボード・アドバンテージが取れる能力でありながら除去耐性は無いに等しい。どころか、これは「戦場を離れたとき」にも誘発するため、トークン対象バウンス明滅されるだけでも本体もろとも除去されてしまうなど、マイナスの相互作用によって、通常のクリーチャー以上に脆弱さが際立ってしまっているのが実情。

試みそのものは意欲的で、のちに幾種類か作られる「本体と同性能のトークンを生成するカード」の元祖となった(#関連カード)。これ以降の「道連れ制約」を取り払った亜種の中には、トーナメントシーンで活躍するカードパワーを持ったものも登場している。

関連カード

本体と同性能のトークンを生成するカード

イクサランの相克まで。いずれも相互を道連れにする能力は持たない。

アポカリプスの暗影クリーチャーサイクル。アポカリプスの各に存在するサイクルの版。死亡すると、自身と同じP/Tクリーチャー・タイプキーワード能力を持つ、であるクリーチャートークンが出る。

また、時のらせんで同様の能力を持った暗影の蜘蛛/Penumbra Spiderが登場した。

参考

  1. 『マスターズ25th』のトークン(Feature 2018年3月2日)
MOBILE