利用者:053
提供:MTG Wiki
細 (→メモ) |
|||
1行: | 1行: | ||
− | = | + | =A= |
− | + | '''無色カード'''は、色を持たないカードのこと。 | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | == | + | ==解説== |
− | + | [[リミテッド・エディション]]から長い間、無色のカードは[[土地]]か[[アーティファクト]]であるカードのみだった。 | |
+ | |||
+ | |||
+ | {{#card:Ghostfire}} | ||
+ | [[未来予知]][[タイムシフト]]で[[幽霊火/Ghostfire]]が印刷され、これが土地でもアーティファクトでもない初めての無色カードとなった。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | {{#card:Hand of Emrakul}} | ||
+ | [[エルドラージ覚醒]]で無色の[[種族]]である[[エルドラージ/Eldrazi]]が登場し、初の[[アーティファクト・クリーチャー]]でない無色の[[クリーチャー]]が多数印刷された。また、[[全ては塵/All Is Dust]]、[[エルドラージの徴兵/Eldrazi Conscription]]などの、[[エルドラージ]]の[[部族]]カードである非クリーチャーカードも作られた。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | {{#card:Karn Liberated}} | ||
+ | {{#card:Scion of Ugin}} | ||
+ | [[新たなるファイレクシア]]では初の無色の[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]、[[解放された者、カーン/Karn Liberated]]が登場した。[[カーン/Karn]]は背景設定上アーティファクトであるが、プレインズウォーカー・カードには他の[[カード・タイプ]]を持たせないというデザイン上の方針のため、アーティファクトでない無色カードとなった。[[運命再編]]では2枚目の無色のプレインズウォーカー、[[精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon]]が登場した。[[ウギン/Ugin]]は背景設定上で無色の魔法を操るため、カードも無色となった。また[[タルキール龍紀伝]]で[[ウギンの末裔/Scion of Ugin]]が登場し、初のアーティファクト・クリーチャーでもエルドラージでもない無色クリーチャーとなった。これらは[[ドミナリア]]、[[灯争大戦]]でも再登場した。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | {{#card:Culling Drone}} | ||
+ | {{#card:Spatial Contortion}} | ||
+ | [[戦乱のゼンディカー・ブロック]]、[[異界月]]でエルドラージが再登場した。無色であることを表す[[キーワード能力]]、[[欠色]]が登場し、[[マナ・コスト]]に[[色マナ]]を含むが欠色によって無色であるカードが多数作られた。[[ゲートウォッチの誓い]]では[[無色マナ・シンボル]]も登場した。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | {{#card:Morophon, the Boundless}} | ||
+ | {{#card:Adaptive Shimmerer}} | ||
+ | [[モダンホライゾン]]、[[イコリア:巨獣の棲処]]でアーティファクトでもエルドラージでない無色クリーチャーが追加された。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | {{#card:The Prismatic Piper}} | ||
+ | [[統率者レジェンズ]]では[[虹色の笛吹き/The Prismatic Piper]]が登場した。統率者レジェンズは[[統率者戦]]の[[デッキ]]を[[ドラフト]]で作る[[セット]]であり、使いたい[[固有色]]の[[統率者]]を[[ピック]]できない可能性があるため、任意の固有色を持つことができる統率者として虹色の笛吹きが作られた。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | {{#card:Introduction to Prophecy}} | ||
+ | [[ストリクスヘイヴン:魔法学院]]では[[講義]]カードが登場した。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | =B= | ||
===Guru Program販促=== | ===Guru Program販促=== | ||
*[[Magic Guru]] | *[[Magic Guru]] |
2021年4月12日 (月) 21:01時点における版
目次 |
A
無色カードは、色を持たないカードのこと。
解説
リミテッド・エディションから長い間、無色のカードは土地かアーティファクトであるカードのみだった。
未来予知タイムシフトで幽霊火/Ghostfireが印刷され、これが土地でもアーティファクトでもない初めての無色カードとなった。
エルドラージ覚醒で無色の種族であるエルドラージ/Eldraziが登場し、初のアーティファクト・クリーチャーでない無色のクリーチャーが多数印刷された。また、全ては塵/All Is Dust、エルドラージの徴兵/Eldrazi Conscriptionなどの、エルドラージの部族カードである非クリーチャーカードも作られた。
新たなるファイレクシアでは初の無色のプレインズウォーカー、解放された者、カーン/Karn Liberatedが登場した。カーン/Karnは背景設定上アーティファクトであるが、プレインズウォーカー・カードには他のカード・タイプを持たせないというデザイン上の方針のため、アーティファクトでない無色カードとなった。運命再編では2枚目の無色のプレインズウォーカー、精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragonが登場した。ウギン/Uginは背景設定上で無色の魔法を操るため、カードも無色となった。またタルキール龍紀伝でウギンの末裔/Scion of Uginが登場し、初のアーティファクト・クリーチャーでもエルドラージでもない無色クリーチャーとなった。これらはドミナリア、灯争大戦でも再登場した。
戦乱のゼンディカー・ブロック、異界月でエルドラージが再登場した。無色であることを表すキーワード能力、欠色が登場し、マナ・コストに色マナを含むが欠色によって無色であるカードが多数作られた。ゲートウォッチの誓いでは無色マナ・シンボルも登場した。
モダンホライゾン、イコリア:巨獣の棲処でアーティファクトでもエルドラージでない無色クリーチャーが追加された。
統率者レジェンズでは虹色の笛吹き/The Prismatic Piperが登場した。統率者レジェンズは統率者戦のデッキをドラフトで作るセットであり、使いたい固有色の統率者をピックできない可能性があるため、任意の固有色を持つことができる統率者として虹色の笛吹きが作られた。
ストリクスヘイヴン:魔法学院では講義カードが登場した。