怪物的戦ヒル/Monstrous War-Leech

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(誤訳)
1行: 1行:
 
{{#card:Monstrous War-Leech}}
 
{{#card:Monstrous War-Leech}}
 +
[[Category:テキストが正常でないカード]]
 +
''WHISPERのテキストには誤りがあります。「これがキッカーされていたなら、」は「これがキッカーされていた場合、」と読み替えてください。''
  
 
[[墓地]]にある[[カード]]のうち最も大きい[[マナ・コスト#マナ総量|マナ総量]]と同じ[[サイズ]]になる[[ヒル]]・[[ホラー]]。[[キッカー]]で[[切削]]できる。
 
[[墓地]]にある[[カード]]のうち最も大きい[[マナ・コスト#マナ総量|マナ総量]]と同じ[[サイズ]]になる[[ヒル]]・[[ホラー]]。[[キッカー]]で[[切削]]できる。
10行: 12行:
 
*通例では[[カード名]]における''"Monstrous"''は「巨怪な~」と訳されていたが、[[怪物化]]に関する[[ルール]]用語で使われている'''怪物的'''/''monstrous''の訳があてられている。
 
*通例では[[カード名]]における''"Monstrous"''は「巨怪な~」と訳されていたが、[[怪物化]]に関する[[ルール]]用語で使われている'''怪物的'''/''monstrous''の訳があてられている。
 
*{{Gatherer|id=575883}}をよく見ると[[ホマリッド]]が騎乗している。
 
*{{Gatherer|id=575883}}をよく見ると[[ホマリッド]]が騎乗している。
 +
*{{Gatherer|id=575883|日本語版カード}}は「これがキッカーされていた場合、」とすべきところを、「これがキッカーされていたなら、」としてしまっている[[誤訳]]がある。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2025年5月9日 (金) 23:00時点における版


Monstrous War-Leech / 怪物的戦ヒル (3)(黒)
クリーチャー — ヒル(Leech) ホラー(Horror)

キッカー(青)(この呪文を唱えるに際し、追加で(青)を支払ってもよい。)
怪物的戦ヒルが戦場に出るに際し、これがキッカーされていたなら、カード4枚を切削する。(カードを切削するとは、あなたのライブラリーの一番上にあるカードをあなたの墓地に置くことである。)
怪物的戦ヒルのパワーとタフネスはそれぞれ、あなたの墓地にあるカードの中で最も大きいマナ総量に等しい。

*/*

WHISPERのテキストには誤りがあります。「これがキッカーされていたなら、」は「これがキッカーされていた場合、」と読み替えてください。

墓地にあるカードのうち最も大きいマナ総量と同じサイズになるヒルホラーキッカー切削できる。

墓地が空の状態でもキッカー込みで唱えることで、土地や0マナ呪文しか落ちなかった場合を除いて戦場に残ることができる。リミテッドでは墓地に落とすことに意味のあるカードは全体的にレア以上に多く、アンコモン以下の直接的なリアニメイト手段はシェオルドレッドの修復術/Sheoldred's Restorationのみ。切削は墓地利用と組み合わせるよりも、自身のサイズがそのままでは足りない場合に賭けに出る形で使うことが多いだろう。出た後はただのファッティだが、元のコストを考えれば5/5程度になれれば十分に戦力になる。

構築では、単独だと使い切りの切削ができる、サイズが大きいクリーチャーというだけでは魅力に欠ける。一方で登場時のスタンダードには終末の影/Shadow of Mortalityという絶好の相方が存在しており、そちらが墓地にあれば15/15という規格外のP/Tを獲得。回避能力が無いのでそのままだと使いづらいものの、コンボが見つかれば化ける可能性もある他、同じくニューカペナの街角青黒に割り当てられた「墓地のマナ総量の種類数」テーマとはそちらの条件達成を切削で補助しつつ、メリットの一部を共有できるといったシナジーを持つ。

関連カード

サイクル

団結のドミナリアアンコモンキッカーを持つカードサイクル。各4枚ずつ存在し、キッカー・コストには自身と異なる色の色マナを要求する。()内はキッカー・コストの色。

参考

MOBILE