ボーラスの城塞/Bolas's Citadel

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
26行: 26行:
 
**代替されるのはマナ・コストのみである。[[新生化/Neoform]]など[[追加コスト]]が要求されるならそれは支払わなければならない。また、[[コスト増加カード|コスト増加]]で要求されるマナをライフで支払うことはできないし、[[コスト減少カード|コスト減少]]効果では支払うライフが減ったりはしない。
 
**代替されるのはマナ・コストのみである。[[新生化/Neoform]]など[[追加コスト]]が要求されるならそれは支払わなければならない。また、[[コスト増加カード|コスト増加]]で要求されるマナをライフで支払うことはできないし、[[コスト減少カード|コスト減少]]効果では支払うライフが減ったりはしない。
 
*3つ目の能力で[[生け贄に捧げる]][[パーマネント]]の1つとしてボーラスの城塞を生け贄に捧げてもよい。
 
*3つ目の能力で[[生け贄に捧げる]][[パーマネント]]の1つとしてボーラスの城塞を生け贄に捧げてもよい。
 
+
==ゲームチェンジャー指定==
 +
[[統率者戦]]では[[2025年]]2月11日の[[ブラケット]]制導入にともない[[ゲームチェンジャー・カード]]に指定された。マナ・コストに対して圧倒的に多くのアドバンテージをもたらし、一人のプレイヤーを雪だるま式に有利にしてしまうため<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/announcements/introducing-commander-brackets-beta Introducing Commander Brackets Beta]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0038508/ 「統率者戦ブラケット(ベータ版)」導入のお知らせ]([[Daily MTG]] [[2025年]]2月11日 [[Gavin Verhey]]著)</ref>。
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/灯争大戦の有色アーティファクト}}
 
{{サイクル/灯争大戦の有色アーティファクト}}
 
+
==脚注==
==参考==
+
 
<references />
 
<references />
 +
==参考==
 
*[[トリプルシンボルカード]]
 
*[[トリプルシンボルカード]]
 
*[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]([[背景世界/ストーリー用語]])

2025年5月12日 (月) 00:45時点における最新版


Bolas's Citadel / ボーラスの城塞 (3)(黒)(黒)(黒)
伝説のアーティファクト

あなたはいつでもあなたのライブラリーの一番上のカードを見てもよい。
あなたはあなたのライブラリーの一番上の土地をプレイしても呪文を唱えてもよい。あなたがこれにより呪文を唱えるなら、それのマナ・コストを支払うのではなく、それのマナ総量に等しい点数のライフを支払う。
(T),土地でないパーマネント10個を生け贄に捧げる:各対戦相手はそれぞれ10点のライフを失う。


トリプルシンボルらしい、ライフを犠牲に各方面から多大なアドバンテージをもたらす強力な伝説のアーティファクト

マナ総量と同点数のライフと引き換えにカード・アドバンテージを獲得できるのは闇の腹心/Dark Confidantを彷彿とさせるが、このカードはライブラリーの一番上ライフが尽きるか土地がだぶるまでマナを支払わずにプレイし続けることが可能。またそれを勝利に直結させるライフロス能力も兼ね備えている。別のたとえをするならチャネル/Channel内蔵した未来予知/Future Sightと言えよう。その凶悪な能力の代償にトリプルシンボル6マナとかなり重くなっており、真価を発揮するには6マナを捻出できるまでに十分なライフを温存したうえで、さらにライフを供給し続ける仕組みが必要になる。

スタンダードではリソース勝負に強いことから、これを1、2枚挿しするエスパー・ヒーローエスパー・コントロールが散見される。ライフ回復系のETB能力を持つケイヤの誓い/Oath of Kaya聖堂の鐘憑き/Basilica Bell-Hauntなどを時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Ravelerで使い回すことができ、ライブラリーの上にダブついてしまった土地は思考消去/Thought Erasureドロー能力を持つプレインズウォーカーでどかせるため、既存のエスパーデッキを無理に歪ませることなく投入できる。ゴルガリ・ミッドレンジでも稀に使われており、こちらはライフ回復を野茂み歩き/Wildgrowth Walker、ライブラリーの上の土地をどかす役割を各種探検クリーチャーが担っている。イコリア:巨獣の棲処後は、ジャンド・サクリファイス重いカードをこのカードに差し替えたタイプのデッキを市川ユウキがRed Bull Untapped 2020 International Qualifier1に持ち込み、3位の結果を残した。

師範の占い独楽/Sensei's Divining Topネクロポーテンス/Necropotenceとの組み合わせは強力無比。それらのカードを使用することができる統率者戦では、初期ライフが40であることもあり凶悪さに拍車がかかっている。腹黒い夢/Insidious Dreams霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoirなどと一緒に積み込む、覇者シャルム/Sharuum the Hegemonドラゴン・エンジン、レイモス/Ramos, Dragon Engine統率者に指定しTransmute Artifactのコストにするなど、サーチ手段に事欠かない点も大きい。

このカードの真骨頂は、Mox修繕/Tinkerを使用可能なヴィンテージだろう。登場して早速逆説ストームに採用されていたが、本領を発揮し始めたのは天敵の大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator制限カードに指定された後から。このカードで大量にパーマネントを展開した後は、ライフが少なくなっていても逆説的な結果/Paradoxical Outcomeでさらなるドローに繋げることもできる。6マナという重さも修繕により踏み倒すことが可能であり、1ターン目からいきなり大量のドローや展開がされることも珍しくない。

[編集] ルール

[編集] ゲームチェンジャー指定

統率者戦では2025年2月11日のブラケット制導入にともないゲームチェンジャー・カードに指定された。マナ・コストに対して圧倒的に多くのアドバンテージをもたらし、一人のプレイヤーを雪だるま式に有利にしてしまうため[3]

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

灯争大戦有色アーティファクトサイクル。いずれもレア。各に1枚ずつ存在する。

[編集] 脚注

  1. War of the Sparke Promos and Packaging/『灯争大戦』の各種プロモとパッケージ(Card Preview 2019年4月1日 Chris Gleeson著)
  2. ウィザーズ公認店舗を応援し、さらなる「Summer of Legend」プロモを受け取ろう(Daily MTG 2021年6月23日)
  3. Introducing Commander Brackets Beta/「統率者戦ブラケット(ベータ版)」導入のお知らせDaily MTG 2025年2月11日 Gavin Verhey著)

[編集] 参考

MOBILE