緑コントロール

提供:MTG Wiki

2013年3月30日 (土) 00:02時点におけるSk (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

緑コントロール(Mono-Green Control)は、緑単色で構成されるコントロールデッキ

目次

概要

緑はラノワールのエルフ/Llanowar Elves不屈の自然/Rampant Growthといったマナ加速要素が強力であり、また土地エンチャントアーティファクトなどに対するパーマネントコントロール能力も高い。

反面、クリーチャー除去を持たず、ソーサリーインスタントには基本的にノーガードという弱点がある。その上極楽鳥/Birds of Paradiseなどを使用すれば多色化が容易なので、わざわざ単色にする必要はない場合が多い。しかし、安定性を高めるには柔軟性を犠牲にしても単色化が必要となり、さらに先の要素もメタにかみ合った時にのみ環境に現れる。

緑は全般的にクリーチャーが強力なため、純粋なコントロールデッキというよりビート・コントロールの形を採る場合が多い。

ゼンディカー・ブロック期

超大型のエルドラージクリーチャーの高速召喚に特化したエルドラージ・ランプが登場した。



特に基本セット2011で相性抜群の原始のタイタン/Primeval Titanが加わったことが大きい。詳細はエルドラージ・ランプを参照のこと。

ミラディン・ブロック期

ミラディン・ブロック期は親和の全盛時代であったため、アーティファクト破壊に優れるに注目が集まった。

1つはマナ加速から高速で歯と爪/Tooth and Nailを撃つタイプで、12postエルフ&ネイルウルザトロンなどのバリエーションがある。


また、神河物語では桜族の長老/Sakura-Tribe Elder木霊の手の内/Kodama's Reachを得ると、土地ブーストから創造の標/Beacon of Creationなどを使うターボランドコントロールデッキ創造の標も登場する。



単色デッキのためデッキの安定性が高く、すき込み/Plow Underなどの土地破壊要素で上記のウルザトロンにも強いためメタによく合致していた。

ウルザ・ブロック+マスクス・ブロック期

ウルザ・ブロックマスクス・ブロック期では、メタの中心のパララクス補充に対抗するため、マナ・クリーチャーからすき込み/Plow Underを高速で撃つトリニティが登場。



ミラーマッチを意識しタッチしたアングリーハーミットアングリーノンハーミットも登場。

ミラージュ・ブロック+テンペスト・ブロック期

ミラージュ・ブロックテンペスト・ブロック期では、暴走するヌー/Stampeding Wildebeestsのデメリット要素を逆手に取ったステューピッドグリーンが登場。


また、緑単色オース土地破壊要素をあわせたスパイクの誓いも現れた。



エクステンデッド

エクステンデッド緑単土地破壊デッキレギオン・ランド・ロスと呼ばれた。



詳細はレギオン・ランド・ロスを参照のこと。

参考

MOBILE