提供:MTG Wiki

2012年1月14日 (土) 01:09時点における124.83.159.217 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索

/Blackマジック:ザ・ギャザリングにおけるの1つ。死や悲哀、狂気・恐怖の色。略号はB

色の特徴

手札破壊クリーチャー除去ペナルティ能力を持つ高性能なカードなどが特徴的。また、リアニメイト戦術やスーサイドもこの色の特徴。

ドローサーチも比較的得意で、飛行を持つ強力な大型クリーチャーも少なくない。ただし、これらの強力なカードではパーマネント生け贄ディスカードライフ支払いといったマナ以外の追加コストや維持コストを要求されることが多い。

対戦相手からライフを失わせる効果を持つカードを圧倒的多数保有する。また、対戦相手からライフを奪うことで相手のライフを失わせつつ回復も可能。

クリーチャーはまともなバニラがおらず、マナレシオも低い傾向にある。ただし、強烈なデメリットやリソースを支払うことで強力なクリーチャーを使えるが、自分の首を絞めかねない事態も引き起こすので、ご利用は計画的に。クリーチャーがよく持つ能力は、再生畏怖接死シェイド能力など。デメリットとしては、ブロックに参加できないなどがある。

クリーチャー・タイプには種族では、ネズミデーモンなど、職業では傭兵暗殺者などが多く、ゾンビホラー化していることも多い。

エンチャントとは、基本的にシナジーを形成しない。

アーティファクトは、墓地から手札に戻したり、リアニメイトが得意。

土地は、を参照するものが多い。また、土地破壊も比較的得意。

クリーチャーの除去には長けており、破壊、マイナス修整生贄に捧げさせると様々な方法で排除できる。一方で戦場に出たアーティファクトエンチャントを直接対処することができない欠点を持つ(戦場に出る前に手札破壊やライブラリー破壊で叩き落とすことはできる)。確実ではないが陰謀団の呪い/Curse of the Cabal陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minionのような生け贄に捧げさせるものもある。秘宝の破滅/Relic Baneのような、コントローラーダメージを与えたりライフを失わせたりするカードもあるが決して根本的解決にはならないので注意。

色の役割と変更

その他

MOBILE