英雄譚・クリーチャー

提供:MTG Wiki

2025年5月20日 (火) 03:14時点におけるSand (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

英雄譚クリーチャー/Saga Creaturesとは、英雄譚でもあるクリーチャー・エンチャント

解説

FINAL FANTASYおよびFINAL FANTASY統率者デッキにて初登場。原作ゲームシリーズに登場する「召喚獣」「幻獣」を表し、ほとんどはカード名が「召喚:/Summon:」で始まり、種族職業にあたるクリーチャー・タイプを併せ持つ。多くの章能力には、原作ゲームでその召喚獣が使用する技名がフレイバー語として印刷されている。

3章までしかないものは召喚酔いも考えると、出した次の1ターンしか攻撃できる機会がない。この性質が、原作の「一時的に呼び出され、強力な一撃を残して帰っていく」という召喚魔法のフレイバーを見事に表しており、発表時[1][2]以来、プレイヤーから大きな好評を受けている。

そのぶんマナレシオは英雄譚との抱き合わせとしては大きめに設定されており、ブロッカーとして立たせておくことで「英雄譚を出したターンは無防備になりがち」という従来の弱点を補うこともできている。

中には4章以上を持つものや速攻を持つものもおり、またクリーチャーゆえ従来の英雄譚よりカウンター移動も若干やりやすくなっているため、伝承カウンターを減らして戦場に長く留まらせたり、逆に伝承カウンターを増やして次以降の章能力をいきなり誘発させたり、とさまざまな工夫が考えられる。サーチリアニメイトなど、クリーチャーゆえに受けられるサポートは豊富。

FINAL FANTASY統率者デッキの「カウンター・ブリッツ/Counter Blitzデッキユウナのガード、ティーダ/Tidus, Yuna's Guardian統率者大召喚士、ユウナ/Yuna, Grand Summonerをサブ統率者に据えてカウンターをテーマとしており、召喚獣とのシナジーが散りばめられている。

FINAL FANTASYには、伝説のクリーチャーから英雄譚クリーチャーに変身する両面カードも収録されている。それらはカード名が「召喚:」でなく、「幻獣」や「[…の]召喚獣」で始まっている。

脚注

  1. 『マジック:ザ・ギャザリング――FINAL FANTASY』ファーストルックまとめDaily MTG 2025年2月18日 Zakeel Gordon, Jubilee Finnegan著)
  2. 本セットにおける「召喚獣」は、英雄譚の形をとったクリーチャー・エンチャントとして表現されています。#FF10 に登場するシヴァをご覧ください!(マジック:ザ・ギャザリング 日本公式Xのポスト 2025年2月19日)

参考

MOBILE