拘留戦車/Detention Chariot
提供:MTG Wiki
アーティファクト — 機体(Vehicle)
この機体(Vehicle)が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしていてアーティファクトやクリーチャーである1つを対象とする。この機体が戦場を離れるまで、それを追放する。
搭乗3(あなたがコントロールしている望む数のクリーチャーを、パワーの合計が3以上になるように選んでタップする:ターン終了時まで、この機体はアーティファクト・クリーチャーになる。)
払拭の光/Banishing Light系のアーティファクト/クリーチャーの一時的追放除去を内蔵した機体。
機体としての性能は鉄装破壊車/Irontread Crusher相当。相手のファッティを追放すれば、そのまま相手を引き潰せるサイズを持つ。サイクリングを持つのでマナスクリュー対策にもなり、墓地に落として機体整備/Tune Upなどでリアニメイトする戦法も取りやすく頼れるアンコモン。ただし霊気走破でクリーチャー化していない機体にも触れる除去がいくつか登場しているため、少々取り返され易い点は注意。
リミテッドのカードプールにおいては白マナ1つでサイクリングできる軽さが特徴的。ディスカードのアーキタイプを割り当てられた青赤ではさすがに色が合わず運用しづらいため、サイクリングを活かすならリアニメイトを狙いたいが、黒の軌道修正/Back on Trackは5マナと重く素出しとの差別化を図りづらいため、同じ白の機体整備が実質唯一のリアニメイト手段となる。とはいえ機体整備は単体性能に難があり、このカードが大量にかき集めづらいアンコモンということもあって、再現性の低さと事故率を天秤にかけるとコンボ前提に確保するのは難しい。赤には一時的に機体を大量にリアニメイトする限界を超えろ/Push the Limitも存在するが、これとの組み合わせに関しても同様の評価となる。
いっぽう、ロングゲームが生じやすい霊気走破の環境では、無理にコンボを狙わずとも素出しを前提して採用することがじゅうぶん可能。万が一腐ることがあっても1マナで気軽にサイクリングできるため、ボムレアなどを引く可能性を高めつつ除去つきファッティとしてロングゲームに強いデッキを組むことができる。スピン・アウト/Spin Outなど機体にも当たる除去が多いうえ戦闘に参加させてコンバットトリックをもらう可能性もあるため追放除去としての確実性は低いが、6マナ捻出できる状況では互いに手札が尽きかけていることも多いので強く気にするほどではなく、終盤の今引きに強いカードを1枚多く採用できるという点はやはり優秀。これを優先的にピックしたりむやみにデッキスロットを割いたりしてデッキパワーを損なうようでは本末転倒だが、白をやる際には色の組み合わせに強くこだわらずとも採用できる無難な1枚。上記のリアニメイトコンボに目配せしつつ冒険しすぎないピック先という観点でも悪くなく、轟雷のブルードワゴン/Thundering Broodwagon・武勇の旗艦/Valor's Flagshipあたりを確保した際や卓の流れで白赤を組まされそうになった際は堅実な一手としてピックできる。