青緑クロック・パーミッション

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(5人の利用者による、間の8版が非表示)
2行: 2行:
 
[[緑]]の優秀な[[クリーチャー]]の[[クロック]]を[[青]]の[[打ち消す|カウンター]]による時間稼ぎで守る。
 
[[緑]]の優秀な[[クリーチャー]]の[[クロック]]を[[青]]の[[打ち消す|カウンター]]による時間稼ぎで守る。
  
なお、「クロック・パーミッション」という言葉が認知され始めたのは[[神河ブロック]]頃であり、それ以前は通常[[ビート・コントロール]]として扱われていた。
+
なお、「クロック・パーミッション」という言葉が認知され始めたのは[[神河ブロック]]頃であり、それ以前は通常[[ビート・コントロール]]として扱われていた。よって、この項では[[神河ブロック]]以降の[[デッキ]]を紹介する。それ以前の青緑クロック・パーミッションについては[[青緑ビートダウン]]を参考のこと。
よって、この項では[[神河ブロック]]以降の[[デッキ]]を紹介する。
+
それ以前の青緑クロック・パーミッションについては[[青緑ビートダウン]]を参考のこと。
+
  
==[[時のらせんブロック]][[ローウィン=シャドウムーア・ブロック]]期==
+
==イクサラン・ブロック〜基本セット2020期、ラヴニカのギルド〜基本セット2021期==
 +
[[ラヴニカのギルド]][[エリマキ神秘家/Frilled Mystic]]を中心に[[瞬速]]・[[インスタント]]でまとめた'''シミック・フラッシュ'''(''Simic Flash'')が活躍。
  
[[ローウィン・ブロック]]の[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]を活かしたものが活躍。
+
{{#card:Frilled Mystic}}
 +
詳細は[[フラッシュ#イクサラン・ブロック~基本セット2020期]]、[[フラッシュ#ラヴニカのギルド~基本セット2021期]]を参照。
 +
 
 +
==ゼンディカー・ブロック+ミラディンの傷跡ブロック期==
 +
[[緑]]の[[クリーチャー]]による[[ビートダウン (ゲーム用語)|ビートダウン]]を[[打ち消す|カウンター]]や[[装備品]]でサポートする[[デッキ]]が登場。
 +
 
 +
{{#card:Lotus Cobra}}
 +
{{#card:Spell Pierce}}
 +
{{#card:Sword of Feast and Famine}}
 +
 
 +
動きは典型的な[[クロック・パーミッション]]のそれであり、[[マナ・クリーチャー]]の[[極楽鳥/Birds of Paradise]]・[[水蓮のコブラ/Lotus Cobra]]から[[マナ加速]]して[[ファッティ]]につなげ、[[マナ漏出/Mana Leak]]・[[呪文貫き/Spell Pierce]]といったカウンターや[[饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine]]などの装備品でバックアップする。
 +
 
 +
===サンプルレシピ===
 +
*備考
 +
**[[イギリス選手権11]] ベスト8 ([http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gbnat11/welcome 参考])
 +
**使用者:[[William Dunn]]
 +
*[[フォーマット]]
 +
**[[スタンダード]]([[基本セット2011]]+[[基本セット2012]]+[[ゼンディカー・ブロック]]+[[ミラディンの傷跡ブロック]])
 +
 
 +
{{#MagicFactory:df306636}}
 +
 
 +
==時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期==
 +
[[ローウィン・ブロック]]の[[タイプ的]][[シナジー]]を活かしたものが活躍。
  
 
[[ローウィン]]参入初期には、[[緑青]]で組まれた[[フェアリー (デッキ)#時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期|フェアリー]]が活躍していた。
 
[[ローウィン]]参入初期には、[[緑青]]で組まれた[[フェアリー (デッキ)#時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期|フェアリー]]が活躍していた。
17行: 38行:
 
[[スクリブのレインジャー/Scryb Ranger]]などの[[緑]]の[[カード]]を使うためこのカラーパターンが多かったが、[[モーニングタイド]]で[[苦花/Bitterblossom]]などが加わった後は[[青黒]]のものがメインになる。
 
[[スクリブのレインジャー/Scryb Ranger]]などの[[緑]]の[[カード]]を使うためこのカラーパターンが多かったが、[[モーニングタイド]]で[[苦花/Bitterblossom]]などが加わった後は[[青黒]]のものがメインになる。
  
その後はしばらく鳴りを潜めていたが、[[対抗色]]にフィーチャーした[[イーブンタイド]]の参入で、青緑の[[マーフォーク (デッキ)#時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期|マーフォークデッキ]]が登場する。
+
その後はしばらく鳴りを潜めていたが、[[対抗色]]にフィーチャーした[[イーブンタイド]]の参入で、青緑の[[マーフォーク (デッキ)/スタンダード/時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期|マーフォークデッキ]]が登場する。
  
 
{{#card:Lord of Atlantis}}
 
{{#card:Lord of Atlantis}}
24行: 45行:
 
[[カメレオンの巨像/Chameleon Colossus]]などの投入により、従来の[[白青]]のものより打撃力が向上している。
 
[[カメレオンの巨像/Chameleon Colossus]]などの投入により、従来の[[白青]]のものより打撃力が向上している。
  
==[[ラヴニカ・ブロック]][[時のらせんブロック]]期==
+
==ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期==
[[神河ブロック]]で優秀だったカードは退場したが、新たに加わったカードにより内容が変化した。
+
[[神河ブロック]]で優秀だった[[カード]]は退場したが、新たに加わったカードにより内容が変化した。
  
 
{{#card:Scryb Ranger}}
 
{{#card:Scryb Ranger}}
 
 
{{#card:Psionic Blast}}
 
{{#card:Psionic Blast}}
  
[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]や[[差し戻し/Remand]]などの超優秀な[[テンポ・アドバンテージ]][[カード]]を連打して速やかに殴り勝つのが基本的な流れ。
+
[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]や[[差し戻し/Remand]]などの超優秀な[[テンポ・アドバンテージ]]カードを連打して速やかに殴り勝つのが基本的な流れ。
  
 
*[[幽体の魔力/Spectral Force]]と[[スクリブのレインジャー/Scryb Ranger]]の[[シナジー]]で豪快に殴り倒すタイプ(これは[[ストラクチャー・アンド・フォース]]に引っ掛けて[[スクリブ・アンド・フォース]]と呼ばれる)。
 
*[[幽体の魔力/Spectral Force]]と[[スクリブのレインジャー/Scryb Ranger]]の[[シナジー]]で豪快に殴り倒すタイプ(これは[[ストラクチャー・アンド・フォース]]に引っ掛けて[[スクリブ・アンド・フォース]]と呼ばれる)。
42行: 62行:
  
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
 
 
*備考
 
*備考
**[[LoM|Lord of Magic Championships 2006]] ベスト8([http://2006.lom.jp/ 参考])
+
**[[LoM|Lord of Magic Championships 2006]] ベスト8 ([http://2006.lom.jp/ 参考])
**使用者:[[清水直樹]]
+
**使用者:[[清水直樹]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[スタンダード]]([[第9版]]+[[ラヴニカ・ブロック]]+[[コールドスナップ]]+[[時のらせん]])
 
**[[スタンダード]]([[第9版]]+[[ラヴニカ・ブロック]]+[[コールドスナップ]]+[[時のらせん]])
51行: 70行:
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
|-
 
|-
 
+
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
|-
+
!colspan="2"|[[メインデッキ]] (60)
+
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background:#ffddee"|[[クリーチャー]] (26)
+
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (26)
 
|-
 
|-
 
|4||[[スクリブのレインジャー/Scryb Ranger]]
 
|4||[[スクリブのレインジャー/Scryb Ranger]]
71行: 88行:
 
|3||[[幽体の魔力/Spectral Force]]
 
|3||[[幽体の魔力/Spectral Force]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background:#ffeedd"|[[インスタント]] (15)
+
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (15)
 
|-
 
|-
 
|4||[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]
 
|4||[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]
81行: 98行:
 
|3||[[岩石樹の祈り/Stonewood Invocation]]
 
|3||[[岩石樹の祈り/Stonewood Invocation]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background:#ddffee"|[[土地]] (19)
+
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (19)
 
|-
 
|-
 
|4||[[ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast]]
 
|4||[[ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast]]
97行: 114行:
 
|1||[[ペンデルヘイヴン/Pendelhaven]]
 
|1||[[ペンデルヘイヴン/Pendelhaven]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|[[サイドボード]]
+
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
 
|-
 
|-
 
|1||[[神秘の蛇/Mystic Snake]]
 
|1||[[神秘の蛇/Mystic Snake]]
113行: 130行:
  
 
*[[スクリブ・アンド・フォース]]と呼ばれるタイプ。
 
*[[スクリブ・アンド・フォース]]と呼ばれるタイプ。
 
 
<!-- 非認定大会でのレシピなので、公式大会で結果が残せた場合はそちらに変更してください。また、スクリブ・アンド・フォースのページに転載してもらっても構いません。 -->
 
<!-- 非認定大会でのレシピなので、公式大会で結果が残せた場合はそちらに変更してください。また、スクリブ・アンド・フォースのページに転載してもらっても構いません。 -->
  
==[[ディセンション]]後==
+
==ディセンション後==
 
[[ディセンション]]で[[緑青]]の[[シミック連合/The Simic Combine|シミック]]・[[ギルド/Guild|ギルド]]が登場したことにより、この[[デッキタイプ]]は大きな変化を遂げる。
 
[[ディセンション]]で[[緑青]]の[[シミック連合/The Simic Combine|シミック]]・[[ギルド/Guild|ギルド]]が登場したことにより、この[[デッキタイプ]]は大きな変化を遂げる。
  
127行: 143行:
 
{{#card:Erayo, Soratami Ascendant}}
 
{{#card:Erayo, Soratami Ascendant}}
  
[[コントロール (デッキ)|コントロール]]を食い物に暴れ、[[日本選手権06]]でもベスト8入りを果たしている。
+
[[コントロール (デッキ)|コントロール]]を食い物に暴れ、[[日本選手権06]]でもベスト8入りを果たしている。詳しくは[[エラヨウ忍者]]を参照。
詳しくは[[エラヨウ忍者]]を参照。
+
  
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
 
 
*備考
 
*備考
**[[オランダ選手権06]] 第3位([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/nethnat06/welcome 参考])
+
**[[オランダ選手権06]] 第3位 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/nethnat06/welcome 参考])
**使用者:[[Julien Nuijten]]
+
**使用者:[[Julien Nuijten]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[スタンダード]]([[第9版]]、[[神河ブロック]]+[[ラヴニカ・ブロック]]+[[コールドスナップ]])
 
**[[スタンダード]]([[第9版]]、[[神河ブロック]]+[[ラヴニカ・ブロック]]+[[コールドスナップ]])
140行: 154行:
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
|-
 
|-
 
+
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
|-
+
!colspan="2"|[[メインデッキ]] (60)
+
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background:#ffddee"|[[クリーチャー]] (27)
+
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (27)
 
|-
 
|-
 
|4||[[オーランのバイパー/Ohran Viper]]
 
|4||[[オーランのバイパー/Ohran Viper]]
160行: 172行:
 
|3||[[曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror]]
 
|3||[[曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background:#ffeedd"|[[インスタント]] (8)
+
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (12)
 
|-
 
|-
 
|4||[[マナ漏出/Mana Leak]]
 
|4||[[マナ漏出/Mana Leak]]
167行: 179行:
 
|-
 
|-
 
|2||[[呪文嵌め/Spell Snare]]
 
|2||[[呪文嵌め/Spell Snare]]
|-
 
!colspan="2" style="background:#eeeeee"|[[アーティファクト]] (4)
 
 
|-
 
|-
 
|4||[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]
 
|4||[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background:#ddffee"|[[土地]] (21)
+
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (21)
 
|-
 
|-
 
|4||[[ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast]]
 
|4||[[ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast]]
190行: 200行:
 
|1||[[シミックの成長室/Simic Growth Chamber]]
 
|1||[[シミックの成長室/Simic Growth Chamber]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|[[サイドボード]]
+
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
 
|-
 
|-
 
|4||[[不忠の糸/Threads of Disloyalty]]
 
|4||[[不忠の糸/Threads of Disloyalty]]
205行: 215行:
 
|}
 
|}
  
*[[コールドスナップ]]後のもの。[[8ヒッピー|エイト・ヒッピー]]を思わせる高速なタイプだ。
+
*[[コールドスナップ]]後のもの。[[8ヒッピー|エイト・ヒッピー]]を思わせる高速なタイプ。
 
+
==[[神河ブロック]]+[[ラヴニカ・ブロック]]期==
+
  
 +
==神河ブロック+ラヴニカ・ブロック期==
 
[[ラヴニカ:ギルドの都]]参入直後の[[スタンダード]]では、[[Critical Mass]]の後継として[[Critical Mass Update]]が登場した。
 
[[ラヴニカ:ギルドの都]]参入直後の[[スタンダード]]では、[[Critical Mass]]の後継として[[Critical Mass Update]]が登場した。
  
 
{{#card:Vinelasher Kudzu}}
 
{{#card:Vinelasher Kudzu}}
 
 
{{#card:Wood Elves}}
 
{{#card:Wood Elves}}
  
220行: 228行:
  
 
{{#card:Llanowar Elves}}
 
{{#card:Llanowar Elves}}
 
 
{{#card:Hinder}}
 
{{#card:Hinder}}
  
若干Updateに比べて低速に作られており、Updateよりは[[Critical Mass]]に近い。
+
若干Updateに比べて低速に作られており、Updateよりは[[Critical Mass]]に近い。反面、[[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]]の投入によって[[マナ加速|加速]]力も強化されている。[[サイドボード]]の[[頭蓋の摘出/Cranial Extraction]]がポイント。
反面、[[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]]の投入によって[[マナ加速|加速]]力も強化されている。
+
[[サイドボード]]の[[頭蓋の摘出/Cranial Extraction]]がポイント。
+
  
[[世界選手権05]]では[[化膿/Putrefy]]を積んだ[[Antoine Ruel]]が初日全勝。
+
[[世界選手権05]]では[[化膿/Putrefy]]を積んだ[[Antoine Ruel]]が初日全勝。[[メインデッキ]]に黒のカードを全く採用しないタイプで参戦した[[Leong Ding]]はベスト8という記録をそれぞれ作っている。→[[#サンプルレシピ|*1]]
[[メインデッキ]]に黒のカードを全く採用しないタイプで参戦した[[Leong Ding]]はベスト8という記録をそれぞれ作っている。→[[#サンプルレシピ|*1]]
+
  
 
なお、青緑[[赤]]の[[シー・ストンピィ]]も登場。[[神河ブロック]]が落ちるまで戦い抜いた。
 
なお、青緑[[赤]]の[[シー・ストンピィ]]も登場。[[神河ブロック]]が落ちるまで戦い抜いた。
  
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
 
 
*備考
 
*備考
**[[世界選手権05]]ベスト8([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/worlds05ja/welcome 参考])
+
**[[世界選手権05]] ベスト8 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/worlds05ja/welcome 参考])
**使用者:[[Leong Ding]]
+
**使用者:[[Leong Ding]]
*フォーマット
+
*[[フォーマット]]
 
**[[スタンダード]]([[第9版]]+[[神河ブロック]]+[[ラヴニカ:ギルドの都]])
 
**[[スタンダード]]([[第9版]]+[[神河ブロック]]+[[ラヴニカ:ギルドの都]])
  
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
|-
 
 
 
|-
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
 
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background:#ffddee"|クリーチャー (23)
+
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (23)
 
|-
 
|-
 
|4||[[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]]
 
|4||[[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]]
260行: 261行:
 
|3||[[潮の星、京河/Keiga, the Tide Star]]
 
|3||[[潮の星、京河/Keiga, the Tide Star]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background:#eeddff"|呪文 (14)
+
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (14)
 
|-
 
|-
 
|4||[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]
 
|4||[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]
270行: 271行:
 
|3||[[マナ漏出/Mana Leak]]
 
|3||[[マナ漏出/Mana Leak]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background:#ddffee"|土地 (23)
+
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (23)
 
|-
 
|-
 
|4||[[ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast]]
 
|4||[[ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast]]
290行: 291行:
 
|5||[[森/Forest]]
 
|5||[[森/Forest]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|サイドボード
+
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
 
|-
 
|-
 
|4||[[不忠の糸/Threads of Disloyalty]]
 
|4||[[不忠の糸/Threads of Disloyalty]]
303行: 304行:
 
|}
 
|}
  
*[http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/asahara/20051215/index.html こちら]の解説も参照。([[タカラトミー]]、 by [[浅原晃]]
+
*[[浅原晃]]による[http://web.archive.org/web/20080624074628/http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/asahara/20051215/index.html 解説]も参照。
  
==[[神河ブロック構築]]==
+
==神河ブロック構築==
 
比較的[[重い|重量級]]の[[デッキ]]、[[Critical Mass]]が活躍した。
 
比較的[[重い|重量級]]の[[デッキ]]、[[Critical Mass]]が活躍した。
  
 
{{#card:Kodama of the North Tree}}
 
{{#card:Kodama of the North Tree}}
 
 
{{#card:Hinder}}
 
{{#card:Hinder}}
  
優秀な[[土地]][[サーチ]]と[[打ち消す|カウンター]]、そして[[大型クリーチャー]]が[[青]]と[[緑]]に揃ったことで生まれたデッキである。
+
優秀な[[土地]][[サーチ]]と[[打ち消す|カウンター]]、そして[[大型クリーチャー]]が[[青]]と[[緑]]に揃ったことで生まれたデッキである。詳しくは[[Critical Mass]]を参照。
詳しくは[[Critical Mass]]を参照。
+
 
+
  
 
==参考==
 
==参考==
320行: 318行:
 
*[[青緑ビートダウン]]
 
*[[青緑ビートダウン]]
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 +
 +
{{DEFAULTSORT:みとりあおくろつくはあみつしよん}}
 +
[[Category:緑青デッキ|*]]
 +
[[Category:クロック・パーミッションデッキ|*]]
 +
[[Category:ビート・コントロールデッキ|*]]
 +
[[Category:緑青クロック・パーミッションデッキ|*]]
 +
[[Category:緑青ビート・コントロールデッキ|*]]
 +
[[Category:神河ブロック構築デッキ]]
 +
[[Category:神河ブロックを含むスタンダードデッキ]]
 +
[[Category:ラヴニカ・ブロックを含むスタンダードデッキ]]
 +
[[Category:ローウィン=シャドウムーア・ブロックを含むスタンダードデッキ]]
 +
[[Category:ゼンディカー・ブロックを含むスタンダードデッキ]]
 +
[[Category:ミラディンの傷跡ブロックを含むスタンダードデッキ]]

2024年6月15日 (土) 17:46時点における最新版

青緑クロック・パーミッション (UG Clock Permission)は、文字通り青緑で組まれたクロック・パーミッションデッキの優秀なクリーチャークロックカウンターによる時間稼ぎで守る。

なお、「クロック・パーミッション」という言葉が認知され始めたのは神河ブロック頃であり、それ以前は通常ビート・コントロールとして扱われていた。よって、この項では神河ブロック以降のデッキを紹介する。それ以前の青緑クロック・パーミッションについては青緑ビートダウンを参考のこと。

目次

[編集] イクサラン・ブロック〜基本セット2020期、ラヴニカのギルド〜基本セット2021期

ラヴニカのギルドエリマキ神秘家/Frilled Mysticを中心に瞬速インスタントでまとめたシミック・フラッシュ(Simic Flash)が活躍。


詳細はフラッシュ#イクサラン・ブロック~基本セット2020期フラッシュ#ラヴニカのギルド~基本セット2021期を参照。

[編集] ゼンディカー・ブロック+ミラディンの傷跡ブロック期

クリーチャーによるビートダウンカウンター装備品でサポートするデッキが登場。



動きは典型的なクロック・パーミッションのそれであり、マナ・クリーチャー極楽鳥/Birds of Paradise水蓮のコブラ/Lotus Cobraからマナ加速してファッティにつなげ、マナ漏出/Mana Leak呪文貫き/Spell Pierceといったカウンターや饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famineなどの装備品でバックアップする。

[編集] サンプルレシピ

UG Clock-Permission [1]
土地 (24)
8 森/Forest
3 島/Island
4 霧深い雨林/Misty Rainforest
2 沸騰する小湖/Scalding Tarn
4 地盤の際/Tectonic Edge
3 新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
クリーチャー (14)
4 極楽鳥/Birds of Paradise
1 聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx
4 水蓮のコブラ/Lotus Cobra
3 肌変わり/Skinshifter
2 最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll
呪文 (22)
4 内にいる獣/Beast Within
3 原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter
4 マナ漏出/Mana Leak
1 自然の要求/Nature's Claim
3 定業/Preordain
2 呪文貫き/Spell Pierce
2 饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine
1 戦争と平和の剣/Sword of War and Peace
2 転倒の磁石/Tumble Magnet
サイドボード (15)
2 殴打頭蓋/Batterskull
3 忍び寄る腐食/Creeping Corrosion
2 瞬間凍結/Flashfreeze
2 自然の要求/Nature's Claim
3 強情なベイロス/Obstinate Baloth
3 倦怠の宝珠/Torpor Orb


[編集] 時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期

ローウィン・ブロックタイプ的シナジーを活かしたものが活躍。

ローウィン参入初期には、緑青で組まれたフェアリーが活躍していた。



スクリブのレインジャー/Scryb Rangerなどのカードを使うためこのカラーパターンが多かったが、モーニングタイド苦花/Bitterblossomなどが加わった後は青黒のものがメインになる。

その後はしばらく鳴りを潜めていたが、対抗色にフィーチャーしたイーブンタイドの参入で、青緑のマーフォークデッキが登場する。



カメレオンの巨像/Chameleon Colossusなどの投入により、従来の白青のものより打撃力が向上している。

[編集] ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期

神河ブロックで優秀だったカードは退場したが、新たに加わったカードにより内容が変化した。



獣群の呼び声/Call of the Herd差し戻し/Remandなどの超優秀なテンポ・アドバンテージカードを連打して速やかに殴り勝つのが基本的な流れ。

など、様々なタイプが存在する。

青緑という色の組み合わせをする上で最大のネックであった「最後の一押し」を岩石樹の祈り/Stonewood Invocation心霊破/Psionic Blastが補う。

[編集] サンプルレシピ

メインデッキ (60)
クリーチャー (26)
4 スクリブのレインジャー/Scryb Ranger
4 極楽鳥/Birds of Paradise
4 ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
4 粘体マンタ/Plaxmanta
4 ヤヴィマヤのドライアド/Yavimaya Dryad
3 神秘の蛇/Mystic Snake
3 幽体の魔力/Spectral Force
呪文 (15)
4 獣群の呼び声/Call of the Herd
4 差し戻し/Remand
4 心霊破/Psionic Blast
3 岩石樹の祈り/Stonewood Invocation
土地 (19)
4 ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast
3 森/Forest
4 繁殖池/Breeding Pool
1 島/Island
5 冠雪の森/Snow-Covered Forest
1 冠雪の島/Snow-Covered Island
1 ペンデルヘイヴン/Pendelhaven
サイドボード
1 神秘の蛇/Mystic Snake
3 三角エイの捕食者/Trygon Predator
2 土覆いのシャーマン/Loaming Shaman
4 撤廃/Repeal
3 クローサの掌握/Krosan Grip
2 鋸刃の矢/Serrated Arrows

[編集] ディセンション後

ディセンション緑青シミックギルドが登場したことにより、このデッキタイプは大きな変化を遂げる。

おなじみラノワールのエルフ/Llanowar Elves極楽鳥/Birds of Paradiseの8枚でマナ加速して2ターン目に3マナクリーチャー戦場に出してクロックを得、それらを少量のカウンターで守るのが基本的な動きになる。

使用されるクリーチャーは、殴打蔦の葛/Vinelasher Kudzu、強力ドローエンジン深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours印鑑割ることでアドバンテージを得られる三角エイの捕食者/Trygon Predatorなどが中心。

また、コールドスナップ後にはドイツ選手権06優勝を飾ったエラヨウ忍者が急浮上。


コントロールを食い物に暴れ、日本選手権06でもベスト8入りを果たしている。詳しくはエラヨウ忍者を参照。

[編集] サンプルレシピ

メインデッキ (60)
クリーチャー (27)
4 オーランのバイパー/Ohran Viper
4 極楽鳥/Birds of Paradise
4 ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
4 粘体マンタ/Plaxmanta
4 深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours
4 三角エイの捕食者/Trygon Predator
3 曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror
呪文 (12)
4 マナ漏出/Mana Leak
2 差し戻し/Remand
2 呪文嵌め/Spell Snare
4 梅澤の十手/Umezawa's Jitte
土地 (21)
4 ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast
6 森/Forest
4 繁殖池/Breeding Pool
3 島/Island
1 先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers
1 水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water's Edge
1 雲の宮殿、朧宮/Oboro, Palace in the Clouds
1 シミックの成長室/Simic Growth Chamber
サイドボード
4 不忠の糸/Threads of Disloyalty
3 邪魔/Hinder
2 空を引き裂くもの、閼螺示/Arashi, the Sky Asunder
2 素拳の岩守/Iwamori of the Open Fist
2 静風の日暮/Higure, the Still Wind
2 真髄の針/Pithing Needle

[編集] 神河ブロック+ラヴニカ・ブロック期

ラヴニカ:ギルドの都参入直後のスタンダードでは、Critical Massの後継としてCritical Mass Updateが登場した。



詳しくはCritical Mass Updateを参照。

また、世界選手権05ではそれとは違うタイプのタッチ型が好成績を収めた。



若干Updateに比べて低速に作られており、UpdateよりはCritical Massに近い。反面、ラノワールのエルフ/Llanowar Elvesの投入によって加速力も強化されている。サイドボード頭蓋の摘出/Cranial Extractionがポイント。

世界選手権05では化膿/Putrefyを積んだAntoine Ruelが初日全勝。メインデッキに黒のカードを全く採用しないタイプで参戦したLeong Dingはベスト8という記録をそれぞれ作っている。→*1

なお、青緑シー・ストンピィも登場。神河ブロックが落ちるまで戦い抜いた。

[編集] サンプルレシピ

メインデッキ (60)
クリーチャー (23)
4 ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
4 桜族の長老/Sakura-Tribe Elder
4 ウッド・エルフ/Wood Elves
4 北の樹の木霊/Kodama of the North Tree
4 曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror
3 潮の星、京河/Keiga, the Tide Star
呪文 (14)
4 梅澤の十手/Umezawa's Jitte
3 師範の占い独楽/Sensei's Divining Top
4 邪魔/Hinder
3 マナ漏出/Mana Leak
土地 (23)
4 ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast
4 氷の橋、天戸/Tendo Ice Bridge
1 嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well
1 雲の宮殿、朧宮/Oboro, Palace in the Clouds
1 水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water's Edge
1 先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers
1 草むした墓/Overgrown Tomb
5 島/Island
5 森/Forest
サイドボード
4 不忠の糸/Threads of Disloyalty
3 呪師の弟子/Jushi Apprentice
3 帰化/Naturalize
2 空を引き裂くもの、閼螺示/Arashi, the Sky Asunder
3 頭蓋の摘出/Cranial Extraction

[編集] 神河ブロック構築

比較的重量級デッキCritical Massが活躍した。



優秀な土地サーチカウンター、そして大型クリーチャーに揃ったことで生まれたデッキである。詳しくはCritical Massを参照。

[編集] 参考

MOBILE