サディスト的喜び/Sadistic Glee

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(パウパーについて加筆)
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
5行: 5行:
 
[[スパイク]]との相性がよく、当時の[[リミテッド]]では重宝された。またスパイクに[[つける|つけ]]なくとも、適当に放っておくだけで手におえない[[サイズ]]に成長することもしばしばあった。[[カウンター (目印)|カウンター]]が置かれるのはあくまで「クリーチャーの上」なので、これが失われたとしてもそれまでの強化分は残る。もちろんそのクリーチャー自体が[[除去]]されてしまえば元も子もないが、[[解呪/Disenchant]]などには比較的有利と言える。
 
[[スパイク]]との相性がよく、当時の[[リミテッド]]では重宝された。またスパイクに[[つける|つけ]]なくとも、適当に放っておくだけで手におえない[[サイズ]]に成長することもしばしばあった。[[カウンター (目印)|カウンター]]が置かれるのはあくまで「クリーチャーの上」なので、これが失われたとしてもそれまでの強化分は残る。もちろんそのクリーチャー自体が[[除去]]されてしまえば元も子もないが、[[解呪/Disenchant]]などには比較的有利と言える。
  
コンボの例としては、2[[マナ]]以下で[[+1/+1カウンター]]をクリーチャー・[[トークン]]に変換できるクリーチャー([[ペンタバス/Pentavus]]、[[スパイクのブリーダー/Spike Breeder]]など)と[[アシュノッドの供犠台/Ashnod's Altar]]で、[[無限ループ]]が可能。[[無限コンボ]]の可能性こそあったものの、オーラ特有の[[アドバンテージ]]の失いやすさのため、[[構築]]では特に活躍は無かった。
+
コンボの例としては、2[[マナ]]以下で[[+1/+1カウンター]]をクリーチャー・[[トークン]]に変換できるクリーチャー([[ペンタバス/Pentavus]]、[[スパイクのブリーダー/Spike Breeder]]など)と[[アシュノッドの供犠台/Ashnod's Altar]]で、[[無限ループ]]が可能。[[無限コンボ]]の可能性こそあったものの、オーラ特有の[[アドバンテージ]]の失いやすさのため、[[構築]]では特に活躍は無かった。[[モダンホライゾン3]]で登場した[[日を浴びる繁殖鱗/Basking Broodscale]]にエンチャントすると、[[無限マナ]]・[[無限強化]]となる。どちらも[[コモン]]なため、[[パウパー]]で利用可能。
 +
 
 
*[[夜の先駆け/Harbinger of Night]]を維持するのにうってつけ。クリーチャーが死亡するほど長期的な維持が可能となり、さらに[[禁忌の果樹園/Forbidden Orchard]]があれば、永久的な維持も可能となる。
 
*[[夜の先駆け/Harbinger of Night]]を維持するのにうってつけ。クリーチャーが死亡するほど長期的な維持が可能となり、さらに[[禁忌の果樹園/Forbidden Orchard]]があれば、永久的な維持も可能となる。
 +
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
*似たような[[能力]]を[[内蔵]]しているのが[[聖なる報復者アズマイラ/Asmira, Holy Avenger]]。そちらは色々な使われ方をしていた。アドバンテージの差という物はこの辺りに如実に出るものなのだろう。
 
*似たような[[能力]]を[[内蔵]]しているのが[[聖なる報復者アズマイラ/Asmira, Holy Avenger]]。そちらは色々な使われ方をしていた。アドバンテージの差という物はこの辺りに如実に出るものなのだろう。
20行: 22行:
 
**[[アズゴルへの侵攻/Invasion of Azgol]] - (黒)(赤)[[守備値]]4の[[包囲戦]][[バトル]]の[[第2面]]。2/1[[威迫]]になり[[パーマネント]]全般で誘発する胆液の影。(機械兵団の進軍)
 
**[[アズゴルへの侵攻/Invasion of Azgol]] - (黒)(赤)[[守備値]]4の[[包囲戦]][[バトル]]の[[第2面]]。2/1[[威迫]]になり[[パーマネント]]全般で誘発する胆液の影。(機械兵団の進軍)
 
**[[勝利した死者の饗宴/Feast of the Victorious Dead]] - (白)(黒)[[エンチャント]]。望む数のあなたのクリーチャーに[[割り振る]]Khabal Ghoul。さらに死亡数だけ[[ライフ]]回復。([[機械兵団の進軍:決戦の後に]])
 
**[[勝利した死者の饗宴/Feast of the Victorious Dead]] - (白)(黒)[[エンチャント]]。望む数のあなたのクリーチャーに[[割り振る]]Khabal Ghoul。さらに死亡数だけ[[ライフ]]回復。([[機械兵団の進軍:決戦の後に]])
*[[ダウスィーの食屍鬼/Dauthi Ghoul]] - (1)(黒)1/1[[シャドー]]。条件はシャドーを持つクリーチャー。([[テンペスト]])
+
**[[ヴァシュタ・ナラーダ/Vashta Nerada]] - (2)(黒)1/1[[破壊不能]][[シャドー]]。他プレイヤーの終了ステップにも誘発するブレイ。([[ドクター・フー統率者デッキ]])
 +
*[[ダウスィーの食屍鬼/Dauthi Ghoul]] - (1)(黒)1/1シャドー。条件はシャドーを持つクリーチャー。([[テンペスト]])
 
*[[集魂者/Soulcatcher]] - (1)(白)1/1[[飛行]]。条件は飛行を持つクリーチャー。([[オデッセイ]])
 
*[[集魂者/Soulcatcher]] - (1)(白)1/1[[飛行]]。条件は飛行を持つクリーチャー。([[オデッセイ]])
 
*[[モリオックの装具工/Moriok Rigger]] - (2)(黒)2/2。条件はアーティファクトがいずれかの墓地に置かれるたび。([[フィフス・ドーン]])
 
*[[モリオックの装具工/Moriok Rigger]] - (2)(黒)2/2。条件はアーティファクトがいずれかの墓地に置かれるたび。([[フィフス・ドーン]])
 
**[[回収の接合者、イチ=テキク/Ich-Tekik, Salvage Splicer]] - (4)(緑)1/1[[共闘]]ETB能力で3/3[[ゴーレム]]1体を[[生成]]する伝説のクリーチャー。あなたの各ゴーレムにも置くモリオックの装具工。([[統率者レジェンズ]])
 
**[[回収の接合者、イチ=テキク/Ich-Tekik, Salvage Splicer]] - (4)(緑)1/1[[共闘]]ETB能力で3/3[[ゴーレム]]1体を[[生成]]する伝説のクリーチャー。あなたの各ゴーレムにも置くモリオックの装具工。([[統率者レジェンズ]])
**[[虚ろの竜のシャード/Shard of the Void Dragon]] - (4)(黒)(黒)(黒)7/7飛行[[アーティファクト・クリーチャー]]。2つずつ乗る上、[[追放]]領域に置かれるたびにも誘発するモリオックの装具工。([[ウォーハンマー40,000統率者デッキ]])
+
**[[虚ろの竜のシャード/Shard of the Void Dragon]] - (4)(黒)(黒)(黒)7/7飛行[[アーティファクト・クリーチャー]]。2つずつ乗る上、[[追放]]領域に置かれても誘発するモリオックの装具工。([[ウォーハンマー40,000統率者デッキ]])
 +
**[[ウークタビーの王子、キーボ/Kibo, Uktabi Prince]] - (2)(緑)2/2。対戦相手のアーティファクトでないと誘発しないモリオックの装具工。あなたの各[[猿]]か[[類人猿]]にも乗る。([[ジャンプスタート2022]])
 
*[[禿鷹ゾンビ/Vulturous Zombie]] - (3)(黒)(緑)3/3飛行。条件はいずれかの領域から対戦相手の墓地に[[カード]]が置かれるたび。([[ラヴニカ:ギルドの都]])
 
*[[禿鷹ゾンビ/Vulturous Zombie]] - (3)(黒)(緑)3/3飛行。条件はいずれかの領域から対戦相手の墓地に[[カード]]が置かれるたび。([[ラヴニカ:ギルドの都]])
 
**[[マラキールの選刃/Malakir Cullblade]] - (1)(黒)1/1。条件は対戦相手のクリーチャー。([[マジック・オリジン]])
 
**[[マラキールの選刃/Malakir Cullblade]] - (1)(黒)1/1。条件は対戦相手のクリーチャー。([[マジック・オリジン]])
30行: 34行:
 
**[[不死の援護者、ヤヘンニ/Yahenni, Undying Partisan]] - (2)(黒)2/2[[速攻]]の[[伝説のクリーチャー]]。条件は対戦相手のクリーチャー。クリーチャーの[[生け贄]]で[[破壊不能]]を得る[[サクり台]]でもある。([[霊気紛争]])
 
**[[不死の援護者、ヤヘンニ/Yahenni, Undying Partisan]] - (2)(黒)2/2[[速攻]]の[[伝説のクリーチャー]]。条件は対戦相手のクリーチャー。クリーチャーの[[生け贄]]で[[破壊不能]]を得る[[サクり台]]でもある。([[霊気紛争]])
 
**[[高塔の憑依者/The Haunt of Hightower]] - (4)(黒)(黒)3/3飛行[[絆魂]]の伝説のクリーチャーになった禿鷹ゾンビ。さらに[[攻撃]]時に[[防御プレイヤー]]にカードを1枚捨てさせる。([[ラヴニカの献身]])
 
**[[高塔の憑依者/The Haunt of Hightower]] - (4)(黒)(黒)3/3飛行[[絆魂]]の伝説のクリーチャーになった禿鷹ゾンビ。さらに[[攻撃]]時に[[防御プレイヤー]]にカードを1枚捨てさせる。([[ラヴニカの献身]])
**[[領界喰らい、サルーフ/Sarulf, Realm Eater]] - (1)(黒)(緑)3/3の伝説のクリーチャー。条件は対戦相手のパーマネント。[[アップキープ]]に取り除いた+1/+1カウンター数以下のマナ・コストの他パーマネントを全追放。([[カルドハイム]])
+
**[[領界喰らい、サルーフ/Sarulf, Realm Eater]] - (1)(黒)(緑)3/3伝説のクリーチャー。条件は対戦相手のパーマネント。[[アップキープ]]に取り除いた+1/+1カウンター数以下のマナ総量の他パーマネント全追放。([[カルドハイム]])
 
**[[殺戮の専門家/Slaughter Specialist]] - (1)(黒)3/3。条件は対戦相手のクリーチャー。ETB能力で各対戦相手に1/1クリーチャーを与えてしまう。([[イニストラード:真夜中の狩り]])
 
**[[殺戮の専門家/Slaughter Specialist]] - (1)(黒)3/3。条件は対戦相手のクリーチャー。ETB能力で各対戦相手に1/1クリーチャーを与えてしまう。([[イニストラード:真夜中の狩り]])
 
**[[ウルグローサへの侵攻/Invasion of Ulgrotha]] - (4)(黒)守備値4の包囲戦バトルの第2面である3/3飛行伝説のクリーチャー。条件は対戦相手のクリーチャー。1点ライフ回復付き。(機械兵団の進軍)
 
**[[ウルグローサへの侵攻/Invasion of Ulgrotha]] - (4)(黒)守備値4の包囲戦バトルの第2面である3/3飛行伝説のクリーチャー。条件は対戦相手のクリーチャー。1点ライフ回復付き。(機械兵団の進軍)
40行: 44行:
 
**[[もつれ樹/Lumberknot]] - (2)(緑)(緑)になった代わりに[[呪禁]]になった藻のガリアル。([[イニストラード]])
 
**[[もつれ樹/Lumberknot]] - (2)(緑)(緑)になった代わりに[[呪禁]]になった藻のガリアル。([[イニストラード]])
 
*[[死を運ぶソクター/Deathbringer Thoctar]] - (4)(赤)(黒)3/3。+1/+1カウンターを1点[[火力]]に変換する[[トリスケリオン/Triskelion]]能力も持つ。([[アラーラ再誕]])
 
*[[死を運ぶソクター/Deathbringer Thoctar]] - (4)(赤)(黒)3/3。+1/+1カウンターを1点[[火力]]に変換する[[トリスケリオン/Triskelion]]能力も持つ。([[アラーラ再誕]])
*[[血の長の刃/Blade of the Bloodchief]] - (1)[[装備]][[コスト]](2)[[装備品]]。これを装備しているクリーチャーに乗せる。装備しているのが吸血鬼であるなら2個置く。([[ゼンディカー]])
+
*[[血の長の刃/Blade of the Bloodchief]] - (1)[[装備]](1)の[[装備品]]。これを装備しているクリーチャーに乗せる。装備しているのが吸血鬼であるなら2個置く。([[ゼンディカー]])
 +
**[[タリアンの魂断ち/Tarrian's Soulcleaver]] - (1)。装備(2)の伝説の装備品。これを装備しているクリーチャーに乗せる。[[警戒]]も付与する上にアーティファクトが墓地に置かれても誘発する。([[イクサラン:失われし洞窟]])
 
*[[村の食人者/Village Cannibals]] - (2)(黒)2/2。条件は[[人間]]。(イニストラード)
 
*[[村の食人者/Village Cannibals]] - (2)(黒)2/2。条件は[[人間]]。(イニストラード)
 
*[[物騒な群衆/Unruly Mob]] - (1)(白)1/1。あなた以外のクリーチャーが死亡しても誘発しない。(イニストラード)
 
*[[物騒な群衆/Unruly Mob]] - (1)(白)1/1。あなた以外のクリーチャーが死亡しても誘発しない。(イニストラード)
59行: 64行:
 
*[[ハルスペックス/Haruspex]] - (3)(緑)2/2。これの+1/+1カウンターを取り除いた数だけ好きな色のマナを出せる[[マナクリーチャー]]でもある。(ウォーハンマー40,000統率者デッキ)
 
*[[ハルスペックス/Haruspex]] - (3)(緑)2/2。これの+1/+1カウンターを取り除いた数だけ好きな色のマナを出せる[[マナクリーチャー]]でもある。(ウォーハンマー40,000統率者デッキ)
 
*[[Zombie Fanboy]] - [[アン・カード]]。(2)(黒)1/1。条件はこれが戦場に出る際に指定したアーティストによるパーマネントが墓地に置かれるたび。+1/1カウンターを2つ置く。([[アンヒンジド]])
 
*[[Zombie Fanboy]] - [[アン・カード]]。(2)(黒)1/1。条件はこれが戦場に出る際に指定したアーティストによるパーマネントが墓地に置かれるたび。+1/1カウンターを2つ置く。([[アンヒンジド]])
 +
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[死亡誘発#関連カード]]
 
*[[死亡誘発#関連カード]]
 
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[コモン]]

2024年6月15日 (土) 23:29時点における最新版


Sadistic Glee / サディスト的喜び (黒)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(クリーチャー)
クリーチャー1体が死亡するたび、エンチャントされているクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。


クリーチャー死亡するたびにエンチャント先を強化するオーラ

スパイクとの相性がよく、当時のリミテッドでは重宝された。またスパイクにつけなくとも、適当に放っておくだけで手におえないサイズに成長することもしばしばあった。カウンターが置かれるのはあくまで「クリーチャーの上」なので、これが失われたとしてもそれまでの強化分は残る。もちろんそのクリーチャー自体が除去されてしまえば元も子もないが、解呪/Disenchantなどには比較的有利と言える。

コンボの例としては、2マナ以下で+1/+1カウンターをクリーチャー・トークンに変換できるクリーチャー(ペンタバス/Pentavusスパイクのブリーダー/Spike Breederなど)とアシュノッドの供犠台/Ashnod's Altarで、無限ループが可能。無限コンボの可能性こそあったものの、オーラ特有のアドバンテージの失いやすさのため、構築では特に活躍は無かった。モダンホライゾン3で登場した日を浴びる繁殖鱗/Basking Broodscaleにエンチャントすると、無限マナ無限強化となる。どちらもコモンなため、パウパーで利用可能。

[編集] 関連カード

[編集] 主な亜種

パーマネント墓地に置かれるのに誘発して+1/+1カウンターを得るカード。特記しない限り自身にのみ乗せるクリーチャー・カードで、クリーチャーの死亡に誘発する。

ダメージを与えたクリーチャーの死亡に誘発するものは吸血能力の項を、生け贄によって誘発するものはゴルガリの女王、サヴラ/Savra, Queen of the Golgariの項を、自らの起動型能力で生け贄に捧げてサイズアップするものはファイレクシアの食屍鬼/Phyrexian Ghoulの項を参照。

[編集] 参考

MOBILE