ETB
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
8行: | 8行: | ||
==解説== | ==解説== | ||
− | |||
{{#card:Ravenous Rats}} | {{#card:Ravenous Rats}} | ||
{{#card:Fists of Ironwood}} | {{#card:Fists of Ironwood}} | ||
{{#card:Radiant Fountain}} | {{#card:Radiant Fountain}} | ||
− | + | 語源は、[[基本セット2010]]~[[アサシンクリード]]まで使われていた「戦場に出る/'''E'''''nter '''''T'''''he '''''B'''''attlefield''」の頭文字。[[ブルームバロウ]]以降は「the Battlefield」が省略され「enter(s)」とだけ表記されるようになったが、継続してETBが用いられる。かつては、[[基本セット2010]]前の[[ルール]]用語である「場に出る/'''C'''''omes '''''I'''''nto '''''P'''''lay''」の略である'''CIP'''という呼び方が主流であった。 | |
英語の開発記事では、略さずそのまま「"enters the battlefield" effect」「enters-the-battlefield effect」「enters-the-battlefield triger」と書くことも。 | 英語の開発記事では、略さずそのまま「"enters the battlefield" effect」「enters-the-battlefield effect」「enters-the-battlefield triger」と書くことも。 | ||
25行: | 24行: | ||
**[[対戦相手]]はパーマネント呪文に[[対応]]することでETB能力がスタックに置かれる前に対策することもできる。例えば、[[炎の斬りつけ/Flame Slash]]も[[火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu]]も[[対象]]のクリーチャー1体に4点の[[ダメージ]]を[[与える]]が、[[対戦相手]]が[[高層の神秘家/Aerie Mystics]]を[[コントロール]]している場合、前者なら高層の神秘家の能力を起動されても[[立ち消え]]になるのみだが、後者だと火炎舌のカヴーを唱えたのに対応して(ETB能力がスタックに置かれる前に)高層の神秘家の能力を起動されれば、火炎舌のカヴーはETB能力で味方を[[対象]]に選ぶことになってしまう。 | **[[対戦相手]]はパーマネント呪文に[[対応]]することでETB能力がスタックに置かれる前に対策することもできる。例えば、[[炎の斬りつけ/Flame Slash]]も[[火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu]]も[[対象]]のクリーチャー1体に4点の[[ダメージ]]を[[与える]]が、[[対戦相手]]が[[高層の神秘家/Aerie Mystics]]を[[コントロール]]している場合、前者なら高層の神秘家の能力を起動されても[[立ち消え]]になるのみだが、後者だと火炎舌のカヴーを唱えたのに対応して(ETB能力がスタックに置かれる前に)高層の神秘家の能力を起動されれば、火炎舌のカヴーはETB能力で味方を[[対象]]に選ぶことになってしまう。 | ||
*ETB能力を持つ[[クリーチャー]]が戦場に出た直後に[[状況起因処理]]によって[[墓地]]に置かれても、ETBは既に誘発しており状況起因処理のチェック後にスタックに置かれる。 | *ETB能力を持つ[[クリーチャー]]が戦場に出た直後に[[状況起因処理]]によって[[墓地]]に置かれても、ETBは既に誘発しており状況起因処理のチェック後にスタックに置かれる。 | ||
− | **例えば、すでに[[伝説のクリーチャー]] | + | **例えば、すでに[[伝説のクリーチャー]]をコントロールしている状態で同名の伝説のクリーチャーを戦場に出して[[レジェンド・ルール]]により墓地に置いた場合や、[[魂の裏切りの夜/Night of Souls' Betrayal]]が戦場にある状態で1/1である[[エルフの幻想家/Elvish Visionary]]を戦場に出した場合が当てはまる。 |
− | * | + | *[[発生源]]が元あった[[領域]]を離れたとしても、スタック上の能力は影響を受けない。ETB能力の発生源であるクリーチャーなどを[[除去]]しても、ETB能力は通常通り解決される。 |
==その他== | ==その他== |
2025年3月20日 (木) 09:59時点における最新版
転じて
を指す。当Wikiでは1.の意味で使用しているため、そちらを解説する。
目次 |
[編集] 解説
Fists of Ironwood / 鉄の樹の拳 (1)(緑)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー)
鉄の樹の拳が戦場に出たとき、緑の1/1の苗木(Saproling)クリーチャー・トークンを2体生成する。
エンチャントされているクリーチャーはトランプルを持つ。
語源は、基本セット2010~アサシンクリードまで使われていた「戦場に出る/Enter The Battlefield」の頭文字。ブルームバロウ以降は「the Battlefield」が省略され「enter(s)」とだけ表記されるようになったが、継続してETBが用いられる。かつては、基本セット2010前のルール用語である「場に出る/Comes Into Play」の略であるCIPという呼び方が主流であった。
英語の開発記事では、略さずそのまま「"enters the battlefield" effect」「enters-the-battlefield effect」「enters-the-battlefield triger」と書くことも。
いずれにしても、マジック日本公式サイトでは「入場(入場効果、まれに入場能力、入場誘発)」と翻訳されている(日本公式サイトを「入場効果」で検索、日本公式サイトを「入場能力」で検索、日本公式サイトを「入場誘発」で検索)。
- 対になる概念として、「戦場から墓地に置かれる(ときに誘発する能力)」のことをPIG(能力)という。
[編集] ルール
- ETB能力は、そのパーマネント呪文自身が解決されたり、それを戦場に出す呪文や能力の解決後にスタックに置かれる。ETB能力が対象を選ぶならこの際に選ぶ。そのパーマネント呪文を唱える際ではない。
- 対戦相手はパーマネント呪文に対応することでETB能力がスタックに置かれる前に対策することもできる。例えば、炎の斬りつけ/Flame Slashも火炎舌のカヴー/Flametongue Kavuも対象のクリーチャー1体に4点のダメージを与えるが、対戦相手が高層の神秘家/Aerie Mysticsをコントロールしている場合、前者なら高層の神秘家の能力を起動されても立ち消えになるのみだが、後者だと火炎舌のカヴーを唱えたのに対応して(ETB能力がスタックに置かれる前に)高層の神秘家の能力を起動されれば、火炎舌のカヴーはETB能力で味方を対象に選ぶことになってしまう。
- ETB能力を持つクリーチャーが戦場に出た直後に状況起因処理によって墓地に置かれても、ETBは既に誘発しており状況起因処理のチェック後にスタックに置かれる。
- 例えば、すでに伝説のクリーチャーをコントロールしている状態で同名の伝説のクリーチャーを戦場に出してレジェンド・ルールにより墓地に置いた場合や、魂の裏切りの夜/Night of Souls' Betrayalが戦場にある状態で1/1であるエルフの幻想家/Elvish Visionaryを戦場に出した場合が当てはまる。
- 発生源が元あった領域を離れたとしても、スタック上の能力は影響を受けない。ETB能力の発生源であるクリーチャーなどを除去しても、ETB能力は通常通り解決される。
[編集] その他
- 魂の管理人/Soul Wardenや星座、団結のような他のパーマネントが戦場に出ることで誘発する能力はETB能力と呼ばれることはない。
- 他の能力を持たず、ETB能力の解決後はバニラクリーチャーのように働くクリーチャーのことを開発部はバーチャル・バニラ[1]/実質バニラ[2](Virtual Vanilla)と呼んでいる。
- 最も最初に印刷されたETB能力持ちと言えるカードはスタング/Stanggだが、開発部がカード・デザインとして意識し始めたのはビジョンズである[3][4]。
[編集] 単純な効果のETB能力を持つカードの代表
- ライフ操作
- ライフ回復 - ありがたい老修道士/Venerable Monk、慈悲の天使/Angel of Mercy、蜂蜜マンモス/Honey Mammoth
- ライフドレイン - 街道筋の強盗/Highway Robber
- ライフロス - 蛆たかり/Maggot Carrier
- クリーチャーが戦場に出るたびにライフ回復 - 魂の管理人/Soul Warden
- クリーチャーが戦場に出るたびに火力 - 猛然たる突撃/Furious Assault、伏魔殿/Pandemonium、霊気の突進/Aether Charge
- ドロー - エルフの幻想家/Elvish Visionary、ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager
- ルーター - マーフォークの交易商人/Merfolk Traders
- ライブラリー操作 - 物知りフクロウ/Sage Owl
- カードの回収 - 永遠の証人/Eternal Witness
- クリーチャー・カードの回収 - グレイブディガー/Gravedigger
- エンチャント・カードの回収 - 理想主義の修道士/Monk Idealist
- 土地サーチ - 護民官の道探し/Civic Wayfinder、サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder、構内ガイド/Campus Guide
- 土地をサーチして戦場に出す - ウッド・エルフ/Wood Elves、彼方地のエルフ/Farhaven Elf
- クリーチャーが戦場に出るたびにドロー - 垣間見る自然/Glimpse of Nature、同族の発見/Kindred Discovery
- クリーチャー破壊 - ネクラタル/Nekrataal
- マイナス修整 - 水膨れ虫/Blister Beetle、フェアリーの決闘者/Faerie Duelist
- 火力 - 火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu
- 布告除去 - 捕食の夜魔/Predatory Nightstalker、肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder
- 一時追放 - 忘却の輪/Oblivion Ring、払拭の光/Banishing Light、絹包み/Silkwrap、悪鬼の狩人/Fiend Hunter、放逐する僧侶/Banisher Priest
- バウンス - 大クラゲ/Man-o'-War
- アーティファクト破壊 - 躁の蛮人/Manic Vandal(赤)、ウークタビー・オランウータン/Uktabi Orangutan(緑)
- エンチャント破壊 - 雲を追う鷲/Cloudchaser Eagle
- アーティファクトかエンチャント破壊 - 再利用の賢者/Reclamation Sage
- パーマネント全般破壊 - 絶望の天使/Angel of Despair
- その他
- 打ち消し - 神秘の蛇/Mystic Snake
- 手札破壊 - 貪欲なるネズミ/Ravenous Rats、泥棒ネズミ/Burglar Rat、催眠の悪鬼/Mesmeric Fiend
- 一時的全体強化 - 鼓舞する隊長/Inspiring Captain
- 一時的単体強化 - イェヴァの腕力魔道士/Yeva's Forcemage
- +1/+1カウンター - 鋼胴の甲虫/Ironshell Beetle
- ブロック制限 - ゴブリンの近道抜け/Goblin Shortcutter
- タップ - 睡魔術師/Somnomancer
- マナ加速 - ギックスの僧侶/Priest of Gix
- リアニメイト - 霊体の先達/Karmic Guide
[編集] 参考
- ↑ A Few More Words from R&D/開発部語辞典・増補版(Making Magic 2013年6月10日 Mark Rosewater著)
- ↑ A Few More Words from R&D/開発部語辞典2016(Making Magic 2016年11月8日 Mark Rosewater著)
- ↑ 素晴らしいバニラの材料(Latest Developments 2016年11月11日)
- ↑ 『アモンケット』語り その2(Making Magic 2017年5月1日)