マナ・クリーチャー

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(色の役割との関連)
3行: 3行:
 
{{#card:Llanowar Elves}}
 
{{#card:Llanowar Elves}}
 
{{#card:Palladium Myr}}
 
{{#card:Palladium Myr}}
 +
{{#card:Vodalian Arcanist}}
  
 
==解説==
 
==解説==
 
[[土地]][[サーチ]]や[[マナ・アーティファクト]]による[[マナ加速]]と比べて、基本的に[[軽い|軽く]]、[[戦闘]]要員にもなるところが高く評価される。一方で、[[召喚酔い]]の影響を受ける、クリーチャー[[除去]]によって[[マナ基盤]]が崩れてしまうといった短所もあるため、[[デッキタイプ]]によって使い分けられることも多い。
 
[[土地]][[サーチ]]や[[マナ・アーティファクト]]による[[マナ加速]]と比べて、基本的に[[軽い|軽く]]、[[戦闘]]要員にもなるところが高く評価される。一方で、[[召喚酔い]]の影響を受ける、クリーチャー[[除去]]によって[[マナ基盤]]が崩れてしまうといった短所もあるため、[[デッキタイプ]]によって使い分けられることも多い。
  
「軽いマナ・クリーチャーを1~2[[ターン]]目から[[戦場]]に出し、ゲーム序盤で大きく[[テンポ・アドバンテージ]]を稼ぐことで優位を得る」という流れが理想的。[[構築]]でも主に2マナ以下のものが評価され、軽く優秀なマナ・クリーチャーの多い緑を含む[[デッキ]]でよく投入されている。3マナ以上となると[[テンポ]]の悪さや除去された際の損失が大きく、土地を介したマナ加速やマナ・アーティファクトなど他の選択肢も増え始めるが、[[金属細工師/Metalworker]]や[[エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid]]など爆発的なマナ加速を狙えるものは採用されることがある。
+
「軽いマナ・クリーチャーを1~2[[ターン]]目から[[戦場]]に出し、ゲーム序盤で大きく[[テンポ・アドバンテージ]]を稼ぐことで優位を得る」という流れが理想的。[[構築]]でも主に2マナ以下のものが評価され、軽く優秀なマナ・クリーチャーの多い緑を含む[[デッキ]]でよく投入されている。3マナ以上となると[[テンポ]]の悪さや除去された際の損失が大きく、土地を介したマナ加速やマナ・アーティファクトなど他の選択肢も増え始めるため敬遠されがちだが、[[金属細工師/Metalworker]]や[[エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid]]など爆発的なマナ加速を狙えるものは採用されることがある。
  
 
*[[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]]の系譜のためか[[エルフ]]のマナ・クリーチャーが多い。[[職業]]で見ると[[ドルイド]]が持つことが多い。
 
*[[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]]の系譜のためか[[エルフ]]のマナ・クリーチャーが多い。[[職業]]で見ると[[ドルイド]]が持つことが多い。
20行: 21行:
 
一時的なマナ加速を得意とする[[赤]]にも見られるが緑ほどの安定感はなく、[[スカークの探鉱者/Skirk Prospector]]のように爆発力を備える代わりリソース消費を強いるものが多い。[[霊気走破]]以降は純粋なマナ・クリーチャーも登場するようになったが、緑よりマナ生産力が控えめに設定されやすい<ref>[https://x.com/bsweitz123/status/1902117681312182677 @bsweitz123](X/Twitter [[2025年]]3月19日 [[Benjamin Weitz]])</ref>。
 
一時的なマナ加速を得意とする[[赤]]にも見られるが緑ほどの安定感はなく、[[スカークの探鉱者/Skirk Prospector]]のように爆発力を備える代わりリソース消費を強いるものが多い。[[霊気走破]]以降は純粋なマナ・クリーチャーも登場するようになったが、緑よりマナ生産力が控えめに設定されやすい<ref>[https://x.com/bsweitz123/status/1902117681312182677 @bsweitz123](X/Twitter [[2025年]]3月19日 [[Benjamin Weitz]])</ref>。
  
[[青]]にも「アーティファクトの扱いに長けた色である」という理由で<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/161572087998/what-part-of-blues-thematic-or-mechanical-place Blogatog]([[2017年]]6月8日)</ref>存在が認められている<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/131727794178/which-old-mana-creature-is-more-of-a-colour-pie Blogatog]([[2015年]]10月22日)</ref>が、多くの場合は[[大建築家/Grand Architect]][[潮廻しのヴォルシェ/Volshe Tideturner]]のように用途が制限される。
+
[[青]]にも「アーティファクトの扱いに長けた色である」という理由で<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/161572087998/what-part-of-blues-thematic-or-mechanical-place Blogatog]([[2017年]]6月8日)</ref>存在が認められている<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/131727794178/which-old-mana-creature-is-more-of-a-colour-pie Blogatog]([[2015年]]10月22日)</ref>が、多くの場合は[[Soldevi Machinist]]のように用途が制限される。時代が下るにつれ、アーティファクトに限らず、[[カード・セット]]のテーマなどを反映した用途限定のマナ・クリーチャーが度々登場するようになった。これらの一覧については[[Soldevi Machinist#関連カード]]を参照。
  
 
[[白]]や[[黒]]には原則として存在が認められていない<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/772219923391004672/you-said-in-an-earlier-ask-that-not-all-colors-can Blogatog]([[2025年]]1月9日)</ref>。黒に少数存在するものは、[[コジレックの組み換え/Kozilek's Translator]]や[[俊郎の記憶/Memory of Toshiro]]のように別途[[ライフ]]などのコストが要求され、マナの使い道も制限されることが多い<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/747479584167116800/how-does-black-relate-to-mana-dorks-are-they Blogatog]([[2024年]]4月11日)</ref>。
 
[[白]]や[[黒]]には原則として存在が認められていない<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/772219923391004672/you-said-in-an-earlier-ask-that-not-all-colors-can Blogatog]([[2025年]]1月9日)</ref>。黒に少数存在するものは、[[コジレックの組み換え/Kozilek's Translator]]や[[俊郎の記憶/Memory of Toshiro]]のように別途[[ライフ]]などのコストが要求され、マナの使い道も制限されることが多い<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/747479584167116800/how-does-black-relate-to-mana-dorks-are-they Blogatog]([[2024年]]4月11日)</ref>。
  
*もっとも上記はあくまで目安に近く、使い道を制限されたマナを生み出すクリーチャーは各色にしばしば登場している。この理由が公式に詳説されたことはないが、「あらゆる色に存在するコスト軽減カードと似た働きのカードであり、マナの用途を制限したり[[タップ能力]]にし爆発力を抑えたりすることでパワー・レベルの調整が容易」「大抵の[[フォーマット]]には2~3マナのマナ・アーティファクトが多数あり、2マナ以上のマナ・クリーチャーなら色の弱点を補うおそれが小さい」といった事情が想定される。[[色の役割]]の境界が曖昧だったマジック黎明期のカードを除いても、白いクリーチャーであり[[天使]]のタイプ的サポートとなる[[希望の源、ジアーダ/Giada, Font of Hope]]や、青いクリーチャーであり[[リミテッド]]の[[部屋]][[アーキタイプ]]をサポートする意図があるとおぼしき[[忍び寄る覗き見/Creeping Peeper]]などが定期的に登場している。
+
*もっとも上記はあくまで目安に近く、用途が制限されたマナを生み出すクリーチャーは各色にしばしば登場している。この理由が公式に詳説されたことはないが、「あらゆる色に存在するコスト軽減カードと似た働きのカードであり、マナの用途を制限したり[[タップ能力]]にし爆発力を抑えたりすることでパワー・レベルの調整が容易」「大抵の[[フォーマット]]には2~3マナのマナ・アーティファクトが多数あり、2マナ以上のマナ・クリーチャーなら色の弱点を補うおそれが小さい」といった事情が想定される。[[色の役割]]の境界が曖昧だったマジック黎明期のカードを除いても、[[チャンドラの火炎猫/Chandra's Embercat]][[希望の源、ジアーダ/Giada, Font of Hope]]などが定期的に登場している。
  
 
===バランスの変遷===
 
===バランスの変遷===

2025年3月24日 (月) 16:36時点における版

マナ・クリーチャー(Mana Creature/Mana Dork)は、マナを生成することができるクリーチャーのこと。主にタップ能力でマナを生む起動型能力マナ能力)を持っているものがこう呼ばれる。


Llanowar Elves / ラノワールのエルフ (緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) ドルイド(Druid)

(T):(緑)を加える。

1/1


Palladium Myr / パラジウムのマイア (3)
アーティファクト クリーチャー — マイア(Myr)

(T):(◇)(◇)を加える。

2/2


Vodalian Arcanist / ヴォーデイリアの秘儀術師 (1)(青)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ウィザード(Wizard)

(T):(◇)を加える。このマナは、インスタントやソーサリーである呪文を唱えるためにのみ使用できる。

1/3

目次

解説

土地サーチマナ・アーティファクトによるマナ加速と比べて、基本的に軽く戦闘要員にもなるところが高く評価される。一方で、召喚酔いの影響を受ける、クリーチャー除去によってマナ基盤が崩れてしまうといった短所もあるため、デッキタイプによって使い分けられることも多い。

「軽いマナ・クリーチャーを1~2ターン目から戦場に出し、ゲーム序盤で大きくテンポ・アドバンテージを稼ぐことで優位を得る」という流れが理想的。構築でも主に2マナ以下のものが評価され、軽く優秀なマナ・クリーチャーの多い緑を含むデッキでよく投入されている。3マナ以上となるとテンポの悪さや除去された際の損失が大きく、土地を介したマナ加速やマナ・アーティファクトなど他の選択肢も増え始めるため敬遠されがちだが、金属細工師/Metalworkerエルフの大ドルイド/Elvish Archdruidなど爆発的なマナ加速を狙えるものは採用されることがある。

色の役割との関連

お家芸の1つ。ほかの無色アーティファクトなどにも存在しないわけではないが、やはり緑のものが質・量ともにもっとも充実している。

一時的なマナ加速を得意とするにも見られるが緑ほどの安定感はなく、スカークの探鉱者/Skirk Prospectorのように爆発力を備える代わりリソース消費を強いるものが多い。霊気走破以降は純粋なマナ・クリーチャーも登場するようになったが、緑よりマナ生産力が控えめに設定されやすい[1]

にも「アーティファクトの扱いに長けた色である」という理由で[2]存在が認められている[3]が、多くの場合はSoldevi Machinistのように用途が制限される。時代が下るにつれ、アーティファクトに限らず、カード・セットのテーマなどを反映した用途限定のマナ・クリーチャーが度々登場するようになった。これらの一覧についてはSoldevi Machinist#関連カードを参照。

には原則として存在が認められていない[4]。黒に少数存在するものは、コジレックの組み換え/Kozilek's Translator俊郎の記憶/Memory of Toshiroのように別途ライフなどのコストが要求され、マナの使い道も制限されることが多い[5]

  • もっとも上記はあくまで目安に近く、用途が制限されたマナを生み出すクリーチャーは各色にしばしば登場している。この理由が公式に詳説されたことはないが、「あらゆる色に存在するコスト軽減カードと似た働きのカードであり、マナの用途を制限したりタップ能力にし爆発力を抑えたりすることでパワー・レベルの調整が容易」「大抵のフォーマットには2~3マナのマナ・アーティファクトが多数あり、2マナ以上のマナ・クリーチャーなら色の弱点を補うおそれが小さい」といった事情が想定される。色の役割の境界が曖昧だったマジック黎明期のカードを除いても、チャンドラの火炎猫/Chandra's Embercat希望の源、ジアーダ/Giada, Font of Hopeなどが定期的に登場している。

バランスの変遷

リミテッド・エディションの古来より、ラノワールのエルフ/Llanowar Elves極楽鳥/Birds of Paradiseに代表される1マナのマナ・クリーチャーはのデッキを支え続け、また基本セットの常連でもあった。「2ターン目に3マナが出る恒久的なマナ加速」というのは他のではなかなか真似できないものである。

一方で、開発部はこれが緑の戦略を固定してしまい、1ターン目にマナ・クリーチャーを展開できたゲームと出来ないゲームの差が大きすぎるという事を問題視していた。緑のマナ基盤のバランス調整が行われた結果、2015年マジック・オリジンエルフの神秘家/Elvish Mysticの代わりに葉光らせ/Leaf Gilder再録された事で、スタンダード環境から1マナのマナ・クリーチャーは退場した[6][7]

その後しばらく1マナのマナ・クリーチャーをスタンダードで見ることはなかったが、2018年ドミナリアでは注目度の高い再録カードが求められていたこともあり、ラノワールのエルフ/Llanowar Elvesが帰ってくることとなった[8]。また壌土のドライアド/Loam Dryad金のガチョウ/Gilded Gooseなどといった、条件や制限が課せられているカードは時折登場していた。

2024年にスタンダードで恒常的に使用できるファウンデーションズにてラノワールのエルフが再録。Mark Rosewaterはこれについてスタンダードのセット使用期間が3年制になった事で全体のパワーレベルが向上し、プレイ・デザイン・チームが登用を決定したと述べている[9]

主なマナ・クリーチャー

脚注

  1. @bsweitz123(X/Twitter 2025年3月19日 Benjamin Weitz
  2. Blogatog(2017年6月8日)
  3. Blogatog(2015年10月22日)
  4. Blogatog(2025年1月9日)
  5. Blogatog(2024年4月11日)
  6. Journey into the Mailbag(Internet Archive)/一問一答への旅(Latest Developments 2014年4月25日 Sam Stoddard著)
  7. A Standard Power Level(Internet Archive)/スタンダードのパワー・レベル(Latest Developments 2016年2月5日 Sam Stoddard著)
  8. Stories from Dominaria, Part 3/『ドミナリア』での話 その3Making Magic 2018年4月30日 Mark Rosewater著)
  9. Blogatog(Blogatog 2025年1月2日)

参考

MOBILE