赤
提供:MTG Wiki
14行: | 14行: | ||
[[クリーチャー]]の特異な[[キーワード能力]]は[[先制攻撃]]、[[二段攻撃]]、[[速攻]]、[[威迫]]、[[果敢]]、[[到達]]。[[飛行]]はあまり得意では無いのだが、ドラゴンなら許されるため結果的にセットに1枚は見られることになる。他には[[炎のブレス/Firebreathing]]のような[[パワー]]のみの[[修整]]能力、[[ペナルティ能力]]として[[攻撃強制]]などを有する。[[P/T]]は[[パワー]]偏重の[[頭でっかち]]であることが多い。[[クリーチャー・タイプ]]は、[[種族]]では[[ゴブリン]]、[[巨人]]、[[オーガ]]、[[ミノタウルス]]、[[ドラゴン]]など、[[職業]]では[[戦士]]、[[狂戦士]]などが多い。 | [[クリーチャー]]の特異な[[キーワード能力]]は[[先制攻撃]]、[[二段攻撃]]、[[速攻]]、[[威迫]]、[[果敢]]、[[到達]]。[[飛行]]はあまり得意では無いのだが、ドラゴンなら許されるため結果的にセットに1枚は見られることになる。他には[[炎のブレス/Firebreathing]]のような[[パワー]]のみの[[修整]]能力、[[ペナルティ能力]]として[[攻撃強制]]などを有する。[[P/T]]は[[パワー]]偏重の[[頭でっかち]]であることが多い。[[クリーチャー・タイプ]]は、[[種族]]では[[ゴブリン]]、[[巨人]]、[[オーガ]]、[[ミノタウルス]]、[[ドラゴン]]など、[[職業]]では[[戦士]]、[[狂戦士]]などが多い。 | ||
− | [[エンチャント]]とは、[[シナジー]] | + | クリーチャー[[強化]]はパワーのみを上げる修整や、[[攻撃クリーチャー]]に限定したものなど前のめり。 |
+ | |||
+ | [[エンチャント]]とは、[[シナジー]]を形成しない。破壊もほぼ不可能。 | ||
[[アーティファクト]]は、シナジーと破壊双方が得意。 | [[アーティファクト]]は、シナジーと破壊双方が得意。 | ||
20行: | 22行: | ||
[[土地]]については、土地破壊の第一色。[[追加コスト]]として[[山]]を[[生け贄に捧げる]]ことも多い。 | [[土地]]については、土地破壊の第一色。[[追加コスト]]として[[山]]を[[生け贄に捧げる]]ことも多い。 | ||
− | + | [[インスタント]]、[[ソーサリー]]の非パーマネント呪文とは相性が良く、[[コピー]]効果や唱えることで[[誘発]]する能力を持つカードが存在する。 | |
− | + | ||
− | [[インスタント]]、[[ソーサリー]]の非パーマネント呪文とは相性が良く、[[コピー]] | + | |
− | + | 直接ダメージを与える呪文が最も得意で、クリーチャー、プレイヤー、[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]それぞれに単体ダメージ、全体ダメージ、[[割り振る|割り振り]]ダメージなど多岐に渡るカードが印刷されている。ダメージの倍化や[[軽減]]の禁止も可能。 | |
− | + | 除去に関してはクリーチャーとプレインズウォーカーは火力で対処可能、だがそれゆえタフネスや[[忠誠度]]が高いものやダメージ[[軽減]]に弱い。アーティファクト、土地も破壊できるが、エンチャントには[[世界火/Worldfire]]のような豪快すぎるリセット呪文系でしか対処できない。 | |
一時的にクリーチャーの[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を奪うことができる([[反逆の行動/Act of Treason]])。 | 一時的にクリーチャーの[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を奪うことができる([[反逆の行動/Act of Treason]])。 |
2016年12月23日 (金) 09:59時点における版
赤/Redはマジック:ザ・ギャザリングにおける色の1つ。
クリーチャー — ドラゴン(Dragon)
飛行(このクリーチャーは飛行や到達を持たないクリーチャーによってはブロックされない。)
(赤):ターン終了時まで、シヴ山のドラゴンは+1/+0の修整を受ける。
色の特徴
炎と感情の色であり、山からマナを引き出しゴブリンやドラゴンを召喚する。黒と緑を友好色とし、白と青を対抗色とする。略号はR。
赤が表すものとして、情緒不安定、衝動、力による解決、暴力、残忍性、破壊、混沌、無作為性、自発性、ユーモア、いたずら好き、火と大地の精霊、乱闘、恋愛、享楽主義、未開状態などがある。
軽量クリーチャーを展開しながら火力で相手クリーチャーを除去しながらプレイヤーにも撃ち込むという戦略が得意。本体火力で速攻でプレイヤーを焼き切るバーンや、相手の行動を封じる土地破壊といった戦略も存在したが、長年のゲームのバランス調整によってそれらの戦略が取りにくくなり、常に色の役割の変更や拡充が目指されている。[1]
色の役割
クリーチャーの特異なキーワード能力は先制攻撃、二段攻撃、速攻、威迫、果敢、到達。飛行はあまり得意では無いのだが、ドラゴンなら許されるため結果的にセットに1枚は見られることになる。他には炎のブレス/Firebreathingのようなパワーのみの修整能力、ペナルティ能力として攻撃強制などを有する。P/Tはパワー偏重の頭でっかちであることが多い。クリーチャー・タイプは、種族ではゴブリン、巨人、オーガ、ミノタウルス、ドラゴンなど、職業では戦士、狂戦士などが多い。
クリーチャー強化はパワーのみを上げる修整や、攻撃クリーチャーに限定したものなど前のめり。
アーティファクトは、シナジーと破壊双方が得意。
土地については、土地破壊の第一色。追加コストとして山を生け贄に捧げることも多い。
インスタント、ソーサリーの非パーマネント呪文とは相性が良く、コピー効果や唱えることで誘発する能力を持つカードが存在する。
直接ダメージを与える呪文が最も得意で、クリーチャー、プレイヤー、プレインズウォーカーそれぞれに単体ダメージ、全体ダメージ、割り振りダメージなど多岐に渡るカードが印刷されている。ダメージの倍化や軽減の禁止も可能。
除去に関してはクリーチャーとプレインズウォーカーは火力で対処可能、だがそれゆえタフネスや忠誠度が高いものやダメージ軽減に弱い。アーティファクト、土地も破壊できるが、エンチャントには世界火/Worldfireのような豪快すぎるリセット呪文系でしか対処できない。
一時的にクリーチャーのコントロールを奪うことができる(反逆の行動/Act of Treason)。
コピーは、インスタントやソーサリーのコピーができる(余韻/Reverberate)だけでなく、クリーチャーのコピーもできる。ただしそれらは陽炎のようにターン終了時には消えてしまう(熱の陽炎/Heat Shimmer)。
ドローは、衝動的ドロー(衝動的な行動/Act on Impulse)やコストとして先に手札を捨てるタイプのルーター(苦しめる声/Tormenting Voice)ができる。手札をすべて捨てての総入れ替えも特色(炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller)。
混沌の色らしく、コイン投げをしたり、競りをしたりという変な能力や効果を持ったカードが多い。また、歪んだ世界/Warp Worldや泥棒の競り/Thieves' Auctionなど戦場に大混乱をもたらすカードも多い。
色の役割の変更
- 一時的なコントロール奪取は古くはレジェンドのDisharmonyがあったが、オンスロートの脅しつけ/Threatenから定番となった。
- 第8版でハルマゲドン/Armageddonが再録されず燎原の火/Wildfireが新規再録されたことで、土地の全体除去が白から移行された。
- ダークスティールで登場した分流/Shuntが第10版に再録されたことで対象の変更の単体効果が青から移行したが、基本セット2011で青に移し変え/Redirectが登場し役割は戻っている。
- クリーチャーの一時的なコピーは神河物語の鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breakerから。ボール・ライトニング/Ball Lightningやヴィーアシーノの砂漠の狩人/Viashino Sandstalkerの発展形といえる。
- 「衝動」の後先考えない特質から、黒に代わって一時的なマナ加速ができるようになった。(煮えたぎる歌/Seething Song)
- カード・タイプを参照する場合、青がインスタントで赤がソーサリーを受け持つことが多かったが、ラヴニカ・ブロックのイゼットのギルド魔道士/Izzet Guildmageを最後に区別をするカードは登場していない。
- ドローに関しては「大量に引いて大量に捨てる」(ゴブリンの知識/Goblin Lore)といった効果が少量だが存在した。イニストラード・ブロックではそのタイプのカードが多く登場し、さらに狂気の預言者/Mad Prophetの「コストとして捨て、ドローする」という効果は色の役割として定着した。
- 衝動的ドローは基本セット2014の紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromasterから獲得。
その他
- 「憤怒」のような攻撃的感情に限らず、感情全般や芸術性全般をつかさどる色でもある。対戦ゲームである都合上、それがカードに現れることは少ないが、山崎兄弟/Brothers Yamazaki、ティボーとルミア/Tibor and Lumia、アナックスとサイミーディ/Anax and Cymede、ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar、メレティスのキナイオスとティロ/Kynaios and Tiro of Meletisなどパートナーでカード化されるカードが赤を含むことが多いのはその一環と見れるかもしれない。
- 「高熱」「火」をイメージさせる色だが、同時に山岳をつかさどる色でもある。そのため、山岳固有の現象であれば「冷気」「水」を伴う現象も赤に割り当てられることがある(例:ジョークルホープス/Jokulhaups(火山活動による洪水)、すさまじい吹雪/Unearthly Blizzard)。
参考
- Seeing Red(Making Magic 2004年7月19日 Mark Rosewater著)
- 赤を見る(上記事の翻訳 MTG Sideboard Online 日本語版スレまとめ)
- Following Your Heart(Making Magic 2008年12月1日 Mark Rosewater著 ジャンドウィーク記事)
- Seeing Red Revisited/またまた真っ赤に(Making Magic 2015年8月3日 Mark Rosewater著 米村薫訳)
- ↑ 長年の問題(Latest Development 2015年6月19日 Sam Stoddard著)
色 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単色 | 白 - 青 - 黒 - 赤 - 緑 | ||||||||
多色 (金) |
| ||||||||
アン・ゲーム専用 | ピンク - 金 - 目の色 | ||||||||
色の関係 | 色の組み合わせ - 友好色 - 対抗色 - カラーパイ - 色の役割 | ||||||||
関連項目 | 無色 - 有色 - 単色カード - 多色カード - 色指標 - 固有色 - デッキカラー |