崇められし擬態の原形質/Mimeoplasm, Revered One
提供:MTG Wiki
3行: | 3行: | ||
[[戦場に出る]]際に[[あなた]]の[[墓地]]から[[追放]]した[[クリーチャー・カード]]の数の3倍の[[サイズ]]を持ち、追放したクリーチャーの[[コピー]]になれる[[伝説の]][[ウーズ]]。 | [[戦場に出る]]際に[[あなた]]の[[墓地]]から[[追放]]した[[クリーチャー・カード]]の数の3倍の[[サイズ]]を持ち、追放したクリーチャーの[[コピー]]になれる[[伝説の]][[ウーズ]]。 | ||
+ | 系譜としては[[似姿の物あさり/Likeness Looter]]のような[[墓地]]の[[クリーチャー]]に次々と成り代われる[[カード]]に近いが、サイズが固定化される点が特徴。[[闇の中の研究者、ナシ/Nashi, Searcher in the Dark]]のような[[効果]]量が[[パワー]]や[[ダメージ]]に比例するが素のサイズが小さいクリーチャーをコピーすることで、莫大な利益を得られる。素のP/Tは0/0かつ[[+1/+1カウンター]]を大量に得られるので、[[地区のマスコット/District Mascot]]のような+1/+1カウンターを利用するクリーチャーや、([[特性定義能力]]以外で)自身のP/Tを[[修整]]するクリーチャーをコピーするのも良い。 | ||
+ | |||
+ | 状況に応じてコピーを使い分けられる点も便利である。例えば[[回避能力]]持ちに化けて[[ブロッカー]]をすり抜けたのち[[戦闘ダメージ・ステップ]]前に[[サボタージュ能力]]持ちになったり、[[単体除去]]に[[対応して]][[呪禁]]持ちに切り替えたりといった運用ができる。この手のカードとしては珍しく、どのようなクリーチャーをコピーするのも一律2[[マナ]]なので、強力だが重いクリーチャーも利用しやすい。下記[[#ルール]]にあるように、一度別のコピーを挟むことで[[消尽]]を再利用するテクニックも有用。 | ||
+ | |||
+ | このようにサイズと多芸さを両立している一方で、それを活かすためには潤沢なマナが必要なのは難点。また、類似カードと異なり墓地のカードを追放してしまう性質上、普通の[[除去]]どころか[[バウンス]]を受けるだけでも大きく時間を稼がれてしまう。[[事件現場の分析者/Aftermath Analyst]]のような[[マナ加速]]と墓地[[肥やし]]を両立できるカードで準備を整えつつ、出した後は速やかに勝負を決めにいきたい。 | ||
+ | |||
+ | *[[ドラゴン・エンジン、レイモス/Ramos, Dragon Engine]]と[[英雄たちを破滅させるもの/Heroes' Bane]]を追放することで[[無限強化]]および[[緑]]以外の[[無限マナ]]が可能。登場時での[[スタンダード]]でも実現可能な[[コンボ]]だが、[[固有色]]の関係上、[[統率者戦]]で原形質を[[統率者]]にした場合は使えないので注意。手順は以下の通り(他に+1/+1カウンターを置く手段などがあれば、よりハードルは下がる)。 | ||
+ | #(6)(黒)(緑)(青)がある時に崇められし擬態の原形質をX=4で唱える(残り2マナ)。レイモスと破滅させるものを含むクリーチャー4体を追放し、+1/+1カウンター12個が置かれた状態で戦場に出る。 | ||
+ | #原形質でレイモスをコピーする(残り0マナ)。レイモスの[[マナ能力]]を起動し、+1/+1カウンター5個を[[取り除く|取り除いて]]10マナを捻出する(残り10マナ、原形質7/7)。 | ||
+ | #原形質で破滅させるものをコピーする(残り8マナ)。破滅させるものの能力を起動し、+1/+1カウンターを[[倍にする]](残り4マナ、原形質14/14)。 | ||
+ | #再び原形質でレイモスをコピーする(残り2マナ)。レイモスのマナ能力を起動。これで残りマナが12マナ、原形質が9/9となり、3.に戻ることで無限強化・無限マナが成立。 | ||
+ | |||
+ | ==ルール== | ||
*擬態の原形質が唱えられずに[[戦場]]に出る場合、[[X]]は0でありカードを追放できずに0/0で戦場に出て他の[[修整]]が無ければそのまま[[死亡]]する。 | *擬態の原形質が唱えられずに[[戦場]]に出る場合、[[X]]は0でありカードを追放できずに0/0で戦場に出て他の[[修整]]が無ければそのまま[[死亡]]する。 | ||
*コピーになる能力の基本的な[[ルール]]は[[コピー#3|既に戦場にあるオブジェクトを、別のオブジェクトのコピーにする効果]]、[[コピー可能な値]]を参照。 | *コピーになる能力の基本的な[[ルール]]は[[コピー#3|既に戦場にあるオブジェクトを、別のオブジェクトのコピーにする効果]]、[[コピー可能な値]]を参照。 | ||
*戦場に出る際の能力とコピーになる能力は[[関連している能力]]である。戦場に出る際の能力以外で擬態の原形質がクリーチャー・カードを追放しても、起動型能力でそのカードのコピーになることは出来ない。 | *戦場に出る際の能力とコピーになる能力は[[関連している能力]]である。戦場に出る際の能力以外で擬態の原形質がクリーチャー・カードを追放しても、起動型能力でそのカードのコピーになることは出来ない。 | ||
+ | *コピーになる能力の「崇められし擬態の原形質」とはこの[[オブジェクト]]自身のことを指す。他の擬態の原形質が出るときに追放したカードは参照できない。一度戦場を離れた後に擬態の原形質を再度出し直した場合、前回以前に追放していたカードは参照できない。 | ||
+ | *[[消尽]]や[[誇示]]など、(毎[[ターン]])1回のみ起動できる能力を持つクリーチャー(Aとする)のコピーになった場合、Aの消尽能力を起動した後に別のクリーチャーをコピーし再度Aになると、その消尽能力を再び起動できるようになる(類例:[[姿奪い、ヴォルラス/Volrath, the Shapestealer]]の{{Gatherer|id=472107|Gatherer裁定}})。 | ||
− | |||
==関連カード== | ==関連カード== | ||
{{同一の存在を表すカード/擬態の原形質}} | {{同一の存在を表すカード/擬態の原形質}} |
2025年2月22日 (土) 05:24時点における版
伝説のクリーチャー — ウーズ(Ooze)
これが戦場に出るに際し、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード最大X枚を追放する。これは、これにより追放されたクリーチャー・カード1枚につき3個の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。
(2):崇められし擬態の原形質によって追放されているクリーチャー・カード1枚を対象とする。これは、0/0でありこの能力を持つことを除きそれのコピーになる。
戦場に出る際にあなたの墓地から追放したクリーチャー・カードの数の3倍のサイズを持ち、追放したクリーチャーのコピーになれる伝説のウーズ。
系譜としては似姿の物あさり/Likeness Looterのような墓地のクリーチャーに次々と成り代われるカードに近いが、サイズが固定化される点が特徴。闇の中の研究者、ナシ/Nashi, Searcher in the Darkのような効果量がパワーやダメージに比例するが素のサイズが小さいクリーチャーをコピーすることで、莫大な利益を得られる。素のP/Tは0/0かつ+1/+1カウンターを大量に得られるので、地区のマスコット/District Mascotのような+1/+1カウンターを利用するクリーチャーや、(特性定義能力以外で)自身のP/Tを修整するクリーチャーをコピーするのも良い。
状況に応じてコピーを使い分けられる点も便利である。例えば回避能力持ちに化けてブロッカーをすり抜けたのち戦闘ダメージ・ステップ前にサボタージュ能力持ちになったり、単体除去に対応して呪禁持ちに切り替えたりといった運用ができる。この手のカードとしては珍しく、どのようなクリーチャーをコピーするのも一律2マナなので、強力だが重いクリーチャーも利用しやすい。下記#ルールにあるように、一度別のコピーを挟むことで消尽を再利用するテクニックも有用。
このようにサイズと多芸さを両立している一方で、それを活かすためには潤沢なマナが必要なのは難点。また、類似カードと異なり墓地のカードを追放してしまう性質上、普通の除去どころかバウンスを受けるだけでも大きく時間を稼がれてしまう。事件現場の分析者/Aftermath Analystのようなマナ加速と墓地肥やしを両立できるカードで準備を整えつつ、出した後は速やかに勝負を決めにいきたい。
- ドラゴン・エンジン、レイモス/Ramos, Dragon Engineと英雄たちを破滅させるもの/Heroes' Baneを追放することで無限強化および緑以外の無限マナが可能。登場時でのスタンダードでも実現可能なコンボだが、固有色の関係上、統率者戦で原形質を統率者にした場合は使えないので注意。手順は以下の通り(他に+1/+1カウンターを置く手段などがあれば、よりハードルは下がる)。
- (6)(黒)(緑)(青)がある時に崇められし擬態の原形質をX=4で唱える(残り2マナ)。レイモスと破滅させるものを含むクリーチャー4体を追放し、+1/+1カウンター12個が置かれた状態で戦場に出る。
- 原形質でレイモスをコピーする(残り0マナ)。レイモスのマナ能力を起動し、+1/+1カウンター5個を取り除いて10マナを捻出する(残り10マナ、原形質7/7)。
- 原形質で破滅させるものをコピーする(残り8マナ)。破滅させるものの能力を起動し、+1/+1カウンターを倍にする(残り4マナ、原形質14/14)。
- 再び原形質でレイモスをコピーする(残り2マナ)。レイモスのマナ能力を起動。これで残りマナが12マナ、原形質が9/9となり、3.に戻ることで無限強化・無限マナが成立。
ルール
- 擬態の原形質が唱えられずに戦場に出る場合、Xは0でありカードを追放できずに0/0で戦場に出て他の修整が無ければそのまま死亡する。
- コピーになる能力の基本的なルールは既に戦場にあるオブジェクトを、別のオブジェクトのコピーにする効果、コピー可能な値を参照。
- 戦場に出る際の能力とコピーになる能力は関連している能力である。戦場に出る際の能力以外で擬態の原形質がクリーチャー・カードを追放しても、起動型能力でそのカードのコピーになることは出来ない。
- コピーになる能力の「崇められし擬態の原形質」とはこのオブジェクト自身のことを指す。他の擬態の原形質が出るときに追放したカードは参照できない。一度戦場を離れた後に擬態の原形質を再度出し直した場合、前回以前に追放していたカードは参照できない。
- 消尽や誇示など、(毎ターン)1回のみ起動できる能力を持つクリーチャー(Aとする)のコピーになった場合、Aの消尽能力を起動した後に別のクリーチャーをコピーし再度Aになると、その消尽能力を再び起動できるようになる(類例:姿奪い、ヴォルラス/Volrath, the ShapestealerのGatherer裁定)。
関連カード
- 擬態の原形質/The Mimeoplasm
- 崇められし擬態の原形質/Mimeoplasm, Revered One