マローの魔術師モリモ/Molimo, Maro-Sorcerer

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
38行: 38行:
 
**'''[[豆の木の巨人/Beanstalk Giant]]''' - 土地をサーチして戦場に出す[[出来事]]も持つ[[当事者カード]]。7マナ。([[エルドレインの王権]])
 
**'''[[豆の木の巨人/Beanstalk Giant]]''' - 土地をサーチして戦場に出す[[出来事]]も持つ[[当事者カード]]。7マナ。([[エルドレインの王権]])
 
**[[天空に到る母聖樹/Boseiju Reaches Skyward]] - 土地をサーチして[[手札]]に加える[[章能力]]も持つ、[[変身]]する[[英雄譚]]の[[第2面]]である到達[[クリーチャー・エンチャント]]。4マナ。(神河:輝ける世界)
 
**[[天空に到る母聖樹/Boseiju Reaches Skyward]] - 土地をサーチして[[手札]]に加える[[章能力]]も持つ、[[変身]]する[[英雄譚]]の[[第2面]]である到達[[クリーチャー・エンチャント]]。4マナ。(神河:輝ける世界)
 +
**'''[[重厚な世界踏破車/Lumbering Worldwagon]]''' - タフネスは固定で、土地の数に等しいパワーを持つ。ETB時と攻撃時に土地をサーチして戦場に出す。[[搭乗]]4の3マナ[[有色アーティファクト]][[機体]]。([[霊気走破]])
 
*'''[[覚醒した融合体/Awakened Amalgam]]''' - あなたの名前の違う土地の数を参照する[[アーティファクト・クリーチャー]]。([[イクサランの相克]])
 
*'''[[覚醒した融合体/Awakened Amalgam]]''' - あなたの名前の違う土地の数を参照する[[アーティファクト・クリーチャー]]。([[イクサランの相克]])
 
*[[ヤヴィマヤの化身、ムルタニ/Multani, Yavimaya's Avatar]] - 墓地の土地枚数も追加で参照する上に、墓地から手札に戻る[[起動型能力]]と到達も付いた、ほぼ[[上位互換]]。6マナ。(ドミナリア)
 
*[[ヤヴィマヤの化身、ムルタニ/Multani, Yavimaya's Avatar]] - 墓地の土地枚数も追加で参照する上に、墓地から手札に戻る[[起動型能力]]と到達も付いた、ほぼ[[上位互換]]。6マナ。(ドミナリア)

2025年3月30日 (日) 02:54時点における最新版


Molimo, Maro-Sorcerer / マローの魔術師モリモ (4)(緑)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — エレメンタル(Elemental)

トランプル(攻撃しているこのクリーチャーは余剰の戦闘ダメージをそれが攻撃しているプレイヤーかプレインズウォーカーに与えることができる。)
マローの魔術師モリモのパワーとタフネスはそれぞれ、あなたがコントロールする土地の数に等しい。

*/*

コントロールする土地の数だけのパワータフネスを持つ伝説のクリーチャー。他のマロー/Maro関連と違い手札を参照していない。

トランプルを持つので後半でのフィニッシャーと成り得る。ハルマゲドン/Armageddonで即死するのは御愛嬌。

また、が良く使う土地サーチ呪文を後半に引いてしまっても、これの恒常的強化+ライブラリー圧縮になり、有効に使える。これを利用したのが、第10版テーマデッキモリモの力/Molimo's Mightである。

[編集] 関連カード

[編集] P/Tに土地の数を参照するカード

特記しない限り。特定の基本土地タイプだけ数えるものはなど該当するタイプの項目を、基本土地タイプの種類を数えるものは版図の項を参照。通常の字体はP/T修整能力、太字特性定義能力斜体解決時の土地数のみ参照する。

[編集] 参考

MOBILE