巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer

提供:MTG Wiki

2015年7月14日 (火) 21:38時点におけるSk (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索


マジック・オリジン両面カードとしてカード化された若き日のニッサ

クリーチャー時
3マナ2/2に基本サーチがついてくるエルフスカウト護民官の道探し/Civic Wayfinderに比べると多色デッキのサポートにこそ使えなくなったが、手札を減らさずに展開できて悪くない基礎性能と言える。
変身条件は7枚目以降の土地戦場に出すことで、土地サーチの能力とも噛み合って自然に達成できる条件になっている。特に消耗戦の終盤にこれを引いた場合でも、自身の持ってきた土地を戦場に出してすぐにプレインズウォーカーになることができる点が優秀。
+1能力
ライブラリーの一番上公開して、土地ならば戦場に出し、それ以外ならば手札に加えるとぐろ巻きの巫女/Coiling OracleCIP能力と同じ効果
ターン確実にカード・アドバンテージを取れる強力な能力で、覚醒後の中核になる。
-2能力
目覚めし世界、アシャヤ/Ashaya, the Awoken Worldという名前の伝説のエレメンタルトークンを戦場に出す。サイズは4/4。
アシャヤは伝説のクリーチャーなので連打して横に並べることこそできないが、攻防に十分なサイズのクリーチャーを手に入れることができる。
-7能力
土地のアンタップクリーチャー化
召喚酔いしていない6/6を6体並べることができ、計36点の打点で即座に勝負を決めてしまえる奥義。ただし回避能力はないため、大量のチャンプブロッカーで凌がれる可能性はある。
またハイリスクだが、相手の土地も対象に取ることができるので、全体除去に巻き込んで6枚の土地破壊を狙うこともできる。

覚醒前・覚醒後ともにの物量に物を言わせたミッドレンジ戦略を後押しする能力が揃っており、構築で期待がかかる一枚。

  • 「小マイナス」能力を持つニッサは初。

関連カード

サイクル

マジック・オリジンの、神話レア変身する両面カードサイクル第1面伝説のクリーチャー第2面プレインズウォーカーであり、プレインズウォーカー/Planeswalkerたちの、プレインズウォーカーの灯/Planeswalker's Sparkが点る前の姿と、点った後の姿を表している。

ストーリー

若き日のニッサ・レヴェイン/Nissa Revane。自然魔道士としてゼンディカー/Zendikarと繋がったニッサは、ゼンディカーによって導かれた場所でこの次元/Planeに潜む暗黒と対峙し、プレインズウォーカーの灯/Planeswalker's Sparkが点る。

詳細はニッサ・レヴェイン/Nissa Revane (ストーリー)を参照。

参考

MOBILE