ラクドスの魔除け/Rakdos Charm
提供:MTG Wiki
(テーロス後に言及等) |
|||
10行: | 10行: | ||
すべてのモードが「特定のデッキには効果的だが、効かない相手には全く効かない」という[[サイドボード]]向けの効果であり、魔除けらしからぬ非常に尖ったデザインとなっている。とはいえ、1枚のカードで複数の状況を対策できることは利点であり、サイドボードの[[スロット]]を節約しやすい。[[メタゲーム|メタ]]次第では[[メインデッキ]]からの投入もありえるだろう。 | すべてのモードが「特定のデッキには効果的だが、効かない相手には全く効かない」という[[サイドボード]]向けの効果であり、魔除けらしからぬ非常に尖ったデザインとなっている。とはいえ、1枚のカードで複数の状況を対策できることは利点であり、サイドボードの[[スロット]]を節約しやすい。[[メタゲーム|メタ]]次第では[[メインデッキ]]からの投入もありえるだろう。 | ||
+ | |||
+ | 登場時の[[スタンダード]]では鳴かず飛ばず。[[イニストラード・ブロック]]の[[フラッシュバック]]呪文が幅を利かせていた墓地対策必須の環境であったものの、より軽い[[トーモッドの墓所/Tormod's Crypt]]というライバルが存在しており、対策したいアーティファクトも少なく、サイドボードに1~2枚採用されるに留まっていた。 | ||
+ | |||
+ | [[テーロス]]参入後のスタンダードでは一転。各種[[伝説の]][[アーティファクト・エンチャント]]サイクルの対策になることからメインボードから採用する価値が出てきた。特に[[アグロ]]デッキの天敵である[[エレボスの鞭/Whip of Erebos]]・[[ナイレアの弓/Bow of Nylea]]の継続的なライフゲインを対策しつつ、最低限ダメージソースになって[[腐る|腐り]]にくい点は評価に値する。[[青単信心]]に[[波使い/Master of Waves]]を出された返しに使えば、トドメの切り札になる点も見逃せない。[[リアニメイト]]は鳴りを潜めたものの、[[死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman]]や[[漁る軟泥/Scavenging Ooze]]の動きを鈍らせることができるため、墓地対策のモードも無駄になりにくい。 | ||
各種[[墓地]]利用・アーティファクトに加え、[[欠片の双子#モダン|欠片の双子]]や[[ゴブリンストーム#モダン|ゴブリンストーム]]、[[瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage]]などへの対策として[[モダン]]でも採用を考えられるカード。 | 各種[[墓地]]利用・アーティファクトに加え、[[欠片の双子#モダン|欠片の双子]]や[[ゴブリンストーム#モダン|ゴブリンストーム]]、[[瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage]]などへの対策として[[モダン]]でも採用を考えられるカード。 |
2013年11月19日 (火) 11:42時点における版
インスタント
以下から1つを選ぶ。
・プレイヤー1人を対象とし、その墓地にあるすべてのカードを追放する。
・アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
・各クリーチャーはそれぞれのコントローラーに1点のダメージを与える。
ラヴニカへの回帰ブロックの魔除けのラクドス版。モードは墓地対策、アーティファクト破壊、対プレイヤー火力。
黒のモードは貪欲な罠/Ravenous Trap。軽いインスタントでこれだけ効果が大きいものは貴重。トーモッドの墓所/Tormod's Cryptなどに対しては奇襲性で勝っている。
赤のモードは粉砕/Shatter。溶解/Smeltより重いが、2マナなら十分実用レベル。
黒赤のモードは全クリーチャーにコントローラーを殴らせる、ちょっと変わった火力。対ビートダウンでは安定したダメージを期待でき、トドメにもなり得るが、ノンクリーチャーないし少数のフィニッシャーに頼るようなデッキにはほとんど何もできない。自分にも被害が及ぶ点と、あくまで単発の本体火力であり、カード・アドバンテージを失っている点にも注意が必要。なお、無限トークン・大量トークンを勝ち手段とするデッキに対しては一発逆転の強烈なアンチカードとなる。
すべてのモードが「特定のデッキには効果的だが、効かない相手には全く効かない」というサイドボード向けの効果であり、魔除けらしからぬ非常に尖ったデザインとなっている。とはいえ、1枚のカードで複数の状況を対策できることは利点であり、サイドボードのスロットを節約しやすい。メタ次第ではメインデッキからの投入もありえるだろう。
登場時のスタンダードでは鳴かず飛ばず。イニストラード・ブロックのフラッシュバック呪文が幅を利かせていた墓地対策必須の環境であったものの、より軽いトーモッドの墓所/Tormod's Cryptというライバルが存在しており、対策したいアーティファクトも少なく、サイドボードに1~2枚採用されるに留まっていた。
テーロス参入後のスタンダードでは一転。各種伝説のアーティファクト・エンチャントサイクルの対策になることからメインボードから採用する価値が出てきた。特にアグロデッキの天敵であるエレボスの鞭/Whip of Erebos・ナイレアの弓/Bow of Nyleaの継続的なライフゲインを対策しつつ、最低限ダメージソースになって腐りにくい点は評価に値する。青単信心に波使い/Master of Wavesを出された返しに使えば、トドメの切り札になる点も見逃せない。リアニメイトは鳴りを潜めたものの、死儀礼のシャーマン/Deathrite Shamanや漁る軟泥/Scavenging Oozeの動きを鈍らせることができるため、墓地対策のモードも無駄になりにくい。
各種墓地利用・アーティファクトに加え、欠片の双子やゴブリンストーム、瞬唱の魔道士/Snapcaster Mageなどへの対策としてモダンでも採用を考えられるカード。
- 3番目のモードが赤でなく黒赤の位置に置かれているのは、狂乱病/Deliriumやその亜種の流れを汲んだものだろう。
- ジャンドの魔除け/Jund Charmとは黒のモードが全く同じ。
- イラストを見ると、魔除けというには程遠い武器のような形状になっている。焼き鏝のように、体に刻み付けるタイプのものだろう。フレイバー・テキストからもその片鱗が伺える。
ルール
- 3番目のモードのダメージの発生源は各クリーチャーであり、ラクドスの魔除けではない。
- ダメージを与えるクリーチャーが絆魂や感染を持っている場合にはそれが機能する。
- 竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogeniusなどの「プレイヤー1人にダメージを与えるたび」の誘発型能力は誘発する。
- 戦闘ダメージを与えたとき、あるいは「対戦相手にダメージを与えるたび」の能力は誘発しない。
- 例えば見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseenの暗殺者・トークンとの友情コンボは成立しない。
- 惑乱の死霊/Hypnotic Specterなどの能力は誘発しない。(惑乱の死霊から見ればダメージを与えた先はそのコントローラーである)
- 公式サイトで公開されたよくある質問集では、3番目のモードで対戦相手に与えられるダメージをそのプレイヤーがコントロールするプレインズウォーカーに移し変えられるように当初書かれていたが、これは誤り。対戦相手のプレインズウォーカーに移し変えられるのは、ダメージの発生源を自分がコントロールする場合であり、ダメージの発生源を対戦相手自身がコントロールする場合は移し変えられない。
関連カード
サイクル
ラヴニカへの回帰ブロックの魔除けサイクル。いずれも2マナのインスタントであり、各ギルド/Guildに1枚ずつ存在する。3つのモードはそれぞれ、1色目にできることと2色目にできること、そして両方の色が共通してできることの組み合わせになっている(参考)。
- アゾリウスの魔除け/Azorius Charm
- イゼットの魔除け/Izzet Charm
- ラクドスの魔除け/Rakdos Charm
- ゴルガリの魔除け/Golgari Charm
- セレズニアの魔除け/Selesnya Charm
- オルゾフの魔除け/Orzhov Charm
- ディミーアの魔除け/Dimir Charm
- グルールの魔除け/Gruul Charm
- ボロスの魔除け/Boros Charm
- シミックの魔除け/Simic Charm