白黒赤ビートダウン
提供:MTG Wiki
(3人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
6行: | 6行: | ||
役割としては[[白黒]]や[[赤白]]でも足りていることが多いので、強力な[[多色カード]]が存在する[[環境]]でのみ作られる。 | 役割としては[[白黒]]や[[赤白]]でも足りていることが多いので、強力な[[多色カード]]が存在する[[環境]]でのみ作られる。 | ||
− | ==イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期== | + | ==[[イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期]]== |
環境初期から'''マルドゥ・ミッドレンジ'''(''Mardu Midrange'')が環境に存在する。 | 環境初期から'''マルドゥ・ミッドレンジ'''(''Mardu Midrange'')が環境に存在する。 | ||
{{#card:Archangel of Wrath}} | {{#card:Archangel of Wrath}} | ||
12行: | 12行: | ||
{{#card:Fable of the Mirror-Breaker}} | {{#card:Fable of the Mirror-Breaker}} | ||
[[トライオーム]]の恩恵を受けられない3色であるものの、環境屈指のパワーカードとなる[[婚礼の発表/Wedding Announcement]]と[[鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker]]の両方を採用でき、[[黒]]の[[除去]]も加えてゲームをコントロールする。 | [[トライオーム]]の恩恵を受けられない3色であるものの、環境屈指のパワーカードとなる[[婚礼の発表/Wedding Announcement]]と[[鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker]]の両方を採用でき、[[黒]]の[[除去]]も加えてゲームをコントロールする。 | ||
+ | |||
+ | [[兄弟戦争]]発売後は[[天使]]に寄せた[[天使 (デッキ)#イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|マルドゥ天使]]が派生した。 | ||
===サンプルレシピ=== | ===サンプルレシピ=== | ||
20行: | 22行: | ||
{{#MagicFactory: df321620}} | {{#MagicFactory: df321620}} | ||
− | |||
==イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期== | ==イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期== |
2023年5月17日 (水) 20:07時点における最新版
白黒赤ビートダウン/White-Black-Red Beatdown は白黒赤3色で組まれたビートダウン・デッキの総称。
目次 |
[編集] 概要
いずれも比較的ウィニー傾向が強い色であり、この3色で組むビートダウンは軽めの構成になりやすい。低マナ域の優秀クリーチャーを、黒の除去や手札破壊、赤の火力などでバックアップする。手札破壊や土地破壊などを多めに利用して、ビート・コントロールとして動くこともしばしば。
役割としては白黒や赤白でも足りていることが多いので、強力な多色カードが存在する環境でのみ作られる。
[編集] イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期
環境初期からマルドゥ・ミッドレンジ(Mardu Midrange)が環境に存在する。
トライオームの恩恵を受けられない3色であるものの、環境屈指のパワーカードとなる婚礼の発表/Wedding Announcementと鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breakerの両方を採用でき、黒の除去も加えてゲームをコントロールする。
[編集] サンプルレシピ
[編集] イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期
ラヴニカの献身で血の墓所/Blood Crypt、神無き祭殿/Godless Shrineと共に、新たな戦力を多数獲得したことでマルドゥ・アグロ(Mardu Aggro)が登場した。
基本的な戦略はラクドス・アグロと似ている。クリーチャーを並べる手段として第1管区の勇士/Hero of Precinct Oneや英雄的援軍/Heroic Reinforcementsを採用して展開力・打撃力を高めているだけでなく、軍勢の切先、タージク/Tajic, Legion's Edgeで戦力を維持しやすくなっている。また屈辱/Mortifyを取り入れることでエンチャントにも触れられるようになり、対応の幅も広がっている。
[編集] サンプルレシピ
- 備考
- ミシックチャンピオンシップクリーブランド19 スタンダード部門8勝2敗 (参考/参考)
- 使用者:Ryan Cubit
- フォーマット
マルドゥ・アグロ [2] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- ヒーロー型。
[編集] 戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック期
同環境の赤白機体の亜種として、黒をタッチしたマルドゥ機体(Mardu Vehicles)が存在する。
詳細はマルドゥ機体を参照。
[編集] タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期
ローテーション直後は白青黒赤のダークジェスカイが主流だったが、2015年12月頃から赤白黒3色のビート・コントロールも環境に姿を現すようになった。
クリーチャーを焦熱の衝動/Fiery Impulse、はじける破滅/Crackling Doom、残忍な切断/Murderous Cutなどの単体除去でサポートする基本戦略は共通しているが、構成は様々で、主に以下のようなものがある。
- アグロ型
- マルドゥアグロ(Mardu Aggro)、マルドゥ果敢(Mardu Prowess)と呼ばれるアグロ色の強いタイプ。果敢を持つケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keepや道の探求者/Seeker of the Wayなどの軽量アタッカーを展開し、苦い真理/Painful Truthsで手札を補充しながら除去呪文を連打してライフを削り切る。
- トークン型
- マルドゥトークン(Mardu Tokens)、マルドゥソプター(Mardu Thopters)と呼ばれるトークン戦略を中心とするタイプ。飛行機械技師/Thopter Engineerやピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaarなどで頭数を並べ、ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikarや真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitorで全体強化して戦う。
[編集] アグロ型
- 備考
- グランプリオークランド16 第25位 (参考)
- 使用者:Jason Janasiewicz
- フォーマット
Mardu [3] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- アグロ色の強いタイプ。
[編集] トークン型
- 備考
- グランプリオークランド16 ベスト4 (参考)
- 使用者:Cody Lingelbach
- フォーマット
Mardu Thopters [4] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- トークン戦略を中心とするタイプ。
[編集] テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期
タルキール覇王譚で強力なマルドゥ族/The Mardu Hordeのカード群が登場したことにより、赤白黒のビートダウンないしミッドレンジ系のデッキが組まれるようになった。
デッキのバリエーションは以下のように様々。
- ミッドレンジ型
- マルドゥミッドレンジ(Mardu Midrange)と呼ばれるミッドレンジ型。ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemasterや軍族の解体者/Butcher of the Hordeなどのクリーチャーと各種プレインズウォーカーを、稲妻の一撃/Lightning Strike、岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks、はじける破滅/Crackling Doomなどの火力や単体除去でサポートする。
- プロツアー「タルキール覇王譚」の時点ですでに使用率3位となるほどの人気であったが(参考/翻訳)、その翌週のグランプリロサンゼルス14でBrad Nelsonが道の探求者/Seeker of the Wayと軍族童の突発/Hordeling Outburstを用いたマルドゥミッドレンジでTop8入賞の結果を出したことで、デッキの形が確立するとともに環境の一角として定着。運命再編参入後は、台頭した赤白ミッドレンジに取って代わられる形で大きく数を減らした。
- アグロ型
- マルドゥアグロ(Mardu Aggro)と呼ばれるアグロ型。血に染まりし勇者/Bloodsoaked Championなどの低マナ域のアタッカーを用いる。数は多くない。
- ドラゴン型
- タルキール龍紀伝参入後に登場したマルドゥドラゴン(Mardu Dragons)と呼ばれるタイプ。雷破の執政/Thunderbreak Regentや嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragonなどの優秀なドラゴンを積むことで、龍詞の咆哮/Draconic Roarや忌呪の発動/Foul-Tongue Invocationといった「ドラゴン・ボーナス」カードを活かしながら戦う。
- 構成のよく似た黒赤ドラゴンと比較すると、マナ基盤の安定性では劣るものの、白のカードを使用できる点では勝る。特にはじける破滅・忌呪の発動という2種の布告系除去の存在により、龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutaiや漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Deathなどの除去耐性持ちを対処しやすいのは他のデッキにない強み。
[編集] ミッドレンジ型
- 備考
- グランプリサンアントニオ14 優勝 (参考)
- 使用者:Ryan Scullin
- フォーマット
Mardu Midrange [5] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- 初期のミッドレンジ型。
[編集] アグロ型
- 備考
- グランプリデンバー15 ベスト8 (参考)
- 使用者:Edward Nguyen
- フォーマット
Mardu Aggro [6] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- 初期のアグロ型。
[編集] ドラゴン型
- 備考
- グランプリトロント15 準優勝 (参考)
- 使用者:Edgar Magalhaes
- フォーマット
Mardu Dragons [7] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
[編集] イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期
様々なシナジーを組み込んだ白黒赤のビートダウン、The Aristocratsが存在する。
詳細はThe Aristocratsを参照。
[編集] ラヴニカ・ブロック構築
ラヴニカ・ブロック構築においては、同環境のボロスウィニーとラクドス・アグロをハイブリッドした白黒赤構成のビートダウンが存在する。
詳細はボロドス・アグロを参照。
[編集] エターナル
レガシーおよびヴィンテージにおいて、TMWAと呼ばれるビート・コントロールが存在する。
詳細はTMWAを参照。