呪われたトーテム像/Cursed Totem

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(9人の利用者による、間の11版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Cursed Totem}}
 
{{#card:Cursed Totem}}
  
[[クリーチャー]]が持つ[[起動型能力]]の[[起動]]を禁止する[[アーティファクト]]。[[システムクリーチャー]]はその意味を成さなくなってしまう。
+
[[クリーチャー]]が持つ[[起動型能力]]の[[起動]]を禁止する[[アーティファクト]]。[[マナ・クリーチャー]]をはじめ、起動型能力による[[システムクリーチャー]]はその意味を成さなくなってしまう。
  
[[第6版]][[再録]]当時は、[[マスティコア/Masticore]]や[[レベル]]対策として人気があった。
+
[[第6版]][[再録]]当時は、[[マスティコア/Masticore]]や[[リクルート]]対策として人気があった。
  
[[レガシー]]でもクリーチャーの起動型能力を多用するデッキ([[親和エルフ]]など)の対策として採用される場合がある。
+
[[レガシー]]でもクリーチャーの起動型能力を多用するデッキ([[親和エルフ]]など)の対策として採用される場合がある。ただ、特定のデッキには致命的に刺さるものの、どうしても汎用性が低いため、より広いデッキを対策しやすい[[真髄の針/Pithing Needle]]ほどの人気はない。
ただ、特定のデッキには致命的に刺さるものの、どうしても汎用性が低いため、より広いデッキを対策しやすい[[真髄の針/Pithing Needle]]ほどの人気はない。
+
  
*[[減衰のマトリックス/Damping Matrix]]とは違い、[[マナ能力]]の起動も禁止される。過去のルールではマナ能力(当時は[[マナ・ソース]])は起動できたが、現在では不可能。
+
*後年に登場した[[減衰のマトリックス/Damping Matrix]]などとは違い、[[マナ能力]]の起動も禁止される。
 +
**過去のルールではマナ能力(当時は[[マナ・ソース]])は起動できたが、現在では不可能。
 
*[[打ち消す]]のではなく起動自体をできなくするという点に注意。また、能力を失わせるわけでもない。
 
*[[打ち消す]]のではなく起動自体をできなくするという点に注意。また、能力を失わせるわけでもない。
*[[クリーチャー]]」は[[戦場]]にあるものを指す言葉であって、[[手札]][[墓地]][[ライブラリー]]にあるものは「[[クリーチャー]][[カード]]」である。したがって、[[サイクリング]]や[[忍術]][[墓地]]にある[[永遠のドラゴン/Eternal Dragon]]や[[栄光/Glory]]などの[[能力]][[起動]]は禁止されない。
+
 
 +
==ルール==
 +
*[[ルール・テキスト]]の「クリーチャー」とは、[[戦場]]にある[[パーマネント]]を指す。戦場以外の[[領域]]にあるものは「クリーチャー・[[カード]]」や「クリーチャー・[[呪文]]」である({{CR|109.2}})。
 +
**したがって、戦場以外の領域で[[起動]]する「クリーチャー・カード」の起動型能力は禁止されない。例えば[[手札]]から起動する[[サイクリング]]や[[忍術]][[エルフの指導霊/Elvish Spirit Guide]]の能力、墓地から起動する[[蘇生]]や[[組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton]]の能力、[[統率]]領域から起動する[[上忍術]]などが該当する。
 +
*[[キーワード能力]]は、その定義が[[起動型能力]]であれば禁止されるし、そうでなければ禁止されない。[[キーワード能力#起動型能力]]も参照。
 +
**[[変異]]を持つ[[パーマネント]]を[[裏向き]]で[[唱える]]ことや、裏向きパーマネントの変異コストを[[支払う|支払って]][[表向き]]にすることは禁止されない。前者は[[常在型能力]]、後者は[[特別な処理]]であり、起動型能力ではない。
 +
**[[長久]]や[[換装]]などは起動型能力であるため、起動できなくなる。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===主な亜種===
 
===主な亜種===
 
起動型能力の起動を妨害するカード。特記しない限りマナ能力には影響しない。
 
起動型能力の起動を妨害するカード。特記しない限りマナ能力には影響しない。
*[[無のロッド/Null Rod]][[石のような静寂/Stony Silence]] -[[アーティファクト]]版。マナ能力も封じる。
+
*[[無のロッド/Null Rod]] - 対[[アーティファクト]]版。マナ能力も封じる。([[ウェザーライト]])
*[[謙虚/Humility]] - 起動型能力の他にもあらゆる能力を失わせる上に[[P/T]]を1/1に変える。影響はクリーチャーだけ。マナ能力も封じる。
+
**[[石のような静寂/Stony Silence]] - [[]]の[[エンチャント]]になった無のロッド。([[イニストラード]])
**[[圧倒的輝き/Overwhelming Splendor]] - [[つけ]]られたプレイヤーにのみ影響する上にクリーチャー以外の起動型能力も封じる[[呪い]]版謙虚。ただし[[忠誠度能力]]は起動できる。
+
*[[謙虚/Humility]] - 起動型能力の他にもあらゆる能力を失わせる上に[[P/T]]を1/1に変える。影響はクリーチャーだけ。マナ能力も封じる。([[テンペスト]])
*[[減衰のマトリックス/Damping Matrix]] - [[アーティファクト]]と[[クリーチャー]]の両方の起動型能力を起動できなくする。
+
**[[圧倒的輝き/Overwhelming Splendor]] - [[つける|つけ]]られたプレイヤーにのみ影響する上にクリーチャー以外の起動型能力も封じる[[呪い]]版謙虚。ただし[[忠誠度能力]]は起動できる。([[破滅の刻]])
*[[抑制の場/Suppression Field]] - 起動を禁止するのではなく起動[[コスト]]を(2)増やす。戦場外含むあらゆる[[オブジェクト]]の起動型能力に影響する。
+
*[[減衰のマトリックス/Damping Matrix]] - [[アーティファクト]]と[[クリーチャー]]の両方の起動型能力を起動できなくする。([[ミラディン]])
**[[憂鬱/Gloom]] - コストを(3)増やすが、影響するのは[[白]]の[[エンチャント]]の起動型能力か、白のカードの[[キャスト]]に対してだけな抑制の場。
+
*[[抑制の場/Suppression Field]] - 起動を禁止するのではなく[[起動コスト]]を(2)増やす。戦場外含むあらゆる[[オブジェクト]]の起動型能力に影響する。([[ラヴニカ:ギルドの都]])
*[[炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman]] - 禁止するのではなく、起動のたび1点[[ダメージ]]を与える。
+
**[[憂鬱/Gloom]] - コストを(3)増やすが、影響するのは[[白]]の[[エンチャント]]の起動型能力か、白の呪文を唱えることに対してだけ機能する抑制の場。([[リミテッド・エディション]]
**[[過酷な指導者/Harsh Mentor]] - 対戦相手のみの2点ダメージになりアーティファクトと土地の起動型能力にも影響される炎樹族のシャーマン。ただし戦場外のオブジェクトの起動には影響しない。
+
*[[炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman]] - 禁止するのではなく起動のたび1点[[ダメージ]]を与える。戦場外含むあらゆるオブジェクトの起動型能力に影響する。([[ギルドパクト]])
**[[焼身のシャーマン/Immolation Shaman]] - 1点ダメージになったが、戦場外のオブジェクトの起動型能力にも影響する過酷な指導者。
+
**[[過酷な指導者/Harsh Mentor]] - 対戦相手のみの2点ダメージになったが、戦場のアーティファクトとクリーチャーと土地に限定された炎樹族のシャーマン。([[アモンケット]])
*[[静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence]] - [[伝説のクリーチャー]]。影響は[[対戦相手]]のクリーチャーだけ。マナ能力も封じる。
+
**[[焼身のシャーマン/Immolation Shaman]] - 1点ダメージになった過酷な指導者。([[ラヴニカの献身]])
*[[不滅の太陽/The Immortal Sun]] - [[伝説のアーティファクト]]。対[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]版。
+
**[[炎巻物の祝賀者/Flamescroll Celebrant]] - あなたの起動型能力には影響しない炎樹族のシャーマン。([[ストリクスヘイヴン:魔法学院]])
*[[秘紋のアルマサウルス/Runic Armasaur]] - 起動を禁止するのではなく起動のたびに1[[ドロー]]を得る。対戦相手の[[土地]]かクリーチャーの起動型能力にだけ影響する。
+
*[[静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence]] - 白の[[伝説のクリーチャー]]。影響は[[対戦相手]]のクリーチャーだけ。マナ能力も封じる。([[エルドラージ覚醒]])
指定されたカード1種類の起動型能力を封じるものは[[真髄の針/Pithing Needle]]の項を、あなたの[[ターン]]中でのみ起動などを阻止するものは[[孤独の都/City of Solitude]]の項を、[[誘発型能力]]を封じるものは[[倦怠の宝珠/Torpor Orb]]の項をそれぞれ参照。
+
*[[不滅の太陽/The Immortal Sun]] - [[伝説のアーティファクト]]。対[[プレインズウォーカー]]版。同時に[[コントローラー]]は多数のメリット効果を得られる。([[イクサランの相克]])
 +
*[[秘紋のアルマサウルス/Runic Armasaur]] - 起動を禁止するのではなく起動のたびにアルマサウルスの[[コントローラー]]が[[カード]]を[[引く]]。対戦相手の[[土地]]かクリーチャーの起動型能力にだけ影響する。([[基本セット2019]])
 +
*[[ドラーナとリンヴァーラ/Drana and Linvala]] - [[白黒]]の伝説のクリーチャー。影響は対戦相手のクリーチャーだけ。さらにその起動型能力を自分が使える。([[機械兵団の進軍]])
 +
*[[ホビット庄の圧制者、シャーキー/Sharkey, Tyrant of the Shire]] - [[青黒]]の伝説のクリーチャー。対土地版。影響は対戦相手の土地だけ。さらにその起動型能力を自分が使える。([[指輪物語:中つ国の伝承]])
 +
指定したカード1種類の起動型能力を封じるものは[[真髄の針/Pithing Needle]]の項を、あなたの[[ターン]]中でのみ起動などを阻止するものは[[孤独の都/City of Solitude]]の項を、[[誘発型能力]]を封じるものは[[倦怠の宝珠/Torpor Orb]]の項をそれぞれ参照。
 +
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第6版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第6版]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:モダンホライゾン2]] - [[レア]]
 +
__NOTOC__

2025年3月28日 (金) 17:41時点における最新版


Cursed Totem / 呪われたトーテム像 (2)
アーティファクト

クリーチャーの起動型能力は起動できない。


クリーチャーが持つ起動型能力起動を禁止するアーティファクトマナ・クリーチャーをはじめ、起動型能力によるシステムクリーチャーはその意味を成さなくなってしまう。

第6版再録当時は、マスティコア/Masticoreリクルート対策として人気があった。

レガシーでもクリーチャーの起動型能力を多用するデッキ(親和エルフなど)の対策として採用される場合がある。ただ、特定のデッキには致命的に刺さるものの、どうしても汎用性が低いため、より広いデッキを対策しやすい真髄の針/Pithing Needleほどの人気はない。

[編集] ルール

[編集] 関連カード

[編集] 主な亜種

起動型能力の起動を妨害するカード。特記しない限りマナ能力には影響しない。

指定したカード1種類の起動型能力を封じるものは真髄の針/Pithing Needleの項を、あなたのターン中でのみ起動などを阻止するものは孤独の都/City of Solitudeの項を、誘発型能力を封じるものは倦怠の宝珠/Torpor Orbの項をそれぞれ参照。

[編集] 参考

MOBILE