ゴブリン

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(タイプ的カードが増えすぎたため一覧を作成)
 
(37人の利用者による、間の81版が非表示)
1行: 1行:
=ゴブリン/Goblin=
+
{{Otheruses|[[クリーチャー・タイプ]]|[[デッキ]]|ゴブリン (デッキ)|[[背景世界/ストーリー用語|ストーリー用語]]|ゴブリン/Goblin}}
  
[[赤]]を代表する[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。
+
'''ゴブリン'''/''Goblin''は、[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。小柄な人型種族で、[[]][[特徴的クリーチャー]]
一応、人型の小柄な蛮族と説明できるが、ストーリーによって、「モグ」や「悪忌」、「ボガート」と呼ばれたりと風貌や身体能力は様々だ。
+
[[小型クリーチャー|小さいクリーチャー]]が多いが、[[軽い]]ので油断するとかなりの数が並んでしまうことも。
+
時々登場する[[火力]]内蔵のゴブリンは戦線突破に重宝する。
+
  
{{#card:Goblin Lackey}}
+
{{#card:Mogg Fanatic}}
 +
{{#card:Goblin Guide}}
 +
{{#card:Conspicuous Snoop}}
  
{{#card:Goblin Warchief}}
+
==解説==
 +
初出は[[リミテッド・エディション]]。[[赤]]の[[小型クリーチャー]]として初期は[[オーク]]、[[コボルド]]、[[ドワーフ]]などと競合していたが、[[ミラージュ・ブロック]]から頭一つ抜け赤の代表的[[小型クリーチャー]]として躍進していった。[[オデッセイ・ブロック]]ではドワーフに立場を譲るも[[オンスロート・ブロック]]では主要クリーチャー・タイプとして取り上げられ、[[構築]]で戦える[[ゴブリン (デッキ)|ゴブリンデッキ]]が誕生した。その後セットの舞台が[[ドミナリア/Dominaria]]から離れた後も各[[次元/Plane]]で登場し続けている。[[ローウィン・ブロック]]では主要クリーチャー・タイプとして再び取り上げられた。ゴブリンをテーマとした[[特殊セット]]が発売されるなど(後述)、マジックのクリーチャーの"顔"に成長している。
  
{{#card:Goblin Recruiter}}
+
基本的に[[赤]]だが、[[ローウィン=シャドウムーア・ブロック]]では[[黒]]のゴブリンも数多く登場し、[[緑]][[単色]]のゴブリンも登場している。[[多色]]も含めれば全[[色]]に存在するほか、[[無色]]の[[アーティファクト・クリーチャー]]にも存在する。
  
頭の悪いクリーチャーの代表というイメージも強く、なかなか微笑ましい[[フレイバー・テキスト]]で人気があったりするが、[[トーナメント]]シーンでは互いの[[シナジー]]を利用した知的な戦略で攻めてきたりもするので侮れない。
+
数が多いためこれといって[[能力]]に統一性があるわけではなく、単純に「赤[[色の役割|らしい]]」能力が割り当てられているが、後述の「頭が悪いという設定」からか、[[生け贄に捧げる]]タイプの能力は比較的多く見られる。自滅的な行動の結果や、後先考えずに行動していたら死んでしまった、などを表しているようだ。
また、並の[[コンボ]][[デッキ]]よりも複雑な流れで展開を進めるものも多く、プレイングは非常に難しい場合もある。
+
<!-- もちろんプレイングが難しいゴブリンもあるのだがその反面お手軽に使えるゴブリンもいるので修正、細かい点ですまない。 -->
+
  
[[伝説のクリーチャー]]は([[反転]]するものも含めて)9体。
+
[[マーフォーク]][[ゾンビ]]と並んで最古の[[ロード (俗称)|ロード]]が存在していた[[種族]]であり、[[タイプ的カード]]は豊富に存在する。[[ザ・ダーク]]、[[指輪物語:中つ国の伝承]]では[[オーク]]と関連してタイプ的に扱われている。自身を含むゴブリンを生け贄に捧げる事を[[コスト]]とするカードが目立ち、これも「無謀な行動を仲間に勧め自身も自滅する」といった[[フレイバー]]を表現しているのだろう。タイプ的に扱われる歴史が長いために[[Tivadar's Crusade]]や[[巣穴滅ぼしのエルフ/Warren-Scourge Elf]]など対策カードも比較的多め。
最もデッキで使われたのは[[ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob]]だろう。
+
  
<!-- [[伝説のクリーチャー]]は([[反転]]するものも含めて)わずか9体。その内[[神河ブロック]][[カード]]はなんと5枚。
+
ゴブリン・[[トークン]]はよく使われるトークンの1つであり、[[巣穴からの総出/Empty the Warrens]][[ドラゴンの餌/Dragon Fodder]]などトークンを[[生成]]するだけのカードも珍しくない。[[次元]]カードの[[ジャンド/Jund (次元カード)|ジャンド/Jund]]もゴブリン・トークンを生成する。基本的に赤の1/1であるが、[[ラクドスのギルド魔道士/Rakdos Guildmage]]や[[略奪の母、汁婆/Wort, the Raidmother]]など他のバリエーションもある。(→[[トークン一覧]]
要は神河ブロック以外には4枚しかいないわけだが、その内の[[ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob|1枚]]はすばらしい存在感を出していた。
+
9枚という数はわずかって程でもないのではと。(ここの文が書かれた頃はスクイーとスロバッドしかいなかったはず) -->
+
  
==参考==
+
[[伝説の]]ゴブリン・[[カード]][[反転カード]]を含めると[[霊気走破]]現在48枚存在する([http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?supertype%5B%5D=legendary&subtype%5B%5D=Goblin 「伝説の(Legendary)・ゴブリン(Goblin)」でWHISPER検索])が、[[探検家タクタク/Tuktuk the Explorer]]の能力で生成される'''復活のタクタク'''/''Tuktuk the Returned''・トークンも存在する。
*[[サブタイプ:Goblin|ゴブリン(Goblin)で検索]]
+
*[[クリーチャー・タイプ解説]]
+
 
+
=<span id="story">ゴブリン/Goblin(ストーリー)</span>=
+
 
+
*サーペイディア・ゴブリン
+
オークと徒党を組み略奪を働く。天敵のドワーフと人間の帝国アイケイシアを滅ぼした。([[フォールン・エンパイア]]
+
 
+
*[[モグ/Mogg]]
+
戦闘用に品種改良されたゴブリン。
+
力が強く凶暴。頭はさらに悪くなる。アーティファクトの臭いを判別できる。([[テンペスト]]〜)
+
 
+
*シヴ・ゴブリン
+
ゴブリンにしては珍しく知的かつ文明的で、魔力や宝石の採掘等の生産的活動を行う。アーティファクトに造詣が深い。([[ウルザズ・サーガ]]〜)
+
 
+
*カイレン・ゴブリン
+
非常に高い知能を持ち、人間の市長を傀儡にメルカディアを裏から支配していた。([[メルカディアン・マスクス]])
+
 
+
*悪忌
+
神河に住まう小鬼。溶岩避けの甲羅ととがった鼻を持つ。
+
ゲームの便宜上ゴブリンとなっているが、厳密には異なる。([[神河物語]]〜)
+
 
+
*ボガート
+
沼地に住むゴブリン、いつも天真爛漫で新しい物好き。[[ゴブリンの王/Goblin King|「王」]]ではなく[[ボガートの汁婆/Wort, Boggart Auntie|「婆」]]と呼ばれる年功者に率いられている。([[ローウィン]]〜)
+
<!-- 「婆」は女性とは限らない、とタカラトミー「ローウィンの伝説」で言及されています。 -->
+
 
+
=<span id="deck">ゴブリン/Goblins(デッキ)</span>=
+
 
+
ゴブリンを中心とした[[ウィニー]][[デッキ]]の総称。
+
特に[[オンスロート]]参入直後に登場した[[部族]]デッキを指し、それ以前のものは[[ゴブリンスライ]]などと呼んで区別する場合も多い。
+
 
+
{{#card:Goblin Lackey}}
+
 
+
{{#card:Goblin Piledriver}}
+
 
+
オンスロートで推奨された部族であるゴブリンを中心にした[[ビートダウン]]デッキ。
+
前述のゴブリンスライに近い形であるが、少し[[マナカーブ]]が[[重い|重く]]なっている。
+
また、まだ[[オデッセイ]]が健在であった時期はゴブリンではないカードも若干見られた。
+
 
+
[[オンスロート・ブロック]]前は[[フィッシュ|マーフォーク]]などと同じく[[ファンデッキ]]扱いが多かったが、オンスロート・ブロック加入で[[エクステンデッド]]や[[エターナル]]でも通用する本格的な[[アーキタイプ]]となった。
+
 
+
 
+
以下に各環境におけるゴブリンの歴史を総括する。
+
 
+
 
+
==[[オンスロート・ブロック]]+[[ミラディン・ブロック]]期==
+
 
+
[[ミラディン]]参入後も要となる[[オンスロート・ブロック]]は健在であり、[[環境]]有数の高速[[ビートダウン]]として[[メタ]]の主流を担いつづけた。
+
 
+
特に[[ダークスティール]]参入後は[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]]の登場により[[ゴブリン召集]]は最盛期を迎えることになる。
+
頭蓋骨絞め[[禁止カード|禁止]]後も、その勢力を維持し、オンスロート・ブロック退場まで生き延びた。
+
  
*[[電結親和]]華やかなりし頃の[[スタンダード]]では、[[]]のみならず[[]][[アーティファクト]][[破壊]]までもが投入されていた。([[藤田剛史]]が[[日本選手権04]]を制したバージョン。)
+
*ゴブリンをテーマとした[[特殊セット]]として、[[エルフvsゴブリン]][[マーフォークvsゴブリン]][[Secret Lair Drop Series/2019年#<explosion sounds>|Secret Lair Drop Series: <explosion sounds>]][[Secret Lair Drop Series/2023年#Goblin & Squabblin'|Secret Lair Drop Series: Goblin & Squabblin']]が存在する。
  
===サンプルレシピ===
+
==タイプ的カード==
<!-- 書けない場合は<!-- 」で全てコメントアウトしてください -->
+
ゴブリンをタイプ的に扱うカード。特筆しない限りあなたがコントロールしているゴブリンを参照する。複数の種別の能力を持つカードは重複して記載されている。特筆しない限りクリーチャーは自身もゴブリン。
  
*備考
+
※セルの背景色が紫色<!--style="background-color:#e6e6fa"-->のカードは[[エターナル]][[フォーマット]]でのみ使用可能なカードです。セルの背景色が橙色<!--style="background-color:#ffe5aa"-->のカードは[[モダン]]とエターナル・フォーマットでのみ使用可能なカードです。(いずれも[[禁止カード]]、[[制限カード]]は考慮しない)<!--セルの背景色が銀色のカードは[[アン・カード]]などトーナメントでは使用不可能なカードです。-->
**[[世界選手権04]] ベスト4([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/worlds04ja/welcome 参考])
+
<!-- 大会での成績、コラムのURL -->
+
**使用者:[[小倉陵]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[スタンダード]][[第8版]]、[[オンスロート・ブロック]][[ミラディン・ブロック]]
+
  
<!-- ↓カードの分け方は一例です。デッキ毎に見やすいようアレンジして下さい。 -->
+
===[[ロード (俗称)|ロード]]===
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
+
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background:#dddddd"|''メインデッキ (60)''
+
!カード名!!コスト!!タイプ!!効果
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[狂い婆/Mad Auntie]]||2B||クリーチャー||他のゴブリンは+1/+1の修整を受ける。起動型能力で他のゴブリンを再生する。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[ゴブリンの王の探索/Quest for the Goblin Lord]]||R||エンチャント||ゴブリンが戦場に出るたび[[探索カウンター]]を置く。5個以上置かれればすべてのクリーチャーは+2/+0を受ける。
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background:#ffddee"|''クリーチャー (33)''
+
|[[ランドヴェルトの大群率い/Rundvelt Hordemaster]]||1R||クリーチャー||他のゴブリンは+1/+1を受ける。自身や他のゴブリンが死亡するたび、ゴブリンカード限定の衝動的ドローを行う。
 
|-
 
|-
|4||[[火花鍛冶/Sparksmith]]
+
|[[ハーフボレーの爆弾兵/Dropkick Bomber]]||2R||クリーチャー||他のゴブリンは+1/+1の修整を受ける。起動型能力でターン終了時まで他のゴブリン1体は飛行と、それが戦闘ダメージを与えたとき生け贄に捧げられる能力を得る。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[Goblin Caves]]||1RR||エンチャント||オーラ。基本の山にエンチャントしているなら、コントローラーを問わずゴブリンは+0/+2の修整を受ける。
 
|-
 
|-
|4||[[スカークの探鉱者/Skirk Prospector]]
+
|[[ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain]]||1RR||クリーチャー||他のゴブリンは+1/+1の修整と共に速攻を持つ。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[ゴブリンの王/Goblin King]]||1RR||クリーチャー||コントローラーを問わず他のゴブリンは+1/+1の修整を受け[[山]][[渡り]]を持つ。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンの祭殿/Goblin Shrine]]||1RR||エンチャント||オーラ。基本の山にエンチャントしているなら、コントローラーを問わずゴブリンは+1/+0の修整を受ける。これが戦場を離れたとき、コントローラーを問わず各ゴブリンに1点のダメージを与える。
 
|-
 
|-
|4||[[ゴブリンのそり乗り/Goblin Sledder]]
+
|[[ホブゴブリンの山賊の頭/Hobgoblin Bandit Lord]]||1RR||クリーチャー||他のゴブリンは+1/+1の修整を受ける。起動型能力で任意の対象1つにこのターンに戦場に出たゴブリンの数に等しいダメージを与える。
 
|-
 
|-
|4||[[ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver]]
+
|[[ゴブリンの損壊名手/Goblin Trashmaster]]||2RR||クリーチャー||他のゴブリンは+1/+1の修整を受ける。起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げ、アーティファクト1つを破壊する。
|-
+
|-style="background-color:#e6e6fa"
|4||[[ゴブリンの戦長/Goblin Warchief]]
+
|[[ドラルヌの十字軍/Dralnu's Crusade]]||1BR||エンチャント||コントローラーを問わずすべてのゴブリンは+1/+1の修整を受ける。すべてのゴブリンは黒であり、他のタイプに加えてゾンビでもある。
|-
+
|4||[[ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter]]
+
|-
+
|4||[[つつき這い虫/Clickslither]]
+
|-
+
|3||[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]
+
|-
+
|2||[[宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#eeddff"|''呪文 (4)''
+
|-
+
|4||[[静電気の稲妻/Electrostatic Bolt]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#ddffee"|''土地 (23)''
+
|-
+
|19||[[/Mountain]]
+
|-
+
|4||[[ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|''サイドボード''
+
|-
+
|4||[[秘宝の障壁/Relic Barrier]]
+
|-
+
|3||[[硫黄の渦/Sulfuric Vortex]]
+
|-
+
|2||[[宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator]]
+
|-
+
|2||[[弧炎撒き/Arc-Slogger]]
+
|-
+
|2||[[火と氷の剣/Sword of Fire and Ice]]
+
|-
+
|2||[[ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher]]
+
 
|}
 
|}
  
****
+
===その他戦場のゴブリンを強化するカード===
==[[オンスロート・ブロック構築]]==
+
{| class="wikitable"
 
+
この[[環境]]は[[アストログライド#ブロック構築|アストログライド]]が[[メタ]]の中心にあり、「[[アストログライド#ブロック構築|アストログライド]]に強い[[デッキ]]は皆ゴブリンには勝てない」ことから、ゴブリンもまた[[メタ]]の中心をなすことになった。→[[#初期型|*1]]
+
 
+
優秀なものが少ない[[火力]]は[[ショック/Shock]]程度しか採用されず、[[クリーチャー]][[除去]]は[[火花鍛冶/Sparksmith]]と[[宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator]]に頼るクリーチャー偏重型が中心となる。
+
 
+
[[スカージ]]では、[[ゴブリンの戦長/Goblin Warchief]]や[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]を獲得し、他の[[部族]]デッキを圧倒する存在へと成長。→[[#スカージ後|*2]]
+
 
+
また、[[総帥の召集/Patriarch's Bidding]]を使用した[[ゴブリン召集]]も登場し、その強さを見せつけた。
+
 
+
===[[スカージ]]後===
+
 
+
*備考
+
**[[グランプリロンドン03]] 優勝([http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/events/gplon03 参考])
+
**使用者:[[Diego Ostrovich]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[オンスロート・ブロック構築]]([[オンスロート]]+[[レギオン]]+[[スカージ]])
+
 
+
<!-- ↓カードの分け方は一例です。デッキ毎に見やすいようアレンジして下さい。 -->
+
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
+
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background:#dddddd"|''メインデッキ (60)''
+
!カード名!!コスト!!タイプ!!効果
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ウンバールの海賊/Corsairs of Umbar]]||3U||クリーチャー||自身は人間・海賊。起動型能力でこのターン、ゴブリンか[[海賊]]か[[オーク]]1体は[[ブロック]]されない。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンの監督官/Goblin Taskmaster]]||R||クリーチャー||起動型能力でターン終了時までゴブリン1体に+1/+0の修整を与える。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[部屋への急襲/Rush the Room]]||R||インスタント||クリーチャー1体に+1/+0と先制攻撃を与える。それがゴブリンやオークなら速攻も与える。
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background:#ffddee"|''クリーチャー (34)''
+
|[[雄叫ぶゴブリン/Battle Cry Goblin]]||1R||クリーチャー||起動型能力でターン終了時まですべてのゴブリンに+1/+0の修整と速攻を与える。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンの監視人/Goblin Lookout]]||1R||クリーチャー||起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げてターン終了時までゴブリンは+2/+0の修整を受ける。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[火炎杖の急使/Flamestick Courier]]||2R||クリーチャー||起動型能力で、ゴブリン1体にこれがタップ状態である限り+2/+2の修整と速攻を与える。
 
|-
 
|-
|4||[[スカークの探鉱者/Skirk Prospector]]
+
|[[ブリキ通りの男爵、クレンコ/Krenko, Baron of Tin Street]]||2R||クリーチャー||起動型能力でアーティファクト1つを生け贄に捧げると、各ゴブリンの上に+1/+1カウンター1個を置く。
 
|-
 
|-
|4||[[ゴブリンのそり乗り/Goblin Sledder]]
+
|[[ハーフボレーの爆弾兵/Dropkick Bomber]]||2R||クリーチャー||起動型能力でターン終了時まで他のゴブリン1体は飛行と、それが戦闘ダメージを与えたとき生け贄に捧げられる能力を得る。他のゴブリンは+1/+1の修整を受ける。
 
|-
 
|-
|4||[[ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver]]
+
|[[咆吼部隊の重量級/Howlsquad Heavy]]||2R||クリーチャー||他のゴブリンは速攻を持つ。[[最高速度]]の起動型能力でゴブリンの数だけ赤マナを生み出す。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[オークの攻城戦指揮官/Orcish Siegemaster]]||2R||クリーチャー||他のオークやゴブリンはトランプルを持つ。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンの将軍/Goblin General]]||1RR||クリーチャー||攻撃するたび、ターン終了時までゴブリンは+1/+1の修整を受ける。
 
|-
 
|-
|4||[[つつき這い虫/Clickslither]]
+
|[[ゴブリンの戦長/Goblin Warchief]]||1RR||クリーチャー||ゴブリンは速攻を持つ。ゴブリン呪文を唱えるコストは(1)少なくなる。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[オスギリアスへの猛攻/Assault on Osgiliath]]||XRRR||ソーサリー||オーク[[動員]]Xを行い、ターン終了時まで各オークとゴブリンに二段攻撃と速攻を与える。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[がなりたてるボガート/Caterwauling Boggart]]||3R||クリーチャー||ゴブリンと[[エレメンタル]]は威迫を持つ。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンの紅蓮術士/Goblin Pyromancer]]||3R||クリーチャー||戦場に出たとき、ターン終了時までコントローラーを問わずすべてのゴブリンは+3/+0の修整を受ける。終了ステップの開始時にコントローラーを問わずすべてのゴブリンを破壊する。
 
|-
 
|-
|4||[[宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator]]
+
|[[低地の鈍愚/Lowland Oaf]]||3R||クリーチャー||自身は巨人。起動型能力でゴブリン1体にターン終了時まで+1/+0の修整と飛行を与える。次の終了ステップの開始時にそのゴブリンを生け贄に捧げる。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[Goblin Wizard]]||2RR||クリーチャー||起動型能力でターン終了時までゴブリン1体にプロテクション(赤)を与える。起動型能力で手札のゴブリンを戦場に出す。
 
|-
 
|-
|4||[[ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter]]
+
|[[犯人はこの中にいる/A Killer Among Us ]]||4G||エンチャント||起動型能力で攻撃している[[人間]][[マーフォーク]]かゴブリンの[[クリーチャー]]・トークンの上に+1/+1カウンターを3個置く。
|-
+
|-style="background-color:#e6e6fa"
|4||[[ゴブリンの戦長/Goblin Warchief]]
+
|[[ウルク=ハイの隊長、マウフール/Mauhúr, Uruk-hai Captain]]||BR||クリーチャー||[[軍団]][[オーク]]やゴブリンの上に+1/+1カウンターが置かれる場合、追加で1個の+1/+1カウンターが置かれる。
|-
+
|-style="background-color:#e6e6fa"
|4||[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]
+
|[[白の手、サルマン/Saruman, the White Hand]]||1UBR||クリーチャー||自身はアバター・ウィザード。すべてのゴブリンやオークは護法(2)を持つ。
|-
+
|-style="background-color:#e6e6fa"
|2||[[刃の翼ロリックス/Rorix Bladewing]]
+
|[[ゴブリンの穴ぐら/Goblin Burrows]]||||土地||起動型能力でターン終了時までゴブリン1体に+2/+0の修整を与える。
|-
+
!colspan="2" style="background:#eeddff"|''呪文 (1)''
+
|-
+
|1||[[炭化/Carbonize]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#ddffee"|''土地 (25)''
+
|-
+
|22||[[山/Mountain]]
+
|-
+
|3||[[ゴブリンの穴ぐら/Goblin Burrows]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|''サイドボード''
+
|-
+
|2||[[炭化/Carbonize]]
+
|-
+
|2||[[ゴブリンのうすのろ/Goblin Goon]]
+
|-
+
|4||[[星の嵐/Starstorm]]
+
|-
+
|4||[[波停機/Stabilizer]]
+
|-
+
|3||[[硫黄の渦/Sulfuric Vortex]]
+
 
|}
 
|}
  
*[[スカージ]]参入後の後期型。
+
===ゴブリンを生け贄に捧げるカード===
 
+
{| class="wikitable"
****
+
===初期型===
+
 
+
*備考
+
**[[プロツアーヴェニス03]] 準優勝([http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/ptven03/welcomeja 参考])
+
**使用者:[[Tomi Walamies]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[オンスロート・ブロック構築]]([[オンスロート]]+[[レギオン]])
+
 
+
<!-- ↓カードの分け方は一例です。デッキ毎に見やすいようアレンジして下さい。 -->
+
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
+
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background:#dddddd"|''メインデッキ (60)''
+
!カード名!!コスト!!タイプ!!効果
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[顔投げ/Facevaulter]]||B||クリーチャー||(黒),ゴブリン1つを生け贄に捧げる:これはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[地を荒廃させる者/Earthblighter]]||1B||クリーチャー||自身は[[人間]]・[[クレリック]]。()(黒),(T),ゴブリン1つを生け贄に捧げる:土地1つを対象とし、それを破壊する。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンの裏切り者/Goblin Turncoat]]||1B||クリーチャー||起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げて再生する。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[巣穴の運命支配/Warren Weirding]]||1B||同族ソーサリー||プレイヤー1人はクリーチャーを1体生け贄に捧げる。ゴブリンを生け贄に捧げたなら、速攻を持つゴブリントークン2体を生成する。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[運命支配のシャーマン/Weirding Shaman]]||1B||クリーチャー||起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げることで、ゴブリントークン2体を生成する。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[有象無象の発射/Fodder Launch]]||3B||同族ソーサリー||追加コストとしてゴブリンを生け贄に捧げる。クリーチャー1体に-5/-5の修整を与え、コントローラーは5点のライフを失う。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[湿地の飛び回り/Marsh Flitter]]||3B||クリーチャー||自身は[[フェアリー]]・[[ならず者]]。起動型能力でゴブリン1体を生け贄に捧げることで、ターン終了時まで3/3になる。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[投石攻撃の副官/Sling-Gang Lieutenant]]||3B||クリーチャー||起動型能力でゴブリン1体を生け贄に捧げることでプレイヤーから1点ドレインする。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[Goblin Chirurgeon]]||R||クリーチャー||起動型能力でゴブリン1体を生け贄にクリーチャー1体を再生する。
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background:#ffddee"|''クリーチャー (30)''
+
|[[ゴブリンの手投げ弾/Goblin Grenade]]||R||ソーサリー||追加コストでゴブリン1体を生け贄に捧げる。任意の対象に5点のダメージを与える。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンのそり乗り/Goblin Sledder]]||R||クリーチャー||起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げ、ターン終了時までクリーチャー1体に+1/+1の修整を与える。
 
|-
 
|-
|4||[[スカークの探鉱者/Skirk Prospector]]
+
|[[モグの略奪者/Mogg Raider]]||R||クリーチャー||起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げ、ターン終了時までクリーチャー1体に+1/+1の修整を与える。
 
|-
 
|-
|4||[[ゴブリンのそり乗り/Goblin Sledder]]
+
|[[ゴブリンの占い屋/Goblin Soothsayer]]||R||クリーチャー||起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げ、ターン終了時までコントローラーを問わずすべての赤のクリーチャーに+1/+1の修整を与える。
 
|-
 
|-
|4||[[ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver]]
+
|[[スカークの探鉱者/Skirk Prospector]]||R||クリーチャー||起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げることで(赤)を加える。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンの監視人/Goblin Lookout]]||1R||クリーチャー||起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げてターン終了時までゴブリンは+2/+0の修整を受ける。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[Orc General]]||2R||クリーチャー||自身はオーク・兵士。起動型能力で他のオークやゴブリンを生け贄に捧げるとコントローラーを問わず他のオークは+1/+1を受ける。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[武器商人/Arms Dealer]]||2R||クリーチャー||起動型能力でゴブリン1体を生け贄に捧げ、クリーチャーに4点のダメージを与える。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンの巣穴/Goblin Warrens]]||2R||エンチャント||起動型能力でゴブリンを2体生け贄に捧げることでゴブリン・トークンを3体生成する。
 
|-
 
|-
|4||[[火花鍛冶/Sparksmith]]
+
|[[ゴブリンの連射/Goblin Barrage]]||3R||ソーサリー||キッカーでゴブリンかアーティファクト1つを生け贄に捧げる。クリーチャー1体に4点のダメージを与え、キッカーされていたなら追加でプレイヤーかプレインズウォーカー1人に4点のダメージを与える。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[包囲攻撃の副官/Siege-Gang Lieutenant]]||3R||クリーチャー||起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げることで任意の対象に1点のダメージを与える。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[タール投げ/Tar Pitcher]]||3R||クリーチャー||起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げることで任意の対象に2点のダメージを与える。
 
|-
 
|-
|4||[[つつき這い虫/Clickslither]]
+
|[[ゴブリンの損壊名手/Goblin Trashmaster]]||2RR||クリーチャー||起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げ、アーティファクト1つを破壊する。他のゴブリンは+1/+1の修整を受ける。
|-
+
|-style="background-color:#e6e6fa"
|4||[[ゴブリンのうすのろ/Goblin Goon]]
+
|[[つつき這い虫/Clickslither]]||1RRR||クリーチャー||自身は[[昆虫]]。ゴブリンを生け贄にターン終了時まで+2/+2の修整とトランプルを得る。
|-
+
|-style="background-color:#e6e6fa"
|4||[[宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator]]
+
|[[投げ落とすコンドル/Airdrop Condor]]||4R||クリーチャー||自身は[[]]。起動型能力でゴブリン1体を生け贄に捧げ、任意の対象にそのパワー分のダメージを与える。
|-
+
|-style="background-color:#e6e6fa"
|2||[[脅迫するオーガ/Menacing Ogre]]
+
|[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]||3RR||クリーチャー||起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げることで任意の対象に2点のダメージ。
|-
+
|-style="background-color:#ffe5aa"
!colspan="2" style="background:#eeddff"|''呪文 (4)''
+
|[[大食のドラゴン/Voracious Dragon]]||3RR||クリーチャー||自身は[[ドラゴン]]。戦場に出たとき、任意の対象にこれが[[貪食]]したゴブリンの数に等しいダメージを与える。
|-
+
|-style="background-color:#ffe5aa"
|4||[[ショック/Shock]]
+
|[[悪忌の守護神/Patron of the Akki]]||4RR||クリーチャー||自身は[[スピリット]]。[[献身]](ゴブリン)
|-
+
!colspan="2" style="background:#ddffee"|''土地 (26)''
+
|-
+
|18||[[/Mountain]]
+
|-
+
|4||[[忘れられた洞窟/Forgotten Cave]]
+
|-
+
|4||[[ゴブリンの穴ぐら/Goblin Burrows]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|''サイドボード''
+
|-
+
|4||[[星の嵐/Starstorm]]
+
|-
+
|2||[[刃の翼ロリックス/Rorix Bladewing]]
+
|-
+
|4||[[スカークの炎の司令官/Skirk Fire Marshal]]
+
|-
+
|4||[[思考繋ぎのプライモック/Thoughtbound Primoc]]
+
|-
+
|1||[[脅迫するオーガ/Menacing Ogre]]
+
 
|}
 
|}
  
*最初期のデッキ。
+
===ゴブリンを参照するカード===
****
+
ゴブリンが[[誘発条件]]であったりゴブリンに関係して強化されたりする能力を持つカード。
 
+
{| class="wikitable"
==[[オデッセイ・ブロック]]+[[オンスロート・ブロック]]期==
+
 
+
[[オンスロート]]の[[部族]]強化で生まれた[[ビートダウン]][[デッキ]]。
+
 
+
初期の頃は[[スライ]]乃至それに準ずるデッキ構造をしており、比較的[[火力]]の採用があった。
+
ゴブリンでない[[カード]]も若干使用される。(ex.[[炎の稲妻/Firebolt]]、[[渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer]]など)
+
 
+
しかし[[レギオン]]、[[スカージ]]で強力なゴブリンが追加されたため、以後は[[ゴブリン召集]]などの[[クリーチャー]]偏重型が主流となった。
+
 
+
*当時[[メタ]]の主流にあった[[ウェイク]]や[[アストログライド]]などの遅い[[コントロール#デッキ|コントロールデッキ]]に対抗するため、[[土地破壊]]要素を足したものも存在した。→[[ゴブリンランデス]]
+
 
+
===サンプルレシピ===
+
 
+
*備考
+
**[[ドイツ選手権03]] ベスト8
+
**使用者:[[Bernd Brendenmuhl]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[スタンダード]]([[第8版]]+[[オデッセイ・ブロック]]+[[オンスロート]]+[[ミラディン]])
+
 
+
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
+
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background:#dddddd"|''メインデッキ (60)''
+
!カード名!!コスト!!タイプ!!効果
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[節骨の魔女/Knucklebone Witch]]||B||クリーチャー||ゴブリン1つが戦場から墓地に置かれるたび、これの上に+1/+1カウンターを置く。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[ミナス・モルグルのゴルバグ/Gorbag of Minas Morgul]]||1B||クリーチャー||ゴブリンやオークがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、それを生け贄に捧げてもよい。そうしたならカード1枚を引くか、宝物トークン1つを生成する。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[チューパイくすね/Squeaking Pie Sneak]]||1B||クリーチャー||この呪文を唱える際、追加コストとして()を支払うか手札からゴブリンカードを公開する。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[婆の密告者/Auntie's Snitch]]||2B||クリーチャー||ゴブリンかならず者がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、墓地のこのカードを手札に戻してもよい。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[陰謀団の奴隷商人/Cabal Slaver]]||2B||クリーチャー||コントローラーを問わずゴブリンがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカード1枚を捨てる。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[モルドールの投石機/Mordor Trebuchet]]||2B||クリーチャー||自身は[[壁]]。ゴブリンやオーク1体以上で攻撃するたび、戦闘終了時に生け贄に捧げられる飛行を持つ2/1の[[構築物]]トークンを攻撃している状態で生成する。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[ボガートの群衆/Boggart Mob]]||3B||クリーチャー||[[覇権]](ゴブリン)。ゴブリンがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、1/1のゴブリン・ならず者トークン1体を生成する。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[うなる魔狼/Snarling Warg]]||3B||クリーチャー||自身は[[狼]]。ゴブリンやオークをコントロールしているなら+1/+0の修整を受ける。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[臭跳び/Stenchskipper]]||3B||クリーチャー||自身は[[エレメンタル]]。終了ステップにゴブリンがいなければ生け贄に捧げる。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[臭汁飲みの山賊/Stinkdrinker Bandit]]||3B||クリーチャー||徘徊(ゴブリンか[[ならず者]])(1)(黒)
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[巣穴のこそ泥/Warren Pilferers]]||4B||クリーチャー||戦場に出たとき墓地のクリーチャー・カードを回収する。それがゴブリンカードならこれは速攻を持つ。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[ヤスデ団/Earwig Squad]]||3BB||クリーチャー||徘徊(ゴブリンかならず者)(2)(黒)。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[輝石の儀式/Brightstone Ritual]]||R||ソーサリー||あなたがコントロールしているかを問わず戦場のゴブリン1体につき(赤)を加える。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンの集中攻撃/Goblin War Strike]]||R||ソーサリー||プレイヤーかプレインズウォーカー1つにゴブリンの数に等しいダメージを与える。
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background:#ffddee"|''クリーチャー (23)''
+
|[[ランドヴェルトの大群率い/Rundvelt Hordemaster]]||1R||クリーチャー||自身や他のゴブリンが死亡するたび、ゴブリンカード限定の[[衝動的ドロー]]を行う。他のゴブリンは+1/+1を受ける。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[スカークの教練教官/Skirk Drill Sergeant]]||1R||クリーチャー||自身や他のゴブリンが死亡するたび、コストを支払えばライブラリーの一番上を公開する。それがゴブリンカードなら戦場に出し、そうでないなら墓地に置く。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[火花鍛冶/Sparksmith]]||1R||クリーチャー||起動型能力でクリーチャー1体とあなたにX点のダメージを与える。Xはコントローラーを問わず戦場に出ているゴブリンの数に等しい。
 
|-
 
|-
|4||[[怒り狂うゴブリン/Raging Goblin]]
+
|[[ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver]]||1R||クリーチャー||これが攻撃するたび、ターン終了時までこれは攻撃している他のゴブリン1体につき+2/+0の修整を受ける。
 
|-
 
|-
|4||[[ゴブリンのそり乗り/Goblin Sledder]]
+
|[[人目を引く詮索者/Conspicuous Snoop]]||RR||クリーチャー||ライブラリーの一番上がゴブリンカードなら、そのカードの起動型能力をすべて得る。ライブラリーの一番上のゴブリンカードを唱えることができる。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[モリアの襲撃者/Moria Marauder]]||RR||クリーチャー||ゴブリンかオーク1体がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび[[衝動的ドロー]]を行う。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[ボガートの悪ふざけ/Boggart Shenanigans]]||2R||同族エンチャント||ゴブリン1体が死亡するたび、プレイヤーかプレインズウォーカー1つに1点のダメージを与える。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator]]||2R||クリーチャー||このカードをサイクリングしたとき、クリーチャー1体にコントローラーを問わず戦場のゴブリンの数に等しいダメージを与える。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[電光の姫将軍、クレート/General Kreat, the Boltbringer]]||2R||クリーチャー||ゴブリン1体以上が攻撃するたび、1/1のゴブリン・トークンを攻撃している状態で生成する。
 
|-
 
|-
|4||[[ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver]]
+
|[[ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster]]||2R||クリーチャー||他のゴブリンは可能なら攻撃する。これが攻撃したとき、ターン終了時までこれは他の攻撃しているゴブリン1体につき+1/+0の修整を受ける。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[ゴブリンの突撃/Goblin Assault]]||2R||エンチャント||アップキープ毎に速攻を持つゴブリン・トークンを生成する。ゴブリンは毎ターン可能な限り攻撃する。
 
|-
 
|-
|4||[[スカークの匪賊/Skirk Marauder]]
+
|[[咆吼部隊の重量級/Howlsquad Heavy]]||2R||クリーチャー||他のゴブリンは速攻を持つ。[[最高速度]]の起動型能力でゴブリンの数だけ赤マナを生み出す。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[パシャリク・モンス/Pashalik Mons]]||2R||クリーチャー||自身や他のゴブリンが死亡するたび任意の対象に1点のダメージを与える。起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げることでゴブリン・トークンを2体生成する。
 
|-
 
|-
|3||[[火花鍛冶/Sparksmith]]
+
|[[ホブゴブリンの山賊の頭/Hobgoblin Bandit Lord]]||1RR||クリーチャー||起動型能力で任意の対象1つにこのターンに戦場に出たゴブリンの数に等しいダメージを与える。他のゴブリンは+1/+1の修整を受ける。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[ゴブリンの戦術家、半心臓のイッブ/Ib Halfheart, Goblin Tactician]]||3R||クリーチャー||他のゴブリンがブロックされるたび、それを生け贄に捧げ、それをブロックしていたクリーチャーに4点のダメージを与える。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[稲妻造り士/Lightning Crafter]]||3R||クリーチャー||[[覇権]](ゴブリンか[[シャーマン]])
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[オログ=ハイの破壊者/Olog-hai Crusher]]||3R||クリーチャー||自身は[[トロール]]・[[兵士]]。ゴブリンやオークがいないと[[ブロック]]できない。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[思慮無き者/Reckless One]]||3R||クリーチャー||コントローラーを問わずゴブリンの数に等しい[[P/T]]を持つ。
 
|-
 
|-
|4||[[焦熱の火猫/Blistering Firecat]]
+
|[[斉射の古参兵/Volley Veteran]]||3R||クリーチャー||戦場に出たとき、対戦相手のクリーチャー1体にゴブリンの数に等しいダメージを与える。
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background:#eeddff"|''呪文 (16)''
+
|[[群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss]]||2RR||クリーチャー||起動型能力でゴブリンの数に等しい1/1のゴブリン・トークンを生成する。
|-
+
|-style="background-color:#e6e6fa"
|4||[[炎の稲妻/Firebolt]]
+
|[[ゴブリンの暗殺者/Goblin Assassin]]||3RR||クリーチャー||これか他のゴブリンが戦場に出るたび、各プレイヤーはコイン投げを行い、裏が出たプレイヤーはクリーチャー1体を生け贄に捧げる。
|-
+
|-style="background-color:#e6e6fa"
|3||[[ショック/Shock]]
+
|[[スカークの炎の司令官/Skirk Fire Marshal]]||3RR||クリーチャー||起動型能力でゴブリン5体をタップすることで各プレイヤーと各クリーチャーに10点のダメージを与える。
|-
+
|-style="background-color:#e6e6fa"
|3||[[激発/Violent Eruption]]
+
|[[上流階級のゴブリン、マクサス/Muxus, Goblin Grandee]]||4RR||クリーチャー|||自身が攻撃するたび、ターン終了時までこれは他のゴブリン1体につき+1/+1を受ける。戦場に出たときライブラリーの一番上から5枚公開して、マナ総量5以下のゴブリンをすべて戦場に出す。
|-
+
|-style="background-color:#ffe5aa"
|4||[[火山の鎚/Volcanic Hammer]]
+
|[[沼うろつきのトネリコ/Bog-Strider Ash]]||3G||クリーチャー||プレイヤーがゴブリン呪文を唱えるたび、(緑)を支払えばあなたは2点のライフを得る。
|-
+
|-style="background-color:#ffe5aa"
|2||[[怒鳴りつけ/Browbeat]]
+
|[[飛び道具の達人/Munitions Expert]]||BR||クリーチャー||戦場に出たときクリーチャーかプレインズウォーカー1つにゴブリンの数に等しいダメージを与える。
|-
+
|-style="background-color:#ffe5aa"
!colspan="2" style="background:#ddffee"|''土地 (21)''
+
|[[白の手のウグルーク/Uglúk of the White Hand]]||2BR||クリーチャー||他のクリーチャーが死亡したときこれの上に+1/+1カウンター1個を置き、それがゴブリンやオークだったなら代わりに2個置く。
|-
+
|-style="background-color:#e6e6fa"
|11||[[/Mountain]]
+
|[[部族のゴーレム/Tribal Golem]]||6||アーティファクト・クリーチャー||自身は[[ゴーレム]]。ゴブリンがいるなら速攻を持つ。
|-
+
|-style="background-color:#ffe5aa"
|4||[[血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire]]
+
|[[婆のあばら家/Auntie's Hovel]]||||土地||あなたが手札のゴブリンカードを公開しない限りタップ状態で戦場に出る。黒赤の[[2色土地]]
|-
+
|4||[[蛮族のリング/Barbarian Ring]]
+
|-
+
|2||[[石化した原野/Petrified Field]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|''サイドボード''
+
|-
+
|4||[[渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer]]
+
|-
+
|3||[[巣立つドラゴン/Fledgling Dragon]]
+
|-
+
|3||[[脅しつけ/Threaten]]
+
|-
+
|2||[[鋭い痛み/Flaring Pain]]
+
|-
+
|3||[[罠の橋/Ensnaring Bridge]]
+
 
|}
 
|}
  
*「ゴブリンスライ」と呼ばれる[[スライ]]型の[[デッキ]]。
+
===戦場以外のゴブリンカードを参照するカード===
 
+
{| class="wikitable"
****
+
==[[インベイジョン・ブロック構築]]==
+
 
+
[[アポカリプス]]で登場した[[ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader]]を活かした[[部族]][[ウィニー]]が組まれた。
+
 
+
{{#card:Goblin Ringleader}}
+
 
+
{{#card:Goblin Legionnaire}}
+
 
+
[[ゴブリンの軍団兵/Goblin Legionnaire]]や[[ゴブリンの塹壕/Goblin Trenches]]といった強力[[カード]]を使用するため[[ボロスカラー|赤白]]で構成される。
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
==[[ウルザ・ブロック]]期==
+
 
+
同時期の[[スライ#テンペスト・ブロック+ウルザ・ブロック期|スライ]]に[[ゴブリンの従僕/Goblin Lackey]]を取り入れた「ゴブリンスライ」が活躍した。
+
 
+
{{#card:Goblin Lackey}}
+
 
+
[[ウルザ・ブロック構築]]に[[ゴブリン・バーン]]、[[スタンダード]]に[[ラッキースライ]]などが存在する。
+
この時期はまだそれほどの活躍はあげておらず、本格的な活躍は[[オンスロート・ブロック]]以降、[[エクステンデッド]]になる。
+
 
+
 
+
==[[エクステンデッド]]==
+
 
+
[[オンスロート]]参入直後は、[[ラッキースライ]]などの[[スライ]]型が主流であり、使われるゴブリンも[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]など[[軽い]]ものが主体だった。
+
 
+
その後、[[スカージ]]の参入後に、[[ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter]]と[[ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader]]の[[コンボ]]を活用する超高速ビートダウンデッキ・[[ゴブヴァンテージ]]が登場し、[[世界選手権03]]や[[プロツアーニューオーリンズ03]]などで大暴れを見せた。
+
 
+
{{#card:Goblin Recruiter}}
+
 
+
{{#card:Goblin Ringleader}}
+
 
+
[[キーカード]]の[[ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter]]はすぐさま[[禁止カード]]に指定され、それ以後はクリーチャー偏重型のタイプや[[生ける屍/Living Death]]を使用した[[ゴブリン召集|Death Goblin Wish]]などが活躍した。
+
 
+
2005年[[ラヴニカ:ギルドの都]]参入に伴う[[ローテーション]]でも主力となる[[オンスロート・ブロック]]には影響が無く、引き続き活躍するかに見えたが、エンジンとなる[[霊気の薬瓶/AEther Vial]]が禁止されてしまい、一時期勢力は急速に衰退を余儀なくされる。
+
 
+
しかし、[[時のらせん]]で新たに[[巣穴からの総出/Empty the Warrens]]を獲得し、[[マナ加速]]から[[ストーム]]をためて大量の[[トークン]]を並べる[[ゴブリンストーム#エクステンデッド|ゴブリンストーム]]が登場、再び活躍を見せ始めている。
+
 
+
{{#card:Empty the Warrens}}
+
 
+
===サンプルレシピ===
+
 
+
*備考
+
**[[グランプリシアトル05]] ベスト4([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/gpseat05/welcome 参考])
+
<!-- 大会での成績、コラムのURL -->
+
**使用者:[[Max McCall]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[エクステンデッド]]([[第6版]]〜[[第8版]]、[[テンペスト]]〜[[神河謀叛]])
+
 
+
<!-- ↓カードの分け方は一例です。デッキ毎に見やすいようアレンジして下さい。 -->
+
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
+
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background:#dddddd"|''メインデッキ (60)''
+
!カード名!!コスト!!タイプ!!効果
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[ボガートの誕生の儀式/Boggart Birth Rite]]||B||同族ソーサリー||墓地のゴブリンカードを手札に戻す。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[蛙投げの旗騎士/Frogtosser Banneret]]||1B||クリーチャー||ゴブリンとならず者呪文はそれを唱えるコストが()少なくなる。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[ボガートの先触れ/Boggart Harbinger ]]||2B||クリーチャー||戦場に出たときライブラリーからゴブリンカード1枚を探しライブラリーの一番上に置いてもよい。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンの従僕/Goblin Lackey]]||R||クリーチャー||[[サボタージュ能力]]であなたの手札からゴブリンカード1枚を戦場に出す。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter]]||1R||クリーチャー||戦場に出たとき、ライブラリーから好きな数のゴブリンカードを探し、ライブラリーの一番上に好きな順番で置く。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[スカークの教練教官/Skirk Drill Sergeant]]||1R||クリーチャー||自身や他のゴブリンが死亡するたび、コストを支払えばライブラリーの一番上を公開する。それがゴブリンカードなら戦場に出し、そうでないなら墓地に置く。
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background:#ffddee"|''クリーチャー (34)''
+
|[[人目を引く詮索者/Conspicuous Snoop]]||RR||クリーチャー||ライブラリーの一番上のゴブリンカードを唱えることができる。ライブラリーの一番上がゴブリンカードなら、そのカードの起動型能力をすべて得る。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[巣穴の煽動者/Warren Instigator]]||RR||クリーチャー||二段攻撃を持ち、[[サボタージュ能力]]であなたの手札からゴブリンクリーチャーカード1枚を戦場に出す。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンの女看守/Goblin Matron]]||2R||クリーチャー||戦場に出たとき、ライブラリーからゴブリンカード1枚を探し手札に加える。
 
|-
 
|-
|4||[[スカークの探鉱者/Skirk Prospector]]
+
|[[ゴブリンの戦長/Goblin Warchief]]||1RR||クリーチャー||ゴブリン呪文を唱えるコストは(1)少なくなる。ゴブリンは速攻を持つ。
 
|-
 
|-
|4||[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]
+
|[[ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader]]||3R||クリーチャー||戦場に出たとき、ライブラリーの一番上4枚を公開し好きな数のゴブリンカードを手札に加える。
|-
+
|-style="background-color:#e6e6fa"
|2||[[ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter]]
+
|[[Goblin Wizard]]||2RR||クリーチャー||起動型能力で手札のゴブリンを戦場に出す。起動型能力でターン終了時までゴブリン1体にプロテクション(赤)を与える。
|-
+
|-style="background-color:#e6e6fa"
|4||[[ゴブリンの女看守/Goblin Matron]]
+
|[[モグ捕り人/Moggcatcher]]||2RR||クリーチャー||自身は人間・傭兵。起動型能力でライブラリーからゴブリンを探し戦場に出す。
|-
+
|-style="background-color:#e6e6fa"
|4||[[ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader]]
+
|[[上流階級のゴブリン、マクサス/Muxus, Goblin Grandee]]||4RR||クリーチャー||戦場に出たときライブラリーの一番上から5枚公開して、マナ総量5以下のゴブリンをすべて戦場に出す。自身が攻撃するたび、ターン終了時まで自身は他のゴブリン1体につき+1/+1を受ける。
|-
+
|-style="background-color:#ffe5aa"
|1||[[ゴブリンの紅蓮術士/Goblin Pyromancer]]
+
|[[ボガートの汁婆/Wort, Boggart Auntie]]||2BR||クリーチャー||アップキープに墓地からゴブリンカードを手札に戻してもよい。
|-
+
|4||[[ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver]]
+
|-
+
|1||[[火花鍛冶/Sparksmith]]
+
|-
+
|1||[[ゴブリンのうすのろ/Goblin Goon]]
+
|-
+
|3||[[宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator]]
+
|-
+
|2||[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#eeddff"|''呪文 (6)''
+
|-
+
|2||[[金属モックス/Chrome Mox]]
+
|-
+
|4||[[霊気の薬瓶/AEther Vial]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#ddffee"|''土地 (20)''
+
|-
+
|8||[[/Mountain]]
+
|-
+
|4||[[樹木茂る山麓/Wooded Foothills]]
+
|-
+
|3||[[カープルーザンの森/Karplusan Forest]]
+
|-
+
|1||[[森/Forest]]
+
|-
+
|4||[[不毛の大地/Wasteland]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|''サイドボード''
+
|-
+
|4||[[紅蓮光電の柱/Pyrostatic Pillar]]
+
|-
+
|4||[[帰化/Naturalize]]
+
|-
+
|2||[[過負荷/Overload]]
+
|-
+
|2||[[火花鍛冶/Sparksmith]]
+
|-
+
|1||[[ゴブリンの模造品/Goblin Replica]]
+
|-
+
|1||[[ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter]]
+
|-
+
|1||[[ゴブリンの紅蓮術士/Goblin Pyromancer]]
+
 
|}
 
|}
  
 
+
===対策カード===
 
+
{| class="wikitable"
==[[レガシー]]==
+
 
+
[[Type1.5]]からの移行に伴い[[ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter]]は[[禁止カード]]に指定されたものの、[[レガシー]]ではゴブリンは[[メタ]]の主流に存在している。
+
 
+
{{#card:Goblin Lackey}}
+
 
+
{{#card:AEther Vial}}
+
 
+
特に[[エクステンデッド]]では禁止された[[ゴブリンの従僕/Goblin Lackey]]と[[霊気の薬瓶/AEther Vial]]の力によるところが大きい。
+
この[[デッキ]]に対抗するため、[[メインデッキ|メイン]]から[[仕組まれた疫病/Engineered Plague]]を採用するデッキも存在するほどである。
+
 
+
<!-- 他のゴブリンデッキにも言える事だが、その他の[[ウィニー]]と違い、様々なカーブが各々のゴブリンによって破壊されてしまっているのが特徴である。例を挙げると、
+
-[[ゴブリンの従僕/Goblin Lackey]]は最序盤の[[マナカーブ]]を、[[ゴブリンの戦長/Goblin Warchief]]は序盤〜中盤以降の[[マナカーブ]]を破壊。
+
-[[ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver]]はダメージカーブを破壊。
+
-[[ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader]]はアドバンテージカーブを破壊。
+
他のウィニーにも言える点もだいぶあるのでコメントアウト。記述自体はあっても構わないです。復活の際はゴブリン独自のものでないとして修正して下さい。 -->
+
 
+
<!-- これらの事が、噛み合った時の爆発力を生み出す要因になる。 -->
+
 
+
その驚異的なスピードにより、常に[[レガシー]]のトップメタに位置している[[デッキ]]であるが、[[ダークスティール]]で[[霊気の薬瓶/AEther Vial]]が追加されて以来、[[デッキ]]の基本構成がほとんど変化していないというのも驚きである。
+
 
+
また、最近では、メインの[[赤]]にもう一色タッチして対応力を上げるのが一般的。
+
タッチする色によって以下のような特徴がある。
+
*[[仕組まれた疫病/Engineered Plague|緑]]...[[ブリキ通りの悪党/Tin Street Hooligan]]をメインに1、2枚採用される事が多い。また、サイドには[[クローサの掌握/Krosan Grip]]が採用され、[[天敵]]に柔軟に対応できるような構成を取る。
+
*[[黒]]...[[手札破壊]]がメインに採用され、[[コンボ]]に対して対応できるような構成を取る。
+
*[[白]]...[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]がメインに採用され、ブロッカーを排除できるような構成を取る。また、[[ローウィン]]で追加された[[鏡の精体/Mirror Entity]]も数枚採用される事もある。
+
*[[青]]...あまりこの構成を取るものは少ないが、[[カウンター]]を取り入れ[[クロック・パーミッション]]の構成を取るものが少数存在する。
+
 
+
 
+
 
+
 
+
===サンプルレシピ===
+
 
+
*備考
+
**[[グランプリフィラデルフィア05]] 優勝([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/gpphi05/welcome 参考])
+
**使用者:[[Jonathan Sonne]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[レガシー]](〜[[ラヴニカ:ギルドの都]])
+
 
+
<!-- ↓カードの分け方は一例です。デッキ毎に見やすいようアレンジして下さい。 -->
+
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#dddddd"|''メインデッキ (60)''
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#ffddee"|''クリーチャー (34)''
+
|-
+
|4||[[ゴブリンの従僕/Goblin Lackey]]
+
|-
+
|4||[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]
+
|-
+
|4||[[ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver]]
+
|-
+
|4||[[ゴブリンの女看守/Goblin Matron]]
+
|-
+
|4||[[ゴブリンの戦長/Goblin Warchief]]
+
|-
+
|4||[[宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator]]
+
|-
+
|4||[[ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader]]
+
|-
+
|3||[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]
+
|-
+
|1||[[ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter]]
+
|-
+
|1||[[ゴブリン修繕屋/Goblin Tinkerer]]
+
|-
+
|1||[[スカークの探鉱者/Skirk Prospector]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#eeddff"|''呪文 (4)''
+
|-
+
|4||[[霊気の薬瓶/AEther Vial]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#ddffee"|''土地 (22)''
+
|-
+
|6||[[山/Mountain]]
+
|-
+
|4||[[血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire]]
+
|-
+
|4||[[樹木茂る山麓/Wooded Foothills]]
+
|-
+
|4||[[不毛の大地/Wasteland]]
+
|-
+
|4||[[リシャーダの港/Rishadan Port]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|''サイドボード''
+
|-
+
|4||[[Pyrokinesis]]
+
|-
+
|4||[[真髄の針/Pithing Needle]]
+
|-
+
|1||[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]
+
|-
+
|2||[[悪忌の守護神/Patron of the Akki]]
+
|-
+
|1||[[ゴブリン修繕屋/Goblin Tinkerer]]
+
 
|-
 
|-
|3||[[発展の代価/Price of Progress]]
+
!カード名!!コスト!!タイプ!!効果
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[山麓の案内人/Foothill Guide]]||W||クリーチャー||プロテクション(ゴブリン)
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[東マーク軍団の騎兵/East-Mark Cavalier]]||1W||クリーチャー||これがゴブリンやオークに戦闘ダメージを与えるたびそれを破壊する。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[茨の騎士ティヴァダール/Tivadar of Thorn]]||1WW||クリーチャー||戦場に出たときゴブリン1体を破壊する。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[Tivadar's Crusade]]||1WW||ソーサリー||すべてのゴブリンを破壊する。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンの祭殿/Goblin Shrine]]||1RR||エンチャント||オーラ。基本の山にエンチャントしているなら、コントローラーを問わずゴブリンは+1/+0の修整を受ける。これが戦場を離れたとき、コントローラーを問わず各ゴブリンに1点のダメージを与える。
 +
|-style="background-color:#e6e6fa"
 +
|[[ゴブリンの紅蓮術士/Goblin Pyromancer]]||3R||クリーチャー||戦場に出たとき、ターン終了時までコントローラーを問わずすべてのゴブリンは+3/+0の修整を受ける。終了ステップの開始時にコントローラーを問わずすべてのゴブリンを破壊する。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[巣穴滅ぼしのエルフ/Warren-Scourge Elf]]||1G||クリーチャー||プロテクション(ゴブリン)
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[沼うろつきのトネリコ/Bog-Strider Ash]]||3G||クリーチャー||プレイヤーがゴブリン呪文を唱えるたび、(緑)を支払えばあなたは2点のライフを得る。
 +
|-style="background-color:#ffe5aa"
 +
|[[きらめく短剣、つらぬき丸/Sting, the Glinting Dagger]]||2||アーティファクト||装備品。装備したクリーチャーがオークやゴブリンをブロックするかブロックされている間は先制攻撃を持つ。
 
|}
 
|}
  
*赤単のオーソドックスなタイプ。1枚差しの[[ゴブリン]]は[[ゴブリンの女看守/Goblin Matron]]によって、その状況に応じて[[サーチ]]される。
+
==ストーリー==
この枠は、メタや個人の趣味によるものが大きく、その他にも[[ゴブリンの王/Goblin King]]や[[鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker]]などが採用される事がある。
+
ゴブリンは人型種族の一つ。小柄な体格。概ね知性が低く、後先考えずに行動する傾向にあるが、中には賢い集団や個人も存在する。
  
 +
詳細は[[ゴブリン/Goblin]]を参照。
  
 +
*背景設定上ゴブリンである[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]には、[[ダレッティ/Daretti]]がいる。
  
 +
==参考==
 +
*[https://web.archive.org/web/20220126184608/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/revenge-mons-2009-12-14 The Revenge of Mons(Internet Archive)]/[http://web.archive.org/web/20121030170816/https://archive.mtg-jp.com/reading/translated/002111/ モンスの逆襲(Internet Archive)]([[Making Magic]] [[2009年]]12月14日 [[Mark Rosewater]]著)
 +
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Goblin|ゴブリン(Goblin)}}
 +
*{{WHISPER検索/カードテキスト|{Goblin}|ゴブリン(Goblin)}}
 +
*[[クリーチャー・タイプ解説]]
  
==[[ヴィンテージ]]==
+
[[Category:クリーチャー・タイプ|こふりん]]
 
+
[[ヴィンテージ]][[環境]]には[[ゴブヴァンテージ]]、及びその発展形の[[食物連鎖ゴブリン]]が存在する。
+
 
+
{{#card:Goblin Recruiter}}
+
 
+
[[Mox]]や[[Black Lotus]]などのヴィンテージ特有の[[マナ加速]]がこれらの[[デッキ]]を旧[[エクステンデッド]]のものよりさらに凶悪に仕上げている。
+
 
+
==主なゴブリンデッキ==
+
*[[ラッキースライ]]
+
**[[ゴブリン・バーン]]
+
*[[ゴブヴァンテージ]]
+
**[[食物連鎖ゴブリン]]
+
*[[ゴブリン召集]]
+
*[[ゴブリンランデス]]
+
*[[ゴブリンストーム#エクステンデッド|ゴブリンストーム]]
+
 
+
==参考==
+
*[[デッキ集]]
+

2025年5月14日 (水) 14:39時点における最新版

ゴブリン/Goblinは、クリーチャー・タイプの1つ。小柄な人型種族で、特徴的クリーチャー


Mogg Fanatic / モグの狂信者 (赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin)

モグの狂信者を生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。モグの狂信者はそれに1点のダメージを与える。

1/1


Goblin Guide / ゴブリンの先達 (赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) スカウト(Scout)

速攻
ゴブリンの先達が攻撃するたび、防御プレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを公開する。それが土地カードであるなら、そのプレイヤーはそれを自分の手札に加える。

2/2


Conspicuous Snoop / 人目を引く詮索者 (赤)(赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) ならず者(Rogue)

あなたのライブラリーの一番上のカードを公開したままプレイする。
あなたはあなたのライブラリーの一番上からゴブリン(Goblin)呪文を唱えてもよい。
あなたのライブラリーの一番上のカードがゴブリン・カードであるかぎり、人目を引く詮索者はそのカードの起動型能力をすべて持つ。

2/2

目次

[編集] 解説

初出はリミテッド・エディション小型クリーチャーとして初期はオークコボルドドワーフなどと競合していたが、ミラージュ・ブロックから頭一つ抜け赤の代表的小型クリーチャーとして躍進していった。オデッセイ・ブロックではドワーフに立場を譲るもオンスロート・ブロックでは主要クリーチャー・タイプとして取り上げられ、構築で戦えるゴブリンデッキが誕生した。その後セットの舞台がドミナリア/Dominariaから離れた後も各次元/Planeで登場し続けている。ローウィン・ブロックでは主要クリーチャー・タイプとして再び取り上げられた。ゴブリンをテーマとした特殊セットが発売されるなど(後述)、マジックのクリーチャーの"顔"に成長している。

基本的にだが、ローウィン=シャドウムーア・ブロックではのゴブリンも数多く登場し、単色のゴブリンも登場している。多色も含めれば全に存在するほか、無色アーティファクト・クリーチャーにも存在する。

数が多いためこれといって能力に統一性があるわけではなく、単純に「赤らしい」能力が割り当てられているが、後述の「頭が悪いという設定」からか、生け贄に捧げるタイプの能力は比較的多く見られる。自滅的な行動の結果や、後先考えずに行動していたら死んでしまった、などを表しているようだ。

マーフォークゾンビと並んで最古のロードが存在していた種族であり、タイプ的カードは豊富に存在する。ザ・ダーク指輪物語:中つ国の伝承ではオークと関連してタイプ的に扱われている。自身を含むゴブリンを生け贄に捧げる事をコストとするカードが目立ち、これも「無謀な行動を仲間に勧め自身も自滅する」といったフレイバーを表現しているのだろう。タイプ的に扱われる歴史が長いためにTivadar's Crusade巣穴滅ぼしのエルフ/Warren-Scourge Elfなど対策カードも比較的多め。

ゴブリン・トークンはよく使われるトークンの1つであり、巣穴からの総出/Empty the Warrensドラゴンの餌/Dragon Fodderなどトークンを生成するだけのカードも珍しくない。次元カードのジャンド/Jundもゴブリン・トークンを生成する。基本的に赤の1/1であるが、ラクドスのギルド魔道士/Rakdos Guildmage略奪の母、汁婆/Wort, the Raidmotherなど他のバリエーションもある。(→トークン一覧

伝説のゴブリン・カード反転カードを含めると霊気走破現在48枚存在する(「伝説の(Legendary)・ゴブリン(Goblin)」でWHISPER検索)が、探検家タクタク/Tuktuk the Explorerの能力で生成される復活のタクタク/Tuktuk the Returned・トークンも存在する。

[編集] タイプ的カード

ゴブリンをタイプ的に扱うカード。特筆しない限りあなたがコントロールしているゴブリンを参照する。複数の種別の能力を持つカードは重複して記載されている。特筆しない限りクリーチャーは自身もゴブリン。

※セルの背景色が紫色のカードはエターナルフォーマットでのみ使用可能なカードです。セルの背景色が橙色のカードはモダンとエターナル・フォーマットでのみ使用可能なカードです。(いずれも禁止カード制限カードは考慮しない)

[編集] ロード

カード名 コスト タイプ 効果
狂い婆/Mad Auntie 2B クリーチャー 他のゴブリンは+1/+1の修整を受ける。起動型能力で他のゴブリンを再生する。
ゴブリンの王の探索/Quest for the Goblin Lord R エンチャント ゴブリンが戦場に出るたび探索カウンターを置く。5個以上置かれればすべてのクリーチャーは+2/+0を受ける。
ランドヴェルトの大群率い/Rundvelt Hordemaster 1R クリーチャー 他のゴブリンは+1/+1を受ける。自身や他のゴブリンが死亡するたび、ゴブリンカード限定の衝動的ドローを行う。
ハーフボレーの爆弾兵/Dropkick Bomber 2R クリーチャー 他のゴブリンは+1/+1の修整を受ける。起動型能力でターン終了時まで他のゴブリン1体は飛行と、それが戦闘ダメージを与えたとき生け贄に捧げられる能力を得る。
Goblin Caves 1RR エンチャント オーラ。基本の山にエンチャントしているなら、コントローラーを問わずゴブリンは+0/+2の修整を受ける。
ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain 1RR クリーチャー 他のゴブリンは+1/+1の修整と共に速攻を持つ。
ゴブリンの王/Goblin King 1RR クリーチャー コントローラーを問わず他のゴブリンは+1/+1の修整を受け渡りを持つ。
ゴブリンの祭殿/Goblin Shrine 1RR エンチャント オーラ。基本の山にエンチャントしているなら、コントローラーを問わずゴブリンは+1/+0の修整を受ける。これが戦場を離れたとき、コントローラーを問わず各ゴブリンに1点のダメージを与える。
ホブゴブリンの山賊の頭/Hobgoblin Bandit Lord 1RR クリーチャー 他のゴブリンは+1/+1の修整を受ける。起動型能力で任意の対象1つにこのターンに戦場に出たゴブリンの数に等しいダメージを与える。
ゴブリンの損壊名手/Goblin Trashmaster 2RR クリーチャー 他のゴブリンは+1/+1の修整を受ける。起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げ、アーティファクト1つを破壊する。
ドラルヌの十字軍/Dralnu's Crusade 1BR エンチャント コントローラーを問わずすべてのゴブリンは+1/+1の修整を受ける。すべてのゴブリンは黒であり、他のタイプに加えてゾンビでもある。

[編集] その他戦場のゴブリンを強化するカード

カード名 コスト タイプ 効果
ウンバールの海賊/Corsairs of Umbar 3U クリーチャー 自身は人間・海賊。起動型能力でこのターン、ゴブリンか海賊オーク1体はブロックされない。
ゴブリンの監督官/Goblin Taskmaster R クリーチャー 起動型能力でターン終了時までゴブリン1体に+1/+0の修整を与える。
部屋への急襲/Rush the Room R インスタント クリーチャー1体に+1/+0と先制攻撃を与える。それがゴブリンやオークなら速攻も与える。
雄叫ぶゴブリン/Battle Cry Goblin 1R クリーチャー 起動型能力でターン終了時まですべてのゴブリンに+1/+0の修整と速攻を与える。
ゴブリンの監視人/Goblin Lookout 1R クリーチャー 起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げてターン終了時までゴブリンは+2/+0の修整を受ける。
火炎杖の急使/Flamestick Courier 2R クリーチャー 起動型能力で、ゴブリン1体にこれがタップ状態である限り+2/+2の修整と速攻を与える。
ブリキ通りの男爵、クレンコ/Krenko, Baron of Tin Street 2R クリーチャー 起動型能力でアーティファクト1つを生け贄に捧げると、各ゴブリンの上に+1/+1カウンター1個を置く。
ハーフボレーの爆弾兵/Dropkick Bomber 2R クリーチャー 起動型能力でターン終了時まで他のゴブリン1体は飛行と、それが戦闘ダメージを与えたとき生け贄に捧げられる能力を得る。他のゴブリンは+1/+1の修整を受ける。
咆吼部隊の重量級/Howlsquad Heavy 2R クリーチャー 他のゴブリンは速攻を持つ。最高速度の起動型能力でゴブリンの数だけ赤マナを生み出す。
オークの攻城戦指揮官/Orcish Siegemaster 2R クリーチャー 他のオークやゴブリンはトランプルを持つ。
ゴブリンの将軍/Goblin General 1RR クリーチャー 攻撃するたび、ターン終了時までゴブリンは+1/+1の修整を受ける。
ゴブリンの戦長/Goblin Warchief 1RR クリーチャー ゴブリンは速攻を持つ。ゴブリン呪文を唱えるコストは(1)少なくなる。
オスギリアスへの猛攻/Assault on Osgiliath XRRR ソーサリー オーク動員Xを行い、ターン終了時まで各オークとゴブリンに二段攻撃と速攻を与える。
がなりたてるボガート/Caterwauling Boggart 3R クリーチャー ゴブリンとエレメンタルは威迫を持つ。
ゴブリンの紅蓮術士/Goblin Pyromancer 3R クリーチャー 戦場に出たとき、ターン終了時までコントローラーを問わずすべてのゴブリンは+3/+0の修整を受ける。終了ステップの開始時にコントローラーを問わずすべてのゴブリンを破壊する。
低地の鈍愚/Lowland Oaf 3R クリーチャー 自身は巨人。起動型能力でゴブリン1体にターン終了時まで+1/+0の修整と飛行を与える。次の終了ステップの開始時にそのゴブリンを生け贄に捧げる。
Goblin Wizard 2RR クリーチャー 起動型能力でターン終了時までゴブリン1体にプロテクション(赤)を与える。起動型能力で手札のゴブリンを戦場に出す。
犯人はこの中にいる/A Killer Among Us 4G エンチャント 起動型能力で攻撃している人間マーフォークかゴブリンのクリーチャー・トークンの上に+1/+1カウンターを3個置く。
ウルク=ハイの隊長、マウフール/Mauhúr, Uruk-hai Captain BR クリーチャー 軍団オークやゴブリンの上に+1/+1カウンターが置かれる場合、追加で1個の+1/+1カウンターが置かれる。
白の手、サルマン/Saruman, the White Hand 1UBR クリーチャー 自身はアバター・ウィザード。すべてのゴブリンやオークは護法(2)を持つ。
ゴブリンの穴ぐら/Goblin Burrows 土地 起動型能力でターン終了時までゴブリン1体に+2/+0の修整を与える。

[編集] ゴブリンを生け贄に捧げるカード

カード名 コスト タイプ 効果
顔投げ/Facevaulter B クリーチャー (黒),ゴブリン1つを生け贄に捧げる:これはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
地を荒廃させる者/Earthblighter 1B クリーチャー 自身は人間クレリック。(2)(黒),(T),ゴブリン1つを生け贄に捧げる:土地1つを対象とし、それを破壊する。
ゴブリンの裏切り者/Goblin Turncoat 1B クリーチャー 起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げて再生する。
巣穴の運命支配/Warren Weirding 1B 同族ソーサリー プレイヤー1人はクリーチャーを1体生け贄に捧げる。ゴブリンを生け贄に捧げたなら、速攻を持つゴブリントークン2体を生成する。
運命支配のシャーマン/Weirding Shaman 1B クリーチャー 起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げることで、ゴブリントークン2体を生成する。
有象無象の発射/Fodder Launch 3B 同族ソーサリー 追加コストとしてゴブリンを生け贄に捧げる。クリーチャー1体に-5/-5の修整を与え、コントローラーは5点のライフを失う。
湿地の飛び回り/Marsh Flitter 3B クリーチャー 自身はフェアリーならず者。起動型能力でゴブリン1体を生け贄に捧げることで、ターン終了時まで3/3になる。
投石攻撃の副官/Sling-Gang Lieutenant 3B クリーチャー 起動型能力でゴブリン1体を生け贄に捧げることでプレイヤーから1点ドレインする。
Goblin Chirurgeon R クリーチャー 起動型能力でゴブリン1体を生け贄にクリーチャー1体を再生する。
ゴブリンの手投げ弾/Goblin Grenade R ソーサリー 追加コストでゴブリン1体を生け贄に捧げる。任意の対象に5点のダメージを与える。
ゴブリンのそり乗り/Goblin Sledder R クリーチャー 起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げ、ターン終了時までクリーチャー1体に+1/+1の修整を与える。
モグの略奪者/Mogg Raider R クリーチャー 起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げ、ターン終了時までクリーチャー1体に+1/+1の修整を与える。
ゴブリンの占い屋/Goblin Soothsayer R クリーチャー 起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げ、ターン終了時までコントローラーを問わずすべての赤のクリーチャーに+1/+1の修整を与える。
スカークの探鉱者/Skirk Prospector R クリーチャー 起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げることで(赤)を加える。
ゴブリンの監視人/Goblin Lookout 1R クリーチャー 起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げてターン終了時までゴブリンは+2/+0の修整を受ける。
Orc General 2R クリーチャー 自身はオーク・兵士。起動型能力で他のオークやゴブリンを生け贄に捧げるとコントローラーを問わず他のオークは+1/+1を受ける。
武器商人/Arms Dealer 2R クリーチャー 起動型能力でゴブリン1体を生け贄に捧げ、クリーチャーに4点のダメージを与える。
ゴブリンの巣穴/Goblin Warrens 2R エンチャント 起動型能力でゴブリンを2体生け贄に捧げることでゴブリン・トークンを3体生成する。
ゴブリンの連射/Goblin Barrage 3R ソーサリー キッカーでゴブリンかアーティファクト1つを生け贄に捧げる。クリーチャー1体に4点のダメージを与え、キッカーされていたなら追加でプレイヤーかプレインズウォーカー1人に4点のダメージを与える。
包囲攻撃の副官/Siege-Gang Lieutenant 3R クリーチャー 起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げることで任意の対象に1点のダメージを与える。
タール投げ/Tar Pitcher 3R クリーチャー 起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げることで任意の対象に2点のダメージを与える。
ゴブリンの損壊名手/Goblin Trashmaster 2RR クリーチャー 起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げ、アーティファクト1つを破壊する。他のゴブリンは+1/+1の修整を受ける。
つつき這い虫/Clickslither 1RRR クリーチャー 自身は昆虫。ゴブリンを生け贄にターン終了時まで+2/+2の修整とトランプルを得る。
投げ落とすコンドル/Airdrop Condor 4R クリーチャー 自身は。起動型能力でゴブリン1体を生け贄に捧げ、任意の対象にそのパワー分のダメージを与える。
包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander 3RR クリーチャー 起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げることで任意の対象に2点のダメージ。
大食のドラゴン/Voracious Dragon 3RR クリーチャー 自身はドラゴン。戦場に出たとき、任意の対象にこれが貪食したゴブリンの数に等しいダメージを与える。
悪忌の守護神/Patron of the Akki 4RR クリーチャー 自身はスピリット献身(ゴブリン)

[編集] ゴブリンを参照するカード

ゴブリンが誘発条件であったりゴブリンに関係して強化されたりする能力を持つカード。

カード名 コスト タイプ 効果
節骨の魔女/Knucklebone Witch B クリーチャー ゴブリン1つが戦場から墓地に置かれるたび、これの上に+1/+1カウンターを置く。
ミナス・モルグルのゴルバグ/Gorbag of Minas Morgul 1B クリーチャー ゴブリンやオークがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、それを生け贄に捧げてもよい。そうしたならカード1枚を引くか、宝物トークン1つを生成する。
チューパイくすね/Squeaking Pie Sneak 1B クリーチャー この呪文を唱える際、追加コストとして(3)を支払うか手札からゴブリンカードを公開する。
婆の密告者/Auntie's Snitch 2B クリーチャー ゴブリンかならず者がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、墓地のこのカードを手札に戻してもよい。
陰謀団の奴隷商人/Cabal Slaver 2B クリーチャー コントローラーを問わずゴブリンがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカード1枚を捨てる。
モルドールの投石機/Mordor Trebuchet 2B クリーチャー 自身は。ゴブリンやオーク1体以上で攻撃するたび、戦闘終了時に生け贄に捧げられる飛行を持つ2/1の構築物トークンを攻撃している状態で生成する。
ボガートの群衆/Boggart Mob 3B クリーチャー 覇権(ゴブリン)。ゴブリンがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、1/1のゴブリン・ならず者トークン1体を生成する。
うなる魔狼/Snarling Warg 3B クリーチャー 自身は。ゴブリンやオークをコントロールしているなら+1/+0の修整を受ける。
臭跳び/Stenchskipper 3B クリーチャー 自身はエレメンタル。終了ステップにゴブリンがいなければ生け贄に捧げる。
臭汁飲みの山賊/Stinkdrinker Bandit 3B クリーチャー 徘徊(ゴブリンかならず者)(1)(黒)
巣穴のこそ泥/Warren Pilferers 4B クリーチャー 戦場に出たとき墓地のクリーチャー・カードを回収する。それがゴブリンカードならこれは速攻を持つ。
ヤスデ団/Earwig Squad 3BB クリーチャー 徘徊(ゴブリンかならず者)(2)(黒)。
輝石の儀式/Brightstone Ritual R ソーサリー あなたがコントロールしているかを問わず戦場のゴブリン1体につき(赤)を加える。
ゴブリンの集中攻撃/Goblin War Strike R ソーサリー プレイヤーかプレインズウォーカー1つにゴブリンの数に等しいダメージを与える。
ランドヴェルトの大群率い/Rundvelt Hordemaster 1R クリーチャー 自身や他のゴブリンが死亡するたび、ゴブリンカード限定の衝動的ドローを行う。他のゴブリンは+1/+1を受ける。
スカークの教練教官/Skirk Drill Sergeant 1R クリーチャー 自身や他のゴブリンが死亡するたび、コストを支払えばライブラリーの一番上を公開する。それがゴブリンカードなら戦場に出し、そうでないなら墓地に置く。
火花鍛冶/Sparksmith 1R クリーチャー 起動型能力でクリーチャー1体とあなたにX点のダメージを与える。Xはコントローラーを問わず戦場に出ているゴブリンの数に等しい。
ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver 1R クリーチャー これが攻撃するたび、ターン終了時までこれは攻撃している他のゴブリン1体につき+2/+0の修整を受ける。
人目を引く詮索者/Conspicuous Snoop RR クリーチャー ライブラリーの一番上がゴブリンカードなら、そのカードの起動型能力をすべて得る。ライブラリーの一番上のゴブリンカードを唱えることができる。
モリアの襲撃者/Moria Marauder RR クリーチャー ゴブリンかオーク1体がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび衝動的ドローを行う。
ボガートの悪ふざけ/Boggart Shenanigans 2R 同族エンチャント ゴブリン1体が死亡するたび、プレイヤーかプレインズウォーカー1つに1点のダメージを与える。
宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator 2R クリーチャー このカードをサイクリングしたとき、クリーチャー1体にコントローラーを問わず戦場のゴブリンの数に等しいダメージを与える。
電光の姫将軍、クレート/General Kreat, the Boltbringer 2R クリーチャー ゴブリン1体以上が攻撃するたび、1/1のゴブリン・トークンを攻撃している状態で生成する。
ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster 2R クリーチャー 他のゴブリンは可能なら攻撃する。これが攻撃したとき、ターン終了時までこれは他の攻撃しているゴブリン1体につき+1/+0の修整を受ける。
ゴブリンの突撃/Goblin Assault 2R エンチャント アップキープ毎に速攻を持つゴブリン・トークンを生成する。ゴブリンは毎ターン可能な限り攻撃する。
咆吼部隊の重量級/Howlsquad Heavy 2R クリーチャー 他のゴブリンは速攻を持つ。最高速度の起動型能力でゴブリンの数だけ赤マナを生み出す。
パシャリク・モンス/Pashalik Mons 2R クリーチャー 自身や他のゴブリンが死亡するたび任意の対象に1点のダメージを与える。起動型能力でゴブリンを生け贄に捧げることでゴブリン・トークンを2体生成する。
ホブゴブリンの山賊の頭/Hobgoblin Bandit Lord 1RR クリーチャー 起動型能力で任意の対象1つにこのターンに戦場に出たゴブリンの数に等しいダメージを与える。他のゴブリンは+1/+1の修整を受ける。
ゴブリンの戦術家、半心臓のイッブ/Ib Halfheart, Goblin Tactician 3R クリーチャー 他のゴブリンがブロックされるたび、それを生け贄に捧げ、それをブロックしていたクリーチャーに4点のダメージを与える。
稲妻造り士/Lightning Crafter 3R クリーチャー 覇権(ゴブリンかシャーマン)
オログ=ハイの破壊者/Olog-hai Crusher 3R クリーチャー 自身はトロール兵士。ゴブリンやオークがいないとブロックできない。
思慮無き者/Reckless One 3R クリーチャー コントローラーを問わずゴブリンの数に等しいP/Tを持つ。
斉射の古参兵/Volley Veteran 3R クリーチャー 戦場に出たとき、対戦相手のクリーチャー1体にゴブリンの数に等しいダメージを与える。
群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss 2RR クリーチャー 起動型能力でゴブリンの数に等しい1/1のゴブリン・トークンを生成する。
ゴブリンの暗殺者/Goblin Assassin 3RR クリーチャー これか他のゴブリンが戦場に出るたび、各プレイヤーはコイン投げを行い、裏が出たプレイヤーはクリーチャー1体を生け贄に捧げる。
スカークの炎の司令官/Skirk Fire Marshal 3RR クリーチャー 起動型能力でゴブリン5体をタップすることで各プレイヤーと各クリーチャーに10点のダメージを与える。
上流階級のゴブリン、マクサス/Muxus, Goblin Grandee 4RR クリーチャー 自身が攻撃するたび、ターン終了時までこれは他のゴブリン1体につき+1/+1を受ける。戦場に出たときライブラリーの一番上から5枚公開して、マナ総量5以下のゴブリンをすべて戦場に出す。
沼うろつきのトネリコ/Bog-Strider Ash 3G クリーチャー プレイヤーがゴブリン呪文を唱えるたび、(緑)を支払えばあなたは2点のライフを得る。
飛び道具の達人/Munitions Expert BR クリーチャー 戦場に出たときクリーチャーかプレインズウォーカー1つにゴブリンの数に等しいダメージを与える。
白の手のウグルーク/Uglúk of the White Hand 2BR クリーチャー 他のクリーチャーが死亡したときこれの上に+1/+1カウンター1個を置き、それがゴブリンやオークだったなら代わりに2個置く。
部族のゴーレム/Tribal Golem 6 アーティファクト・クリーチャー 自身はゴーレム。ゴブリンがいるなら速攻を持つ。
婆のあばら家/Auntie's Hovel 土地 あなたが手札のゴブリンカードを公開しない限りタップ状態で戦場に出る。黒赤の2色土地

[編集] 戦場以外のゴブリンカードを参照するカード

カード名 コスト タイプ 効果
ボガートの誕生の儀式/Boggart Birth Rite B 同族ソーサリー 墓地のゴブリンカードを手札に戻す。
蛙投げの旗騎士/Frogtosser Banneret 1B クリーチャー ゴブリンとならず者呪文はそれを唱えるコストが(1)少なくなる。
ボガートの先触れ/Boggart Harbinger 2B クリーチャー 戦場に出たときライブラリーからゴブリンカード1枚を探しライブラリーの一番上に置いてもよい。
ゴブリンの従僕/Goblin Lackey R クリーチャー サボタージュ能力であなたの手札からゴブリンカード1枚を戦場に出す。
ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter 1R クリーチャー 戦場に出たとき、ライブラリーから好きな数のゴブリンカードを探し、ライブラリーの一番上に好きな順番で置く。
スカークの教練教官/Skirk Drill Sergeant 1R クリーチャー 自身や他のゴブリンが死亡するたび、コストを支払えばライブラリーの一番上を公開する。それがゴブリンカードなら戦場に出し、そうでないなら墓地に置く。
人目を引く詮索者/Conspicuous Snoop RR クリーチャー ライブラリーの一番上のゴブリンカードを唱えることができる。ライブラリーの一番上がゴブリンカードなら、そのカードの起動型能力をすべて得る。
巣穴の煽動者/Warren Instigator RR クリーチャー 二段攻撃を持ち、サボタージュ能力であなたの手札からゴブリンクリーチャーカード1枚を戦場に出す。
ゴブリンの女看守/Goblin Matron 2R クリーチャー 戦場に出たとき、ライブラリーからゴブリンカード1枚を探し手札に加える。
ゴブリンの戦長/Goblin Warchief 1RR クリーチャー ゴブリン呪文を唱えるコストは(1)少なくなる。ゴブリンは速攻を持つ。
ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader 3R クリーチャー 戦場に出たとき、ライブラリーの一番上4枚を公開し好きな数のゴブリンカードを手札に加える。
Goblin Wizard 2RR クリーチャー 起動型能力で手札のゴブリンを戦場に出す。起動型能力でターン終了時までゴブリン1体にプロテクション(赤)を与える。
モグ捕り人/Moggcatcher 2RR クリーチャー 自身は人間・傭兵。起動型能力でライブラリーからゴブリンを探し戦場に出す。
上流階級のゴブリン、マクサス/Muxus, Goblin Grandee 4RR クリーチャー 戦場に出たときライブラリーの一番上から5枚公開して、マナ総量5以下のゴブリンをすべて戦場に出す。自身が攻撃するたび、ターン終了時まで自身は他のゴブリン1体につき+1/+1を受ける。
ボガートの汁婆/Wort, Boggart Auntie 2BR クリーチャー アップキープに墓地からゴブリンカードを手札に戻してもよい。

[編集] 対策カード

カード名 コスト タイプ 効果
山麓の案内人/Foothill Guide W クリーチャー プロテクション(ゴブリン)
東マーク軍団の騎兵/East-Mark Cavalier 1W クリーチャー これがゴブリンやオークに戦闘ダメージを与えるたびそれを破壊する。
茨の騎士ティヴァダール/Tivadar of Thorn 1WW クリーチャー 戦場に出たときゴブリン1体を破壊する。
Tivadar's Crusade 1WW ソーサリー すべてのゴブリンを破壊する。
ゴブリンの祭殿/Goblin Shrine 1RR エンチャント オーラ。基本の山にエンチャントしているなら、コントローラーを問わずゴブリンは+1/+0の修整を受ける。これが戦場を離れたとき、コントローラーを問わず各ゴブリンに1点のダメージを与える。
ゴブリンの紅蓮術士/Goblin Pyromancer 3R クリーチャー 戦場に出たとき、ターン終了時までコントローラーを問わずすべてのゴブリンは+3/+0の修整を受ける。終了ステップの開始時にコントローラーを問わずすべてのゴブリンを破壊する。
巣穴滅ぼしのエルフ/Warren-Scourge Elf 1G クリーチャー プロテクション(ゴブリン)
沼うろつきのトネリコ/Bog-Strider Ash 3G クリーチャー プレイヤーがゴブリン呪文を唱えるたび、(緑)を支払えばあなたは2点のライフを得る。
きらめく短剣、つらぬき丸/Sting, the Glinting Dagger 2 アーティファクト 装備品。装備したクリーチャーがオークやゴブリンをブロックするかブロックされている間は先制攻撃を持つ。

[編集] ストーリー

ゴブリンは人型種族の一つ。小柄な体格。概ね知性が低く、後先考えずに行動する傾向にあるが、中には賢い集団や個人も存在する。

詳細はゴブリン/Goblinを参照。

[編集] 参考

MOBILE