色の役割

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(各色の機能比較)
1行: 1行:
[[白]]・[[青]]・[[黒]]・[[赤]]・[[緑]]、それぞれの'''色の役割'''(''Color Pie''/''Color Wheel'')・特徴のまとめ。
+
'''色の役割'''/'''カラーパイ'''(''Color Pie''/''Color Wheel'')とは、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]に存在する5つの[[色]]それぞれ割り当てられた特徴のこと。
  
*あくまで現在([[第8版]][[オンスロート]]以降)の色の役割であり、過去の役割と異なることが多いです。また、例外もあります。
+
==解説==
*現在も色の役割の変更は行われています。
+
各色には設定された特徴を基にして得意とする機能と不得意とする機能が割り当てられている。これに沿ってカードはデザインされ、色ごとの違いが生まれている。
*下記の表は、[[クリーチャー]][[能力]]なども含めた強さについては言及していません。
+
 
*[[ブロック (総称)|ブロック]]固有のテーマや[[サイクル]]の一環において、本来その[[色]]が得意でない機能を持つことがありますが、それらは基本的に無視します。(白や赤の[[占術]]、[[時のらせんブロック]]全般など)
+
一方で、フレーバーなどを理由にして意図的にこの割り当てから外れたカードを作ることもある。[[カード]]単位や[[サイクル#カード群|サイクル]]単位で作成することもあるが、[[次元の混乱]]では[[エキスパンション]]全体で色の役割を崩している。
*[[次元の混乱]]は、この色の役割を意図的に壊した[[エキスパンション]]です。
+
 
*順位に入っていない色はその機能をもつカードがほとんどありません。
+
機能の割り当ては不変ではなく、特に[[第8版]][[オンスロート]]以降とそれより前とでは大きく変更されている。それ以外の時期にも少しずつ役割の移動や変更は行われており、試行錯誤が繰り返されている。
 +
 
 +
色の役割はカードデザインの基礎を成す重要なものであり、開発部でもその取り扱いには注意を払う必要があると認識している。例えば[[Mark Rosewater]][http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/mm/147 The Bleed Story]([http://mtg-jp.com/reading/translated/001731/ 混交の話])や[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/mm/157 State of Design 2011]([http://mtg-jp.com/reading/translated/001988/ デザイン演説2011])などさまざまなコラムでそのことについて述べている。
 +
 
 +
==色の役割・特徴のまとめ==
 +
*このまとめはあくまで現在の色の役割であって、過去の役割とは異なることが多い。また、例外も存在する。
 +
*[[ブロック (総称)|ブロック]]固有のテーマや[[サイクル]]の一環において、本来その[[色]]が得意でない機能を持つことがあるが、それらは基本的に無視する。(白や赤の[[占術]]、[[時のらせんブロック]]全般など)
 
<!-- 諸注意、掲載方針など  
 
<!-- 諸注意、掲載方針など  
 
  順位表では、その色に出来ない効果の場合「-」で不在を明確にする。  
 
  順位表では、その色に出来ない効果の場合「-」で不在を明確にする。  
12行: 18行:
 
  ブロック固有のキーワード能力は書かない。 -->
 
  ブロック固有のキーワード能力は書かない。 -->
  
==各色の機能比較==
+
===各色の機能比較===
 +
*下記の表は、[[クリーチャー]]の[[能力]]なども含めた強さについては言及していない。
 +
*順位に入っていない色はその機能をもつカードがほとんどない。
 
{| class="wikitable" style="text-align:center"
 
{| class="wikitable" style="text-align:center"
 
! 機能 !! 1位 !! 2位 !! 3位 !! 4位 !! 5位 !! 補足
 
! 機能 !! 1位 !! 2位 !! 3位 !! 4位 !! 5位 !! 補足
65行: 73行:
 
|}
 
|}
  
==色の特徴(その色が得意とする機能)==
+
===色の特徴(その色が得意とする機能)===
===<span style="color:#aaaaaa;">白</span>===
+
====<span style="color:#aaaaaa;">白</span>====
 
*[[プロテクション]]、[[警戒]]、[[先制攻撃]]、[[二段攻撃]]
 
*[[プロテクション]]、[[警戒]]、[[先制攻撃]]、[[二段攻撃]]
 
*ダメージ[[軽減]]・[[移し変え]]
 
*ダメージ[[軽減]]・[[移し変え]]
82行: 90行:
 
*[[アンタップ]]や[[呪文]]の[[プレイ]]の制限
 
*[[アンタップ]]や[[呪文]]の[[プレイ]]の制限
  
===<span style="color:#3333cc;">青</span>===
+
====<span style="color:#3333cc;">青</span>====
 
*[[飛行]]、[[被覆]]、[[呪禁]]
 
*[[飛行]]、[[被覆]]、[[呪禁]]
 
*条件なし[[アンブロッカブル]]
 
*条件なし[[アンブロッカブル]]
99行: 107行:
 
*[[対象]]になると[[生け贄に捧げる]]([[ペナルティ能力]])
 
*[[対象]]になると[[生け贄に捧げる]]([[ペナルティ能力]])
  
===<span style="color:#000000">黒</span>===
+
====<span style="color:#000000">黒</span>====
 
*[[畏怖]]、[[再生]]
 
*[[畏怖]]、[[再生]]
 
*[[バジリスク能力]]([[接死]])、[[シェイド]]能力
 
*[[バジリスク能力]]([[接死]])、[[シェイド]]能力
114行: 122行:
 
*墓地のカードを[[追放]]
 
*墓地のカードを[[追放]]
  
===<span style="color:#cc3333">赤</span>===
+
====<span style="color:#cc3333">赤</span>====
 
*[[速攻]]、[[先制攻撃]]、[[二段攻撃]]
 
*[[速攻]]、[[先制攻撃]]、[[二段攻撃]]
 
*[[火力]]、[[全体火力]]、[[ティム]]能力
 
*[[火力]]、[[全体火力]]、[[ティム]]能力
131行: 139行:
 
*[[P/T]]の[[入れ替え]]
 
*[[P/T]]の[[入れ替え]]
  
===<span style="color:#66cc66">緑</span>===
+
====<span style="color:#66cc66">緑</span>====
 
*[[トランプル]]、[[再生]]、[[到達]]
 
*[[トランプル]]、[[再生]]、[[到達]]
 
*[[被覆]]、[[呪禁]]
 
*[[被覆]]、[[呪禁]]
147行: 155行:
 
*[[ライフ]][[回復]]
 
*[[ライフ]][[回復]]
  
==The Color Pie - 五色の思想体系==
+
===The Color Pie - 五色の思想体系===
 
思想はそれぞれ、5個隣のものと対義語になっている。
 
思想はそれぞれ、5個隣のものと対義語になっている。
 
(MORALITY-道徳とAMORALITY-非道徳、INSTINCT-本能とTECHNOLOGY-技術など)
 
(MORALITY-道徳とAMORALITY-非道徳、INSTINCT-本能とTECHNOLOGY-技術など)

2011年9月1日 (木) 14:39時点における版

色の役割/カラーパイ(Color Pie/Color Wheel)とは、マジックに存在する5つのそれぞれ割り当てられた特徴のこと。

目次

解説

各色には設定された特徴を基にして得意とする機能と不得意とする機能が割り当てられている。これに沿ってカードはデザインされ、色ごとの違いが生まれている。

一方で、フレーバーなどを理由にして意図的にこの割り当てから外れたカードを作ることもある。カード単位やサイクル単位で作成することもあるが、次元の混乱ではエキスパンション全体で色の役割を崩している。

機能の割り当ては不変ではなく、特に第8版オンスロート以降とそれより前とでは大きく変更されている。それ以外の時期にも少しずつ役割の移動や変更は行われており、試行錯誤が繰り返されている。

色の役割はカードデザインの基礎を成す重要なものであり、開発部でもその取り扱いには注意を払う必要があると認識している。例えばMark RosewaterThe Bleed Story(混交の話)やState of Design 2011(デザイン演説2011)などさまざまなコラムでそのことについて述べている。

色の役割・特徴のまとめ

  • このまとめはあくまで現在の色の役割であって、過去の役割とは異なることが多い。また、例外も存在する。
  • ブロック固有のテーマやサイクルの一環において、本来そのが得意でない機能を持つことがあるが、それらは基本的に無視する。(白や赤の占術時のらせんブロック全般など)

各色の機能比較

  • 下記の表は、クリーチャー能力なども含めた強さについては言及していない。
  • 順位に入っていない色はその機能をもつカードがほとんどない。
機能 1位 2位 3位 4位 5位 補足
クリーチャー除去 赤は火力。白は追放。緑はほぼ飛行限定。青はバウンス、奪取
アーティファクト除去 - 青はバウンス、奪取。緑白はエンチャント破壊と併用が多い。
エンチャント除去 - - 青はバウンス、奪取
土地除去 緑&黒 - 青はバウンス、奪取
墓地からの回収 青&赤 生物限定なら黒がトップ。青はライブラリーへ戻す
ライフ回復 - - 黒はドレインによる回復
リセット 青&黒 白・赤は墓地または追放へ、青は手札
プレイヤーダメージ - - - 赤は火力、黒はドレインライフロス
クリーチャーへダメージ - 白はレンジストライク、緑は対飛行限定
ドローライブラリー操作 - - 黒は追加コスト(ライフや生け贄)を要求し、
緑はある行動に誘発することが多い
コントロール奪取 - - 赤はほぼクリーチャー限定かつ一時的
マナ加速 - - 赤は一時的
タップ - - - 白はほぼクリーチャー限定だが、カード数で青に勝る
アンタップ - 赤はコントロール奪取時
クリーチャー コストP/Tによる単純比較
大型クリーチャー デメリットも考慮した順位
小型クリーチャー
P/T 強化(パンプアップ) 白&赤 - 赤はパワー偏重、白はタフネス全体強化
飛行 緑は飛行を嫌う、赤はドラゴン
土地渡り 黒&赤 -
再生 - - 白は少数だがある
トランプル
速攻 - -
先制攻撃 - -

色の特徴(その色が得意とする機能)

The Color Pie - 五色の思想体系

思想はそれぞれ、5個隣のものと対義語になっている。 (MORALITY-道徳とAMORALITY-非道徳、INSTINCT-本能とTECHNOLOGY-技術など)

保守 平和 法則 知性 全知 不活発 利己主義 全能 偏執 無謀 行動 自由 素朴 生長 自然
道徳
精神の
法則
秩序
人間の
法則
論理
知的な
思考
技術
知的な
応用
寄生
犠牲を
顧みぬ
利己主義
非道徳
他の全て
に対する
利己主義
混沌
自発的
行動
衝動
感情的
行動
本能
自然の
判断
相互依存
自然の
存続

参考

単色 - - - -
多色
()
2色 友好色白青 - 青黒 - 黒赤 - 赤緑 - 緑白
対抗色白黒 - 青赤 - 黒緑 - 赤白 - 緑青
3色 弧(こ)白青黒 - 青黒赤 - 黒赤緑 - 赤緑白 - 緑白青
楔(くさび)白黒緑 - 青赤白 - 黒緑青 - 赤白黒 - 緑青赤
4色 白青黒赤 - 青黒赤緑 - 黒赤緑白 - 赤緑白青 - 緑白青黒
5色 白青黒赤緑
アン・ゲーム専用 ピンク - - 目の色
色の関係 色の組み合わせ - 友好色 - 対抗色 - カラーパイ - 色の役割
関連項目 無色 - 有色 - 単色カード - 多色カード - 色指標 - 固有色 - デッキカラー
MOBILE