見栄え損ない/Disfigure

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
24行: 24行:
 
*[[希望の喪失/Lose Hope]] - [[占術]]2を行う。([[フィフス・ドーン]])
 
*[[希望の喪失/Lose Hope]] - [[占術]]2を行う。([[フィフス・ドーン]])
 
*[[暗黒破/Darkblast]] - [[発掘]]3を持つ。([[ラヴニカ:ギルドの都]])
 
*[[暗黒破/Darkblast]] - [[発掘]]3を持つ。([[ラヴニカ:ギルドの都]])
*[[コショウ煙/Peppersmoke]] - [[部族]]インスタント。条件を満たせばカードを[[引く|引ける]]。([[ローウィン]])
+
*[[コショウ煙/Peppersmoke]] - [[同族]]・インスタント。条件を満たせばカードを[[引く|引ける]]。([[ローウィン]])
 
*[[突き刺す苦痛/Stabbing Pain]] - [[対象]]のクリーチャーを[[タップ]]する。([[基本セット2011]])
 
*[[突き刺す苦痛/Stabbing Pain]] - [[対象]]のクリーチャーを[[タップ]]する。([[基本セット2011]])
 
*[[悲劇的な過ち/Tragic Slip]] - [[陰鬱]]で効果が大きくなる。([[闇の隆盛]])
 
*[[悲劇的な過ち/Tragic Slip]] - [[陰鬱]]で効果が大きくなる。([[闇の隆盛]])

2024年6月14日 (金) 23:08時点における最新版


Disfigure / 見栄え損ない (黒)
インスタント

クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-2/-2の修整を受ける。


1マナのマイナス修整呪文

中型大型クリーチャーには対処しづらいが、1マナでリバー・ボア/River Boaなどの再生持ちクリーチャー除去できるのは便利。

高速な環境であるゼンディカー・ブロックでのリミテッドでは、序盤の攻勢を凌ぐことができるため重宝する。終盤においても、パワー弱体化を活かしてコンバット・トリックとしても使えるのでなかなか便利な呪文。

ゼンディカー登場時のスタンダードでも、青黒コントロールで採用されている。このようなパーミッションでは序盤戦を耐えることが殊更重要だからである。

モダンレガシーにおいても、黒系のデッキでサイドボードにしばしば採用される。秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic闇の腹心/Dark Confidantなどタフネス2以下の厄介なクリーチャーは多く、これらを1マナで除去できるのは便利。しかし霊気紛争致命的な一押し/Fatal Pushが登場した後はそちらに置き換えられることが多いようだ。

パウパーでも1マナの除去として黒単コントロール青黒コントロールでしばしば採用されている。同じ1マナの除去としては死の重み/Dead Weightという有力な除去もあるため、メタゲーム等によって使い分けたい。

[編集] 関連カード

[編集] 主な亜種

1マナのもので、特に記述がない限りインスタント

[編集] 修整が-1/-1のもの

[編集] その他

[編集] 上位種

マイナス修整を与えるシンプルな効果のインスタント。

[編集] タフネスへ-2の修整を与える亜種

特記なければ修整値は-2/-2。-3の修整を与える亜種は最後の喘ぎ/Last Gaspの項目を、-4の修整を与える亜種は闇の掌握/Grasp of Darknessの項目をそれぞれ参照。

[編集] 参考

  1. 『基本セット2020』の各種プロモとパッケージ(Daily MTG 2019年6月17日)
MOBILE