モミール・ベーシック
提供:MTG Wiki
細 (→その他) |
(gatherer→wikilink、+link) |
||
(20人の利用者による、間の31版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
− | '''モミール・ベーシック'''/''Momir BASIC''とは、[[Magic Online]]認定[[フォーマット]]の1つ。[[Magic Online Vanguard]]の[[Momir Vig, Simic Visionary Avatar]]と[[基本土地]]のみが使用可能なフォーマット。 | + | '''モミール・ベーシック'''/''Momir BASIC''とは、[[Magic Online]]認定[[フォーマット]]の1つ。[[Magic Online Vanguard]]の[[Momir Vig, Simic Visionary Avatar]]と[[氷雪]]でない[[基本土地]]のみが使用可能なフォーマット。 |
==概要== | ==概要== | ||
− | + | Momir Vigからランダムに出現する[[クリーチャー]]・[[トークン]]のみで戦うフォーマット。その性質から、[[構築]]や[[リミテッド]]などに比べ、[[運ゲー|運]]の要素が極めて強い。今まで[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]で生み出された数多のクリーチャーが夢の共演を果たすため、現実で再現するのが難しい、MOならではの遊び方と言える。 | |
− | + | ||
− | Momir | + | Momir Vigが使用可能になって以来、主にカジュアル・ルームでプレイされていたものが、後に正式にサポートされた。 |
==構築ルール== | ==構築ルール== | ||
{{カードテキスト | {{カードテキスト | ||
− | |カード名=Momir Vig, Simic Visionary Avatar | + | |カード名=[[Momir Vig, Simic Visionary Avatar]] |
|タイプ=ヴァンガード | |タイプ=ヴァンガード | ||
|手札=+0 | |手札=+0 | ||
|ライフ=+4 | |ライフ=+4 | ||
− | |カードテキスト=(X), | + | |カードテキスト=(X),カードを1枚捨てる:マナ総量がXである、無作為に選ばれたクリーチャー・カード1枚のコピーであるトークンを1体生成する。起動はソーサリーとしてのみ行い、毎ターン1回しか起動できない。 |
|アーティスト=UDON (Chris Stevens) | |アーティスト=UDON (Chris Stevens) | ||
− | |||
|背景=legal | |背景=legal | ||
}} | }} | ||
− | *使用可能カードは[[基本土地]]6種類([[基本氷雪土地]] | + | *使用可能カードは[[荒地/Wastes]]を含む[[基本土地]]6種類([[基本氷雪土地]]は使用不可)のみ。配分は問わないので、各基本土地10枚でも特定の基本土地60枚でもかまわない。 |
*[[デッキ]]は60枚の基本土地と[[Momir Vig, Simic Visionary Avatar]]のデッキでなくてはならない。 | *[[デッキ]]は60枚の基本土地と[[Momir Vig, Simic Visionary Avatar]]のデッキでなくてはならない。 | ||
24行: | 22行: | ||
運の要素が大きいのは言うまでもないが、それでも基本となる戦略は存在する。ただし、それら基本とされていることでも、決して正確な計算に基づいたものではなく、また新しいセットがサポートされるたびに変わっていくことに注意。また、諸説存在する。 | 運の要素が大きいのは言うまでもないが、それでも基本となる戦略は存在する。ただし、それら基本とされていることでも、決して正確な計算に基づいたものではなく、また新しいセットがサポートされるたびに変わっていくことに注意。また、諸説存在する。 | ||
− | ; | + | ;ヴァンガードの能力をX=1から起動しない |
− | :まず前提として、「土地の[[プレイ]]」「Momir | + | :まず前提として、「土地の[[プレイ]]」「Momir Vigの[[能力]]を[[起動]]」の両方を行えるのは、[[手札]]が2枚以上残っているのが条件である。当然、より大きな[[マナ]]域でその状態を保持したいが、そのためには序盤は土地のプレイのみを行い、手札の消費を抑える必要がある。つまりその間は一方的にクリーチャーを[[展開]]されるリスクを犯すことになり、その兼ね合いが[[プレイング]]の大半と言っても良い。特に8マナ域まではマナ域が上昇するに伴ってクリーチャーの質も飛躍的に上昇するため、8マナまではマナを伸ばしたいところである。 |
:*そのことから、[[マナ・クリーチャー]]や[[ハンド・アドバンテージ]]を得られるクリーチャーは有効性が高い。 | :*そのことから、[[マナ・クリーチャー]]や[[ハンド・アドバンテージ]]を得られるクリーチャーは有効性が高い。 | ||
:1マナのクリーチャーに、盤面に大きな影響を与えるものは少ないため、[[カード]]消費を抑えてマナを伸ばす方が良いとされる(マナ・クリーチャーの確率は概ね低い)。 | :1マナのクリーチャーに、盤面に大きな影響を与えるものは少ないため、[[カード]]消費を抑えてマナを伸ばす方が良いとされる(マナ・クリーチャーの確率は概ね低い)。 | ||
− | :* | + | :*参考までに、[[2012年]]5月時点における1マナ域のクリーチャーがマナ・クリーチャーである確率はほぼ1/19(5%程度)。2マナ域も同程度である。3マナ域では2.6%程度。0マナ域は1/10で[[ドライアドの東屋/Dryad Arbor]]が当たるが、他に有用なクリーチャーが皆無。 |
− | :* | + | :*基本的にはX=2から起動し始め、8マナ域までの連続起動を目指す。[[先攻]]の場合はそのまま連続で起動し続けると7マナで止まってしまうので、8マナに伸ばすにはどこかでもう1つ起動しないマナ域が必要となる。比較的高確率かつ圧倒的な支配力を持つ[[伝説の]][[真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth|エルドラージ・クリーチャー]]たちのマナ域に繋げるため、[[アゾリウスのギルド魔道士/Azorius Guildmage]]がいるX=2で起動した後はX=5程度まで手札を保持する手もあるが、9マナ域は8マナ域とクリーチャーの質がさほど変わらず、10マナ域はハズレも多いため、[[ダメージレース]]を犠牲にする程かどうかは微妙な所であり、最近はそのようなプレイングはあまり見かけなくなった。ただし8マナには悪名高い[[深海の生息者/Denizen of the Deep]]や、状況次第で自分が不利になるクリーチャーが何枚か存在しているため、特に有利な状況では8マナで起動せずに9マナ域までマナを伸ばすこともある。(9マナ域にはマナ・コストに見合わない「弱い」クリーチャーはいるが、深海の生息者のような「出たら自分が不利になる」クリーチャーは存在しない。) |
:**アゾリウスのギルド魔道士は出たら[[勝利]]と言えるカードではあるが、これが出る確率は0.1%未満のため、期待はしない方がよいだろう。 | :**アゾリウスのギルド魔道士は出たら[[勝利]]と言えるカードではあるが、これが出る確率は0.1%未満のため、期待はしない方がよいだろう。 | ||
− | + | :近年は低コストクリーチャーの[[カードパワー]]が上昇しているため、あえてX=1から起動し早い段階から押し切るプレイングもある程度は肯定されるようになった。とはいえ先攻の相手がX=1で出してきたクリーチャーが弱い場合、無理に対抗してX=1を起動するのではなく無視するのも手。 | |
− | : | + | |
− | :有用な[[起動型能力]] | + | ;基本土地は全種類投入 |
+ | :このフォーマットでは一切呪文を[[唱える]]ことができないため、クリーチャーの[[サイズ]]と能力だけで戦うことになる。 | ||
+ | :有用な[[起動型能力]]を持つクリーチャーは各色に存在するため、それぞれの[[色マナ]]/[[無色マナ]]を使えるようにしておく方が、戦場に出たクリーチャーが[[腐る|腐り]]にくい。 | ||
:*[[パンプアップ]]持ちや[[火力]]持ちクリーチャーの有効活用のために、[[山/Mountain]]を多く入れる。[[沼/Swamp]]もやや多めに入れる。 | :*[[パンプアップ]]持ちや[[火力]]持ちクリーチャーの有効活用のために、[[山/Mountain]]を多く入れる。[[沼/Swamp]]もやや多めに入れる。 | ||
:**逆に[[土地渡り]]を考慮し、序盤は渡られやすい土地(主に沼/Swamp)を置かないプレイングが重要になる。 | :**逆に[[土地渡り]]を考慮し、序盤は渡られやすい土地(主に沼/Swamp)を置かないプレイングが重要になる。 | ||
− | :*[[島/Island]]も[[生息条件]]や[[バウンス]]に関わるカードが多いため比重は重く、逆に[[平地/Plains]]・[[森/Forest]] | + | :*[[島/Island]]も[[生息条件]]や[[バウンス]]に関わるカードが多いため比重は重く、逆に[[平地/Plains]]・[[森/Forest]]・[[荒地/Wastes]]は起動型能力(必要マナが少ない)を使うことが少ないので数枚しか入れない事が多い。 |
− | + | :*5色ぶんの基本土地を置いておけば、8マナ域に5種類存在する[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]の[[伝説の]][[エルダー]]・[[ドラゴン]]達([[アルカデス・サボス/Arcades Sabboth]]など)が全て維持できるようになる。しかし、[[水底のビヒモス/Benthic Behemoth]]や[[墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathan]]に島を渡られたり、[[隔離するタイタン/Sundering Titan]]で土地基盤を壊滅させられる可能性もある。 | |
==特に危険なクリーチャー== | ==特に危険なクリーチャー== | ||
52行: | 52行: | ||
|3||[[田舎の破壊者/Countryside Crusher]]||次の自分の[[アップキープ]]に[[ライブラリー]]がすべて削られる。 | |3||[[田舎の破壊者/Countryside Crusher]]||次の自分の[[アップキープ]]に[[ライブラリー]]がすべて削られる。 | ||
|- | |- | ||
− | | rowspan=" | + | | rowspan="5" |4||[[錆の精霊/Rust Elemental]]||[[アーティファクト・クリーチャー]]を引き当てない限り毎[[ターン]]4[[ライフ]]ずつ削られ続け、自身は[[タップ]]。 |
|- | |- | ||
|[[真実を覆すもの/Inverter of Truth]]||ライブラリーがほぼすべて[[追放]]される。墓地に充分な枚数の[[基本土地]]があることは稀。 | |[[真実を覆すもの/Inverter of Truth]]||ライブラリーがほぼすべて[[追放]]される。墓地に充分な枚数の[[基本土地]]があることは稀。 | ||
60行: | 60行: | ||
|[[日々を食うもの/Eater of Days]]||あなたのターンを2ターン飛ばす。 | |[[日々を食うもの/Eater of Days]]||あなたのターンを2ターン飛ばす。 | ||
|- | |- | ||
− | | rowspan=" | + | |[[ムンガ・ワーム/Mungha Wurm]]||自分の土地が1枚しかアンタップしなくなる。 |
+ | |- | ||
+ | | rowspan="4" |5||[[地ならし屋/Leveler]]||ライブラリーがすべて[[追放]]される。 | ||
|- | |- | ||
|[[荒廃の天使/Desolation Angel]]||自分の土地だけがすべて[[破壊]]される。 | |[[荒廃の天使/Desolation Angel]]||自分の土地だけがすべて[[破壊]]される。 | ||
68行: | 70行: | ||
|[[アニマの賢者/Sages of the Anima]]||カードが[[引く|引け]]なくなる。 | |[[アニマの賢者/Sages of the Anima]]||カードが[[引く|引け]]なくなる。 | ||
|- | |- | ||
− | |[[ | + | | rowspan="2" |6||[[世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon]]||自分のパーマネントがこれだけになる。クリーチャーは[[状況起因処理]]で消滅。 |
|- | |- | ||
− | + | |[[悪魔王ベルゼンロック/Demonlord Belzenlok]]||ライブラリーがすべて[[追放]]される。 | |
|- | |- | ||
|7||[[触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable]]||[[誘発型能力]]により即座にゲームに敗北する。 | |7||[[触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable]]||[[誘発型能力]]により即座にゲームに敗北する。 | ||
84行: | 86行: | ||
==通常より強力なクリーチャー== | ==通常より強力なクリーチャー== | ||
− | Momir Vig, Simic Visionary Avatarの起動型能力のみに依存したゲームの性質上、[[起動型能力]] | + | Momir Vig, Simic Visionary Avatarの起動型能力のみに依存したゲームの性質上、[[起動型能力]]を継続的に打ち消すことができる[[アゾリウスのギルド魔道士/Azorius Guildmage]]はほとんどの場合に1枚でゲームに勝てるカードである。 |
また、ゲームに使用されるカードがすべて[[基本土地]]とクリーチャー・トークンであるという性質上、以下のようなカードは通常のゲームと比較し強力である。特に、バウンスや一時的な追放能力は除去に等しいため、除去されなければ1枚でゲームを支配できる。 | また、ゲームに使用されるカードがすべて[[基本土地]]とクリーチャー・トークンであるという性質上、以下のようなカードは通常のゲームと比較し強力である。特に、バウンスや一時的な追放能力は除去に等しいため、除去されなければ1枚でゲームを支配できる。 | ||
100行: | 102行: | ||
一時的な追放能力を有するクリーチャー | 一時的な追放能力を有するクリーチャー | ||
+ | *[[ちらつき鬼火/Flickerwisp]] | ||
*[[ミストメドウの魔女/Mistmeadow Witch]] | *[[ミストメドウの魔女/Mistmeadow Witch]] | ||
*[[突風粉の魔道士/Galepowder Mage]] | *[[突風粉の魔道士/Galepowder Mage]] | ||
107行: | 110行: | ||
*[[静穏の天使/Angel of Serenity]] | *[[静穏の天使/Angel of Serenity]] | ||
*[[壮大な鯨/Colossal Whale]] | *[[壮大な鯨/Colossal Whale]] | ||
− | **[[ | + | *[[変位エルドラージ/Eldrazi Displacer]] |
+ | *[[糾弾の天使/Angel of Condemnation]] | ||
クリーチャー・トークンに関する能力を有するクリーチャー | クリーチャー・トークンに関する能力を有するクリーチャー | ||
114行: | 118行: | ||
*[[根気強いハンター/Dogged Hunter]] | *[[根気強いハンター/Dogged Hunter]] | ||
*[[黄昏の群れ操り/Twilight Drover]] | *[[黄昏の群れ操り/Twilight Drover]] | ||
+ | *[[瓦礫帯走り/Rubblebelt Runner]] | ||
*[[幽霊の将軍/Phantom General]] | *[[幽霊の将軍/Phantom General]] | ||
*[[セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya's Voice]] | *[[セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya's Voice]] | ||
131行: | 136行: | ||
*[[クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix]] | *[[クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix]] | ||
*[[ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya]] | *[[ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya]] | ||
+ | *[[ギトラグの怪物/The Gitrog Monster]] | ||
*[[海溝喰らい/Trench Gorger]] | *[[海溝喰らい/Trench Gorger]] | ||
*[[怒れる腹音鳴らし/Borborygmos Enraged]] | *[[怒れる腹音鳴らし/Borborygmos Enraged]] | ||
+ | *[[墓場波、ムルドローサ/Muldrotha, the Gravetide]] | ||
+ | *[[古の緑守り/Ancient Greenwarden]] | ||
+ | |||
+ | 極端なマナブーストを行えるクリーチャー | ||
+ | *[[ニクス咲きの古きもの/Nyxbloom Ancient]] | ||
+ | *[[耕作する巨躯/Cultivator Colossus]] | ||
呪文を唱える必要がないことがメリットになるクリーチャー | 呪文を唱える必要がないことがメリットになるクリーチャー | ||
138行: | 150行: | ||
*[[冒涜の精霊/Desecration Elemental]] | *[[冒涜の精霊/Desecration Elemental]] | ||
+ | カードを[[捨てる]]ことを参照するクリーチャー | ||
+ | *[[光り葉のナース/Nath of the Gilt-Leaf]] | ||
+ | *[[イフニルの魔神/Archfiend of Ifnir]] | ||
+ | *[[恐怖の神、ターグリッド/Tergrid, God of Fright]] | ||
+ | |||
+ | デッキが土地のみであることで特殊な挙動になるクリーチャー | ||
+ | *[[原初の征服者、エターリ/Etali, Primal Conqueror]](お互いの[[ライブラリー]]を全て追放する) | ||
==その他== | ==その他== | ||
− | * | + | *X=13では[[約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End]]、X=16では[[ドラコ/Draco]]が確実に出る。X=15では[[引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn]]か[[土着のワーム/Autochthon Wurm]]か[[終末の影/Shadow of Mortality]]か[[アースクウェイク・ドラゴン/Earthquake Dragon]]が出る。 |
+ | *X=14とX=17以上のクリーチャーは存在しない。 | ||
*トークンであるため、墓地から復活するタイプの能力([[転生]]、[[頑強]]、[[不死]]、[[蘇生]]、[[不朽]]など)は無意味となる。 | *トークンであるため、墓地から復活するタイプの能力([[転生]]、[[頑強]]、[[不死]]、[[蘇生]]、[[不朽]]など)は無意味となる。 | ||
− | *[[ | + | *追放領域を利用する一時的なブリンク能力([[オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova]]、[[幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council]]、[[霊異種/Aetherling]]など)は、追放された時点で消滅するため機能しない。 |
− | * | + | *変則フォーマットとして[[Jhoira of the Ghitu Avatar]]と組み合わせた'''MoJho'''(Momir Jhoira Basic)、更に[[Stonehewer Giant Avatar]]を加えてゲームを開始する'''MoJhoSto'''がカジュアルルームで遊ばれている。 |
+ | *[[Magic: The Gathering Arena]]でも「モミールの狂気」など、不定期にこれと似たフォーマットのイベントが開催される。以下は相違点。 | ||
+ | **ヴァンガードではなく、同じ起動型能力を持った[[紋章]]を用いる。デッキは構築済みのものを使用し、基本的に[[開始時のライフの総量|初期ライフ]]は20。 | ||
+ | ***デッキには基本氷雪土地や基本土地以外のカードが含まれている場合がある。 | ||
+ | **クリーチャーは基本的にアリーナで使用可能なものから選ばれるが、高マナ域(8~10)には[[空護りの掃討者/Hoverguard Sweepers]]、[[運び手]][[サイクル]]など独自のカードも候補に入っている。 | ||
==参考== | ==参考== |
2024年1月5日 (金) 19:50時点における最新版
モミール・ベーシック/Momir BASICとは、Magic Online認定フォーマットの1つ。Magic Online VanguardのMomir Vig, Simic Visionary Avatarと氷雪でない基本土地のみが使用可能なフォーマット。
目次 |
[編集] 概要
Momir Vigからランダムに出現するクリーチャー・トークンのみで戦うフォーマット。その性質から、構築やリミテッドなどに比べ、運の要素が極めて強い。今までマジックで生み出された数多のクリーチャーが夢の共演を果たすため、現実で再現するのが難しい、MOならではの遊び方と言える。
Momir Vigが使用可能になって以来、主にカジュアル・ルームでプレイされていたものが、後に正式にサポートされた。
[編集] 構築ルール
ヴァンガード
Momir Vig, Simic Visionary Avatarヴァンガード
手札 +0/ライフ +4
(X),カードを1枚捨てる:マナ総量がXである、無作為に選ばれたクリーチャー・カード1枚のコピーであるトークンを1体生成する。起動はソーサリーとしてのみ行い、毎ターン1回しか起動できない。
アーティスト:UDON (Chris Stevens)
- 使用可能カードは荒地/Wastesを含む基本土地6種類(基本氷雪土地は使用不可)のみ。配分は問わないので、各基本土地10枚でも特定の基本土地60枚でもかまわない。
- デッキは60枚の基本土地とMomir Vig, Simic Visionary Avatarのデッキでなくてはならない。
[編集] 戦略
運の要素が大きいのは言うまでもないが、それでも基本となる戦略は存在する。ただし、それら基本とされていることでも、決して正確な計算に基づいたものではなく、また新しいセットがサポートされるたびに変わっていくことに注意。また、諸説存在する。
- ヴァンガードの能力をX=1から起動しない
- まず前提として、「土地のプレイ」「Momir Vigの能力を起動」の両方を行えるのは、手札が2枚以上残っているのが条件である。当然、より大きなマナ域でその状態を保持したいが、そのためには序盤は土地のプレイのみを行い、手札の消費を抑える必要がある。つまりその間は一方的にクリーチャーを展開されるリスクを犯すことになり、その兼ね合いがプレイングの大半と言っても良い。特に8マナ域まではマナ域が上昇するに伴ってクリーチャーの質も飛躍的に上昇するため、8マナまではマナを伸ばしたいところである。
- そのことから、マナ・クリーチャーやハンド・アドバンテージを得られるクリーチャーは有効性が高い。
- 1マナのクリーチャーに、盤面に大きな影響を与えるものは少ないため、カード消費を抑えてマナを伸ばす方が良いとされる(マナ・クリーチャーの確率は概ね低い)。
- 参考までに、2012年5月時点における1マナ域のクリーチャーがマナ・クリーチャーである確率はほぼ1/19(5%程度)。2マナ域も同程度である。3マナ域では2.6%程度。0マナ域は1/10でドライアドの東屋/Dryad Arborが当たるが、他に有用なクリーチャーが皆無。
- 基本的にはX=2から起動し始め、8マナ域までの連続起動を目指す。先攻の場合はそのまま連続で起動し続けると7マナで止まってしまうので、8マナに伸ばすにはどこかでもう1つ起動しないマナ域が必要となる。比較的高確率かつ圧倒的な支配力を持つ伝説のエルドラージ・クリーチャーたちのマナ域に繋げるため、アゾリウスのギルド魔道士/Azorius GuildmageがいるX=2で起動した後はX=5程度まで手札を保持する手もあるが、9マナ域は8マナ域とクリーチャーの質がさほど変わらず、10マナ域はハズレも多いため、ダメージレースを犠牲にする程かどうかは微妙な所であり、最近はそのようなプレイングはあまり見かけなくなった。ただし8マナには悪名高い深海の生息者/Denizen of the Deepや、状況次第で自分が不利になるクリーチャーが何枚か存在しているため、特に有利な状況では8マナで起動せずに9マナ域までマナを伸ばすこともある。(9マナ域にはマナ・コストに見合わない「弱い」クリーチャーはいるが、深海の生息者のような「出たら自分が不利になる」クリーチャーは存在しない。)
- アゾリウスのギルド魔道士は出たら勝利と言えるカードではあるが、これが出る確率は0.1%未満のため、期待はしない方がよいだろう。
- 近年は低コストクリーチャーのカードパワーが上昇しているため、あえてX=1から起動し早い段階から押し切るプレイングもある程度は肯定されるようになった。とはいえ先攻の相手がX=1で出してきたクリーチャーが弱い場合、無理に対抗してX=1を起動するのではなく無視するのも手。
- 基本土地は全種類投入
- このフォーマットでは一切呪文を唱えることができないため、クリーチャーのサイズと能力だけで戦うことになる。
- 有用な起動型能力を持つクリーチャーは各色に存在するため、それぞれの色マナ/無色マナを使えるようにしておく方が、戦場に出たクリーチャーが腐りにくい。
- パンプアップ持ちや火力持ちクリーチャーの有効活用のために、山/Mountainを多く入れる。沼/Swampもやや多めに入れる。
- 逆に土地渡りを考慮し、序盤は渡られやすい土地(主に沼/Swamp)を置かないプレイングが重要になる。
- 島/Islandも生息条件やバウンスに関わるカードが多いため比重は重く、逆に平地/Plains・森/Forest・荒地/Wastesは起動型能力(必要マナが少ない)を使うことが少ないので数枚しか入れない事が多い。
- 5色ぶんの基本土地を置いておけば、8マナ域に5種類存在するレジェンドの伝説のエルダー・ドラゴン達(アルカデス・サボス/Arcades Sabbothなど)が全て維持できるようになる。しかし、水底のビヒモス/Benthic Behemothや墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathanに島を渡られたり、隔離するタイタン/Sundering Titanで土地基盤を壊滅させられる可能性もある。
- パンプアップ持ちや火力持ちクリーチャーの有効活用のために、山/Mountainを多く入れる。沼/Swampもやや多めに入れる。
[編集] 特に危険なクリーチャー
強烈なデメリットを持つなど、単純に使うようにデザインされていないクリーチャーを引き当てると、即敗北あるいは大幅に不利になることも多い。
8マナまでほぼすべてのマナ域で危険なクリーチャーがおり、それらのマナ域で、能力を一切起動しないわけにはいかないだろうから、基本的に対処の方法は皆無である。
X | 出たクリーチャー | 結果 |
---|---|---|
2 | 誘うワーム/Tempting Wurm | 対戦相手が大量の土地を戦場に出せる。 |
3 | 田舎の破壊者/Countryside Crusher | 次の自分のアップキープにライブラリーがすべて削られる。 |
4 | 錆の精霊/Rust Elemental | アーティファクト・クリーチャーを引き当てない限り毎ターン4ライフずつ削られ続け、自身はタップ。 |
真実を覆すもの/Inverter of Truth | ライブラリーがほぼすべて追放される。墓地に充分な枚数の基本土地があることは稀。 | |
荒廃の巨人/Desolation Giant | 自分の他のクリーチャーがすべて破壊される。 | |
日々を食うもの/Eater of Days | あなたのターンを2ターン飛ばす。 | |
ムンガ・ワーム/Mungha Wurm | 自分の土地が1枚しかアンタップしなくなる。 | |
5 | 地ならし屋/Leveler | ライブラリーがすべて追放される。 |
荒廃の天使/Desolation Angel | 自分の土地だけがすべて破壊される。 | |
空を飲み込むもの/Sky Swallower | 自分の他のパーマネントが全て対戦相手のものになる。 | |
アニマの賢者/Sages of the Anima | カードが引けなくなる。 | |
6 | 世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon | 自分のパーマネントがこれだけになる。クリーチャーは状況起因処理で消滅。 |
悪魔王ベルゼンロック/Demonlord Belzenlok | ライブラリーがすべて追放される。 | |
7 | 触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable | 誘発型能力により即座にゲームに敗北する。 |
8 | 深海の生息者/Denizen of the Deep | 自分の他のクリーチャーがすべて状況起因処理で消滅。 |
アクロンの軍団兵/Akron Legionnaire | 自分だけ、アクロンの軍団兵とアーティファクト・クリーチャー以外での攻撃ができなくなる。 | |
ケデレクトのリバイアサン/Kederekt Leviathan | 他のクリーチャーがすべて状況起因処理で消滅。有利な場面で出た場合はマイナス。 | |
殺戮の化身/Avatar of Slaughter | すべてのクリーチャーが攻撃強制になる。攻撃前に起動した場合大損害になる場合が多い。 |
[編集] 通常より強力なクリーチャー
Momir Vig, Simic Visionary Avatarの起動型能力のみに依存したゲームの性質上、起動型能力を継続的に打ち消すことができるアゾリウスのギルド魔道士/Azorius Guildmageはほとんどの場合に1枚でゲームに勝てるカードである。
また、ゲームに使用されるカードがすべて基本土地とクリーチャー・トークンであるという性質上、以下のようなカードは通常のゲームと比較し強力である。特に、バウンスや一時的な追放能力は除去に等しいため、除去されなければ1枚でゲームを支配できる。
バウンス能力を有するクリーチャー
- 時の精霊/Time Elemental
- 練達の魔術師バリン/Barrin, Master Wizard
- 時間の名人/Temporal Adept
- 魔女狩り師/Witch Hunter
- 陽景学院の師匠/Sunscape Master
- 夜景学院の師匠/Nightscape Master
- 貿易風ライダー/Tradewind Rider
- 西風の魔道士リネッサ/Linessa, Zephyr Mage
- 西風の魔道士アレクシー/Alexi, Zephyr Mage
一時的な追放能力を有するクリーチャー
- ちらつき鬼火/Flickerwisp
- ミストメドウの魔女/Mistmeadow Witch
- 突風粉の魔道士/Galepowder Mage
- 運命の三人組/Triad of Fates
- 隠された領域のローン/Roon of the Hidden Realm
- 忠告の天使/Admonition Angel
- 静穏の天使/Angel of Serenity
- 壮大な鯨/Colossal Whale
- 変位エルドラージ/Eldrazi Displacer
- 糾弾の天使/Angel of Condemnation
クリーチャー・トークンに関する能力を有するクリーチャー
- 贖われし者、ライズ/Rhys the Redeemed
- 旅する寺院/Wayfaring Temple
- 根気強いハンター/Dogged Hunter
- 黄昏の群れ操り/Twilight Drover
- 瓦礫帯走り/Rubblebelt Runner
- 幽霊の将軍/Phantom General
- セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya's Voice
- イマーラ・タンドリス/Emmara Tandris
- ナクタムンの侍臣、テムメト/Temmet, Vizier of Naktamun
プロテクション(クリーチャー)持ちのクリーチャー
土地カードを参照するクリーチャー
- シンドバッド/Sindbad
- ファーディヤーの予見者/Fa'adiyah Seer
- 土を食うもの/Terravore
- 聖遺の騎士/Knight of the Reliquary
- クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix
- ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya
- ギトラグの怪物/The Gitrog Monster
- 海溝喰らい/Trench Gorger
- 怒れる腹音鳴らし/Borborygmos Enraged
- 墓場波、ムルドローサ/Muldrotha, the Gravetide
- 古の緑守り/Ancient Greenwarden
極端なマナブーストを行えるクリーチャー
呪文を唱える必要がないことがメリットになるクリーチャー
カードを捨てることを参照するクリーチャー
デッキが土地のみであることで特殊な挙動になるクリーチャー
- 原初の征服者、エターリ/Etali, Primal Conqueror(お互いのライブラリーを全て追放する)
[編集] その他
- X=13では約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End、X=16ではドラコ/Dracoが確実に出る。X=15では引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Tornか土着のワーム/Autochthon Wurmか終末の影/Shadow of Mortalityかアースクウェイク・ドラゴン/Earthquake Dragonが出る。
- X=14とX=17以上のクリーチャーは存在しない。
- トークンであるため、墓地から復活するタイプの能力(転生、頑強、不死、蘇生、不朽など)は無意味となる。
- 追放領域を利用する一時的なブリンク能力(オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova、幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council、霊異種/Aetherlingなど)は、追放された時点で消滅するため機能しない。
- 変則フォーマットとしてJhoira of the Ghitu Avatarと組み合わせたMoJho(Momir Jhoira Basic)、更にStonehewer Giant Avatarを加えてゲームを開始するMoJhoStoがカジュアルルームで遊ばれている。
- Magic: The Gathering Arenaでも「モミールの狂気」など、不定期にこれと似たフォーマットのイベントが開催される。以下は相違点。
- ヴァンガードではなく、同じ起動型能力を持った紋章を用いる。デッキは構築済みのものを使用し、基本的に初期ライフは20。
- デッキには基本氷雪土地や基本土地以外のカードが含まれている場合がある。
- クリーチャーは基本的にアリーナで使用可能なものから選ばれるが、高マナ域(8~10)には空護りの掃討者/Hoverguard Sweepers、運び手サイクルなど独自のカードも候補に入っている。
- ヴァンガードではなく、同じ起動型能力を持った紋章を用いる。デッキは構築済みのものを使用し、基本的に初期ライフは20。
[編集] 参考
- 第28回:《山》メイン5色(高橋優太の「このデッキを使え!」から)
- 第45回:《山》メイン5色 Part2 ~勝つためのモミール講座~/モミールベーシック(高橋優太の「このデッキを使え!」から)
- 第10回:Master of Momir Basic~モミールの達人~(高橋優太の「このフォーマットを極めろ!」から)
- 行弘賢の「MOを遊びつくせ!」第2回:モミール・ベーシック
- Magic Online Momir Vig Basic Event Deck
- フォーマット