ネクロポーテンス/Necropotence

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
4行: 4行:
  
 
==解説==
 
==解説==
[[手札に加える]]タイミングが[[終了ステップ]]に限られており、それゆえに引いたカードを即使用したり、また引いた内容を確認しながら枚数調整したりという柔軟性こそないものの、[[ハンド・アドバンテージ]]獲得の効率は非常に高い。[[マナ・コスト]]も3[[マナ]][[軽い]]ことから、爆発力に優れている。
+
[[手札に加える]]タイミングが[[終了ステップ]]に限られており、それゆえに引いたカードを即使用したり、また引いた内容を確認しながら枚数調整したりという柔軟性こそないものの、[[ハンド・アドバンテージ]]獲得の効率は非常に高い。[[色拘束]]は厳しいものの[[マナ総量]]自体は3と[[軽い|軽く]]、比較的序盤に[[戦場]]に出せることから、爆発力に優れている。
  
極めて強力だが通常の[[引く|ドロー]]が止まるデメリットも大きく、手札とライフを使い切ってしまうとそのまま「ハマリ」になって自滅してしまうので、[[デッキ]]構成と[[プレイング]]による運用の両面で気を遣ってやる必要がある。主に、
+
極めて強力だが通常の[[引く|ドロー]]が止まる[[デメリット]]も大きく、手札とライフを使い切ってしまうとそのまま「[[詰み]]」になって[[スーサイド|自滅]]してしまうので、[[デッキ]]構成と[[プレイング]]による運用の両面で気を遣ってやる必要がある。主に以下の手段が組み合わされる。
*このデメリットで勝てなくなる前に、[[対戦相手]]を倒せるデッキで使う(高速[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]や瞬殺型[[コンボデッキ]]など)。
+
#このデメリットで勝てなくなる前に、[[対戦相手]]を倒せるデッキで使う(高速[[ビートダウンデッキ]]や瞬殺型[[コンボデッキ]]など)。
*[[バウンス]]や[[破壊]]などで、役目を終えたのちは処理できるようにする。
+
#[[バウンス]]や[[破壊]]などで、役目を終えたのちは処理できるようにする。
*[[ライフ]]を継続的に[[得る|得られる]]ようにする。
+
#[[ライフ]]を継続的に[[得る|得られる]]ようにする。
といった手段が組み合わせられる。
+
  
これを[[対戦相手]]に出された時は、これを[[割る]]べきか否かの判断は重要である。割ろうとしたところで[[対応して]][[起動]]できるので一定以上の[[アドバンテージ]]を取られることは確定している(下記[[#ルール]]も参照)ため、ドローがなくなるデメリットをなくしてあげるだけに終わりかねない。[[パーミッション]]などがこれを[[打ち消す|打ち消せ]]なかった場合は、逆にネクロポーテンスを「守ってやる」ことでデメリットを継続させ、ライフ不足のハマリ状態に追い込んで勝つという[[プレイング]]が取られることも少なくない。
+
これを[[対戦相手]]に出された時は、これを[[割る]]べきか否かの判断は重要である。割ろうとしたところで[[対応して]][[起動]]できるので一定以上の[[アドバンテージ]]を取られることは確定している(下記[[#ルール]]も参照)ため、ドローがなくなるデメリットをなくしてあげるだけに終わりかねない。[[パーミッション]]などがこれを[[打ち消す|打ち消せ]]なかった場合は、逆にネクロポーテンスを「守ってやる」ことでデメリットを継続させ、ライフ不足の詰み状態に追い込んで勝つという[[プレイング]]が取られることも少なくない。
 +
 
 +
また、「ドロー」エンジンではあるが実際にカードを[[引く]]わけではない点も特徴。カードを引くことにより[[誘発]]する[[誘発型能力]]や、カードを引くことを[[置換]]する[[常在型能力]](例えば[[発掘]])との[[シナジー]]はない。逆にカードを引くことを制限する[[効果]]も受け付けないため、この特徴は一概に長所とも短所とも言いがたい。
  
 
*[[藤田剛史]]が[[グランプリ京都00]]を[[ネクロ・ドネイト]]で優勝したとき、インタビューに「ネクロは実力を度外視したゲームを作り出す。[[禁止カード|禁止]]にするべき。」と答えている<ref>[http://www.wizards.com/sideboard/gpkyo00/196japanese11.html チャンピオンインタビュー]([[WotC]])</ref>。
 
*[[藤田剛史]]が[[グランプリ京都00]]を[[ネクロ・ドネイト]]で優勝したとき、インタビューに「ネクロは実力を度外視したゲームを作り出す。[[禁止カード|禁止]]にするべき。」と答えている<ref>[http://www.wizards.com/sideboard/gpkyo00/196japanese11.html チャンピオンインタビュー]([[WotC]])</ref>。
18行: 19行:
  
 
==利用==
 
==利用==
[[ドロー・ステップ]][[飛ばす|スキップ]]とライフの損失、[[ディスカード・フェイズ]](現在は[[終了ステップ]]の開始時に)にならないと[[手札に加える|手札に加え]]られないといったマイナス要素から、登場した当時は[[カスレア]]扱いされていた。当時は天敵の[[黒の万力/Black Vise]]が健在だったことも、使用されなかった理由の1つである。
+
[[ドロー・ステップ]][[飛ばす|飛ばされる]]こととライフの損失、[[ディスカード・フェイズ]](現在は[[終了ステップ]]の開始時に)にならないと[[手札に加える|手札に加え]]られないといったマイナス要素から、登場した当時は[[カスレア]]扱いされていた。当時は天敵の[[黒の万力/Black Vise]]が健在だったことも、使用されなかった理由の1つである。
  
後に登場した[[ネクロディスク]]が、1996年の大会において凄まじい使用率と戦績を収めて以来、その強力な利用方法が広まり、名実共に[[トップレア]]の1つとなった。その年の夏が、後に"[[ネクロの夏]]"とまで呼ばれるようになる。ちなみにその夏を制したのは、ネクロデッキを徹底的に[[メタる|メタった]][[白ウィニー]]の[[12Knights]]だった。
+
後に登場した[[ネクロディスク]]が、[[1996年]]の[[トーナメント]]において凄まじい使用率と戦績を収めて以来、その強力な利用方法が広まり、名実共に[[トップレア]]の1つとなった。その年の夏が、後に'''[[ネクロの夏]]'''とまで呼ばれるようになる。ちなみにその夏を制したのは、ネクロデッキを徹底的に[[メタる|メタった]][[白ウィニー]]の[[12Knights]]だった。
  
その後も、[[環境]]を問わず様々な[[デッキ]]に投入された。これによる、ライフ→ドローの[[リソース]]変換の強さが世に広まることになり、[[ネクロ・ドネイト]]などの[[コンボデッキ]]を生み出す一因ともなった。現在でも、[[ヴィンテージ]]で[[ストーム (デッキ)|ストームデッキ]]を中心に活躍している。
+
その後も、[[環境]]を問わず様々な[[デッキ]]に投入され、このカードを用いたデッキは'''[[ネクロ]]'''と総称された。これによる、ライフ→ドローの[[リソース]]変換の強さが世に広まることになり、[[ネクロ・ドネイト]]などの[[コンボデッキ]]を生み出す一因ともなった。現在でも、[[ヴィンテージ]]で[[ストーム (デッキ)|ストームデッキ]]を中心に活躍している。
 +
 
 +
[[MTGアリーナ]]には[[おとぎ話]]として実装されたものの、最初から[[ヒストリック]]で禁止だったため[[リミテッド]]と[[ヒストリック・ブロール]]専用だった。[[タイムレス]]が導入された後は[[一つの指輪/The One Ring]]と並ぶ凶悪なドローエンジンとして活躍している。
 +
*上述の通り厳密にはドローではないため、一つの指輪と違って対戦相手の[[オークの弓使い/Orcish Bowmasters]]や[[黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse]]に悩まされずに済む。一方、自分の黙示録、シェオルドレッドで[[回復]]することもできないため、ライフは主に[[不憫な悲哀の行進/March of Wretched Sorrow]]や[[象牙の塔/Ivory Tower]]などで補給する。
 +
 
 +
[[リミテッド]]ではデメリットを緩和する手段が乏しいため、[[構築]]に比べると評価が一段落ちる。[[色拘束]]もきついが、早く出せば早く出すほど良いというものでもないので2色ぐらいのデッキならば[[トリプルシンボル]]はそれほど気にならない。ドローエンジンにありがちな「優勢・拮抗の局面で強いが、劣勢のときは使っている余裕がない」性質が特に顕著といえる。とりあえず[[絆魂]]・[[ドレイン]]・[[食物]]などを多めに確保しておきたい。
  
 
2000年10月1日より、[[タイプ1]](現[[ヴィンテージ]])で[[制限カード]]、[[タイプ1.5]]で[[禁止カード]]に指定される。2001年4月1日より、[[エクステンデッド]]でも禁止カード。2004年9月20日より、[[タイプ1.5]]から移行した[[レガシー]]でも続けて禁止カード。
 
2000年10月1日より、[[タイプ1]](現[[ヴィンテージ]])で[[制限カード]]、[[タイプ1.5]]で[[禁止カード]]に指定される。2001年4月1日より、[[エクステンデッド]]でも禁止カード。2004年9月20日より、[[タイプ1.5]]から移行した[[レガシー]]でも続けて禁止カード。
  
 
==ルール==
 
==ルール==
*多くの[[プレイヤー]]が、「[[アンタップ・ステップ|アンタップ]]、[[アップキープ・ステップ|アップキープ]]、[[ドロー・ステップ|ドロー]]」という一連の流れが身に染み付いてしまっているため、ネクロポーテンスを[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していながらドロー・ステップに思わずカードを[[引く|引いて]]しまうことも少なからずあった。もちろんペナルティの対象となる。
+
*多くの[[プレイヤー]]が、「[[アンタップ・ステップ|アンタップ]]、[[アップキープ・ステップ|アップキープ]]、[[ドロー・ステップ|ドロー]]」という一連の流れが身に染み付いてしまっているため、ネクロポーテンスを[[コントロール]]していながらドロー・ステップに思わずカードを[[引く|引いて]]しまうことも少なからずあった。もちろんペナルティの対象となる。
 
**これを防ぐために、ネクロポーテンスを[[戦場に出す|戦場に出した]]後、[[ライブラリー]]の上に直接置いてしまい、「手くせ」で勝手に引くことを防止しているプレイヤーもいた。ただし現在のルールでは、ライブラリーの上にカードを置くことは認められていない。ダイスやコインなど、ライブラリーを覆い隠さないサイズの[[マーカー]]ならば認められているので(「[[契約]]」も参照)、そういった物を置くことになるだろう。
 
**これを防ぐために、ネクロポーテンスを[[戦場に出す|戦場に出した]]後、[[ライブラリー]]の上に直接置いてしまい、「手くせ」で勝手に引くことを防止しているプレイヤーもいた。ただし現在のルールでは、ライブラリーの上にカードを置くことは認められていない。ダイスやコインなど、ライブラリーを覆い隠さないサイズの[[マーカー]]ならば認められているので(「[[契約]]」も参照)、そういった物を置くことになるだろう。
 
*[[起動型能力]]によって[[追放]]したカードを[[終了ステップ]]の開始時に[[手札に加える]]のは、その起動型能力の[[効果]]として生成される[[遅延誘発型能力]]である。
 
*[[起動型能力]]によって[[追放]]したカードを[[終了ステップ]]の開始時に[[手札に加える]]のは、その起動型能力の[[効果]]として生成される[[遅延誘発型能力]]である。
44行: 50行:
 
**実際、後の日本ランカーなどでも「初心者時代、ネクロは訳がわからんから使わなかった」という証言をしている例もあるという。
 
**実際、後の日本ランカーなどでも「初心者時代、ネクロは訳がわからんから使わなかった」という証言をしている例もあるという。
 
**ルールの整備が進んだ現在では比較的シンプルな記述になっている。
 
**ルールの整備が進んだ現在では比較的シンプルな記述になっている。
*ネクロポーテンスには全身像があり、外見は骸骨の騎士で手にエネルギー球とエネルギーの剣を持っている([[デュエリスト・ジャパン]] vol.6(P90)より)<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/necros-got-legs-2009-01-01 Necro's Got Legs!](Arcana 2009年1月1日)</ref>。
+
*ネクロポーテンスには全身像があり、外見は骸骨の騎士で手にエネルギー球とエネルギーの剣を持っている([[デュエリスト・ジャパン]] vol.6(P90)より)。
 
*Necropotenceとは「死の力」という意味。
 
*Necropotenceとは「死の力」という意味。
 
*[[From the Vault:Exiled]]に{{Gatherer|id=194977|新規イラスト}}で収録された。[[エターナルマスターズ]]でもこのイラストで再録された。
 
*[[From the Vault:Exiled]]に{{Gatherer|id=194977|新規イラスト}}で収録された。[[エターナルマスターズ]]でもこのイラストで再録された。
71行: 77行:
 
*[[ボーラスの城塞/Bolas's Citadel]] - 6マナの[[有色アーティファクト]]。[[マナ総量]]のライフを支払うが、手札に加えるのではなく[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]事ができる。([[灯争大戦]])
 
*[[ボーラスの城塞/Bolas's Citadel]] - 6マナの[[有色アーティファクト]]。[[マナ総量]]のライフを支払うが、手札に加えるのではなく[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]事ができる。([[灯争大戦]])
 
*[[進化した潜伏工作員/Evolved Sleeper]] - 1マナのクリーチャー。起動コスト(1)(黒)(黒)でライフを1点失いドロー。([[団結のドミナリア]])
 
*[[進化した潜伏工作員/Evolved Sleeper]] - 1マナのクリーチャー。起動コスト(1)(黒)(黒)でライフを1点失いドロー。([[団結のドミナリア]])
 
+
*[[ネクロドミナンス/Necrodominance]] - [[リメイク]]版。任意起動でなくあなたの終了ステップごとに何枚引くか選択する。さらに[[手札の上限]]が5枚になる。([[モダンホライゾン3]])
 +
*[[月の集会/Lunar Convocation]] - [[白黒]]2マナのエンチャント。起動コスト(1)(黒)とライフ2点。([[ブルームバロウ]])
 
==参考==
 
==参考==
 
<references />
 
<references />
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/wallpaper-week-necropotence-2004-05-21 壁紙] ([[Daily MTG]] 2004年5月21日)
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/wallpaper-week-necropotence-2004-05-21 壁紙] ([[Daily MTG]] 2004年5月21日)
*[[ネクロ]]
 
 
*[[Necropotence Avatar]] ([[Magic Online Vanguard]])
 
*[[Necropotence Avatar]] ([[Magic Online Vanguard]])
 
*[[ターン・フェイズ・ステップを飛ばすカード]]
 
*[[ターン・フェイズ・ステップを飛ばすカード]]
83行: 89行:
 
*[[カード個別評価:アイコニックマスターズ]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:アイコニックマスターズ]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:エターナルマスターズ]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:エターナルマスターズ]] - [[神話レア]]
 +
*[[カード個別評価:おとぎ話]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:Vintage Masters]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:Vintage Masters]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition 2]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition 2]] - [[レア]]

2024年8月20日 (火) 01:24時点における最新版


Necropotence / ネクロポーテンス (黒)(黒)(黒)
エンチャント

あなたのドロー・ステップを飛ばす。
あなたがカードを捨てるたび、あなたの墓地にあるそのカードを追放する。
1点のライフを支払う:あなたのライブラリーの一番上のカードを裏向きのまま追放する。あなたの次の終了ステップの開始時に、そのカードをあなたの手札に加える。


アイスエイジ初出、第5版再録された、マジック史上でもトップクラスのドローエンジンの1つ。ライフ1点を手札1枚に変換する能力を持つ。

[編集] 解説

手札に加えるタイミングが終了ステップに限られており、それゆえに引いたカードを即使用したり、また引いた内容を確認しながら枚数調整したりという柔軟性こそないものの、ハンド・アドバンテージ獲得の効率は非常に高い。色拘束は厳しいもののマナ総量自体は3と軽く、比較的序盤に戦場に出せることから、爆発力に優れている。

極めて強力だが通常のドローが止まるデメリットも大きく、手札とライフを使い切ってしまうとそのまま「詰み」になって自滅してしまうので、デッキ構成とプレイングによる運用の両面で気を遣ってやる必要がある。主に以下の手段が組み合わされる。

  1. このデメリットで勝てなくなる前に、対戦相手を倒せるデッキで使う(高速ビートダウンデッキや瞬殺型コンボデッキなど)。
  2. バウンス破壊などで、役目を終えたのちは処理できるようにする。
  3. ライフを継続的に得られるようにする。

これを対戦相手に出された時は、これを割るべきか否かの判断は重要である。割ろうとしたところで対応して起動できるので一定以上のアドバンテージを取られることは確定している(下記#ルールも参照)ため、ドローがなくなるデメリットをなくしてあげるだけに終わりかねない。パーミッションなどがこれを打ち消せなかった場合は、逆にネクロポーテンスを「守ってやる」ことでデメリットを継続させ、ライフ不足の詰み状態に追い込んで勝つというプレイングが取られることも少なくない。

また、「ドロー」エンジンではあるが実際にカードを引くわけではない点も特徴。カードを引くことにより誘発する誘発型能力や、カードを引くことを置換する常在型能力(例えば発掘)とのシナジーはない。逆にカードを引くことを制限する効果も受け付けないため、この特徴は一概に長所とも短所とも言いがたい。

[編集] 利用

ドロー・ステップ飛ばされることとライフの損失、ディスカード・フェイズ(現在は終了ステップの開始時に)にならないと手札に加えられないといったマイナス要素から、登場した当時はカスレア扱いされていた。当時は天敵の黒の万力/Black Viseが健在だったことも、使用されなかった理由の1つである。

後に登場したネクロディスクが、1996年トーナメントにおいて凄まじい使用率と戦績を収めて以来、その強力な利用方法が広まり、名実共にトップレアの1つとなった。その年の夏が、後にネクロの夏とまで呼ばれるようになる。ちなみにその夏を制したのは、ネクロデッキを徹底的にメタった白ウィニー12Knightsだった。

その後も、環境を問わず様々なデッキに投入され、このカードを用いたデッキはネクロと総称された。これによる、ライフ→ドローのリソース変換の強さが世に広まることになり、ネクロ・ドネイトなどのコンボデッキを生み出す一因ともなった。現在でも、ヴィンテージストームデッキを中心に活躍している。

MTGアリーナにはおとぎ話として実装されたものの、最初からヒストリックで禁止だったためリミテッドヒストリック・ブロール専用だった。タイムレスが導入された後は一つの指輪/The One Ringと並ぶ凶悪なドローエンジンとして活躍している。

リミテッドではデメリットを緩和する手段が乏しいため、構築に比べると評価が一段落ちる。色拘束もきついが、早く出せば早く出すほど良いというものでもないので2色ぐらいのデッキならばトリプルシンボルはそれほど気にならない。ドローエンジンにありがちな「優勢・拮抗の局面で強いが、劣勢のときは使っている余裕がない」性質が特に顕著といえる。とりあえず絆魂ドレイン食物などを多めに確保しておきたい。

2000年10月1日より、タイプ1(現ヴィンテージ)で制限カードタイプ1.5禁止カードに指定される。2001年4月1日より、エクステンデッドでも禁止カード。2004年9月20日より、タイプ1.5から移行したレガシーでも続けて禁止カード。

[編集] ルール

  • 多くのプレイヤーが、「アンタップアップキープドロー」という一連の流れが身に染み付いてしまっているため、ネクロポーテンスをコントロールしていながらドロー・ステップに思わずカードを引いてしまうことも少なからずあった。もちろんペナルティの対象となる。
    • これを防ぐために、ネクロポーテンスを戦場に出した後、ライブラリーの上に直接置いてしまい、「手くせ」で勝手に引くことを防止しているプレイヤーもいた。ただし現在のルールでは、ライブラリーの上にカードを置くことは認められていない。ダイスやコインなど、ライブラリーを覆い隠さないサイズのマーカーならば認められているので(「契約」も参照)、そういった物を置くことになるだろう。
  • 起動型能力によって追放したカードを終了ステップの開始時に手札に加えるのは、その起動型能力の効果として生成される遅延誘発型能力である。
    • 終了ステップの開始時にネクロポーテンスが戦場からなくなっていたとしても、それらのカードを手札に加える能力は誘発する。
    • 誘発型能力であるので、もみ消し/Stifleなどで打ち消すことができる。なお、この遅延誘発型能力は能力の起動1回につき1つ生成されるので、もみ消し1枚でカードを手札に加えるのを阻止できるのは1枚だけである。
    • 時間停止/Time Stopなら、遅延誘発型能力がすべてスタックに乗ったのに対応して撃つことで、手札に加えるのをすべて阻止できる。
  • 初出時のテキスト(カード画像)では、追放したカードを手札に加えるのはディスカード・フェイズとなっていた。第6版におけるルール変更に合わせて変更された。
    • 第6版でのルール改定前は、ネクロポーテンスの対策としてボガーダンの金床/Anvil of Bogardanが用いられることがあった。これは当時のボガーダンの金床は「ディスカード・フェイズを飛ばす」能力を持っていたため。第6版登場に合わせてネクロポーテンス・ボガーダンの金床ともに挙動が変更され、対策としては機能しなくなった。
  • 第5版当時のルール(カード画像)では、カードを捨てたとき、誘発型能力としてそのカードを追放して(当時のルールでは「ゲームから取り除いて」)いた。その後一時(時期不詳)、捨てるカードを追放するのは誘発型能力ではなく置換効果によるものに変更されていたものの、2008年7月のオラクル改定で誘発型能力として行うよう戻された。
  • また第5版当時のルールでは、カードを捨てたのであれば無条件にそのカードを追放していたものの、2007年2月のオラクル改定で、捨てるカードを追放するのは捨てたカードが本来墓地に置かれる場合に限定されるようになった。
    • 何らかの別の効果により、カードを捨てることでそのカードを墓地以外に置く場合(例:マッドネス)、この能力でカードを追放することはしない。

[編集] その他

  • アイスエイジ版(英語版)しか存在しなかった頃には、初心者泣かせのカードだった。とにかく物凄い長さのテキストで、文字数を詰め込むためにフォントサイズも小さくなっているため、虫眼鏡を使わないと読めないような大きさの英文とにらめっこするという苦行を強いられた。(カード画像)
    • その上「カードを脇に置く」(set aside)などと初心者には意味不明なことが書かれており、強さどころか何をするカードなのかさえ分かりにくかった。また、「ライフを失うことはダメージとは違う」といった趣旨のことが延々書かれており、この時代にありがちな無駄に丁寧な記述が本文を圧迫していたのである。
    • 実際、後の日本ランカーなどでも「初心者時代、ネクロは訳がわからんから使わなかった」という証言をしている例もあるという。
    • ルールの整備が進んだ現在では比較的シンプルな記述になっている。
  • ネクロポーテンスには全身像があり、外見は骸骨の騎士で手にエネルギー球とエネルギーの剣を持っている(デュエリスト・ジャパン vol.6(P90)より)。
  • Necropotenceとは「死の力」という意味。
  • From the Vault:Exiled新規イラストで収録された。エターナルマスターズでもこのイラストで再録された。
  • 2013年4月27日~28日に開催された『ニコニコ超会議2』において、1995年を代表するカードとして展示された[3]

[編集] 関連カード

[編集] 主な亜種

ライフをコストに何度でも起動できるドロー能力を持つ亜種。ドロー・ステップは飛ばさず、多くは起動にマナも要求する調整版。

[編集] 参考

  1. チャンピオンインタビュー(WotC)
  2. Taming the Flames(Duelist誌17号の記事)
  3. ニコニコ超会議2 マジック:ザ・ギャザリング展示ブース(マジック日本公式Facebook)
MOBILE