孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の2版が非表示)
8行: 8行:
 
[[修整]]値は不定だが、ある程度クリーチャーの濃い[[デッキ]]であれば踏み荒らしを下回るケースはほとんどなく、むしろそれ以上の強化を安定して見込めるため、速攻持ちの[[本体]]も含めて爆発力が非常に高い。例えば、他に1/1が3体もいれば+4/+4の修整で合計[[ダメージ]]が24点と、多少の[[ブロック・クリーチャー|ブロッカー]]がいても致死量になる。頭数を増やした場合は言わずもがなで、クリーチャーの質は不問でとにかく[[展開]]さえできていれば一定以上の[[効果]]を確実に発揮するという強みを持つ。サイズに関しても、踏み荒らしが3マナ重くなっただけで5/5速攻が付随するのは抱き合わせならではの脅威的な[[コスト・パフォーマンス]]である。
 
[[修整]]値は不定だが、ある程度クリーチャーの濃い[[デッキ]]であれば踏み荒らしを下回るケースはほとんどなく、むしろそれ以上の強化を安定して見込めるため、速攻持ちの[[本体]]も含めて爆発力が非常に高い。例えば、他に1/1が3体もいれば+4/+4の修整で合計[[ダメージ]]が24点と、多少の[[ブロック・クリーチャー|ブロッカー]]がいても致死量になる。頭数を増やした場合は言わずもがなで、クリーチャーの質は不問でとにかく[[展開]]さえできていれば一定以上の[[効果]]を確実に発揮するという強みを持つ。サイズに関しても、踏み荒らしが3マナ重くなっただけで5/5速攻が付随するのは抱き合わせならではの脅威的な[[コスト・パフォーマンス]]である。
  
[[除去耐性]]に関しても、出たターンに一発[[殴る|殴れば]][[ゲーム]]が終わることから実質的に除去に強いといえる。出したタイミングでこれに即[[単体除去]]を撃たれても[[クロック]]の減衰に留まり完全な回答になっておらず、5~6体以上も並べればそれを差し引いても「出れば勝ち」の状態に持ち込む事も可能と、[[プレイング]]次第で実質的な無力化も図れる。
+
[[除去耐性]]に関しても、出たターンに一発[[殴る|殴れば]][[ゲーム]]が終わることから実質的にソーサリー除去に強いといえる。出したタイミングでこれにインスタントの[[単体除去]]を撃たれても[[クロック]]の減衰に留まり完全な回答になっておらず、5~6体以上も並べればそれを差し引いても「出れば勝ち」の状態に持ち込む事も可能と、[[プレイング]]次第で実質的な無力化も図れる。
  
弱点としては、爆発力の大元はあくまでETB能力のため、[[手札破壊]]や[[打ち消す|打ち消し]]など戦場に出る以前の妨害を苦手とする。また盤面への依存度の高さから[[リセット]]にも弱く、事前の[[全体火力]]や[[全体除去]]で簡単にプランを崩されてしまうのには留意する必要がある。そうした妨害を多用する相手に対しては、他のカードへの差し替えも想定しておきたい。
+
弱点としては、爆発力の大元はあくまでETB能力のため、[[手札破壊]]や[[打ち消す|打ち消し]]など戦場に出る以前の妨害を苦手とする。また盤面への依存度の高さから[[リセット]]にも非常に弱く、事前の[[全体火力]]や[[全体除去]]で簡単にプランを崩されてしまうのには留意する必要がある。劣勢を何とかできる力が完全に欠けており、妨害やリセットを多用する相手に対しては腐ってしまいやすいので他のカードへの差し替えも想定しておきたい。
  
 
通常の[[ビートダウンデッキ|ビートダウン]]では流石に取り回しが厳しい重さのため、適切に扱うなら[[ビッグ・マナ]]系デッキの出番となる。「[[マナ・クリーチャー]]を出してマナを伸ばす」という基礎的な動きをそのまま[[勝利]]手段にできるのは魅力で、このほか、[[リアニメイト]]などの踏み倒し手段を用いた奇襲的なアプローチも有用である。
 
通常の[[ビートダウンデッキ|ビートダウン]]では流石に取り回しが厳しい重さのため、適切に扱うなら[[ビッグ・マナ]]系デッキの出番となる。「[[マナ・クリーチャー]]を出してマナを伸ばす」という基礎的な動きをそのまま[[勝利]]手段にできるのは魅力で、このほか、[[リアニメイト]]などの踏み倒し手段を用いた奇襲的なアプローチも有用である。
43行: 43行:
 
*[https://web.archive.org/web/20220527001128/http://magic.wizards.com/en/articles/archive/serious-fun/hoof-it-easy-way-2012-04-10 Hoof it the Easy Way(Internet Archive)](Serious Fun、2012年4月10日 文:[[Adam Styborski]])- [[アヴァシンの帰還]]当時のプレビュー記事
 
*[https://web.archive.org/web/20220527001128/http://magic.wizards.com/en/articles/archive/serious-fun/hoof-it-easy-way-2012-04-10 Hoof it the Easy Way(Internet Archive)](Serious Fun、2012年4月10日 文:[[Adam Styborski]])- [[アヴァシンの帰還]]当時のプレビュー記事
 
*[https://web.archive.org/web/20211025031316/http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/hoofing-it-2017-03-01 Hooting It(Internet Archive)](Card Preview 2017年3月1日 文:Adam Styborski)
 
*[https://web.archive.org/web/20211025031316/http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/hoofing-it-2017-03-01 Hooting It(Internet Archive)](Card Preview 2017年3月1日 文:Adam Styborski)
*[[トリプルシンボルカード]]
+
*[[トリプルシンボルカード]]([[機能別カードリスト]])
 
*[[カード個別評価:タルキール:龍嵐録]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:タルキール:龍嵐録]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[神話レア]]

2025年4月8日 (火) 15:53時点における最新版


Craterhoof Behemoth / 孔蹄のビヒモス (5)(緑)(緑)(緑)
クリーチャー — ビースト(Beast)

速攻
孔蹄のビヒモスが戦場に出たとき、ターン終了時まであなたがコントロールするクリーチャーはトランプルを得るとともに+X/+Xの修整を受ける。Xはあなたがコントロールするクリーチャーの数である。

5/5

自軍の総数に等しい数のP/T強化トランプルを全体に与える、踏み荒らし/Overrunに似たETB能力を持つ大型速攻クリーチャー

重過ぎるマナ・コスト、それに見合わぬ一見もの足りないサイズ除去耐性を持たない、修整値が不定で単体だと6/6速攻にしかならないなど、第一印象で強さが判りにくい種類のカードであり、当初は「脆いファッティ」の多分に漏れずカスレア扱いされる事も珍しくなかった。しかしながら、実戦への投入を経てその高いポテンシャルが知れ渡る事となった。

目次

[編集] 解説

修整値は不定だが、ある程度クリーチャーの濃いデッキであれば踏み荒らしを下回るケースはほとんどなく、むしろそれ以上の強化を安定して見込めるため、速攻持ちの本体も含めて爆発力が非常に高い。例えば、他に1/1が3体もいれば+4/+4の修整で合計ダメージが24点と、多少のブロッカーがいても致死量になる。頭数を増やした場合は言わずもがなで、クリーチャーの質は不問でとにかく展開さえできていれば一定以上の効果を確実に発揮するという強みを持つ。サイズに関しても、踏み荒らしが3マナ重くなっただけで5/5速攻が付随するのは抱き合わせならではの脅威的なコスト・パフォーマンスである。

除去耐性に関しても、出たターンに一発殴ればゲームが終わることから実質的にソーサリー除去に強いといえる。出したタイミングでこれにインスタントの単体除去を撃たれてもクロックの減衰に留まり完全な回答になっておらず、5~6体以上も並べればそれを差し引いても「出れば勝ち」の状態に持ち込む事も可能と、プレイング次第で実質的な無力化も図れる。

弱点としては、爆発力の大元はあくまでETB能力のため、手札破壊打ち消しなど戦場に出る以前の妨害を苦手とする。また盤面への依存度の高さからリセットにも非常に弱く、事前の全体火力全体除去で簡単にプランを崩されてしまうのには留意する必要がある。劣勢を何とかできる力が完全に欠けており、妨害やリセットを多用する相手に対しては腐ってしまいやすいので他のカードへの差し替えも想定しておきたい。

通常のビートダウンでは流石に取り回しが厳しい重さのため、適切に扱うならビッグ・マナ系デッキの出番となる。「マナ・クリーチャーを出してマナを伸ばす」という基礎的な動きをそのまま勝利手段にできるのは魅力で、このほか、リアニメイトなどの踏み倒し手段を用いた奇襲的なアプローチも有用である。

うまく扱うには相応のデッキ構成を求められるが、高い決定力が持ち味のフィニッシャーとして、現在でも複数のフォーマット対戦相手にその蹄跡を刻み続けている。モダンマスターズ2017では神話レアの枠にも抜擢されるなど、当初の評価から大きな立身を遂げたカードと言えるだろう。

  • 色の協議会で緑を担当するMegan Smithは、(踏み荒らし効果[1]やトランプル付与[2]の緑らしさを認めたうえで、)「クリーチャーの数に応じた全体強化は緑というよりの領分に近く、このカードは曲げにあたる」と述べている[3]

[編集] 活躍

[編集] スタンダード(アヴァシンの帰還収録時)

先述の通り登場後しばらくはほぼ注目されず、出産の殻でわずかに採用される・緑単ビートダウンで使われる程度とメタ外で燻っていた。

ラヴニカへの回帰参入後は4色リアニメイトで採用されるようになり、グランプリオークランド12においてTOP8中優勝者を含む3人がこれを使用する[4]という躍進を遂げた。続くグランプリボーフム12では、ソンバーワルドの賢者/Somberwald Sageも含めて大量のマナ・クリーチャーを併用した変型版4色リアニメイトの優勝が話題を呼び、デッキ戦略の中心としてメインデッキにフル投入されていた事から一躍カードパワーが周知された。当時はインスタント・タイミングでの除去が少ないという環境的に有利な面もあり、同デッキの結果を受けて、緑相手に序盤のマナ・クリーチャーを焼くか否かの判断はより重要になった。

その後も結果を残し続け、基本セット2014と共存した環境の最終盤では、再び緑単ビートダウン(あるいは白緑ビートダウン)での活躍も見られた。

[編集] モダン

テーロス参入後に成立した緑単信心で使われる。デッキ戦略の根幹を成す大量展開・大量マナの二本柱と非常に相性がよく、コンセプトを同じくするエルフで採用される事もある。召喚士の契約/Summoner's Pact原初の命令/Primal Commandといった優秀なサーチカード群のおかげで一枚挿しでも安定して機能し、召喚の調べ/Chord of Calling起源の波/Genesis Waveから直接飛び出してくる事もある。ごく少数だがドレッジでの採用例も。

[編集] レガシー

親和エルフでは自然の秩序/Natural Orderの踏み倒し候補として採用される。大祖始/Progenitusなどに比べて単体性能は高くないが能力がエルフデッキの横並べ戦略に噛み合っており、戦場が整っていれば即座に勝利まで持っていける点が評価されている。ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradleなどからの大量マナで現実的に素出しできるのも魅力。

[編集] リミテッド

クリーチャー戦が主体かつこれが出せるまで長引いていれば戦場も相応に膠着しているという事で、出せばほぼ勝てる。他のファッティ達と違い、そのターンの内に決着をつけられるのは大きな強み。易々と支払えるコストでないのも確かなので、頭数とマナ基盤の安定に貢献する国境地帯のレインジャー/Borderland Rangerなどを確保しておきたい。

[編集] モミール・ベーシック(番外)

クリーチャーオンリーのフォーマットとあって、リミテッドと同様の理由で強力。8マナという元手に恥じない打撃力を発揮してくれる筈だが、同マナ域には殺戮の化身/Avatar of Slaughterという危険物が存在するため、必ずしも戦闘前にMomir Vig, Simic Visionary Avatar能力起動するのがベターでない点はもどかしい。戦闘後に戦場に出た場合は速攻も含めてほぼ意味がなく、5マナ程度の性能に8マナを費やしたという悲しいコスト・パフォーマンスに。

[編集] 参考

  1. Twitter(2022年12月31日 Megan Smith)
  2. Twitter(2023年3月6日 Megan Smith)
  3. Twitter(2023年3月6日 Megan Smith)
  4. MacMurdo's Opponents Get Their Pineapple Lumps(Internet Archive)(2012年11月2日)- 当時のカバレージ記事
MOBILE