狂暴化/Berserk

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
39行: 39行:
 
**[[軍団の統率/Legion Leadership]] - (1)(白/赤)になり、[[先制攻撃]]も付与する、憤激解放のさらに上位互換。[[第2面]]が[[土地]]である[[モードを持つ両面カード]]。([[モダンホライゾン3]])
 
**[[軍団の統率/Legion Leadership]] - (1)(白/赤)になり、[[先制攻撃]]も付与する、憤激解放のさらに上位互換。[[第2面]]が[[土地]]である[[モードを持つ両面カード]]。([[モダンホライゾン3]])
 
**[[かさ上げ/Bulk Up]] - 憤激解放に[[フラッシュバック]](4)(赤)(赤)が付いた、さらに上位互換。([[ファウンデーションズ]])
 
**[[かさ上げ/Bulk Up]] - 憤激解放に[[フラッシュバック]](4)(赤)(赤)が付いた、さらに上位互換。([[ファウンデーションズ]])
*[[ナイレアの巨人/Nylea's Colossus]] - (6)(緑)6/6クリーチャー・エンチャントの[[星座]]誘発型能力。タフネスも倍にする。([[統率者2018]])
+
*[[ナイレアの巨人/Nylea's Colossus]] - (6)(緑)6/6クリーチャー・エンチャントの[[星座]]誘発型能力。タフネスも倍化する。([[統率者2018]])
 
*[[永遠神ロナス/God-Eternal Rhonas]] - (3)(緑)(緑)5/5伝説のクリーチャーのETB能力。全体版な上に[[警戒]]も付与する。([[灯争大戦]])
 
*[[永遠神ロナス/God-Eternal Rhonas]] - (3)(緑)(緑)5/5伝説のクリーチャーのETB能力。全体版な上に[[警戒]]も付与する。([[灯争大戦]])
 
*[[不吉な狩猟のニース/Neyith of the Dire Hunt]] - (2)(緑)(緑)3/3伝説のクリーチャー。あなたの戦闘開始時に(2)(赤/緑)を支払えば、クリーチャー1体のパワーを倍化し[[ブロック強制]]を付与。([[Jumpstart]])
 
*[[不吉な狩猟のニース/Neyith of the Dire Hunt]] - (2)(緑)(緑)3/3伝説のクリーチャー。あなたの戦闘開始時に(2)(赤/緑)を支払えば、クリーチャー1体のパワーを倍化し[[ブロック強制]]を付与。([[Jumpstart]])
 
*[[指数関数的成長/Exponential Growth]] - (X)(X)(緑)(緑)。X回倍化させられるが[[ソーサリー]]。([[ストリクスヘイヴン:魔法学院]])
 
*[[指数関数的成長/Exponential Growth]] - (X)(X)(緑)(緑)。X回倍化させられるが[[ソーサリー]]。([[ストリクスヘイヴン:魔法学院]])
*[[武器を選択せよ/Choose Your Weapon]] - (2)(緑)インスタント。タフネスも倍になる。[[モード]]の片方。([[フォーゴトン・レルム探訪]])
+
*[[武器を選択せよ/Choose Your Weapon]] - (2)(緑)インスタント。タフネスも倍化する。[[モード]]の片方。([[フォーゴトン・レルム探訪]])
*[[不自然な成長/Unnatural Growth]] - (1)(緑)(緑)(緑)(緑)[[エンチャント]]。各[[戦闘フェイズ]]のたびに誘発する全体版。タフネスも倍にする。([[イニストラード:真夜中の狩り]])
+
*[[不自然な成長/Unnatural Growth]] - (1)(緑)(緑)(緑)(緑)エンチャント。各[[戦闘フェイズ]]のたびに誘発する全体版。タフネスも倍化する。([[イニストラード:真夜中の狩り]])
 
**[[飢餓のドミヌス、ゾパンドレル/Zopandrel, Hunger Dominus]] - (5)(緑)(緑)4/6伝説のクリーチャー。不自然な成長を内蔵している。([[ファイレクシア:完全なる統一]])
 
**[[飢餓のドミヌス、ゾパンドレル/Zopandrel, Hunger Dominus]] - (5)(緑)(緑)4/6伝説のクリーチャー。不自然な成長を内蔵している。([[ファイレクシア:完全なる統一]])
 
*[[磐石、ミスター・オルフィオ/Mr. Orfeo, the Boulder]] - (1)(黒)(赤)(緑)2/4伝説のクリーチャー。あなたが攻撃するたびクリーチャー1体のパワーを倍化する。([[ニューカペナの街角]])
 
*[[磐石、ミスター・オルフィオ/Mr. Orfeo, the Boulder]] - (1)(黒)(赤)(緑)2/4伝説のクリーチャー。あなたが攻撃するたびクリーチャー1体のパワーを倍化する。([[ニューカペナの街角]])
53行: 53行:
 
*[[髑髏胞子の結節点/The Skullspore Nexus]] - (6)(緑)(緑)[[伝説のアーティファクト]]の起動コスト(2)のタップ能力。あなたのクリーチャーの最大パワー分軽く唱えられる。([[イクサラン:失われし洞窟]])
 
*[[髑髏胞子の結節点/The Skullspore Nexus]] - (6)(緑)(緑)[[伝説のアーティファクト]]の起動コスト(2)のタップ能力。あなたのクリーチャーの最大パワー分軽く唱えられる。([[イクサラン:失われし洞窟]])
 
*[[ジャンク・ジェット/Junk Jet]] - (1)(赤)装備(1)の装備品。起動コスト(3)で他のアーティファクトを生け贄に捧げると装備クリーチャーのパワーを倍化する。([[Fallout統率者デッキ]])
 
*[[ジャンク・ジェット/Junk Jet]] - (1)(赤)装備(1)の装備品。起動コスト(3)で他のアーティファクトを生け贄に捧げると装備クリーチャーのパワーを倍化する。([[Fallout統率者デッキ]])
 +
*[[久遠の歌の咆哮/Roar of Endless Song]] - (2)(赤)(緑)(青)[[英雄譚]]エンチャントの第III[[章能力]]。あなたの各クリーチャーに及び、タフネスも倍化する。([[タルキール:龍嵐録]])
 +
*[[龍爪撃/Dragonclaw Strike]] - (2/赤)(2/緑)(2/青)ソーサリー。タフネスも倍化する。その後[[格闘]]を行う。(タルキール:龍嵐録)
 
与えるダメージの方が倍になるものは[[ラースの灼熱洞/Furnace of Rath]]の項を参照。
 
与えるダメージの方が倍になるものは[[ラースの灼熱洞/Furnace of Rath]]の項を参照。
 
==参考==
 
==参考==

2025年5月10日 (土) 17:11時点における最新版


Berserk / 狂暴化 (緑)
インスタント

この呪文は戦闘ダメージ・ステップより前にのみ唱えられる。
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+X/+0の修整を受けるとともにトランプルを得る。Xは、そのパワーの点数である。次の終了ステップの開始時に、このターン、それが攻撃していたなら、そのクリーチャーを破壊する。


クリーチャーパワーを2倍にしたうえ、トランプルまで付与する強化呪文。代償として、これを使って攻撃したクリーチャーは終了ステップ破壊される。

小型クリーチャーに使っても大きな効果は見込めないが、中堅以上に使った場合の強化効率は1マナの呪文としては破格。特に、サイカトグ/Psychatogクウィリーオンのドライアド/Quirion Dryadなどのパンプアップクリーチャーに使えばワンショットキル(→ハルクスマッシュGAT)。また、巨大化/Giant Growth系の呪文と併用しても強力である(→グランビル)。密林の猿人/Kird Ape→巨大化→狂暴化→Forkであっさりパワー20。レガシー環境ストンピィでも、ブロック除去もできないシラナの岩礁渡り/Silhana Ledgewalkerが、古きクローサの力/Might of Old Krosa怨恨/Rancorの力を借り、半狂乱で襲い掛かっていた。

一時的にでもパワーを10以上にできれば1マナで勝利できるため、奇襲性は火炎破/Fireblast以上。チャネル/Channel経由で出てきたサルディアの巨像/Colossus of Sardiaに、賦活/Instill Energy巨大化/Giant Growth、そしてこれを使えば、古典的な1ターンキルのできあがり。クリーチャーが感染を持っていれば、1/1に激励/Invigorateとこのカードを使うだけで一撃必殺となるため、レガシーの感染デッキでは定番の強化呪文の1つである。

自壊効果については、基本的にはトドメに使う呪文なので軽いデメリットだが、再生破壊不能持ちならそれすら無視して気軽に使うことができる。元来使い捨ての歩く火力とも相性がよい。特に、後世に登場した地壊し/Groundbreakerは色も合っており、使いやすい。また、対戦相手攻撃クリーチャーに使うことでさながら叱責/Rebuke系の除去として転用できる側面もある。当然、ダメージ軽減する方法を併用しなければライフ損失が著しく、なおかつ勝利に直結するキーカードであるこれを失うのでおいそれとは利用できないものの、緊急時の手段としては有効。フィッシュなどで使われる低パワーのアタッカーや、隙をついて攻撃してきたシステムクリーチャーを狙うと被害を最小限に抑えられる。

1994年1月25日より、タイプ1(現ヴィンテージ)で制限カードタイプ1.5禁止カードに指定されていたが、2003年4月1日にそれぞれ制限、禁止が解除されている。

[編集] 関連カード

対象クリーチャーのパワーを倍化させるカード。特記しない限りインスタントで、凶暴化と違ってタイミング制限も使用後のペナルティもなくトランプルも付与されない。

与えるダメージの方が倍になるものはラースの灼熱洞/Furnace of Rathの項を参照。

[編集] 参考

MOBILE