提供:MTG Wiki
(版間での差分)
|
|
224行: |
224行: |
| | | |
| {{#MagicFactory:df324213}} | | {{#MagicFactory:df324213}} |
− | *[[古きものの活性/Ancient Stirrings]]で[[土地]]も[[フィニッシャー]]も拾うことができ、この[[デッキ]]の[[ランプ]]戦術と噛み合っている。 | + | *[[古きものの活性/Ancient Stirrings]]は[[土地]](=マナ源)も各種[[無色]][[呪文]](=マナの注ぎ先)も拾うことができるため、どの場面で引いても役に立ってくれる。 |
| | | |
| ===サンプルリスト(裂け目の突破型)=== | | ===サンプルリスト(裂け目の突破型)=== |
2025年2月9日 (日) 13:45時点における版
エルドラージ・ランプ (Eldrazi Ramp) は、マナ加速から大型エルドラージ・クリーチャーの高速召喚を狙うデッキの総称。
概要
エルドラージ覚醒において、非常に重いが強力な3体の伝説のエルドラージが登場。エルドラージの寺院/Eldrazi Templeやウギンの目/Eye of Uginといったエルドラージのタイプ的サポートの存在もあり、それらを高速で唱えて戦場に出すランプデッキがゼンディカー=エルドラージ覚醒・ブロック構築やスタンダードで活躍した。
その後戦乱のゼンディカーでエルドラージが再登場し、同じようなコンセプトのデッキがスタンダードで再び組まれるようになった。
モダンやレガシーでもランプ系デッキのフィニッシャーとしてエルドラージが採用される場合がある。
戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック期
ローテーション後しばらくは鳴りを潜めていたが、破滅の刻から約束の刻/Hour of Promiseを獲得したことで大幅に強化され、再び環境に姿を現すようになった。
楽園の贈り物/Gift of Paradiseや奇妙な森/Weirding Woodでマナ加速し、約束の刻でさらに土地を伸ばして世界を壊すもの/World Breakerや絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hungerなどのフィニッシャーに繋げる。特に見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Godsを2枚サーチする動きが強力で、最速5ターン目にウラモグを唱えることも可能。
主に削剥/Abradeやコジレックの帰還/Kozilek's Returnなどの火力を採用した赤緑のタイプと、燻蒸/Fumigateや罪人への急襲/Descend upon the Sinfulなどの全体除去を採用した緑白のタイプが存在する。
サンプルリスト
赤緑
緑白
タルキール龍紀伝+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック期
エルドラージ・ランプ(Eldrazi Ramp)が引き続き存在している。赤緑で組まれることが多い。
基本的な動きは前環境と同じ。ジャディの横枝/Jaddi Offshootやコジレックの帰還/Kozilek's Returnで対戦相手を足止めしつつ、ニッサの巡礼/Nissa's Pilgrimageや爆発的植生/Explosive Vegetationでマナ加速し、世界を壊すもの/World Breakerや絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hungerに繋げる。
サンプルリスト
タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期
戦乱のゼンディカーで絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hungerなどのエルドラージと無色カードのサポートが登場したことにより、緑系のランプデッキが環境に姿を見せるようになった。
爆発的植生/Explosive Vegetation、面晶体の記録庫/Hedron Archive、見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Godsなどでマナ加速し、ウラモグや精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragonなどの高マナ域のフィニッシャーに繋げてゲームを決める。
デッキカラーは様々で、大きく分けて以下の3つのタイプがある。
- 緑単
- マナ加速を重視する緑単色ないし緑単タッチ1色のタイプ。
- 爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mysticなどのマナ・クリーチャー、ニッサの巡礼/Nissa's Pilgrimageや荒野の地図作成/Map the Wastesなどの土地サーチ呪文で序盤から積極的にマナを伸ばす。
- 黒緑
- コントロールを重視する黒緑のタイプ。
- 3マナ以下のマナ加速手段はほとんど採用されず、代わりに蔑み/Despiseなどの手札破壊、完全無視/Complete Disregardや衰滅/Languishなどのクリーチャー除去で対戦相手の動きを減速させる。マナ加速とライブラリー操作を兼ねる地下墓地の選別者/Catacomb Sifterもよく使われるパーツ。
- 緑青
- 水の帳の分離/Part the Waterveilを中心に据えた緑青のタイプ。
- マナ・クリーチャーや土地サーチ呪文、土地とマナ・クリーチャーを同時にアンタップできる深海の主、キオーラ/Kiora, Master of the Depthsでマナ加速し、水の帳の分離で追加のターンを獲得しつつ更なる高マナ域に繋げる。最後はウラモグや水の帳の分離の覚醒で勝負を決める。
サンプルリスト
緑単
赤緑
黒緑
- 黒緑のタイプ。
- 公式記事Daily Deck(参考/翻訳)も参照。
緑青
ゼンディカー・ブロック期
基本セット2011で原始のタイタン/Primeval Titanが登場したことで、スタンダードでも成立するようになった。基本的に緑単色で組まれる。
探検/Exploreや永遠溢れの杯/Everflowing Chaliceで6マナ域までマナ加速し、原始のタイタンからエルドラージの寺院/Eldrazi Templeとウギンの目/Eye of Uginをサーチすることで、10~15マナ域までマナ加速するとともに伝説のエルドラージをサーチして戦場に出す。
当初は全ては塵/All Is Dustを採用したものが主流だったが、全体除去を捨て、ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker経由で「3ターン目原始のタイタン」を狙う構成に変化したことで環境終盤に台頭。ローテーション後もほとんど失うものがなく引き続き活躍を続けたものの、同じ原始のタイタンを中心としたランプデッキである赤緑ヴァラクートの存在が大きな逆風となり、衰退した。
- 赤緑ヴァラクートと比較すると、あちらがランドブーストでマナ加速して土地の能力で勝利するデッキであるのに対し、こちらはランドブーストとマナ・クリーチャーでマナ加速してクリーチャーで勝利するデッキであり、クリーチャー除去などで妨害されやすいという弱点がある。
サンプルリスト
初期型
ミラディンの傷跡後
基本セット2012後
ゼンディカー=エルドラージ覚醒・ブロック構築
デッキの発祥はゼンディカー=エルドラージ覚醒・ブロック構築。
草茂る胸壁/Overgrown Battlementや永遠溢れの杯/Everflowing Chaliceなどからマナ加速し、全ては塵/All Is Dustで盤面をリセットしつつ、ウギンの目/Eye of Uginや古きものの活性/Ancient Stirringsで手札に加えた伝説のエルドラージを戦場に出すのが基本的な動き。3種のエルドラージの中では、最も軽い真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truthが優先的に採用される傾向にある。
対処しにくい巨大クリーチャーを高速で戦場に出せるため、打ち消しを持たないコントロールデッキには有利だが、防御面が甘く、ビートダウンに序盤攻勢をかけられると脆いのが弱点。当初は緑単色のものが主流だったが、プロツアーサンファン10ではこの弱点を補うべく前兆の壁/Wall of Omensやギデオン・ジュラ/Gideon Juraを採用した緑白のものも現れた。
サンプルリスト
緑単
Shu Komuro, 24 points [11]
|
|
|
緑白
モダン
モダンではエルドラージの寺院/Eldrazi Templeではなく、神座やウルザランドを使ったタイプが主流である。初期は神座が使われていたが、雲上の座が禁止されウルザランドに移行した。詳細は12post、ウルザトロンを参照。
また、戦乱のゼンディカー・ブロック参入後はエルドラージの寺院/Eldrazi Templeとウルザランドを併用した構成に加え、小型~中型のエルドラージクリーチャーを中心としたビートダウン寄りのデッキが登場した。詳細はエルドラージ・トロン、エルドラージを参照。
モダンホライゾン3登場後は、まき散らす菌糸生物/Sowing Mycospawnや各種タリスマンに加えて、楽園の拡散/Utopia Sprawlまで採用してマナを伸ばす構成が登場した。また亜種として、裂け目の突破/Through the Breachで超大型エルドラージを叩き付けるギミックを搭載したタイプも派生した。
登場当初はプロテクション付与によってマナを伸ばすまでの時間稼ぎに使えて、無色の呪文であるためデッキとの相性もいいドローエンジンとして一つの指輪/The One Ringが採用されていた。
サンプルリスト
- 備考
- Modern Challenge 32 on 12/06/2024 6位(参考)
- 使用者:gazmon48
- フォーマット
Eldrazi Ramp(Modern) [13]
|
|
|
サンプルリスト(裂け目の突破型)
- 備考
- Modern Challenge 32 on 11/02/2024 優勝(参考)
- 使用者:izzy-wilde
- フォーマット
Through the Breach(Modern) [14]
|
|
|
レガシー
レガシーにおいても、初期のモダン同様神座を使ったタイプが主流である。詳細は12postを参照。
参考