苦しめる声/Tormenting Voice

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
9行: 9行:
 
[[モダン]]では、任意のカードを捨てられるため[[グリセルシュート#モダン|グリセルシュート]]で採用されていた。また「カードを捨ててから引く」ため[[ドレッジ]]でも採用されていた。その後、[[安堵の再会/Cathartic Reunion]]や[[胸躍る可能性/Thrill of Possibility]]をはじめとした上位互換が登場したことで、それらに[[スロット]]を譲る形で現役を退いた。
 
[[モダン]]では、任意のカードを捨てられるため[[グリセルシュート#モダン|グリセルシュート]]で採用されていた。また「カードを捨ててから引く」ため[[ドレッジ]]でも採用されていた。その後、[[安堵の再会/Cathartic Reunion]]や[[胸躍る可能性/Thrill of Possibility]]をはじめとした上位互換が登場したことで、それらに[[スロット]]を譲る形で現役を退いた。
  
[[リミテッド]]では、序盤の[[色事故]]や終盤の[[マナフラッド]]を緩和できるため便利。[[果敢]]や[[探査]]、[[マッドネス]]、[[不朽]]など様々な[[メカニズム]]と[[シナジー]]を形成する点も見逃せない。[[タルキール覇王譚]]や[[基本セット2019]]など、[[多色デッキ]]になりがちな[[環境]]ならばより評価は上がる。
+
[[リミテッド]]では、序盤の[[色事故]]や終盤の[[マナフラッド]]を緩和できるため便利。[[果敢]]や[[探査]]、[[マッドネス]]、[[不朽]]、[[セカンドドロー]]など様々な[[メカニズム]]と[[シナジー]]を形成する点も見逃せない。[[タルキール覇王譚]]や[[基本セット2019]]など、[[多色デッキ]]になりがちな[[環境]]ならばより評価は上がる。
  
 
*[[山頂をうろつくもの/Summit Prowler]]や[[帰化/Naturalize]]と共に、同一[[ブロック (総称)|ブロック]]である[[タルキール龍紀伝]]にも[[再録]]された。詳細は[[山頂をうろつくもの/Summit Prowler]]および[[タルキール龍紀伝]]の項を参照。
 
*[[山頂をうろつくもの/Summit Prowler]]や[[帰化/Naturalize]]と共に、同一[[ブロック (総称)|ブロック]]である[[タルキール龍紀伝]]にも[[再録]]された。詳細は[[山頂をうろつくもの/Summit Prowler]]および[[タルキール龍紀伝]]の項を参照。
19行: 19行:
 
*赤のカードでは、[[捨て身の狂乱/Desperate Ravings]]や[[ゴブリンの知識/Goblin Lore]]とも使用後の手札の枚数が変わらない共通点がある。
 
*赤のカードでは、[[捨て身の狂乱/Desperate Ravings]]や[[ゴブリンの知識/Goblin Lore]]とも使用後の手札の枚数が変わらない共通点がある。
 
===主な亜種===
 
===主な亜種===
手札を捨ててからドローするカード。特筆のない限りソーサリーで、1枚捨ててから2枚引く。'''太字'''は[[解決]]前に追加コストとして捨てる必要があるもの。[[履修]]は割愛。
+
手札を指定枚数捨ててからドローするカード。特筆のない限りソーサリーで、1枚捨ててから2枚引く。'''太字'''は[[解決]]前に追加コストとして捨てる必要があるもの。[[履修]]は割愛。現在の手札を全て捨てる必要があるものは[[危険な賭け/Dangerous Wager]]の項を参照。
 
*[[ラト=ナムの遺産/Lat-Nam's Legacy]] - 1U。[[インスタント]]。1枚を捨てるのでなく[[ライブラリー]]に戻して[[切り直す]]。2枚引くのは次の[[アップキープ]]。([[アライアンス]])
 
*[[ラト=ナムの遺産/Lat-Nam's Legacy]] - 1U。[[インスタント]]。1枚を捨てるのでなく[[ライブラリー]]に戻して[[切り直す]]。2枚引くのは次の[[アップキープ]]。([[アライアンス]])
 
*[[激浪計画の生き残り/Riptide Survivor]] - [[変異]]1UUの[[表向きになったとき]]の[[誘発型能力]]。2枚捨てて3枚引く。([[スカージ]])
 
*[[激浪計画の生き残り/Riptide Survivor]] - [[変異]]1UUの[[表向きになったとき]]の[[誘発型能力]]。2枚捨てて3枚引く。([[スカージ]])
48行: 48行:
 
*'''[[電撃の啓示/Electric Revelation]]''' - 2R。インスタント。[[フラッシュバック]]3R付き。([[イニストラード:真夜中の狩り]])
 
*'''[[電撃の啓示/Electric Revelation]]''' - 2R。インスタント。[[フラッシュバック]]3R付き。([[イニストラード:真夜中の狩り]])
 
*[[苦々しい再会/Bitter Reunion]] - 1R。エンチャントのETB能力。起動コスト1で生け贄に捧げて各クリーチャーに[[速攻]]を付与。([[兄弟戦争]])
 
*[[苦々しい再会/Bitter Reunion]] - 1R。エンチャントのETB能力。起動コスト1で生け贄に捧げて各クリーチャーに[[速攻]]を付与。([[兄弟戦争]])
 +
**[[開幕式/Kickoff Celebrations]] - 起動マナが不要になって[[機体]]にも速攻を付与する代わりに、[[最高速度]]に達していないと起動できない苦々しい再会。([[霊気走破]])
 
*[[メルカディアへの侵攻/Invasion of Mercadia]] - 1R。守備値4の包囲戦バトルのETB能力。(機械兵団の進軍)
 
*[[メルカディアへの侵攻/Invasion of Mercadia]] - 1R。守備値4の包囲戦バトルのETB能力。(機械兵団の進軍)
*[[魔女の印/Witch's Mark]] - 1R。さらにひねくれ者の[[役割]]トークンを生成する。(エルドレインの森)
+
*[[魔女の印/Witch's Mark]] - 1R。さらにひねくれ者の[[役割]]トークンを生成する。([[エルドレインの森]])
 
*[[サヒーリの格子/Saheeli's Lattice]] - 1R。[[作製]]アーティファクトのETB能力。([[イクサラン:失われし洞窟]])
 
*[[サヒーリの格子/Saheeli's Lattice]] - 1R。[[作製]]アーティファクトのETB能力。([[イクサラン:失われし洞窟]])
 
*'''[[答えの要求/Demand Answers]]''' - 1R。インスタント。捨てる代わりにアーティファクトを生け贄にしてもよい、胸躍る可能性のさらに上位互換。([[カルロフ邸殺人事件]])
 
*'''[[答えの要求/Demand Answers]]''' - 1R。インスタント。捨てる代わりにアーティファクトを生け贄にしてもよい、胸躍る可能性のさらに上位互換。([[カルロフ邸殺人事件]])
57行: 58行:
 
*'''[[サザキャップの醸造/Sazacap's Brew]]''' - 1R。インスタント。対戦相手に2枚引かせる事も可。1/1の[[魚]]を[[贈呈]]すればあなたの対象クリーチャーに+2/+0修整。(ブルームバロウ)
 
*'''[[サザキャップの醸造/Sazacap's Brew]]''' - 1R。インスタント。対戦相手に2枚引かせる事も可。1/1の[[魚]]を[[贈呈]]すればあなたの対象クリーチャーに+2/+0修整。(ブルームバロウ)
 
*'''[[目標の強奪/Grab the Prize]]''' - 1R。捨てたカードが土地でなかったら各対戦相手に2点ダメージを与える上位互換。([[ダスクモーン:戦慄の館]])
 
*'''[[目標の強奪/Grab the Prize]]''' - 1R。捨てたカードが土地でなかったら各対戦相手に2点ダメージを与える上位互換。([[ダスクモーン:戦慄の館]])
 +
*[[嵐叫の蛮龍/Stormshriek Feral]] - 1R。[[前兆]]。([[タルキール:龍嵐録]])
 
捨てたカードの枚数に比例して引くカード数が変わるタイプには以下のものが存在する。
 
捨てたカードの枚数に比例して引くカード数が変わるタイプには以下のものが存在する。
 
*[[忘却/Forget]] - UU。2枚捨てて同枚数引く。[[対戦相手]]も対象に出来る。([[ホームランド]])
 
*[[忘却/Forget]] - UU。2枚捨てて同枚数引く。[[対戦相手]]も対象に出来る。([[ホームランド]])
71行: 73行:
 
*[[鉄面提督のトンネル掘削機/Brass's Tunnel-Grinder]] - 2R。[[伝説のアーティファクト]]のETB能力。捨てる枚数は自由で、1枚多く引く。第2面が[[伝説の土地]]である[[変身する両面カード]]。(イクサラン:失われし洞窟)
 
*[[鉄面提督のトンネル掘削機/Brass's Tunnel-Grinder]] - 2R。[[伝説のアーティファクト]]のETB能力。捨てる枚数は自由で、1枚多く引く。第2面が[[伝説の土地]]である[[変身する両面カード]]。(イクサラン:失われし洞窟)
 
*[[タミヨウ、物語の会を開く/Tamiyo Meets the Story Circle]] - 1U。英雄譚エンチャントの第II章能力。捨てる枚数は自由で、その倍の回数[[調査]]を行う。(モダンホライゾン3)
 
*[[タミヨウ、物語の会を開く/Tamiyo Meets the Story Circle]] - 1U。英雄譚エンチャントの第II章能力。捨てる枚数は自由で、その倍の回数[[調査]]を行う。(モダンホライゾン3)
現在の手札を全て捨てる必要があるものは[[Wheel of Fortune]]か[[意外な授かり物/Windfall]]の項をそれぞれ参照。
+
*[[グリスレンチのゴブリン/Greasewrench Goblin]] - R。クリーチャーの[[消尽]]能力。焼尽コスト1Rで最大2枚まで捨てて同枚数引く。さらに[[+1/+1カウンター]]を得る。(霊気走破)
 +
*[[光砕く者、テルサ/Tersa Lightshatter]] - 2R。クリーチャーのETB能力で最大2枚まで捨てて同枚数引く。(タルキール:龍嵐録)
 +
先に捨てる枚数を調整できず、全て捨てるしか選択肢がないものは[[Wheel of Fortune]]か[[意外な授かり物/Windfall]]の項をそれぞれ参照。
 
==脚注==
 
==脚注==
 
<references />
 
<references />

2025年4月22日 (火) 20:51時点における版


Tormenting Voice / 苦しめる声 (1)(赤)
ソーサリー

この呪文を唱えるための追加コストとして、カード1枚を捨てる。
カードを2枚引く。


捨ててから引くルータードロー呪文色拘束が緩くなった野生の勘/Wild Guessであり、その上位互換

ソーサリーであり、追加コストで捨てるためカウンターに弱いなど、ドローカードとしては小回りが効かないのが難点。とは言え、赤は本来ドローが苦手な色であるため、カードパワーとしては妥当なところ。墓地利用やマッドネスなどとの相性の良さも見逃せない。シンプルかつ使い勝手も悪くないため、赤の基本的なカードとしてゼンディカーの夜明けまで定期的に再録され、本流のセットにおける常連であった。時代が進んだ現在では追加効果などを持つ上位互換、あるいは実質上位互換カードが標準となっている(→#関連カード)。

タルキール覇王譚期のスタンダードでは、軽量ドローがないこともあり、プロツアー「タルキール覇王譚」ジェスカイの隆盛コンボで採用された。また、スフィンクスの後見/Sphinx's Tutelageアルハマレットの書庫/Alhammarret's Archive紅蓮術師のゴーグル/Pyromancer's Gogglesなどとのシナジーを買われてマグマの洞察力/Magmatic Insightと一緒に青赤後見に採用、イニストラードを覆う影ブロック参入後に登場したゴーグルでもほぼ4枚採用されていた。カラデシュ・ブロックでは手札を回転させたいデッキ安堵の再会/Cathartic Reunionを優先するため影が薄くなった。ラヴニカのギルド期のスタンダードではイゼット・フェニックスに採用される。より使いやすい航路の作成/Chart a Courseも存在する環境ではあるが、併用されることが多い。

モダンでは、任意のカードを捨てられるためグリセルシュートで採用されていた。また「カードを捨ててから引く」ためドレッジでも採用されていた。その後、安堵の再会/Cathartic Reunion胸躍る可能性/Thrill of Possibilityをはじめとした上位互換が登場したことで、それらにスロットを譲る形で現役を退いた。

リミテッドでは、序盤の色事故や終盤のマナフラッドを緩和できるため便利。果敢探査マッドネス不朽セカンドドローなど様々なメカニズムシナジーを形成する点も見逃せない。タルキール覇王譚基本セット2019など、多色デッキになりがちな環境ならばより評価は上がる。

関連カード

主な亜種

手札を指定枚数捨ててからドローするカード。特筆のない限りソーサリーで、1枚捨ててから2枚引く。太字解決前に追加コストとして捨てる必要があるもの。履修は割愛。現在の手札を全て捨てる必要があるものは危険な賭け/Dangerous Wagerの項を参照。

捨てたカードの枚数に比例して引くカード数が変わるタイプには以下のものが存在する。

先に捨てる枚数を調整できず、全て捨てるしか選択肢がないものはWheel of Fortune意外な授かり物/Windfallの項をそれぞれ参照。

脚注

  1. @EthanFleischerEthan FleischerのTwitter 2018年7月9日)

参考

MOBILE