書庫泥棒/Library Larcenist

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
73行: 73行:
 
**[[ローハン王家の小姓、メリー/Merry, Esquire of Rohan]] - (白)(赤)2/2速攻。これと他の[[伝説のクリーチャー]]が同時に攻撃している必要がある。装備中のみ[[先制攻撃]]を得る。(指輪物語:中つ国の伝承)
 
**[[ローハン王家の小姓、メリー/Merry, Esquire of Rohan]] - (白)(赤)2/2速攻。これと他の[[伝説のクリーチャー]]が同時に攻撃している必要がある。装備中のみ[[先制攻撃]]を得る。(指輪物語:中つ国の伝承)
 
**[[パラディン、エリザベス・タガーディ/Paladin Elizabeth Taggerdy]] - (1)(白)(赤)3/2。これに加えもう2体が攻撃する必要がある。その後手札からこれのパワー以下のマナ総量のクリーチャーを攻撃している状態で戦場に出してよい。(Fallout統率者デッキ)
 
**[[パラディン、エリザベス・タガーディ/Paladin Elizabeth Taggerdy]] - (1)(白)(赤)3/2。これに加えもう2体が攻撃する必要がある。その後手札からこれのパワー以下のマナ総量のクリーチャーを攻撃している状態で戦場に出してよい。(Fallout統率者デッキ)
 +
**[[招嵐の刃/Stormbeacon Blade]] - (1)(白)装備(2)の装備品。これを装備したクリーチャー含め計3体以上が攻撃している必要がある。攻撃指定時点でなく、解決の時点で3体攻撃してさえいればよい。([[タルキール:龍嵐録]])
 
*[[コラガンの戦争屋/Kolaghan Warmonger]] - (2)(赤)3/2速攻。ライブラリーの上6枚からドラゴン1枚を手札に加える。([[機械兵団の進軍:決戦の後に]])
 
*[[コラガンの戦争屋/Kolaghan Warmonger]] - (2)(赤)3/2速攻。ライブラリーの上6枚からドラゴン1枚を手札に加える。([[機械兵団の進軍:決戦の後に]])
 
*[[策謀する案内人、ゴラム/Gollum, Scheming Guide]] - (1)(黒)2/1[[ブロックされない]]。先にライブラリーの上2枚を好きな順に並び変え、一番上が土地か非土地か対戦相手が言い当てるとドローできず[[戦闘から取り除く]]。(指輪物語:中つ国の伝承)
 
*[[策謀する案内人、ゴラム/Gollum, Scheming Guide]] - (1)(黒)2/1[[ブロックされない]]。先にライブラリーの上2枚を好きな順に並び変え、一番上が土地か非土地か対戦相手が言い当てるとドローできず[[戦闘から取り除く]]。(指輪物語:中つ国の伝承)
89行: 90行:
 
*[[木人の打破者/Wickerfolk Thresher]] - (3)(緑)5/4アーティファクト・クリーチャー。[[昂揚]]を達成している必要がある。ライブラリーの一番上が土地なら手札に加えずに戦場に出せる。(ダスクモーン:戦慄の館)
 
*[[木人の打破者/Wickerfolk Thresher]] - (3)(緑)5/4アーティファクト・クリーチャー。[[昂揚]]を達成している必要がある。ライブラリーの一番上が土地なら手札に加えずに戦場に出せる。(ダスクモーン:戦慄の館)
 
*[[フィーリーズ団のブラウリオス/Braulios of Pheres Band]] - (3)(緑)(緑)あなたの土地数に等しい[[P/T]]を持つ。ドロー後さらに手札の土地1枚を戦場に出す。([[ファウンデーションズ・ジャンプスタート]])
 
*[[フィーリーズ団のブラウリオス/Braulios of Pheres Band]] - (3)(緑)(緑)あなたの土地数に等しい[[P/T]]を持つ。ドロー後さらに手札の土地1枚を戦場に出す。([[ファウンデーションズ・ジャンプスタート]])
 +
*[[そぞろ歩く嵐甲羅/Ambling Stormshell]] - (3)(青)(青)5/9護法(2)。3ドロー。ただしこれに[[麻痺カウンター]]を3個乗せる。[[海亀]]を戦場に出すたび[[アンタップ]]。(タルキール:龍嵐録)
 
以下はそれ自身の攻撃に限らず、他のクリーチャーの攻撃時でも誘発させられるタイプ。
 
以下はそれ自身の攻撃に限らず、他のクリーチャーの攻撃時でも誘発させられるタイプ。
 
*[[圧倒的本能/Overwhelming Instinct]] - (2)(緑)[[エンチャント]]。あなたが3体以上のクリーチャーで攻撃するたび。何体で攻撃しても誘発は1度だけ。([[オンスロート]])
 
*[[圧倒的本能/Overwhelming Instinct]] - (2)(緑)[[エンチャント]]。あなたが3体以上のクリーチャーで攻撃するたび。何体で攻撃しても誘発は1度だけ。([[オンスロート]])
101行: 103行:
 
**[[Escarpment Fortress]] - (4)(白)3/5[[防衛]]到達。軍事情報を内蔵している上、あなたの他のクリーチャーに+1/+0修整を付与。(アサシンクリード)
 
**[[Escarpment Fortress]] - (4)(白)3/5[[防衛]]到達。軍事情報を内蔵している上、あなたの他のクリーチャーに+1/+0修整を付与。(アサシンクリード)
 
**[[二十本指のカエル/Twenty-Toed Toad]] - (3)(青)3/3。さらにこれに+1/+1カウンターも乗せる軍事情報を内蔵。([[ブルームバロウ統率者デッキ]])
 
**[[二十本指のカエル/Twenty-Toed Toad]] - (3)(青)3/3。さらにこれに+1/+1カウンターも乗せる軍事情報を内蔵。([[ブルームバロウ統率者デッキ]])
 +
**[[不敵な剣客/Fearless Swashbuckler]] - (1)(青)(赤)3/3速攻[[海賊]]。海賊と機体が同時に攻撃するたび3枚引いて2枚捨てる。何体で攻撃しても誘発は一度。([[霊気走破]])
 
*[[風読みのスフィンクス/Windreader Sphinx]] - (5)(青)(青)3/7飛行。コントローラーを問わず飛行クリーチャーが攻撃するたびあなたが引く。([[基本セット2014]])
 
*[[風読みのスフィンクス/Windreader Sphinx]] - (5)(青)(青)3/7飛行。コントローラーを問わず飛行クリーチャーが攻撃するたびあなたが引く。([[基本セット2014]])
 
*[[同族の発見/Kindred Discovery]] - (3)(青)(青)エンチャント。条件はこれが戦場に出る際に指定した[[クリーチャー・タイプ]]のクリーチャー。そのタイプのクリーチャーが戦場に出た時も誘発。([[統率者2017]])
 
*[[同族の発見/Kindred Discovery]] - (3)(青)(青)エンチャント。条件はこれが戦場に出る際に指定した[[クリーチャー・タイプ]]のクリーチャー。そのタイプのクリーチャーが戦場に出た時も誘発。([[統率者2017]])

2025年4月19日 (土) 10:32時点における最新版


Library Larcenist / 書庫泥棒 (2)(青)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ならず者(Rogue)

書庫泥棒が攻撃するたび、カードを1枚引く。

1/2

攻撃時にドローできるマーフォーク巻物泥棒/Scroll Thiefよりタフネスが低い代わりに能力誘発条件を満たすのが容易になっている。

ブロックされるか否かに関係なくドローでき、またコンバット・トリックを自力で引き込める可能性があるのは魅力だが、巻物泥棒よりさらに貧弱になったP/Tのために簡単に討ち取られやすく、幕僚団/Council of Advisorsの方がブロックに回せるだけまし、ということにもなりがち。

構築ではブロッカーを排除し除去を弾けるコントロールデッキアドバンテージ源とするのが妥当だろうが、昨今ではその枠はプレインズウォーカーに取られがちであり厳しいと言わざるを得ない。

リミテッドでもサイズの小ささが足を引っ張り、また劣勢に弱いデザインのため優先順位は低くなりがちだが、回避能力を付けるなどして安全に攻撃できる体制を整えられれば、莫大なカード・アドバンテージを稼ぎ出しゲームを終わらせるのに貢献してくれる。高揚する書物/Rousing Readも一致するコモンで高相性。

[編集] 類似カード

攻撃するたびにカードが引けるドロー・エンジン。特記しない限りクリーチャー。攻撃が通る必要があるものは知恵の蛇/Ophidianの項を、捨てる必要があり手札が増えないものはルーターの項を、攻撃でなくタップ能力で引くものは文書管理人/Archivistの項を参照。

以下はそれ自身の攻撃に限らず、他のクリーチャーの攻撃時でも誘発させられるタイプ。

[編集] 参考

MOBILE