提供:MTG Wiki
(
差分)
←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
不屈の独創力 (Indomitable Creativity) は、不屈の独創力/Indomitable Creativityをキーカードにした、ヒストリック・パイオニア・モダンに存在しているコンボデッキ。
[編集] 概要
Indomitable Creativity / 不屈の独創力 (X)(赤)(赤)(赤)
ソーサリー
アーティファクトやクリーチャー、合わせてX個を対象とし、それらを破壊する。これにより破壊されたパーマネント1つにつき、それのコントローラーはそれぞれ、アーティファクト・カードかクリーチャー・カードが公開されるまで自分のライブラリーの一番上からカードを1枚ずつ公開し、そのカードを追放する。それらのプレイヤーは、それらの追放されたカードを戦場に出し、その後ライブラリーを切り直す。
変身/Polymorph系デッキの一種であり、デッキのクリーチャーやアーティファクトをフィニッシャーのみにしておいて、トークンを対象に不屈の独創力/Indomitable Creativityを唱えて踏み倒す。フィニッシャー以外のアーティファクトやクリーチャーをデッキに入れられないため、インスタント、ソーサリー、エンチャントを使ったコンボ・コントロールの形を取ることが多い。
神河:輝ける世界参入後は、色の合うエンチャントとして鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breakerが採用される場合が多い。I章で不屈の独創力の種となるトークンを生成でき、II章のルーティングで不屈の独創力を引き込みつつ、変身後のキキジキの鏡像/Reflection of Kiki-Jikiでフィニッシャーをコピー可能とすべての能力が噛み合っている。
[編集] ヒストリック
Velomachus Lorehold / ヴェロマカス・ロアホールド (5)(赤)(白)
伝説のクリーチャー — エルダー(Elder) ドラゴン(Dragon)
飛行、警戒、速攻
ヴェロマカス・ロアホールドが攻撃するたび、あなたのライブラリーの一番上からカード7枚を見る。あなたはその中から、マナ総量がヴェロマカス・ロアホールドのパワー以下でインスタントやソーサリーである呪文1つをマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
5/5
ヴェロマカス・ロアホールド/Velomachus Loreholdを高速で戦場に出し、その能力で時間のねじれ/Time Warpや、それを再利用するミジックスの熟達/Mizzix's Masteryを唱え、追加ターンを得てそのままロアホールドで殴り切る、ジェスカイ・ターンが環境に存在した。
Koma, Cosmos Serpent / 星界の大蛇、コーマ (3)(緑)(緑)(青)(青)
伝説のクリーチャー — 海蛇(Serpent)
この呪文は打ち消されない。
各アップキープの開始時に、《コーマの分体/Koma's Coil》という名前の青の3/3の海蛇(Serpent)クリーチャー・トークン1体を生成する。
他の海蛇1体を生け贄に捧げる:以下から1つを選ぶ。
・パーマネント1つを対象とする。それをタップする。このターン、それの起動型能力は起動できない。
・ターン終了時まで、星界の大蛇、コーマは破壊不能を得る。
6/6
時間のねじれが禁止カードに指定された後は、星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpentを戦場に出す緑青赤のデッキが登場している。
Serra's Emissary / セラの使者 (4)(白)(白)(白)
クリーチャー — 天使(Angel)
飛行
セラの使者が戦場に出るに際し、カード・タイプ1つを選ぶ。
あなたとあなたがコントロールしているすべてのクリーチャーはプロテクション(その選ばれたカード・タイプ)を持つ。
7/7
Jumpstart: Historic Horizons後は、セラの使者/Serra's Emissaryを戦場に出す青赤白のデッキが登場した。
[編集] サンプルリスト
[編集] パイオニア
イゼットカラーのコントロールデッキを主体とした構成を取ることが多く、序盤の相手の攻勢をしのいで、隙を見て不屈の独創力による踏み倒しを行う、という構成を取ることが多い。ブルームバロウにて脚当ての陣形/Pawpatch Formationが登場してからはジャンドカラーで構築されることもある。黒を入れることにより、ゾンビ化/Zombifyなどによるリアニメイトプランも取れる点が優れている。
踏み倒し先はいくつかのパターンがある。
[編集] サンプルリスト
[編集] 蝗の神型
- 備考
- Pioneer Challenge #12302290 on 06/13/2021 ベスト4(参考)
- 使用者:sixmp
- フォーマット
Indomitable Creativity [2]
|
|
|
[編集] 世界棘のワーム型
[編集] 奔流の機械巨人型
Izzet Indomitable Creativity [4]
|
|
|
[編集] アトラクサ型
- 備考
- Pioneer Chanllenge 64 (2023年9月3日) (参考)
- 使用者:TARKANMAG
- フォーマット
Indomitable creativity (Atraxa type) [5]
|
|
|
[編集] 宝物庫生まれの暴君型
- 備考
- Pioneer Chanllenge 64 (2024年5月15日) (参考)
- 使用者:BARNYARD
- フォーマット
Indomitable creativity (Tyrant type) [6]
|
|
|
[編集] モダン
フェッチランドが使用可能なモダンでは、土地を山の基本土地タイプを持つものだけで構成し、フェッチランドでドワーフの鉱山/Dwarven Mineを持ってきてドワーフ・トークンを用意することで、実質不屈の独創力/Indomitable Creativityの1枚コンボとなる。追加の不屈の独創力として異形化/Transmogrifyが採用される場合もあった。
Dwarven Mine / ドワーフの鉱山 土地 — 山(Mountain)
((T):(赤)を加える。)
あなたが他の山(Mountain)を3つ以上コントロールしていないかぎり、ドワーフの鉱山はタップ状態で戦場に出る。
ドワーフの鉱山がアンタップ状態で戦場に出たとき、赤の1/1のドワーフ(Dwarf)・クリーチャー・トークンを1体生成する。
Archon of Cruelty / 残虐の執政官 (6)(黒)(黒)
クリーチャー — 執政官(Archon)
飛行
残虐の執政官が戦場に出るか攻撃するたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を生け贄に捧げ、カード1枚を捨て、3点のライフを失う。あなたはカード1枚を引き、3点のライフを得る。
6/6
エルドレインの王権参入当初はエルドラージ変身とのハイブリッド型として登場したが(参考)、その後色が合わない変身/Polymorphが抜けていった。踏み倒し先としては、ヒストリック同様ヴェロマカス・ロアホールド/Velomachus Loreholdを採用して追加ターン呪文をめくるタイプや(参考)、引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn+セラの使者/Serra's Emissaryの飛行22点クロックでゲームをたたむタイプ(参考)、山が多く積まれていることに着目してヴァラクートとハイブリッドさせたタイプ(参考)などが考案されたが、やがて残虐の執政官/Archon of Crueltyを踏み倒すタイプが主流となった。
レンと六番/Wrenn and Sixでフェッチランドを使い回して山を大量に並べ、ドワーフの鉱山のアンタップイン条件を早期に達成するギミック(このギミックによってマナが伸びるため、残虐の執政官の素出しも狙える)を搭載するために緑がタッチされる場合も多く、また残虐の執政官を素引きしてしまった場合に備えて、ディスカード手段+頑強/Persistというリアニメイトパッケージが仕込まれた構成も多い。
[編集] サンプルリスト(5色型)
5C Indomitable Creativity(Modern) [7]
|
|
|
[編集] サンプルリスト(青黒赤緑型)
- 備考
- Modern Challenge on 11/05/2022 3位(参考)
- 使用者:twister66
- フォーマット
4C Indomitable Creativity(Modern) [8]
|
|
|
[編集] サンプルリスト(黒赤緑型)
[編集] 信仰無き物あさり解禁前
- 備考
- Modern Challenge 32 on 04/09/2024 優勝(参考)
- 使用者:Flossing
- フォーマット
Jund Indomitable Creativity(Modern) [9]
|
|
|
[編集] 信仰無き物あさり解禁後
- 備考
- Modern Challenge 32 on 01/04/2025 3位(参考)
- 使用者:Flossing
- フォーマット
Jund Indomitable Creativity(Modern) [10]
|
|
|
[編集] 参考