タルキール:龍嵐録

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(106.186.200.164トーク)による第383839版を取り消し 誤記ではない)
 
(4人の利用者による、間の15版が非表示)
3行: 3行:
 
|英語名=Tarkir: Dragonstorm
 
|英語名=Tarkir: Dragonstorm
 
|日本語名=タルキール:龍嵐録
 
|日本語名=タルキール:龍嵐録
|シンボル=[[龍の大嵐/Dragon Tempest]]
+
|シンボル=[[ドラゴンの嵐/Dragonstorm (ストーリー)|ドラゴンの嵐/Dragonstorm]]
 
|略号=TDM
 
|略号=TDM
 
|コードネーム= Ultimate
 
|コードネーム= Ultimate
 
|発売日=[[Magic Online|MO]]、[[Magic: The Gathering Arena|Arena]]:2024年4月8日(日本時間では9日)<br/>[[紙]]:2025年4月11日
 
|発売日=[[Magic Online|MO]]、[[Magic: The Gathering Arena|Arena]]:2024年4月8日(日本時間では9日)<br/>[[紙]]:2025年4月11日
|セット枚数=<!--全 種類<br>(プレイブースター収録 種類+基本土地+各種バリエーション)-->
+
|セット枚数=全426種類<br>(プレイブースター収録271種類+基本土地+各種バリエーション)
 
}}
 
}}
 
'''タルキール:龍嵐録'''/''Tarkir: Dragonstorm''は、[[スタンダード]]用の[[本流のセット]]。[[2025年]]4月11日発売予定。キャッチコピーは「'''龍と駆け龍を討て'''/''Fight dragons with dragons''」「'''氏族を選べ。嵐を打ち破れ。'''/''Join the Clan. Break the Storm.''」。
 
'''タルキール:龍嵐録'''/''Tarkir: Dragonstorm''は、[[スタンダード]]用の[[本流のセット]]。[[2025年]]4月11日発売予定。キャッチコピーは「'''龍と駆け龍を討て'''/''Fight dragons with dragons''」「'''氏族を選べ。嵐を打ち破れ。'''/''Join the Clan. Break the Storm.''」。
  
 
==概要==
 
==概要==
[[ドラゴン]]と[[氏族/Clan]]の[[次元/Plane]]、[[タルキール/Tarkir]]を舞台とする[[カード・セット]]。[[機械兵団の進軍|ファイレクシア戦争]]の災禍はタルキールの均衡にも影響を与え、[[龍王/Dragonlord]]の暴虐に耐えてきた者達は古の氏族の誇りを取り戻すために弱体化した龍王へ反抗を始めた。その緊張が限界に達し流血の道の際に立たされたとき、反乱の指導者達はドラゴン達の源である[[龍の大嵐/Dragon Tempest]]を制御する「嵐の絆の儀式」で争いに決着を付けようとした。結果として、龍王は敗北し氏族は復興した。だが龍の大嵐はより荒々しく制御不能のものとなり、タルキール全土に立ち入ることの出来ない土地と野生の龍を生み出し、さらに他の次元へも広がっていった。[[多元宇宙/Multiverse]]の危機に対処するため[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]、[[エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel (ストーリー)|エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel]]は[[ナーセット/Narset]]の元を訪れるが──。
+
[[ドラゴン]]と[[氏族/Clan]]の[[次元/Plane]]、[[タルキール/Tarkir]]を舞台とする[[カード・セット]]。[[機械兵団の進軍|ファイレクシア戦争]]の災禍はタルキールの均衡にも影響を与え、[[龍王/Dragonlord]]の暴虐に耐えてきた者達は古の氏族の誇りを取り戻すために弱体化した龍王へ反抗を始めた。その緊張が限界に達し流血の道の際に立たされたとき、反乱の指導者達はドラゴン達の源である[[ドラゴンの嵐/Dragonstorm (ストーリー)|ドラゴンの嵐/Dragonstorm]]を制御する「嵐の絆の儀式/Stormnexus Ritual」で争いに決着を付けようとした。結果として、龍王は敗北し氏族は復興した。だが龍の大嵐はより荒々しく制御不能のものとなり、タルキール全土に立ち入ることの出来ない土地と野生の龍を生み出し、さらに他の次元へも広がっていった。[[多元宇宙/Multiverse]]の危機に対処するため[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]、[[エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel (ストーリー)|エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel]]は[[ナーセット/Narset]]の元を訪れるが──。
 +
 
 +
再訪セットとして、前回の[[タルキール覇王譚ブロック]]で好評だった[[ブロック (総称)|ブロック]]前半の[[色の組み合わせ#3色の組み合わせ|楔3色]]の氏族の復活とブロック後半の[[ドラゴン]]のテーマの合一を目指したセット。新規[[キーワード能力]]として[[応召]]と[[調和]]、新規[[キーワード処理]]として[[闘魂]]と[[後見]]、新規[[能力語]]として[[疾風]]、[[相続]]が登場した。新たな形式のカードとして[[前兆カード]]が登場した。その他再録メカニズムとして[[ストーム]]、[[待機]]、[[探査]]、[[単色混成マナ・シンボル]]、[[上陸]]、[[英雄譚]]、[[キーワード・カウンター]]、[[腐乱]]、[[固定語]]が再登場している。
 +
 
 +
「[[闘魂|闘魂Nを行う/Endure N]]」は[[白黒緑]]の[[アブザン家/The Abzan Houses]]の祖先の霊の力を借り導きを受ける事を表すキーワード処理である。闘魂Nを行うクリーチャーの上に+1/+1カウンターN個を置くか、[[P/T]]がNの[[スピリット]]・[[クリーチャー]]・[[トークン]]を[[生成]]するか選ぶ事が出来る。
 +
 
 +
「[[疾風|疾風/Flurry]]」は[[青赤白]]の[[ジェスカイ道/The Jeskai Way]]の武術と魔術の連係がもたらす驚異を表す能力語である。[[ターン]]中あなたの2回目の[[呪文]]を唱えたときに[[誘発]]する能力を表す。
 +
 
 +
「[[相続|相続/Renew]]」は[[黒緑青]]の[[スゥルタイ群/The Sultai Brood]]の生命の精髄を操る屍術の力を表す能力語である。そのカードを墓地から取り除くことで、戦場のクリーチャーへ[[カウンター]]などを受け渡すことができる。
 +
 
 +
「[[応召|応召N/Mobilize N]]」は[[赤白黒]]の[[マルドゥ族/The Mardu Horde]]の俊敏な軍勢を表すキーワード能力である。応召Nを持つクリーチャーが攻撃するたび、N体の1/1の[[戦士]]・トークンを[[攻撃している状態で戦場に出す]]。それらは次の[[終了ステップ]]に素早く撤収する。
 +
 
 +
「[[調和|調和/Harmonize]]」は[[緑青赤]]の[[ティムール境/The Temur Frontier]]の個人、相棒となる動物たち、土地そのものとの絆を表すキーワード能力である。調和を持つ[[インスタント]]や[[ソーサリー]]は[[墓地]]から[[唱える]]ことができ、それを唱えるのに戦場のクリーチャーの[[パワー]]が助けとなる。
 +
 
 +
龍は氏族と融和し、あるいは何物にも属さぬ野生の龍として隆盛している。[[ドラゴン]]は全色に存在し、多くの[[タイプ的]]カードも収録されている。氏族はドラゴンの力を「[[後見|後見/Behold]]」によって借り、戦場や手札のドラゴンを示すことで効果が増強される。野生のドラゴン達の力は「[[前兆|前兆/Omen]]」によって表されている。カードの左下に別の[[特性]]が書かれたドラゴン・カードは、クリーチャーとして唱えるか前兆として唱えるか選択することが出来る。前兆として唱えたならそのカードは墓地に送られる代わりに[[ライブラリー]]に[[切り直す|切り混ぜられる]]。
  
 
*各種[[フォーマット]]での使用可能開始日は[[プレリリース]]開始日の4月4日からとなる。
 
*各種[[フォーマット]]での使用可能開始日は[[プレリリース]]開始日の4月4日からとなる。
  
 
==ブースター・ファン==
 
==ブースター・ファン==
[[プレイ・ブースター]]からは通常版と異なる[[イラスト]]や[[枠]]を持つ[[ボーダーレス]]版や[[ショーケース・フレーム]]版のカードが出現することがある。[[コレクター・ブースター]]からはそれらに加えて[[拡張アート# 拡張アート (カード枠)|拡張アート]]版カードや特殊な[[フォイル]]仕様、シリアル番号入りのカードなどが入手できる。
+
[[プレイ・ブースター]]からは通常版と異なる[[イラスト]]や[[枠]]を持つ[[ボーダーレス]]版や[[ショーケース・フレーム]]版のカードが出現することがある。[[コレクター・ブースター]]からはそれらに加えて特殊な[[フォイル]]仕様、シリアル番号入りのカードなどが入手できる。
 +
 
 +
*今セットではレア以上のすべてのカードに別イラストのブースター・ファンが用意されているため、[[BOX特典カード]]を除き[[拡張アート# 拡張アート (カード枠)|拡張アート]]版カードは存在しない。
  
 
===フルアート基本土地/Full Art Basic Land===
 
===フルアート基本土地/Full Art Basic Land===
 
通常枠の基本土地の他に、入手方法の異なる2種類のフルアート基本土地が存在する。
 
通常枠の基本土地の他に、入手方法の異なる2種類のフルアート基本土地が存在する。
  
フルアートでドラゴンの影がイラストに描かれたDragon's presenceフルアート基本土地は、プレイ・ブースターの基本土地のスロットからノンフォイル、フォイル共に出現する。フォイルはコレクター・ブースターからも入手できる。
+
フルアートでドラゴンの影がイラストに描かれたドラゴンの存在/Dragon's presenceフルアート基本土地は、プレイ・ブースターの基本土地のスロットからノンフォイル、フォイル共に出現する。フォイルはコレクター・ブースターからも入手できる。
  
フルアートでドラゴンの眼に[[マナ・シンボル]]が描かれたDragon's eyeフルアート基本土地は、コレクター・ブースターからのみノンフォイル、フォイル共に出現する。
+
フルアートでドラゴンの眼に[[マナ・シンボル]]が描かれたドラゴンの眼/Dragon's eyeフルアート基本土地は、コレクター・ブースターからのみノンフォイル、フォイル共に出現する。
  
 
===ドラコニック・ショーケース/Draconic Showcase===
 
===ドラコニック・ショーケース/Draconic Showcase===
 
通常版とは異なるイラストと龍をモチーフとした[[ショーケース・フレーム]]・カード。[[機械兵団の進軍]]のタルキール版[[機械兵団の進軍#次元・ブースターファン/Planar Booster Fan|次元・ブースターファン]]とはデザインは異なる。[[コモン]]から[[神話レア]]までのドラゴンやドラゴンに関係するカードに存在する。
 
通常版とは異なるイラストと龍をモチーフとした[[ショーケース・フレーム]]・カード。[[機械兵団の進軍]]のタルキール版[[機械兵団の進軍#次元・ブースターファン/Planar Booster Fan|次元・ブースターファン]]とはデザインは異なる。[[コモン]]から[[神話レア]]までのドラゴンやドラゴンに関係するカードに存在する。
  
ノンフォイル、フォイル共にプレイ・ブースターやコレクター・ブースターから入手できる。
+
各種ブースターからノンフォイル、フォイル共に入手できる。
  
===Borderless reversible dragon===
+
===リバーシブル・ボーダーレス版ドラゴン/Borderless Reversible Dragon===
カードの両面がイラストが異なる同一のカードの表面になっている[[リバーシブル・カード]]。[[両面カード]]ではなく[[スリーブ]]に入れて好きなイラストの面を使えるというコンセプトのカードである。イラストはそれぞれドラゴンの幼体と成長した姿のボーダーレス版となっている。[[レア]]のドラゴンのサイクルと[[嵐の目、ウギン/Ugin, Eye of the Storms]]の6枚に通常版と別に存在する。
+
カードの両面がイラストが異なる同一のカードの表面になっている[[リバーシブル・カード]]。[[両面カード]]ではなく不透明[[スリーブ]]に入れて好きなイラストの面を使えるというコンセプトのカードである。イラストはそれぞれドラゴンの幼体と成長した姿のボーダーレス版となっている。[[レア]]のドラゴンのサイクルと[[嵐の目、ウギン/Ugin, Eye of the Storms]]の6枚に通常版と別に存在する。
  
ノンフォイル、フォイル共にプレイ・ブースターやコレクター・ブースターから入手できる。
+
各種ブースターからノンフォイル、フォイル共に入手できる。
  
===Borderless Clan===
+
===氏族ボーダーレス/Borderless Clan===
通常版とは異なるイラストで、氏族のシンボルが大きく背景に描かれているボーダーレス版カード。レア以上の各氏族に関わりのあるカードに存在する。
+
通常版とは異なるイラストのボーダーレス版カード。氏族のシンボルが大きく枠の背景に表示されており、[[文章欄]]等の枠線は無いがイラストの大きさは[[拡張アート# 拡張アート (カード枠)|拡張アート]]に近い。レア以上の各氏族に関わりのあるカードに存在する。
  
ノンフォイル、フォイル共にプレイ・ブースターやコレクター・ブースターから入手できる。
+
各種ブースターからノンフォイル、フォイル共に入手できる。
  
 
===ボーダーレス/Borderless===
 
===ボーダーレス/Borderless===
[[嵐の討伐者、エルズペス/Elspeth, Storm Slayer ]]やレアの包囲サイクル、英雄譚、土地にも通常版とは異なるイラストのボーダーレス版のカードが存在する。
+
[[嵐の討伐者、エルズペス/Elspeth, Storm Slayer]]やレアの包囲エンチャント、英雄譚、土地のサイクルにも通常版とは異なるイラストのボーダーレス版のカードが存在する。
  
ノンフォイル、フォイル共にプレイ・ブースターやコレクター・ブースターから入手できる。
+
各種ブースターからノンフォイル、フォイル共に入手できる。
  
 
===[[スペシャルゲスト|スペシャルゲスト/Special Guest]]===
 
===[[スペシャルゲスト|スペシャルゲスト/Special Guest]]===
53行: 69行:
 
プレイ・ブースターからは1.5%の確率で[[コモン]]1枚が置換される形で出現する。
 
プレイ・ブースターからは1.5%の確率で[[コモン]]1枚が置換される形で出現する。
  
フォイルはコレクター・ブースターからのみ入手できる。また[[フェッチランド]]のサイクルには、通常版とは異なるイラストで、光沢が龍鱗をモチーフとした模様になっているドラゴンスケイル・フォイル仕様のカードが存在しコレクター・ブースターから出現する。
+
フォイルはコレクター・ブースターからのみ入手できる。また[[フェッチランド]]のサイクルには、通常版とは異なるイラストで、龍鱗をモチーフとした模様の光沢のドラゴンスケイル・フォイル仕様のカードが存在しコレクター・ブースターから出現する。
  
 
内容は[[カード個別評価:スペシャルゲスト#タルキール:龍嵐録]]を参照。
 
内容は[[カード個別評価:スペシャルゲスト#タルキール:龍嵐録]]を参照。
60行: 76行:
 
通常版とは異なるイラストと[[ウギン/Ugin]]をモチーフとしたフレームを持つショーケース・フレーム。特定のカード10枚に存在する。
 
通常版とは異なるイラストと[[ウギン/Ugin]]をモチーフとしたフレームを持つショーケース・フレーム。特定のカード10枚に存在する。
  
コレクター・ブースターからのみ出現する。伝統的フォイル仕様とは別にハロー・フォイル仕様のカードも出現する。ノンフォイルは存在しない。[[稀少度]]は元のカードの稀少度に関わらず[[神話レア]]となっている。[[ダスクモーン:戦慄の館]]や[[霊気走破]]の[[ダスクモーン:戦慄の館#ジャパン・ショーケース/Japan Showcase|ジャパン・ショーケース]]に当たるカード群で、日本語版以外の言語のコレクター・ブースターからも英語版と日本語版がそれぞれ出現する。
+
コレクター・ブースターからのみ出現する。フォイルカードしか存在せず、伝統的フォイル仕様とは別に[[光素/Halo]]をイメージした模様の光沢のハロー・フォイル仕様のカードも出現する。[[稀少度]]は元のカードの稀少度に関わらず[[神話レア]]となっている。[[ダスクモーン:戦慄の館]]や[[霊気走破]]の[[ダスクモーン:戦慄の館#ジャパン・ショーケース/Japan Showcase|ジャパン・ショーケース]]に当たるカード群で、日本語版以外の言語のコレクター・ブースターからも英語版と日本語版がそれぞれ出現する。
  
 
===ヘッドライナー/Headliner===
 
===ヘッドライナー/Headliner===
 
セットの目玉として設定されたダブルレインボウ・フォイル仕様で500番までのシリアル番号入りのカード。タルキール:龍嵐録では[[モックス・ジャスパー/Mox Jasper]]に通常版とは異なるイラストの[[旧枠]]加工版のカードが存在する。
 
セットの目玉として設定されたダブルレインボウ・フォイル仕様で500番までのシリアル番号入りのカード。タルキール:龍嵐録では[[モックス・ジャスパー/Mox Jasper]]に通常版とは異なるイラストの[[旧枠]]加工版のカードが存在する。
  
コレクター・ブースターからのみ出現し、どの言語のブースターからも英語版のカードが出現する。<!--
+
コレクター・ブースターからのみ出現し、どの言語のブースターからも英語版のカードが出現する。
  
 
==リミテッド==
 
==リミテッド==
2[[色の組み合わせ]]ごとにそれぞれデッキの[[アーキタイプ]]となるテーマが当てられている。
+
楔3色を重点したセットであり、2色の[[多色カード]]は[[対抗色]]のものしか存在しない。[[多色]]用[[マナ基盤]]は基本土地のスロットからの[[隠れ家]]10種、コモンの[[マナフィルター]]クリーチャー、[[アンコモン]]の[[砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel|3色土地]]や[[アブザンの碑/Abzan Monument|碑サイクル]]など豊富なので上手く3色に[[タッチ]]したい。また、[[単色混成マナ・シンボル]]を持つカードも[[デッキカラー]]の融通がきくため活用したい。対抗色2色の組み合わせには共有する楔2種類相互を補佐する[[アーキタイプ]]となるテーマが当てられている。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
|-
+
|-style="height:16px"
!!!テーマ
+
!2色の組み合わせ!!3色の組み合わせ
|-
+
|-style="height:16px"
|[[白青]]||
+
|rowspan="2"|[[白黒]] - [[生け贄]]
|-
+
|[[赤白黒]] - [[応召]]
|[[白黒]]||
+
|-style="height:16px"
|-
+
|rowspan="2"|[[白黒緑]] - [[闘魂]]
|[[青黒]]||
+
|-style="height:16px"
|-
+
|rowspan="2"|[[黒緑]] - [[カウンター]]
|[[青赤]]||
+
|-style="height:16px"
|-
+
|rowspan="2"|[[黒緑青]] - [[相続]]
|[[黒赤]]||
+
|-style="height:16px"
|-
+
|rowspan="2"|[[緑青]] - [[墓地]]を離れること
|[[黒緑]]||
+
|-style="height:16px"
|-
+
|rowspan="2"|[[緑青赤]] - [[調和]]
|[[赤緑]]||
+
|-style="height:16px"
|-
+
|rowspan="2"|[[青赤]] - 呪文を連続で唱える
|[[赤白]]||
+
|-style="height:16px"
|-
+
|rowspan="2"|[[青赤白]] - [[疾風]]
|[[緑白]]||
+
|-style="height:16px"
|-
+
|rowspan="2"|[[赤白]] - [[横並び]]
|[[緑青]]||
+
|-style="height:16px"
 +
|[[赤白黒]] - [[応召]]
 
|}
 
|}
  
 
==[[注目のストーリー]]==
 
==[[注目のストーリー]]==
 +
メインストーリーでイラストが使用された順。
 +
*[[精霊龍の呼集/Call the Spirit Dragons]]
 +
*[[僧院の結集/Rally the Monastery]]
 +
*[[ナーセットの叱責/Narset's Rebuke]]
 +
*[[サルカンの決意/Sarkhan's Resolve]]
 +
*[[嵐ヶ原の足留め/Stormplain Detainment]]
 +
*[[動中の静/Stillness in Motion]]
 +
*[[団結の最前線/United Battlefront]]
  
 
==コレクター番号==
 
==コレクター番号==
 
[[プレイ・ブースター]]から出現する通常版のカードは[[コレクター番号]]271番までであり、以降は[[基本土地]]や[[ボーダーレス]]版や[[ショーケース・フレーム]]、[[プロモーション・カード]]等となっている。
 
[[プレイ・ブースター]]から出現する通常版のカードは[[コレクター番号]]271番までであり、以降は[[基本土地]]や[[ボーダーレス]]版や[[ショーケース・フレーム]]、[[プロモーション・カード]]等となっている。
  
;フルアートドラゴンズプレセンス基本土地/Full-art Dragon's Presence Basic Land(#0272~0276)
+
;フルアート「ドラゴンの存在」基本土地/Full-art Dragon's Presence Basic Land(#0272~0276)
 
:フルアートでドラゴンの影が映るイラストが描かれた基本土地。
 
:フルアートでドラゴンの影が映るイラストが描かれた基本土地。
 
:プレイ・ブースター、バンドルからノンフォイル、フォイル共に入手できる。コレクター・ブースターからはフォイルのみ出現する。
 
:プレイ・ブースター、バンドルからノンフォイル、フォイル共に入手できる。コレクター・ブースターからはフォイルのみ出現する。
107行: 132行:
 
:プレイ・ブースター、バンドルからノンフォイル、フォイル共に入手できる。コレクター・ブースターからは出現しない。
 
:プレイ・ブースター、バンドルからノンフォイル、フォイル共に入手できる。コレクター・ブースターからは出現しない。
  
;フルアートドラゴンズアイ基本土地/Full-art Dragon's Eye Basic Land(#0272~0276)
+
;フルアート「ドラゴンの眼」基本土地/Full-art Dragon's Eye Basic Land(#0272~0276)
 
:フルアートでドラゴンの眼にマナ・シンボルが映るイラストが描かれた基本土地。
 
:フルアートでドラゴンの眼にマナ・シンボルが映るイラストが描かれた基本土地。
:ノンフォイル、フォイル共にコレクター・ブースターからのみ入手できる。
+
:コレクター・ブースターからのみノンフォイル、フォイル共に入手できる。
  
 
;ドラコニック・ショーケース/Draconic Showcase (#0277~0326)
 
;ドラコニック・ショーケース/Draconic Showcase (#0277~0326)
115行: 140行:
 
:各種ブースターからノンフォイル、フォイル共に入手できる。
 
:各種ブースターからノンフォイル、フォイル共に入手できる。
  
;ボーダーレス氏族/Borderless Clan(#0327~0376)
+
;氏族ボーダーレス/Borderless Clan(#0327~0376)
 
:通常版とは異なるイラストと、各氏族のシンボルが背景に描かれたカード。レア以上の各氏族に関係する特定のカードに存在する。
 
:通常版とは異なるイラストと、各氏族のシンボルが背景に描かれたカード。レア以上の各氏族に関係する特定のカードに存在する。
 
:各種ブースターからノンフォイル、フォイル共に入手できる。
 
:各種ブースターからノンフォイル、フォイル共に入手できる。
  
;リバーシブル・ドラゴン・ボーダーレス/Reversible Dragon Borderless(#0377~0381)
+
;リバーシブル・ボーダーレス版ドラゴン/Borderless Reversible Dragon(#0377~0381)
:カードの両面がイラストが異なる同一のカードの表面になっているボーダーレス版カード。[[レア]]の前兆を持つドラゴンのサイクルに存在する。
+
:カードの両面がイラストが異なる同一のカードの表面になっているボーダーレス版カード。[[レア]]のドラゴンのサイクルに存在する。
 
:各種ブースターからノンフォイル、フォイル共に入手できる。
 
:各種ブースターからノンフォイル、フォイル共に入手できる。
  
;リバーシブル・ドラゴン・ボーダーレス・ウギン/Reversible Dragon Borderless UginClan(#0382)
+
;リバーシブル・ボーダーレス版ウギン/Borderless Reversible Ugin(#0382)
 
:カードの両面がイラストが異なる同一のカードの表面になっているボーダーレス版[[嵐の目、ウギン/Ugin, Eye of the Storms]]。
 
:カードの両面がイラストが異なる同一のカードの表面になっているボーダーレス版[[嵐の目、ウギン/Ugin, Eye of the Storms]]。
 
:各種ブースターからノンフォイル、フォイル共に入手できる。
 
:各種ブースターからノンフォイル、フォイル共に入手できる。
146行: 171行:
 
:通常版とは異なるイラストで500番までのシリアル番号入りのダブルレインボウ・フォイル仕様の旧枠加工版[[モックス・ジャスパー/Mox Jasper]]。
 
:通常版とは異なるイラストで500番までのシリアル番号入りのダブルレインボウ・フォイル仕様の旧枠加工版[[モックス・ジャスパー/Mox Jasper]]。
 
:コレクター・ブースターからのみ1%以下の確率で出現し、どの言語版のコレクター・ブースターからも出現するが英語版しか存在しない。
 
:コレクター・ブースターからのみ1%以下の確率で出現し、どの言語版のコレクター・ブースターからも出現するが英語版しか存在しない。
 
;[[拡張アート#拡張アート (カード枠)|拡張アート枠/Extended-Art Frame]] (#0377~0396)
 
:イラストが両端の枠まで拡大されたカード。レア以上の特定のカードに存在する。
 
:コレクター・ブースターからのみ入手できる。
 
  
 
;WPNプロモ(#0420~0424)
 
;WPNプロモ(#0420~0424)
 
:イラストは通常版と同じだが枠がダークフレームのカード。
 
:イラストは通常版と同じだが枠がダークフレームのカード。
:霊気走破シーズンの[[WPNプロモパック]]からのみ入手できる。フォイルはプレミアムプロモパックからのみ入手できる。
+
:タルキール:龍嵐録シーズンの[[WPNプロモパック]]からのみ入手できる。フォイルはプレミアムプロモパックからのみ入手できる。
 
:*[[静止罠/Static Snare]]
 
:*[[静止罠/Static Snare]]
 
:*[[乱動するドラゴンの嵐/Roiling Dragonstorm]]
 
:*[[乱動するドラゴンの嵐/Roiling Dragonstorm]]
167行: 188行:
 
:通常版とは異なるイラストの、フォイル拡張アート版の[[カルシの帰還者/Qarsi Revenant]]。
 
:通常版とは異なるイラストの、フォイル拡張アート版の[[カルシの帰還者/Qarsi Revenant]]。
 
:[[ウィザーズ・プレイ・ネットワーク]]加盟店舗で各種ブースターボックスを早期購入したプレイヤーに配布される。ノンフォイルは存在しない。
 
:[[ウィザーズ・プレイ・ネットワーク]]加盟店舗で各種ブースターボックスを早期購入したプレイヤーに配布される。ノンフォイルは存在しない。
-->
+
 
 
==事前情報==
 
==事前情報==
 
本格的なプレビュー開始前に[[Mark Rosewater]]のBlog「[[Blogatog]]」で収録[[カード]]の事前情報が公開された<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/777738754267955200/maros-tarkir-dragonstorm-teaser Maro’s Tarkir: Dragonstorm Teaser]([[Blogatog]] [[2025年]]3月11日)</ref>。
 
本格的なプレビュー開始前に[[Mark Rosewater]]のBlog「[[Blogatog]]」で収録[[カード]]の事前情報が公開された<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/777738754267955200/maros-tarkir-dragonstorm-teaser Maro’s Tarkir: Dragonstorm Teaser]([[Blogatog]] [[2025年]]3月11日)</ref>。
*「ドラゴンストーム」[[エンチャント]]の[[サイクル]]
+
*「ドラゴンストーム」[[エンチャント]]の[[サイクル]]:[[充溢するドラゴンの嵐/Teeming Dragonstorm]]のサイクル
*2枚の[[プレインズウォーカー]]
+
*2枚の[[プレインズウォーカー]]:[[嵐の目、ウギン/Ugin, Eye of the Storms]]、[[嵐の討伐者、エルズペス/Elspeth, Storm Slayer]]
*セットに登場する[[カウンター]]の一部:Decayed、[[絆魂]][[キーワード・カウンター]]、[[時間カウンター]]
+
*セットに登場する[[カウンター]]の一部:[[腐乱]][[キーワード・カウンター]]([[腐れ呪いのラクシャーサ/Rot-Curse Rakshasa]])、[[絆魂]]キーワード・カウンター([[錬金術師の助手/Alchemist's Assistant]]など)、[[時間カウンター]]([[好機を逃さぬ達人、テイガム/Taigam, Master Opportunist]])
*別のカード2枚のうち1枚を[[教示者]]してこれるカード(注釈:[[名高い武器職人/Renowned Weaponsmith]]のようなカードと思われる)
+
*別のカード2枚のうち1枚を[[教示者]]してこれるカード:[[ドラゴンの嵐の予報者/Dragonstorm Forecaster]]
*[[伝説のエンチャント]]
+
*[[伝説のエンチャント]]:[[シブシグの儀式/The Sibsig Ceremony]]
*氏族のキーワードメカニズムを持つ[[ハイドラ]]
+
*氏族のキーワードメカニズムを持つ[[ハイドラ]]:[[木立の守部/Warden of the Grove]]
*普遍的な[[アーキタイプ]]テーマが[[能力語]]を獲得
+
*普遍的な[[アーキタイプ]]テーマが[[能力語]]を獲得:[[疾風]]
*5つの[[効果]]を生成する[[インスタント]]
+
*5つの[[効果]]を生成する[[インスタント]]:[[ジェスカイの啓示/Jeskai Revelation]]
*有名な[[ゾンビ]]の[[タイプ的]][[エンチャント]]の[[ドラゴン]]
+
*有名な[[ゾンビ]]の[[タイプ的]][[エンチャント]]の[[ドラゴン]]版:[[龍の創始/Dracogenesis]]
*新たな[[呪文タイプ]]
+
*新たな[[呪文タイプ]]:[[前兆]]
 
*以下の[[ルール・テキスト]]を持つカード
 
*以下の[[ルール・テキスト]]を持つカード
**[[あなた]]が[[海亀]][[呪文]][[唱える]]たび、この[[クリーチャー]]を[[アンタップ]]する。
+
**[[あなた]]が[[海亀]][[呪文]]1つを[[唱える]]たび、この[[クリーチャー]]を[[アンタップ]]する。:[[そぞろ歩く嵐甲羅/Ambling Stormshell]]
**あなたが[[コントロール]]しているクリーチャーの上に置かれているカウンターの中に3種類以上の異なるカウンターがある限り
+
**あなたが[[コントロール]]しているクリーチャーの上に3種類以上のカウンターがある限り:[[百戦錬磨の古参兵/Hundred-Battle Veteran]]
**それの呪文としての[[マナ総量]]が8以下であるなら、その[[マナ・コストを支払うことなく唱える|マナ・コストを支払うことなく唱え]]てもよい。
+
**その呪文の[[マナ総量]]が8以下なら、その[[マナ・コストを支払うことなく唱える|マナ・コストを支払うことなく唱え]]てもよい。:[[腐蝕するドラゴンの嵐/Corroding Dragonstorm]]
**あなたがこの方法で5体のドラゴンの上に[[+1/+1カウンター]]を置いたなら、あなたはゲームに[[勝利]]する。
+
**これによりあなたがドラゴン5体の上に[[+1/+1カウンター]]を置いたなら、あなたはゲームに[[勝利]]する。:[[精霊龍の呼集/Call the Spirit Dragons]]
**あなたのコントロールの下でクリーチャーが[[戦場]]に出るたび、あなたがそれを唱えていた場合、それを[[破壊]]する
+
**あなたのコントロールしているクリーチャー1体が[[戦場]]に出るたび、あなたがそれを唱えていた場合、そのクリーチャーを[[破壊]]する:[[シブシグの儀式/The Sibsig Ceremony]]
**あなたの[[ターン]]の[[戦闘]]開始時に、あなたがクリーチャー呪文とクリーチャーでない呪文の両方を唱えていた場合、
+
**あなたの[[ターン]]の[[戦闘]]開始時に、このターンにあなたがクリーチャー呪文とクリーチャーでない呪文の両方を唱えていた場合、:[[龍爪のエシュキ/Eshki Dragonclaw]]
**その後、あなたがコントロールしているクリーチャーの[[タフネス]]の合計が20以上だったなら
+
**その後、あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーの[[タフネス]]の合計が20以上だったなら:[[全族党に連なる者、ベトー/Betor, Kin to All]]
**あなたの[[終了ステップ]]の間、あなたがコントロールしている[[戦士]]・[[トークン]]はそれぞれ「このトークンは[[生け贄に捧げる]]ことはできない。」を持つ。
+
**あなたの[[終了ステップ]]の間、あなたがコントロールしているすべての[[戦士]]・[[トークン]]は「このトークンは[[生け贄に捧げ]]られない。」を持つ。:[[雷の布告、ズルゴ/Zurgo, Thunder's Decree]]
**このクリーチャーが[[プレイヤー]]1人に[[戦闘ダメージ]]を与えるたび、あなたは「あなたの[[ライブラリー]]から《カード名》という[[名前]]のカード1枚を[[探し]]、[[公開]]し、あなたの[[手札]]に加え、その後ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。
+
**このクリーチャーが[[プレイヤー]]1人に[[戦闘ダメージ]]を与えるたび、あなたは「あなたの[[ライブラリー]]から《カード名》という[[名前]]のカード1枚を[[探し]]、[[公開]]し、あなたの[[手札]]に加える。その後、ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。:[[大嵐の鷹/Tempest Hawk]]
**あなたが唱える呪文は[[探査]]を持つ。
+
**あなたが唱えるすべての呪文は[[探査]]を持つ。:[[高徳の調停者、テヴァル/Teval, Arbiter of Virtue]]
 
*以下の[[タイプ行]]のカード
 
*以下の[[タイプ行]]のカード
**クリーチャー ─ [[犬]]・[[モンク]]
+
**クリーチャー ─ [[犬]]・[[モンク]]:[[平衡の達人/Equilibrium Adept]]
**クリーチャー ─ [[象]]・[[ドルイド]]
+
**クリーチャー ─ [[象]]・[[ドルイド]]:[[ドゥシュトの地象師/Dusyut Earthcarver]]、[[雨とばりの再生者/Rainveil Rejuvenator]]
**クリーチャー ─ [[イエティ]]
+
**クリーチャー ─ [[イエティ]]:[[山頂の威し屋/Summit Intimidator]]
**クリーチャー ─ [[ジン]]・[[クレリック]]
+
**クリーチャー ─ [[ジン]]・[[クレリック]]:[[絶縁の僧侶/Severance Priest]]
**クリーチャー ─ [[ゾンビ]]・[[アドバイザー]]
+
**クリーチャー ─ [[ゾンビ]]・[[アドバイザー]]:[[シブシグの鑑定士/Sibsig Appraiser]]
**クリーチャー ─ [[麒麟]]
+
**クリーチャー ─ [[麒麟]]:[[陽光真珠の麒麟/Sunpearl Kirin]]
**クリーチャー ─ [[蛇]]・[[多相の戦士]]
+
**クリーチャー ─ [[蛇]]・[[多相の戦士]]:[[ナーガの肉体造形師/Naga Fleshcrafter]]
**[[アーティファクト・クリーチャー]] ─ [[キマイラ]]
+
**[[アーティファクト・クリーチャー]] ─ [[キマイラ]]:[[熾火顎の歩哨/Embermouth Sentinel]]
**アーティファクト・クリーチャー ─ [[類人猿]]・蛇
+
**アーティファクト・クリーチャー ─ [[類人猿]]・蛇:[[翡翠造りの歩哨/Jade-Cast Sentinel]]
**[[伝説のクリーチャー]] ─ 蛇・ゾンビ・[[邪術師]]
+
**[[伝説のクリーチャー]] ─ 蛇・ゾンビ・[[邪術師]]:[[ぬかるみの執政、シディシ/Sidisi, Regent of the Mire]]
 
*以下の[[名前]]のカード
 
*以下の[[名前]]のカード
**All-Out Assault
+
**[[総攻撃/All-Out Assault]]
**Cruel Truths
+
**[[残酷な真実/Cruel Truths]]
**Desperate Measures
+
**[[破れかぶれの策/Desperate Measures]]
**Dragonologist
+
**[[龍学者/Dragonologist]]
**Hundred-Battle Veteran
+
**[[百戦錬磨の古参兵/Hundred-Battle Veteran]]
**Lightfoot Technique
+
**[[軽脚の技/Lightfoot Technique]]
**Rescue Leopard
+
**[[救助豹/Rescue Leopard]]
**Seize Opportunity
+
**[[捕獲の好機/Seize Opportunity]]
**Stillness in Motion
+
**[[動中の静/Stillness in Motion]]
**War Effort
+
**[[戦争遂行努力/War Effort]]
  
 
==イベント==
 
==イベント==
253行: 274行:
 
:**1/64(1.5%)の確率で、コモン1枚が[[スペシャルゲスト]]のカードに置換される。
 
:**1/64(1.5%)の確率で、コモン1枚が[[スペシャルゲスト]]のカードに置換される。
 
:*[[土地]]カード1枚。
 
:*[[土地]]カード1枚。
:**約1/3の確率で基本土地15種類(うち5枚はフルアートDragon's presence版)、約2/3の確率で[[隠れ家]][[2色土地]]10種類のいずれか1枚が出現する。いずれも約1/5の確率でフォイルになる。
+
:**約1/3の確率で基本土地15種類(うち5枚はフルアートドラゴンの存在版)、約2/3の確率で[[隠れ家]][[2色土地]]10種類のいずれか1枚が出現する。いずれも約1/5の確率でフォイルになる。
 
:*アート・カード/両面[[トークン・カード]]いずれか1枚。
 
:*アート・カード/両面[[トークン・カード]]いずれか1枚。
  
275行: 296行:
 
:*伝統的フォイル仕様のコモン4枚。
 
:*伝統的フォイル仕様のコモン4枚。
 
:*フルアート土地カード1枚。
 
:*フルアート土地カード1枚。
:**75%の確率で伝統的フォイル仕様フルアートDragon's presence版基本土地が、16.7%でフルアートDragon's eye版基本土地が、8.3%で伝統的フォイル仕様フルアートDragon's eye版基本土地が出現する。
+
:**75%の確率で伝統的フォイル仕様フルアートドラゴンの存在版基本土地が、16.7%でフルアートドラゴンの眼版基本土地が、8.3%で伝統的フォイル仕様フルアートDragon's eye版基本土地が出現する。
 
:*伝統的フォイル仕様の両面トークン・カード1枚。
 
:*伝統的フォイル仕様の両面トークン・カード1枚。
  
281行: 302行:
 
:以下の内容が封入された大型商品。日本語版なし。
 
:以下の内容が封入された大型商品。日本語版なし。
 
:*プレイ・ブースター×9。
 
:*プレイ・ブースター×9。
:*フォイル基本土地カード15枚(通常枠10枚、フルアートDragon's presence版5枚)。
+
:*フォイル基本土地カード15枚(通常枠10枚、フルアートドラゴンの存在版5枚)。
:*基本土地カード15枚(通常枠10枚、フルアートDragon's presence版5枚)。
+
:*基本土地カード15枚(通常枠10枚、フルアートドラゴンの存在版5枚)。
 
:*通常とは異なるイラストのフォイル版[[ティムールの戦告者/Temur Battlecrier]]。
 
:*通常とは異なるイラストのフォイル版[[ティムールの戦告者/Temur Battlecrier]]。
 
:*大型スピンダウン[[ライフカウンター]]。
 
:*大型スピンダウン[[ライフカウンター]]。
305行: 326行:
 
**[https://magic.wizards.com/ja/products/tarkir-dragonstorm/card-image-gallery?cigproduct=tdm-products-play-boosters&cigset=TDM&cigtreatment=default カードイメージギャラリー メインセット通常版カードのみ]
 
**[https://magic.wizards.com/ja/products/tarkir-dragonstorm/card-image-gallery?cigproduct=tdm-products-play-boosters&cigset=TDM&cigtreatment=default カードイメージギャラリー メインセット通常版カードのみ]
 
*[https://mtg-jp.com/reading/translated/0038548/ 『タルキール:龍嵐録』のメカニズム]([[Daily MTG]] [[2025年]]3月18日)
 
*[https://mtg-jp.com/reading/translated/0038548/ 『タルキール:龍嵐録』のメカニズム]([[Daily MTG]] [[2025年]]3月18日)
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/collecting-tarkir-dragonstorm Collecting Tarkir: Dragonstorm: The Four Most Important Things to Know]([[Daily MTG]] [[2025年]]3月18日)
+
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/collecting-tarkir-dragonstorm Collecting Tarkir: Dragonstorm: The Four Most Important Things to Know]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0038557/ 『タルキール:龍嵐録』をコレクションする:特に知っておくべき4つのこと]([[Daily MTG]] [[2025年]]3月18日)
 +
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/tarkir-dragonstorm-release-notes Tarkir: Dragonstorm Release Notes]/[https://media.wizards.com/2025/downloads/TDM_Release_Notes_YchagR1EZF/JP_MTGTDM_ReleaseNotes_20250107.pdf 『タルキール:龍嵐録』リリースノート (PDF文書)]([[Daily MTG]] [[2025年]]3月28日)
  
 
===開発コラム===
 
===開発コラム===
 
[[Making Magic]] -マジック開発秘話- - [[Mark Rosewater]]によるコラム。
 
[[Making Magic]] -マジック開発秘話- - [[Mark Rosewater]]によるコラム。
 
*[https://mtg-jp.com/reading/mm/0038549/ 龍の嵐の兆し その1]([[Making Magic]] [[2025年]]3月18日)
 
*[https://mtg-jp.com/reading/mm/0038549/ 龍の嵐の兆し その1]([[Making Magic]] [[2025年]]3月18日)
 +
*[https://mtg-jp.com/reading/mm/0038560/ 龍の嵐の兆し その2]([[Making Magic]] [[2025年]]3月24日)
  
 
===背景設定===
 
===背景設定===
322行: 345行:
 
*[https://magic.wizards.com/en/news/magic-story/tarkir-dragonstorm-episode-5-recursion  Episode 5: Recursion]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/TDM/0038546/ 第5話 巡りくるもの]([[Daily MTG]] [[2025年]]3月12日)
 
*[https://magic.wizards.com/en/news/magic-story/tarkir-dragonstorm-episode-5-recursion  Episode 5: Recursion]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/TDM/0038546/ 第5話 巡りくるもの]([[Daily MTG]] [[2025年]]3月12日)
 
*[https://magic.wizards.com/en/news/magic-story/tarkir-dragonstorm-episode-6-how-wretched-love  Episode 6: How Wretched Love]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/TDM/0038554/ 第6話 救いなき愛]([[Daily MTG]] [[2025年]]3月14日)
 
*[https://magic.wizards.com/en/news/magic-story/tarkir-dragonstorm-episode-6-how-wretched-love  Episode 6: How Wretched Love]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/TDM/0038554/ 第6話 救いなき愛]([[Daily MTG]] [[2025年]]3月14日)
*[https://magic.wizards.com/en/news/magic-story/tarkir-dragonstorm-episode-7-return Episode 7: Return]([[Daily MTG]] [[2025年]]3月17日)
+
*[https://magic.wizards.com/en/news/magic-story/tarkir-dragonstorm-episode-7-return Episode 7: Return]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/TDM/0038559/ 第7話 再び]([[Daily MTG]] [[2025年]]3月17日)
 
;サイドストーリー
 
;サイドストーリー
 
*[https://magic.wizards.com/en/news/magic-story/tarkir-dragonstorm-abzan-siege-blossoms  Abzan: Siege Blossoms]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/TDM/0038521/ サイドストーリー アブザン:不屈の花]([[Daily MTG]] [[2025年]]3月3日)
 
*[https://magic.wizards.com/en/news/magic-story/tarkir-dragonstorm-abzan-siege-blossoms  Abzan: Siege Blossoms]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/TDM/0038521/ サイドストーリー アブザン:不屈の花]([[Daily MTG]] [[2025年]]3月3日)
 
*[https://magic.wizards.com/en/news/magic-story/tarkir-dragonstorm-jeskai-the-unknown-way Jeskai: The Unknown Way]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/TDM/0038544/ サイドストーリー ジェスカイ:知られざる道]([[Daily MTG]] [[2025年]]3月5日)
 
*[https://magic.wizards.com/en/news/magic-story/tarkir-dragonstorm-jeskai-the-unknown-way Jeskai: The Unknown Way]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/TDM/0038544/ サイドストーリー ジェスカイ:知られざる道]([[Daily MTG]] [[2025年]]3月5日)
*[https://magic.wizards.com/en/news/magic-story/tarkir-dragonstorm-sultai-betrayal Sultai: Betrayal]([[Daily MTG]] [[2025年]]3月7日)
+
*[https://magic.wizards.com/en/news/magic-story/tarkir-dragonstorm-sultai-betrayal Sultai: Betrayal]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/TDM/0038555/ サイドストーリー スゥルタイ:心変わりと裏切り]([[Daily MTG]] [[2025年]]3月7日)
 
*[https://magic.wizards.com/en/news/magic-story/tarkir-dragonstorm-mardu-where-lightning-tells-our-story Mardu: Where Lightning Tells Our Story]([[Daily MTG]] [[2025年]]3月11日)
 
*[https://magic.wizards.com/en/news/magic-story/tarkir-dragonstorm-mardu-where-lightning-tells-our-story Mardu: Where Lightning Tells Our Story]([[Daily MTG]] [[2025年]]3月11日)
 
*[https://magic.wizards.com/en/news/magic-story/tarkir-dragonstorm-temur-together-survives-the-pack  Temur: Together Survives the Pack]([[Daily MTG]] [[2025年]]3月13日)
 
*[https://magic.wizards.com/en/news/magic-story/tarkir-dragonstorm-temur-together-survives-the-pack  Temur: Together Survives the Pack]([[Daily MTG]] [[2025年]]3月13日)
347行: 370行:
 
==参考==
 
==参考==
 
<!--*[http://whisper.wisdom-guild.net/cardlist/TarkirDragonstorm/ カードリスト](Wisdom Guild)-->
 
<!--*[http://whisper.wisdom-guild.net/cardlist/TarkirDragonstorm/ カードリスト](Wisdom Guild)-->
*[[カード個別評価:タルキール:龍嵐録]]<!--
+
*[[カード個別評価:タルキール:龍嵐録]]
 
*[[カード個別評価:タルキール:龍嵐録統率者デッキ]]
 
*[[カード個別評価:タルキール:龍嵐録統率者デッキ]]
*[[カード個別評価:スペシャルゲスト#タルキール:龍嵐録]-->
+
*[[カード個別評価:スペシャルゲスト#タルキール:龍嵐録]]
 
*[[カードセット一覧]]
 
*[[カードセット一覧]]
 
**[[団結のドミナリア]] - [[兄弟戦争]] - [[ファイレクシア:完全なる統一]] - [[機械兵団の進軍]] - [[機械兵団の進軍:決戦の後に]]
 
**[[団結のドミナリア]] - [[兄弟戦争]] - [[ファイレクシア:完全なる統一]] - [[機械兵団の進軍]] - [[機械兵団の進軍:決戦の後に]]

2025年4月1日 (火) 10:51時点における最新版

タルキール:龍嵐録/Tarkir: Dragonstorm
シンボル ドラゴンの嵐/Dragonstorm
略号 TDM
コードネーム Ultimate
発売日 MOArena:2024年4月8日(日本時間では9日)
:2025年4月11日
セット枚数 全426種類
(プレイブースター収録271種類+基本土地+各種バリエーション)

タルキール:龍嵐録/Tarkir: Dragonstormは、スタンダード用の本流のセット2025年4月11日発売予定。キャッチコピーは「龍と駆け龍を討て/Fight dragons with dragons」「氏族を選べ。嵐を打ち破れ。/Join the Clan. Break the Storm.」。

目次

[編集] 概要

ドラゴン氏族/Clan次元/Planeタルキール/Tarkirを舞台とするカード・セットファイレクシア戦争の災禍はタルキールの均衡にも影響を与え、龍王/Dragonlordの暴虐に耐えてきた者達は古の氏族の誇りを取り戻すために弱体化した龍王へ反抗を始めた。その緊張が限界に達し流血の道の際に立たされたとき、反乱の指導者達はドラゴン達の源であるドラゴンの嵐/Dragonstormを制御する「嵐の絆の儀式/Stormnexus Ritual」で争いに決着を付けようとした。結果として、龍王は敗北し氏族は復興した。だが龍の大嵐はより荒々しく制御不能のものとなり、タルキール全土に立ち入ることの出来ない土地と野生の龍を生み出し、さらに他の次元へも広がっていった。多元宇宙/Multiverseの危機に対処するためプレインズウォーカー/Planeswalkerエルズペス・ティレル/Elspeth Tirelナーセット/Narsetの元を訪れるが──。

再訪セットとして、前回のタルキール覇王譚ブロックで好評だったブロック前半の楔3色の氏族の復活とブロック後半のドラゴンのテーマの合一を目指したセット。新規キーワード能力として応召調和、新規キーワード処理として闘魂後見、新規能力語として疾風相続が登場した。新たな形式のカードとして前兆カードが登場した。その他再録メカニズムとしてストーム待機探査単色混成マナ・シンボル上陸英雄譚キーワード・カウンター腐乱固定語が再登場している。

闘魂Nを行う/Endure N」は白黒緑アブザン家/The Abzan Housesの祖先の霊の力を借り導きを受ける事を表すキーワード処理である。闘魂Nを行うクリーチャーの上に+1/+1カウンターN個を置くか、P/TがNのスピリットクリーチャートークン生成するか選ぶ事が出来る。

疾風/Flurry」は青赤白ジェスカイ道/The Jeskai Wayの武術と魔術の連係がもたらす驚異を表す能力語である。ターン中あなたの2回目の呪文を唱えたときに誘発する能力を表す。

相続/Renew」は黒緑青スゥルタイ群/The Sultai Broodの生命の精髄を操る屍術の力を表す能力語である。そのカードを墓地から取り除くことで、戦場のクリーチャーへカウンターなどを受け渡すことができる。

応召N/Mobilize N」は赤白黒マルドゥ族/The Mardu Hordeの俊敏な軍勢を表すキーワード能力である。応召Nを持つクリーチャーが攻撃するたび、N体の1/1の戦士・トークンを攻撃している状態で戦場に出す。それらは次の終了ステップに素早く撤収する。

調和/Harmonize」は緑青赤ティムール境/The Temur Frontierの個人、相棒となる動物たち、土地そのものとの絆を表すキーワード能力である。調和を持つインスタントソーサリー墓地から唱えることができ、それを唱えるのに戦場のクリーチャーのパワーが助けとなる。

龍は氏族と融和し、あるいは何物にも属さぬ野生の龍として隆盛している。ドラゴンは全色に存在し、多くのタイプ的カードも収録されている。氏族はドラゴンの力を「後見/Behold」によって借り、戦場や手札のドラゴンを示すことで効果が増強される。野生のドラゴン達の力は「前兆/Omen」によって表されている。カードの左下に別の特性が書かれたドラゴン・カードは、クリーチャーとして唱えるか前兆として唱えるか選択することが出来る。前兆として唱えたならそのカードは墓地に送られる代わりにライブラリー切り混ぜられる

[編集] ブースター・ファン

プレイ・ブースターからは通常版と異なるイラストを持つボーダーレス版やショーケース・フレーム版のカードが出現することがある。コレクター・ブースターからはそれらに加えて特殊なフォイル仕様、シリアル番号入りのカードなどが入手できる。

  • 今セットではレア以上のすべてのカードに別イラストのブースター・ファンが用意されているため、BOX特典カードを除き拡張アート版カードは存在しない。

[編集] フルアート基本土地/Full Art Basic Land

通常枠の基本土地の他に、入手方法の異なる2種類のフルアート基本土地が存在する。

フルアートでドラゴンの影がイラストに描かれたドラゴンの存在/Dragon's presenceフルアート基本土地は、プレイ・ブースターの基本土地のスロットからノンフォイル、フォイル共に出現する。フォイルはコレクター・ブースターからも入手できる。

フルアートでドラゴンの眼にマナ・シンボルが描かれたドラゴンの眼/Dragon's eyeフルアート基本土地は、コレクター・ブースターからのみノンフォイル、フォイル共に出現する。

[編集] ドラコニック・ショーケース/Draconic Showcase

通常版とは異なるイラストと龍をモチーフとしたショーケース・フレーム・カード。機械兵団の進軍のタルキール版次元・ブースターファンとはデザインは異なる。コモンから神話レアまでのドラゴンやドラゴンに関係するカードに存在する。

各種ブースターからノンフォイル、フォイル共に入手できる。

[編集] リバーシブル・ボーダーレス版ドラゴン/Borderless Reversible Dragon

カードの両面がイラストが異なる同一のカードの表面になっているリバーシブル・カード両面カードではなく不透明スリーブに入れて好きなイラストの面を使えるというコンセプトのカードである。イラストはそれぞれドラゴンの幼体と成長した姿のボーダーレス版となっている。レアのドラゴンのサイクルと嵐の目、ウギン/Ugin, Eye of the Stormsの6枚に通常版と別に存在する。

各種ブースターからノンフォイル、フォイル共に入手できる。

[編集] 氏族ボーダーレス/Borderless Clan

通常版とは異なるイラストのボーダーレス版カード。氏族のシンボルが大きく枠の背景に表示されており、文章欄等の枠線は無いがイラストの大きさは拡張アートに近い。レア以上の各氏族に関わりのあるカードに存在する。

各種ブースターからノンフォイル、フォイル共に入手できる。

[編集] ボーダーレス/Borderless

嵐の討伐者、エルズペス/Elspeth, Storm Slayerやレアの包囲エンチャント、英雄譚、土地のサイクルにも通常版とは異なるイラストのボーダーレス版のカードが存在する。

各種ブースターからノンフォイル、フォイル共に入手できる。

[編集] スペシャルゲスト/Special Guest

タルキールをイメージした新規イラストのボーダーレス版再録カード群。

独自のエキスパンション・シンボルとコレクター番号を持ち、いずれも同名のカードが使用可能セットに含まれてない限りスタンダードを含む各フォーマットでは使用できない

プレイ・ブースターからは1.5%の確率でコモン1枚が置換される形で出現する。

フォイルはコレクター・ブースターからのみ入手できる。またフェッチランドのサイクルには、通常版とは異なるイラストで、龍鱗をモチーフとした模様の光沢のドラゴンスケイル・フォイル仕様のカードが存在しコレクター・ブースターから出現する。

内容はカード個別評価:スペシャルゲスト#タルキール:龍嵐録を参照。

[編集] 幽霊火カード/Ghostfire Card

通常版とは異なるイラストとウギン/Uginをモチーフとしたフレームを持つショーケース・フレーム。特定のカード10枚に存在する。

コレクター・ブースターからのみ出現する。フォイルカードしか存在せず、伝統的フォイル仕様とは別に光素/Haloをイメージした模様の光沢のハロー・フォイル仕様のカードも出現する。稀少度は元のカードの稀少度に関わらず神話レアとなっている。ダスクモーン:戦慄の館霊気走破ジャパン・ショーケースに当たるカード群で、日本語版以外の言語のコレクター・ブースターからも英語版と日本語版がそれぞれ出現する。

[編集] ヘッドライナー/Headliner

セットの目玉として設定されたダブルレインボウ・フォイル仕様で500番までのシリアル番号入りのカード。タルキール:龍嵐録ではモックス・ジャスパー/Mox Jasperに通常版とは異なるイラストの旧枠加工版のカードが存在する。

コレクター・ブースターからのみ出現し、どの言語のブースターからも英語版のカードが出現する。

[編集] リミテッド

楔3色を重点したセットであり、2色の多色カード対抗色のものしか存在しない。多色マナ基盤は基本土地のスロットからの隠れ家10種、コモンのマナフィルタークリーチャー、アンコモン3色土地碑サイクルなど豊富なので上手く3色にタッチしたい。また、単色混成マナ・シンボルを持つカードもデッキカラーの融通がきくため活用したい。対抗色2色の組み合わせには共有する楔2種類相互を補佐するアーキタイプとなるテーマが当てられている。

2色の組み合わせ 3色の組み合わせ
白黒 - 生け贄 赤白黒 - 応召
白黒緑 - 闘魂
黒緑 - カウンター
黒緑青 - 相続
緑青 - 墓地を離れること
緑青赤 - 調和
青赤 - 呪文を連続で唱える
青赤白 - 疾風
赤白 - 横並び
赤白黒 - 応召

[編集] 注目のストーリー

メインストーリーでイラストが使用された順。

[編集] コレクター番号

プレイ・ブースターから出現する通常版のカードはコレクター番号271番までであり、以降は基本土地ボーダーレス版やショーケース・フレームプロモーション・カード等となっている。

フルアート「ドラゴンの存在」基本土地/Full-art Dragon's Presence Basic Land(#0272~0276)
フルアートでドラゴンの影が映るイラストが描かれた基本土地。
プレイ・ブースター、バンドルからノンフォイル、フォイル共に入手できる。コレクター・ブースターからはフォイルのみ出現する。
基本土地/Basic land(#0277~0286)
通常の枠の基本土地。
プレイ・ブースター、バンドルからノンフォイル、フォイル共に入手できる。コレクター・ブースターからは出現しない。
フルアート「ドラゴンの眼」基本土地/Full-art Dragon's Eye Basic Land(#0272~0276)
フルアートでドラゴンの眼にマナ・シンボルが映るイラストが描かれた基本土地。
コレクター・ブースターからのみノンフォイル、フォイル共に入手できる。
ドラコニック・ショーケース/Draconic Showcase (#0277~0326)
通常版とは異なるイラストと、ドラゴンをモチーフにした特殊なフレームのカード。コモンから神話レアまでのドラゴンやドラゴンに関係する特定のカードに存在する。
各種ブースターからノンフォイル、フォイル共に入手できる。
氏族ボーダーレス/Borderless Clan(#0327~0376)
通常版とは異なるイラストと、各氏族のシンボルが背景に描かれたカード。レア以上の各氏族に関係する特定のカードに存在する。
各種ブースターからノンフォイル、フォイル共に入手できる。
リバーシブル・ボーダーレス版ドラゴン/Borderless Reversible Dragon(#0377~0381)
カードの両面がイラストが異なる同一のカードの表面になっているボーダーレス版カード。レアのドラゴンのサイクルに存在する。
各種ブースターからノンフォイル、フォイル共に入手できる。
リバーシブル・ボーダーレス版ウギン/Borderless Reversible Ugin(#0382)
カードの両面がイラストが異なる同一のカードの表面になっているボーダーレス版嵐の目、ウギン/Ugin, Eye of the Storms
各種ブースターからノンフォイル、フォイル共に入手できる。
ボーダーレス/Borderless(#0383~0397)
通常版とは異なるイラストがカードの縁まで描かれたカード。レアの包囲エンチャントサイクルや英雄譚サイクル、土地サイクルに存在する。
各種ブースターからノンフォイル、フォイル共に入手できる。
ボーダーレス・プレインズウォーカー/Borderless Planeswalker(#0398)
カードの縁まで通常版とは異なるイラストが描かれた嵐の討伐者、エルズペス/Elspeth, Storm Slayer
各種ブースターからノンフォイル、フォイル共に入手できる。
幽霊火カード/Ghostfire Card(#0399~0408)
通常版とは異なるイラストと、ウギンをモチーフにした特殊なフレームのカード。特定のカード10枚に存在し、元の稀少度に関わらず神話レアである。
コレクター・ブースターからのみフォイルを入手できる。ノンフォイルは存在しない。
ハロー・フォイル仕様幽霊火カード/Halo Foiled Ghostfire Card(#0409~0418)
光素/Haloをイメージした模様の光沢の特殊なフォイル仕様の幽霊美カード。
コレクター・ブースターからのみ入手できる。
ヘッドライナー/Headliner(#0419)
通常版とは異なるイラストで500番までのシリアル番号入りのダブルレインボウ・フォイル仕様の旧枠加工版モックス・ジャスパー/Mox Jasper
コレクター・ブースターからのみ1%以下の確率で出現し、どの言語版のコレクター・ブースターからも出現するが英語版しか存在しない。
WPNプロモ(#0420~0424)
イラストは通常版と同じだが枠がダークフレームのカード。
タルキール:龍嵐録シーズンのWPNプロモパックからのみ入手できる。フォイルはプレミアムプロモパックからのみ入手できる。
バンドルプロモ/Bundle Promo(#0425)
通常版とは異なるイラストのフォイル版ティムールの戦告者/Temur Battlecrier
バンドルからのみ入手でき、ノンフォイルは存在しない。またバンドル日本語版は発売しないので、日本語版カードは存在しない。
BOX特典カード/Buy-a-Box Promo(#0426)
通常版とは異なるイラストの、フォイル拡張アート版のカルシの帰還者/Qarsi Revenant
ウィザーズ・プレイ・ネットワーク加盟店舗で各種ブースターボックスを早期購入したプレイヤーに配布される。ノンフォイルは存在しない。

[編集] 事前情報

本格的なプレビュー開始前にMark RosewaterのBlog「Blogatog」で収録カードの事前情報が公開された[1]

[編集] イベント

プレリリース
4月4日から10日の間に開催される。プレリリース・パックを使用したシールド戦を行う。複数回参加すると特典としてARピンバッジが配布される。
プレリリース・パックは氏族テーマの5種類の中から選択し、内容は
フルアートDragon's eye荒地カード
特定のウィザーズ・プレイ・ネットワーク加盟店舗でタルキール:龍嵐録の製品を購入すると、フルアートDragon's eye版荒地/Wastesが配布されるキャンペーンが行われる。
マジック・アカデミー
マジック入門者用のイベント。4月4日から6日5日の間に店舗の裁量で開催される。新規プレイヤーや初心者プレイヤー向けにウェルカム・デッキを使ったマジックの遊び方から、シールドでのデッキの構築方法まで学んでもらう。参加者にはステッカー・シートが配布され、タルキール:龍嵐録・プレイ・ブースター6パックや入門者用製品を購入したプレイヤーにはプロモーション・カードとしてフォイル仕様旧枠加工版ドラゴンの財宝/Dragon's Hoardが配布される。
スタンダード・ショーダウン
毎週行われるスタンダードのイベント。4月4日から6月5日までの期間に開催される。優勝者にはプロモーション・カードとしてカウボーイビパップ オマージュプロモ蛇皮のヴェール/Snakeskin Veilが配布される。
コマンダー・パーティー
カジュアルに統率者戦を楽しむイベント。4月11日から17日の間に1回、5月16日から22日の間に1回開催される。特別なルールが追加された統率者戦で開催される。参加者にはプロモーション・カードとしてドラゴン語りのシャーマン/Dragonspeaker Shamanが配布される。WPNプレミアム店舗ではフォイル仕様が配布される。
マジック・プレゼンツ:『華盛りの春』
4月25日から5月25日の間に店舗の裁量で開催される。特殊なルールのブースター・ドラフトのイベントで、各プレイヤーは栄華の儀式/Rites of Flourishingと同じ能力を持った紋章を持った状態でゲームを始める。イベント参加者にはSecret Lair x Dungeons & Dragons: Honor Among Thievesユニバースウィズイン版がプロモーション・カードとして配布される。
ストアチャンピオンシップ
競技制の高いスタンダードのイベント。5月3日から6日1日の間に店舗の裁量で開催される。プロモーション・カードとして、参加者には上機嫌の解体/Gleeful Demolition、トップ8入賞者には魅力的な悪漢/Charming Scoundrel、優勝者にはフルアートテキストレス版擬態する歓楽者、ゴドリック/Goddric, Cloaked Revelerが配布される。

[編集] 製品ラインナップ

[編集] プレイ・ブースター

パック開封とリミテッドプレイの両方を楽しむことを目的としたブースターパック
ウィザーズ・プレイ・ネットワーク加盟店舗で30パック入りのブースターボックスを早期購入すると、BOX特典カードとしてフォイル版カルシの帰還者/Qarsi Revenant が配布される。
封入内容は以下のマジックのカード14枚+特殊カード1枚。

[編集] コレクターブースター

主に拡張アート枠やプレミアム・カードが封入されたコレクター向けのブースターパック。
プレイ・ブースターと同様にウィザーズ・プレイ・ネットワーク加盟店舗で12パック入りのブースターボックスを早期購入すると、BOX特典カードが配布される。
封入内容は以下のマジックのカード15枚+特殊カード1枚。
  • フォイル仕様のブースター・ファンや特別なカードいずれか1枚。
    • 伝統的フォイル仕様のブースター・ファン(ドラコニック/ボーダーレス/リバーシブルドラゴン)のレアか神話レア。
    • 伝統的フォイルかハロー・フォイル仕様の幽霊火カード。日本語版コレクター・ブースターからは日本語版が、その他言語のコレクター・ブースターからは2/3で英語版、1/3で日本語版が出現する。
    • 伝統的フォイル仕様のスペシャルゲスト。
    • ドラゴンスケイル・フォイル仕様のフェッチランド。
    • シリアル番号入りのダブルレインボウ・フォイル仕様の旧枠加工版モックス・ジャスパー/Mox Jasper
  • ブースター・ファンのレアか神話レア2枚。
  • タルキール:龍嵐録統率者デッキのカード1枚。
    • ノンフォイルのボーダーレス版神話レアか、拡張アート版のレアが出現する。
  • 伝統的フォイル仕様のレアか神話レア1枚。
  • 伝統的フォイル仕様のブースター・ファン(ドラコニック)のコモンかアンコモン1枚。
  • ブースター・ファン(ドラコニック)のコモンかアンコモン1枚。
  • 伝統的フォイル仕様のアンコモン3枚。
  • 伝統的フォイル仕様のコモン4枚。
  • フルアート土地カード1枚。
    • 75%の確率で伝統的フォイル仕様フルアートドラゴンの存在版基本土地が、16.7%でフルアートドラゴンの眼版基本土地が、8.3%で伝統的フォイル仕様フルアートDragon's eye版基本土地が出現する。
  • 伝統的フォイル仕様の両面トークン・カード1枚。

[編集] バンドル

以下の内容が封入された大型商品。日本語版なし。
  • プレイ・ブースター×9。
  • フォイル基本土地カード15枚(通常枠10枚、フルアートドラゴンの存在版5枚)。
  • 基本土地カード15枚(通常枠10枚、フルアートドラゴンの存在版5枚)。
  • 通常とは異なるイラストのフォイル版ティムールの戦告者/Temur Battlecrier
  • 大型スピンダウンライフカウンター

[編集] タルキール:龍嵐録統率者デッキ

統率者戦用の構築済みデッキ。独立した製品であり新規カードを含む収録カードはスタンダード用セットに同名のカードが含まれていない限りスタンダードでは使用できない

[編集] 主な開発スタッフ

その他のスタッフについては米国版公式サイトセットアーカイブのクレジットを参照。

[編集] 公式特集ページ

[編集] 製品情報

[編集] 開発コラム

Making Magic -マジック開発秘話- - Mark Rosewaterによるコラム。

[編集] 背景設定

世界設定
メインストーリー
サイドストーリー

[編集] その他

[編集] 動画

[編集] 脚注

  1. Maro’s Tarkir: Dragonstorm Teaser(Blogatog 2025年3月11日)
  2. Blogatog(Blogatog 2024年10月30日)

[編集] 参考

MOBILE