白
提供:MTG Wiki
(→色の特徴) |
(無条件サーチが増えた一方土地差分条件も生きているので変更) |
||
(27人の利用者による、間の56版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
− | '''白'''/''White''は、[[マジック:ザ・ギャザリング]]における[[色]] | + | '''白'''/''White''は、[[マジック:ザ・ギャザリング]]における[[色]]の1つ。 |
− | + | {{#card:Serra Angel}} | |
+ | {{#card:Wrath of God}} | ||
+ | {{#card:Pacifism}} | ||
+ | |||
==色の特徴== | ==色の特徴== | ||
− | [[ | + | 防御と軍勢の色であり、[[平地]]から[[マナ]]を引き出し[[人間]]や[[天使]]を[[召喚]]する。[[青]]と[[緑]]を[[友好色]]とし、[[黒]]と[[赤]]を[[対抗色]]とする。略号は'''W'''。 |
− | + | 優秀な[[クリーチャー]]とそれを補佐する[[コンバット・トリック]][[カード]]、単体全体ともに豊富な[[除去]]と[[ライフ]][[回復]]手段によって、[[アグロ]]、[[ミッドレンジ]]、[[コントロール (デッキ)|コントロール]]のどのスピードの[[デッキ]]にも対応する。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
+ | ===[[色の役割]]=== | ||
+ | ;クリーチャー | ||
+ | :[[サバンナ・ライオン/Savannah Lions|1マナ2/1]]を代表とする、優秀な[[小型クリーチャー]]群を擁する。得意な[[キーワード能力]]は[[飛行]]、[[先制攻撃]]、[[二段攻撃]]、[[破壊不能]]、[[絆魂]]、[[警戒]]。[[常磐木]]ではなくなったが[[プロテクション]]も1番手。[[パワー]]よりも[[タフネス]]が高いクリーチャーが圧倒的に多く、クリーチャー1体あたりの生存率は比較的高い。[[クリーチャー・タイプ]]は、[[種族]]では人間、[[鳥]]([[エイヴン/Aven|エイヴン]])、[[猫]]([[レオニン/Leonin|レオニン]])、[[象]]([[ロクソドン/Loxodon|ロクソドン]])、[[天使]]、[[ドワーフ]]など、[[職業]]では[[兵士]]、[[騎士]]、[[クレリック]]などが多い。[[象徴的クリーチャー]]は天使、[[特徴的クリーチャー]]は人間。[[大型クリーチャー]]の性能は他の色に比べて控えめな傾向が強いが、各種能力により[[サイズ]]以上の力を発揮する大型クリーチャーもいる。 | ||
+ | :集団の色であることから、クリーチャー・[[トークン]]の[[生成]]を得意とする。特に1/1のトークンを2体以上生成するのは定番([[急報/Raise the Alarm]])。また、一時的、永続的な[[全体強化]]に長けており、トークン生成と合わせることで量・質ともに相手を上回ることができる([[鼓舞する突撃/Inspired Charge]]、[[栄光の頌歌/Glorious Anthem]])。クリーチャーの強化に関して、1つ当たりの効果では基本的に+2/+2程度までと制限されており、それ以上の強化を可能とする緑と差別化されている。 | ||
+ | :クリーチャーの[[単体除去]]に関しては、黒と違い一方的に殺害するようなことはできない。好戦的な相手への迎撃=[[戦闘]]に参加しているクリーチャーを狙う([[正義の一撃/Righteous Blow]]や[[叱責/Rebuke]]といった各種[[レンジストライク]]系呪文)、もしくは[[攻撃]]した証として[[タップ]]されたクリーチャーを狙う([[復讐/Vengeance]]など)、何らかの代価を渡す([[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]や[[流刑への道/Path to Exile]]など)、平等の強制=[[パワー]]や[[タフネス]]の大きなクリーチャーを狙う([[大物潰し/Smite the Monstrous]]など)、一時的な拘留([[払拭の光/Banishing Light]]、[[光明の縛め/Luminous Bonds]]、[[タッパー]])などが多い。一方で「平等な」クリーチャー[[全体除去]]は得意技であり、定期的に収録される定番である([[審判の日/Day of Judgment]])。 | ||
+ | :奇跡による復活として、[[リアニメイト]]を行うことができる。ただし、黒と違い小型クリーチャーに限定されることが多い。 | ||
− | + | ;[[アーティファクト]] | |
+ | :文明、画一的な装備という側面から、アーティファクトの存在を尊重する。特に[[装備品]]との[[シナジー]]が白の特徴である。[[墓地]]からの回収、除去も比較的得意。 | ||
− | [[ | + | ;[[エンチャント]] |
+ | :信仰や法律を扱う白は、エンチャントのエキスパートである。[[サーチ]]、[[回収]]、[[リアニメイト]]、参照したりと様々な[[シナジー]]があり、白だけでほとんどのことができる。逆にエンチャントを除去することに関しても一流で、白は「エンチャントの色」と呼ばれており、対抗色の赤と黒がエンチャントの対応を苦手とすることとは対照的である。 | ||
− | [[ | + | ;[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]] |
+ | :協力や集団戦を得意とする白は、[[サーチ]]や[[忠誠度]]の増加など、プレインズウォーカーの直接的な支援ができる色である。 | ||
− | [[ | + | ;[[土地]] |
+ | :平地に限りサーチが可能。[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している土地の数が相手より少ない場合に限る条件があることが多い([[税収/Tithe]]、[[白蘭の騎士/Knight of the White Orchid]])。また、土地を守るカードも散見される。 | ||
− | [[ | + | 利他主義を信念とするところから、[[パーマネント]]・タイプを問わず、自分のコントロールするパーマネントを[[明滅]]・[[バウンス]]することで「救出」する役割も持つ。 |
− | [[ | + | 癒しも白の役割であり、[[ライフ]]の[[回復]]や[[ダメージ]]の[[軽減]]は最も得意。 |
− | + | [[ドロー]]は[[小型クリーチャー]]でのキャントリップや、[[シガルダの輝き/Sigarda's Splendor]]のように得意分野で1ターンに1回という制約がついた上でのドローが可能。[[秘密のランデブー/Secret Rendezvous]]のようにグループ・ドローと呼ばれる自分と対戦相手が同量のカードを引くドローも持つ。 | |
− | [[ | + | 法と政治の色であり、相手の行動を制限・禁止する効果を得意とする。 |
+ | *[[攻撃]]や[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]の禁止・制限([[平和な心/Pacifism]]、[[亡霊の牢獄/Ghostly Prison]]) | ||
+ | *[[呪文]]を[[唱える]]ことや[[起動型能力]]の[[起動]]の禁止・制限([[沈黙/Silence]]、[[石のような静寂/Stony Silence]]) | ||
+ | *[[対戦相手]]を含んだ広範囲の様々な行動の[[コスト増加カード|コスト増加]]([[スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben]]、[[抑制の場/Suppression Field]]) | ||
+ | **これによって増加させたコストは'''Tax'''(税)と呼ばれ、コストを増加させることは'''Taxing'''(徴税)と呼ばれる<ref>[https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/making-magic/mechanical-color-pie-2017-2017-06-05 メカニズム的カラー・パイ 2017年版]([[Making Magic]] [[2017年]]6月5日)</ref>。 | ||
+ | *相手のパーマネントを[[タップイン]]させる([[宿命/Kismet]]、[[異端聖戦士、サリア/Thalia, Heretic Cathar]]) | ||
− | + | 平等の色であり、積極的に[[アドバンテージ]]を得るのは苦手。 | |
+ | *クリーチャー除去に関して、全体除去は得意でも相手だけ除去できるものはなく、単体除去も前述のような制限がかかっている。 | ||
+ | *ライフゲインは得意だがライフロスはできない。そのためライフ操作で勝利を狙うには特殊なカード([[忍耐の試練/Test of Endurance]]など)が必要になる。 | ||
+ | *一時的、永続的を問わず[[マナ加速]]ができない。 | ||
− | ==色の役割の変更== | + | ====色の役割の変更==== |
− | [[ | + | *かつて[[ハルマゲドン/Armageddon]]を有し、[[土地]]の全体除去といえば白というイメージであったが、[[第7版]]でハルマゲドンの代わりに[[燎原の火/Wildfire]]が収録され色の役割として[[赤]]へと移っていった。その後は[[土地破壊]]というシステム自体が衰退し、パーマネント大量破壊系カードも土地は除外されるようになっていった。 |
+ | *[[第8版]]で[[解呪/Disenchant]]の代わりに[[帰化/Naturalize]]が収録され、アーティファクト/エンチャント汎用破壊の1番手の座を緑に奪われたが、依然として優秀な汎用除去持ちである。 | ||
+ | *第8版以降、「ゲームのルールに制限を科す効果は白」と規定され、[[弱者の石/Meekstone]]→[[厳密なる執行/Crackdown]]や[[秘儀の研究室/Arcane Laboratory]]→[[法の定め/Rule of Law]]など互換品が作られ、古い方のカードは基本セットから外されたりしている<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-day-june-2005-2005-06-01 Card of the Day - June, 2005(28日の記事)]/[http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200506.shtml 同記事の邦訳(Abominable Empire)]</ref>。 | ||
+ | *[[ローウィン]]の[[忘却の輪/Oblivion Ring]]以降、パーマネントの一時的な追放能力を持つパーマネントを色の役割として得た。[[基本セット2014]]以降は[[放逐する僧侶/Banisher Priest]]型の一時的追放が主流となった。 | ||
+ | *[[アンタップ制限]]を有していたが、[[ゼンディカー]]の[[コーの鉤の達人/Kor Hookmaster]]以降は[[青]]に譲り非常に稀な役割となった。 | ||
+ | *破壊不能が常盤木入りするにあたり、白が一種色となった。[[再生]]とプロテクションが常盤木から落ちると白の代表的な除去耐性としてさらに使用頻度が増えた。 | ||
+ | *[[リミテッド]]用の調整として[[コモン]]にパワー4以上のクリーチャーは滅多に作らないという制約があったが<ref>[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0018155/ 熱中をカーブ上に]([[Latest Developments]] [[2016年]]11月18日)</ref>、リミテッドのデザインバランスが変化していく中で緩和してよい規則として[[テーロス還魂記]]以降は普通に登場するようになった<ref>[https://mtg-jp.com/reading/mm/0033783/ さらなるこぼれ話:『テーロス還魂記』]([[Making Magic]] [[2020年]]2月3日)</ref>。 | ||
+ | *あらゆるパーマネントに対策ができるため他の色を圧倒してしまわないようドローが最も弱い色とされていたが、それがゆえに最終的にアドバンテージ勝負となる[[統率者戦]]においては[[赤]]と並んで最弱の色とされており、プレイヤーから改善の要望が多かった。赤は[[衝動的ドロー]]の獲得により解決したが白に関しては試行錯誤が続き、[[弱者の師/Mentor of the Meek]]、[[希望の夜明け/Dawn of Hope]]、[[上級建設官、スラム/Sram, Senior Edificer]]のように特定の戦略に専念する場合は大量のドローができるというカードが試されたが<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/dark-shadows-part-1-2016-03-28 Dark Shadows, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0016642/# 暗き影 その1](Making Magic [[2016年]]3月28日 [[Mark Rosewater]]著)</ref><ref>[https://mtg-jp.com/reading/mm/0031182/ 都からのさらなる話]([[Making Magic]] [[2018年]]10月1日)</ref>、これらは[[2019年]]以降では大きい「[[曲げ]]」とされている<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/187839024488/i-love-the-idea-of-symmetrical-card-draw-in-white Blogatog]([[Blogatog]] [[2019年]]9月20日)</ref><ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/189518580168/is-sram-a-bend-or-a-break Blogatog]([[Blogatog]] [[2019年]]12月6日)</ref>。[[エルドレインの王権]]以降は対戦相手にもカードを引かせる「グループ・ドロー」が試された<ref>[https://mtg-jp.com/reading/mm/0033126/ エルドレイン・チェック その2]([[Making Magic]] 2019年9月30日)</ref><ref>[https://mtg-jp.com/reading/mm/0034396/ さらなる『ゼンディカーの夜明け』の明星]([[Making Magic]] 2020年9月22日)</ref><ref>[https://mtg-jp.com/reading/mm/0034975/ 学院、開講中]([[Making Magic]] 2021年4月12日)</ref>。[[フォーゴトン・レルム探訪]]以降は小型クリーチャーのキャントリップや、1ターンに1枚だけの制約がついたドローなら可能とされている<ref>[https://mtg-jp.com/reading/mm/0035515/ メカニズム的カラー・パイ 2021年版]([[Making Magic]] [[2021年]]10月18日)</ref>。 | ||
− | + | ===色の理念=== | |
− | + | [https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/making-magic/20150713 再び大いなる白の道を]によれば、白は平和と全体利益を求める色である。世界には皆が分かち合うに十分な資源が存在するが、個々人が必要量よりも多くを求めるが故に資源が不足し、不必要な争いと苦しみが生じる。白はこうした争いを防ぐために、共同体を作り法を広めることで、個々人を自己利益ではなく全体利益のために行動させたいと考えている。 | |
− | + | ||
− | + | このことから、白は[[篤信/Piety|宗教]]、[[十字軍/Crusade|軍隊]]、[[法の定め/Rule of Law|法]]、[[議会の採決/Council's Judgment|法廷]]、[[領事の権限/Authority of the Consuls|政治]]、[[オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos|統治]]、[[共同の功績/Shared Triumph|共同体]]、[[清浄の名誉/Honor of the Pure|名誉]]、[[騎士道/Knighthood|騎士道]]、[[防御円|防御]]、[[心優しきボディガード/Benevolent Bodyguard|自己犠牲]]、[[神聖な協力/Blessed Alliance|協力]]、[[日中の光/Light of Day|光]]、[[清純/Purity|純粋]]、[[喜捨/Alms|慈善]]、[[戦線維持/Hold the Line|戦略]]、[[結束への呼びかけ/Call for Unity|組織]]などを現す色とされる。ゲーム的には、軍隊的に[[小型クリーチャー]]を並べて[[攻撃]]する[[アグロ]]戦略に適しており、また共同体を害する個人を法に基づいて[[破壊]]・束縛する[[除去]]カードがデザインされることが多い。 | |
− | + | ||
− | + | 白と緑は共同体を重視する点が共通するため友好色とされる。ただし、白が共同体を維持するために法を重視するのに対し、緑は野生を重視して法による支配を嫌うため、その点では白と対立する。 | |
+ | |||
+ | 白と青は社会の完全化を目指すという点で共通するため友好色とされる。ただし青は個人の完全化を求める性質もあるため、その点では個人利益よりも全体利益を重視する白と対立する。 | ||
+ | |||
+ | 利己的な黒や衝動的な赤は法を無視し、ひいては全体利益を損ねるため、白の対抗色となる。 | ||
==その他== | ==その他== | ||
− | * | + | *[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の色とは関係ないが、[[第9版]]以前のほとんどの[[基本セット]]や[[構築済みギフトボックス]]などのカードの外枠は白色である。→[[白枠]] |
+ | *実際に色として表現される場合、純白ではなく象牙色が用いられることが多い。 | ||
+ | |||
+ | ==脚注== | ||
+ | <references /> | ||
==参考== | ==参考== | ||
− | *[http://members.at.infoseek.co.jp/braingeyser/03/0206a.html 偉大なる白の業 〜白は「善い」色か?〜]( | + | *[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/great-white-way-2003-02-03 The Great White Way]([[Making Magic]] 2003年2月3日 [[Mark Rosewater]]著) |
− | *[http://braingeyser.at.infoseek.co.jp/03/0212.html | + | **[http://web.archive.org/web/20071006005244/http://members.at.infoseek.co.jp/braingeyser/03/0206a.html 偉大なる白の業 〜白は「善い」色か?〜](Braingeyser、上の記事の和訳) |
− | *[ | + | *[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/past-and-future-white-2003-02-07 The Past and Future of White] (2003年2月7日 [[色の役割]]の変化について [http://web.archive.org/web/20041228002524/http://braingeyser.at.infoseek.co.jp/03/0212.html 和訳] Braingeyser) |
− | *[[ | + | *[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/peace-love-and-understanding-2008-10-06 Peace, Love and Understanding](Making Magic 2008年10月6日 Mark Rosewater著 [[バント/Bant]]ウィーク記事) |
+ | *[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/great-white-way-revisited-2015-07-13 The Great White Way Revisited]/[https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/making-magic/20150713 再び大いなる白の道を](Making Magic 2015年7月13日 Mark Rosewater著 [[米村薫]]訳) | ||
+ | *[[用語集]] | ||
+ | |||
+ | {{色}} |
2022年2月1日 (火) 09:59時点における最新版
白/Whiteは、マジック:ザ・ギャザリングにおける色の1つ。
目次 |
[編集] 色の特徴
防御と軍勢の色であり、平地からマナを引き出し人間や天使を召喚する。青と緑を友好色とし、黒と赤を対抗色とする。略号はW。
優秀なクリーチャーとそれを補佐するコンバット・トリックカード、単体全体ともに豊富な除去とライフ回復手段によって、アグロ、ミッドレンジ、コントロールのどのスピードのデッキにも対応する。
[編集] 色の役割
- クリーチャー
- 1マナ2/1を代表とする、優秀な小型クリーチャー群を擁する。得意なキーワード能力は飛行、先制攻撃、二段攻撃、破壊不能、絆魂、警戒。常磐木ではなくなったがプロテクションも1番手。パワーよりもタフネスが高いクリーチャーが圧倒的に多く、クリーチャー1体あたりの生存率は比較的高い。クリーチャー・タイプは、種族では人間、鳥(エイヴン)、猫(レオニン)、象(ロクソドン)、天使、ドワーフなど、職業では兵士、騎士、クレリックなどが多い。象徴的クリーチャーは天使、特徴的クリーチャーは人間。大型クリーチャーの性能は他の色に比べて控えめな傾向が強いが、各種能力によりサイズ以上の力を発揮する大型クリーチャーもいる。
- 集団の色であることから、クリーチャー・トークンの生成を得意とする。特に1/1のトークンを2体以上生成するのは定番(急報/Raise the Alarm)。また、一時的、永続的な全体強化に長けており、トークン生成と合わせることで量・質ともに相手を上回ることができる(鼓舞する突撃/Inspired Charge、栄光の頌歌/Glorious Anthem)。クリーチャーの強化に関して、1つ当たりの効果では基本的に+2/+2程度までと制限されており、それ以上の強化を可能とする緑と差別化されている。
- クリーチャーの単体除去に関しては、黒と違い一方的に殺害するようなことはできない。好戦的な相手への迎撃=戦闘に参加しているクリーチャーを狙う(正義の一撃/Righteous Blowや叱責/Rebukeといった各種レンジストライク系呪文)、もしくは攻撃した証としてタップされたクリーチャーを狙う(復讐/Vengeanceなど)、何らかの代価を渡す(剣を鍬に/Swords to Plowsharesや流刑への道/Path to Exileなど)、平等の強制=パワーやタフネスの大きなクリーチャーを狙う(大物潰し/Smite the Monstrousなど)、一時的な拘留(払拭の光/Banishing Light、光明の縛め/Luminous Bonds、タッパー)などが多い。一方で「平等な」クリーチャー全体除去は得意技であり、定期的に収録される定番である(審判の日/Day of Judgment)。
- 奇跡による復活として、リアニメイトを行うことができる。ただし、黒と違い小型クリーチャーに限定されることが多い。
- エンチャント
- 信仰や法律を扱う白は、エンチャントのエキスパートである。サーチ、回収、リアニメイト、参照したりと様々なシナジーがあり、白だけでほとんどのことができる。逆にエンチャントを除去することに関しても一流で、白は「エンチャントの色」と呼ばれており、対抗色の赤と黒がエンチャントの対応を苦手とすることとは対照的である。
- プレインズウォーカー
- 協力や集団戦を得意とする白は、サーチや忠誠度の増加など、プレインズウォーカーの直接的な支援ができる色である。
- 土地
- 平地に限りサーチが可能。コントロールしている土地の数が相手より少ない場合に限る条件があることが多い(税収/Tithe、白蘭の騎士/Knight of the White Orchid)。また、土地を守るカードも散見される。
利他主義を信念とするところから、パーマネント・タイプを問わず、自分のコントロールするパーマネントを明滅・バウンスすることで「救出」する役割も持つ。
癒しも白の役割であり、ライフの回復やダメージの軽減は最も得意。
ドローは小型クリーチャーでのキャントリップや、シガルダの輝き/Sigarda's Splendorのように得意分野で1ターンに1回という制約がついた上でのドローが可能。秘密のランデブー/Secret Rendezvousのようにグループ・ドローと呼ばれる自分と対戦相手が同量のカードを引くドローも持つ。
法と政治の色であり、相手の行動を制限・禁止する効果を得意とする。
- 攻撃やブロックの禁止・制限(平和な心/Pacifism、亡霊の牢獄/Ghostly Prison)
- 呪文を唱えることや起動型能力の起動の禁止・制限(沈黙/Silence、石のような静寂/Stony Silence)
- 対戦相手を含んだ広範囲の様々な行動のコスト増加(スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben、抑制の場/Suppression Field)
- これによって増加させたコストはTax(税)と呼ばれ、コストを増加させることはTaxing(徴税)と呼ばれる[1]。
- 相手のパーマネントをタップインさせる(宿命/Kismet、異端聖戦士、サリア/Thalia, Heretic Cathar)
平等の色であり、積極的にアドバンテージを得るのは苦手。
- クリーチャー除去に関して、全体除去は得意でも相手だけ除去できるものはなく、単体除去も前述のような制限がかかっている。
- ライフゲインは得意だがライフロスはできない。そのためライフ操作で勝利を狙うには特殊なカード(忍耐の試練/Test of Enduranceなど)が必要になる。
- 一時的、永続的を問わずマナ加速ができない。
[編集] 色の役割の変更
- かつてハルマゲドン/Armageddonを有し、土地の全体除去といえば白というイメージであったが、第7版でハルマゲドンの代わりに燎原の火/Wildfireが収録され色の役割として赤へと移っていった。その後は土地破壊というシステム自体が衰退し、パーマネント大量破壊系カードも土地は除外されるようになっていった。
- 第8版で解呪/Disenchantの代わりに帰化/Naturalizeが収録され、アーティファクト/エンチャント汎用破壊の1番手の座を緑に奪われたが、依然として優秀な汎用除去持ちである。
- 第8版以降、「ゲームのルールに制限を科す効果は白」と規定され、弱者の石/Meekstone→厳密なる執行/Crackdownや秘儀の研究室/Arcane Laboratory→法の定め/Rule of Lawなど互換品が作られ、古い方のカードは基本セットから外されたりしている[2]。
- ローウィンの忘却の輪/Oblivion Ring以降、パーマネントの一時的な追放能力を持つパーマネントを色の役割として得た。基本セット2014以降は放逐する僧侶/Banisher Priest型の一時的追放が主流となった。
- アンタップ制限を有していたが、ゼンディカーのコーの鉤の達人/Kor Hookmaster以降は青に譲り非常に稀な役割となった。
- 破壊不能が常盤木入りするにあたり、白が一種色となった。再生とプロテクションが常盤木から落ちると白の代表的な除去耐性としてさらに使用頻度が増えた。
- リミテッド用の調整としてコモンにパワー4以上のクリーチャーは滅多に作らないという制約があったが[3]、リミテッドのデザインバランスが変化していく中で緩和してよい規則としてテーロス還魂記以降は普通に登場するようになった[4]。
- あらゆるパーマネントに対策ができるため他の色を圧倒してしまわないようドローが最も弱い色とされていたが、それがゆえに最終的にアドバンテージ勝負となる統率者戦においては赤と並んで最弱の色とされており、プレイヤーから改善の要望が多かった。赤は衝動的ドローの獲得により解決したが白に関しては試行錯誤が続き、弱者の師/Mentor of the Meek、希望の夜明け/Dawn of Hope、上級建設官、スラム/Sram, Senior Edificerのように特定の戦略に専念する場合は大量のドローができるというカードが試されたが[5][6]、これらは2019年以降では大きい「曲げ」とされている[7][8]。エルドレインの王権以降は対戦相手にもカードを引かせる「グループ・ドロー」が試された[9][10][11]。フォーゴトン・レルム探訪以降は小型クリーチャーのキャントリップや、1ターンに1枚だけの制約がついたドローなら可能とされている[12]。
[編集] 色の理念
再び大いなる白の道をによれば、白は平和と全体利益を求める色である。世界には皆が分かち合うに十分な資源が存在するが、個々人が必要量よりも多くを求めるが故に資源が不足し、不必要な争いと苦しみが生じる。白はこうした争いを防ぐために、共同体を作り法を広めることで、個々人を自己利益ではなく全体利益のために行動させたいと考えている。
このことから、白は宗教、軍隊、法、法廷、政治、統治、共同体、名誉、騎士道、防御、自己犠牲、協力、光、純粋、慈善、戦略、組織などを現す色とされる。ゲーム的には、軍隊的に小型クリーチャーを並べて攻撃するアグロ戦略に適しており、また共同体を害する個人を法に基づいて破壊・束縛する除去カードがデザインされることが多い。
白と緑は共同体を重視する点が共通するため友好色とされる。ただし、白が共同体を維持するために法を重視するのに対し、緑は野生を重視して法による支配を嫌うため、その点では白と対立する。
白と青は社会の完全化を目指すという点で共通するため友好色とされる。ただし青は個人の完全化を求める性質もあるため、その点では個人利益よりも全体利益を重視する白と対立する。
利己的な黒や衝動的な赤は法を無視し、ひいては全体利益を損ねるため、白の対抗色となる。
[編集] その他
- マジックの色とは関係ないが、第9版以前のほとんどの基本セットや構築済みギフトボックスなどのカードの外枠は白色である。→白枠
- 実際に色として表現される場合、純白ではなく象牙色が用いられることが多い。
[編集] 脚注
- ↑ メカニズム的カラー・パイ 2017年版(Making Magic 2017年6月5日)
- ↑ Card of the Day - June, 2005(28日の記事)/同記事の邦訳(Abominable Empire)
- ↑ 熱中をカーブ上に(Latest Developments 2016年11月18日)
- ↑ さらなるこぼれ話:『テーロス還魂記』(Making Magic 2020年2月3日)
- ↑ Dark Shadows, Part 1/暗き影 その1(Making Magic 2016年3月28日 Mark Rosewater著)
- ↑ 都からのさらなる話(Making Magic 2018年10月1日)
- ↑ Blogatog(Blogatog 2019年9月20日)
- ↑ Blogatog(Blogatog 2019年12月6日)
- ↑ エルドレイン・チェック その2(Making Magic 2019年9月30日)
- ↑ さらなる『ゼンディカーの夜明け』の明星(Making Magic 2020年9月22日)
- ↑ 学院、開講中(Making Magic 2021年4月12日)
- ↑ メカニズム的カラー・パイ 2021年版(Making Magic 2021年10月18日)
[編集] 参考
- The Great White Way(Making Magic 2003年2月3日 Mark Rosewater著)
- 偉大なる白の業 〜白は「善い」色か?〜(Braingeyser、上の記事の和訳)
- The Past and Future of White (2003年2月7日 色の役割の変化について 和訳 Braingeyser)
- Peace, Love and Understanding(Making Magic 2008年10月6日 Mark Rosewater著 バント/Bantウィーク記事)
- The Great White Way Revisited/再び大いなる白の道を(Making Magic 2015年7月13日 Mark Rosewater著 米村薫訳)
- 用語集
色 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単色 | 白 - 青 - 黒 - 赤 - 緑 | ||||||||
多色 (金) |
| ||||||||
アン・ゲーム専用 | ピンク - 金 - 目の色 | ||||||||
色の関係 | 色の組み合わせ - 友好色 - 対抗色 - カラーパイ - 色の役割 | ||||||||
関連項目 | 無色 - 有色 - 単色カード - 多色カード - 色指標 - 固有色 - デッキカラー |