袖の下/Bribery

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Bribery}}
 
{{#card:Bribery}}
  
[[対戦相手]]の[[ライブラリー]]から直接[[クリーチャー]]を奪う、変則的な[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]奪取[[呪文]]。5[[マナ]]と[[重い]]が、フィニッシャー1体の[[マナ・コスト]]としては妥当。[[戦場に出す|戦場に出る]]と厄介なクリーチャーに未然に対処でき、[[プロテクション]]や[[被覆]]、[[呪禁]]は[[パーマネント]]状態でしか意味を成さないため、それらを突破してコントロールを奪うことができる。
+
[[対戦相手]]の[[ライブラリー]]から直接[[クリーチャー]]を奪う、変則的な[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]奪取[[呪文]]
  
[[戦場]]の状態に関係なく、対戦相手の最上のクリーチャーを奪えるため、後手に回るコントロール奪取よりアグレッシブな効果である。例えば相手が[[パーミッション]]であるなら、[[打ち消し]]の体制が整う前に早々に撃って[[フィニッシャー]]を奪いに行く事ができる。その反面、一般的なコントロール奪取の様な、相手の戦場のクリーチャーを失わせつつ自分がそれを得るという単純に[[カード・アドバンテージ]]を得られる効果では無いため、初出時は[[フリースペル]]でもある[[不実/Treachery]]に比べて軽視された。
+
[[支配魔法/Control Magic]]などが実質的に[[除去]]も兼ねているのに比べて、ライブラリーから直接奪っても[[戦場]]の状態に影響を与えることができず、[[カード・アドバンテージ]]面での得にはならない点が大きなネック。しかし逆に、対戦相手がクリーチャーを[[唱える]]まで待つことなくこちらのペースで確実に奪いに行ける点、[[戦場に出す|戦場に出る]]と厄介なクリーチャーに未然に対処できる点は強みである。特に支配魔法では奪うことができない[[プロテクション]][[被覆]][[呪禁]]などを持つクリーチャーに対処できる点が心強い。支配魔法が受け身で防御的なのに対し、アグレッシブな効果と言える。例えば相手が[[パーミッション]]であるなら、[[打ち消し]]の体制が整う前に早々に撃って[[フィニッシャー]]を奪いに行く事ができる。
  
[[マナ加速]]ないしマナ・コストの踏み倒しを前提とした「出たら勝ち」級のクリーチャーを奪うと笑いが止まらない。[[第8版]]当時では[[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]]がその代表格だったが、近年ではさらに強力な、例えば[[引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn]][[グリセルブランド/Griselbrand]]などいくつも登場している。
+
5[[マナ]]と少々[[重い]]ものの、ある意味「5マナでフィニッシャーを唱えた」ようなものなので、妥当な[[マナ・コスト]]だろう。特に[[マナ加速]]ないしマナ・コストの踏み倒しを前提とした「出たら勝ち」級のクリーチャー、例えば[[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]]などを奪えれば笑いが止まらないほどの大幅な[[アドバンテージ]]となる。もっとも逆に、[[ウィニー]]などが相手だと5マナに値しないようなクリーチャーばかりということも多く、効くか否かが対戦相手の[[デッキ]]、ひいては[[環境]]・[[メタゲーム]]によってはっきり分かれるカードと言える。
  
第8版時代の[[スタンダード]]では、例えば[[夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star]]を利用する相手に対しては「5マナの黒瘴」として機能するため、青系コントロールの[[サイドボード]]にしばしば採用された。
+
実際[[スタンダード]]においても活躍に波がある。[[メルカディアン・マスクス]]初出時は[[不実/Treachery]]という強力なライバルがいたこともあって、評価が低かった。[[第8版]][[再録]]時は[[夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star]]などの狙い目のフィニッシャーが活躍していたため、青系コントロールの[[サイドボード]]にしばしば採用された。
  
[[モダン]]でも、[[12post#モダン|12post]]のエムラクール等の逆利用を狙ってしばしば投入された。このカードの対策として[[子守り大トカゲ/Brooding Saurian]]が用いられることもあったほど。しかし現在は[[雲上の座/Cloudpost]]の禁止も含めた環境の変化により採用は稀である。[[青黒ライブラリーアウト]]が[[引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn]]に対処するために[[サイドボード]]に用意することが稀にある。
+
[[モダン]]でも、[[12post#モダン|12post]]の[[引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn]]等の逆利用を狙ってしばしば投入された。このカードの対策として[[子守り大トカゲ/Brooding Saurian]]が用いられることもあったほど。しかし現在は[[雲上の座/Cloudpost]]の禁止も含めた環境の変化により採用は稀である。[[青黒ライブラリーアウト]]がエムラクールに対処するために[[サイドボード]]に用意することが稀にある。
  
 
*[[統率者戦]]などの[[多人数戦]]では、袖の下で他のプレイヤーからクリーチャー・カードを借りたプレイヤーが[[敗北]]した場合、そのクリーチャーは追放される({{CR|800.4a}})。
 
*[[統率者戦]]などの[[多人数戦]]では、袖の下で他のプレイヤーからクリーチャー・カードを借りたプレイヤーが[[敗北]]した場合、そのクリーチャーは追放される({{CR|800.4a}})。
 
*クリーチャー・カードを選ばないことも適正である。[[触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable]]しかライブラリーにないなら、そのほうがよいだろう。→[[探す]]
 
*クリーチャー・カードを選ばないことも適正である。[[触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable]]しかライブラリーにないなら、そのほうがよいだろう。→[[探す]]
 
*副次的な効果として、相手のライブラリーを見て、明確な[[デッキ]]構成を知ることができる。また、相手の[[手札]]もある程度推察できる。
 
*副次的な効果として、相手のライブラリーを見て、明確な[[デッキ]]構成を知ることができる。また、相手の[[手札]]もある程度推察できる。
*「袖の下」とは、いわゆる賄賂のこと。
+
 
**[[デュエルファイター刃]]で「ねこじゃらしで相手の袖から[[剣歯ニショーバ/Sabertooth Nishoba]]を誘い出す」という描写がされていたが、これは単なる洒落である。
+
 
*[[プリズマティック]]では禁止されている。
 
*[[プリズマティック]]では禁止されている。
 +
 
*もともとは[[ウルザズ・デスティニー]]に収録するためにデザインされたカードだが、ウルザズ・デスティニーには同じくクリーチャーのコントロールを奪う[[不実/Treachery]]が存在するため、次の[[エキスパンション]]である[[メルカディアン・マスクス]]へと押しやられた。
 
*もともとは[[ウルザズ・デスティニー]]に収録するためにデザインされたカードだが、ウルザズ・デスティニーには同じくクリーチャーのコントロールを奪う[[不実/Treachery]]が存在するため、次の[[エキスパンション]]である[[メルカディアン・マスクス]]へと押しやられた。
 
**不実がウルザズ・デスティニーに残ったのは、[[ウルザ・ブロック]]のメカニズムである[[フリースペル]]が使われていたためである。
 
**不実がウルザズ・デスティニーに残ったのは、[[ウルザ・ブロック]]のメカニズムである[[フリースペル]]が使われていたためである。
 +
 +
*「袖の下」とは、いわゆる賄賂のこと。
 +
**[[デュエルファイター刃]]で「ねこじゃらしで相手の袖から[[剣歯ニショーバ/Sabertooth Nishoba]]を誘い出す」という描写がされていたが、これは単なる洒落である。
 
*[[2013年]]に[[ジャッジ褒賞]]として配布された。ひどく皮肉が効いてるというか、意味深である。
 
*[[2013年]]に[[ジャッジ褒賞]]として配布された。ひどく皮肉が効いてるというか、意味深である。
  

2019年1月14日 (月) 13:16時点における版


対戦相手ライブラリーから直接クリーチャーを奪う、変則的なコントロール奪取呪文

支配魔法/Control Magicなどが実質的に除去も兼ねているのに比べて、ライブラリーから直接奪っても戦場の状態に影響を与えることができず、カード・アドバンテージ面での得にはならない点が大きなネック。しかし逆に、対戦相手がクリーチャーを唱えるまで待つことなくこちらのペースで確実に奪いに行ける点、戦場に出ると厄介なクリーチャーに未然に対処できる点は強みである。特に支配魔法では奪うことができないプロテクション被覆呪禁などを持つクリーチャーに対処できる点が心強い。支配魔法が受け身で防御的なのに対し、アグレッシブな効果と言える。例えば相手がパーミッションであるなら、打ち消しの体制が整う前に早々に撃ってフィニッシャーを奪いに行く事ができる。

5マナと少々重いものの、ある意味「5マナでフィニッシャーを唱えた」ようなものなので、妥当なマナ・コストだろう。特にマナ加速ないしマナ・コストの踏み倒しを前提とした「出たら勝ち」級のクリーチャー、例えばダークスティールの巨像/Darksteel Colossusなどを奪えれば笑いが止まらないほどの大幅なアドバンテージとなる。もっとも逆に、ウィニーなどが相手だと5マナに値しないようなクリーチャーばかりということも多く、効くか否かが対戦相手のデッキ、ひいては環境メタゲームによってはっきり分かれるカードと言える。

実際スタンダードにおいても活躍に波がある。メルカディアン・マスクス初出時は不実/Treacheryという強力なライバルがいたこともあって、評価が低かった。第8版再録時は夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Starなどの狙い目のフィニッシャーが活躍していたため、青系コントロールのサイドボードにしばしば採用された。

モダンでも、12post引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn等の逆利用を狙ってしばしば投入された。このカードの対策として子守り大トカゲ/Brooding Saurianが用いられることもあったほど。しかし現在は雲上の座/Cloudpostの禁止も含めた環境の変化により採用は稀である。青黒ライブラリーアウトがエムラクールに対処するためにサイドボードに用意することが稀にある。

  • 統率者戦などの多人数戦では、袖の下で他のプレイヤーからクリーチャー・カードを借りたプレイヤーが敗北した場合、そのクリーチャーは追放される(CR:800.4a)。
  • クリーチャー・カードを選ばないことも適正である。触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchableしかライブラリーにないなら、そのほうがよいだろう。→探す
  • 副次的な効果として、相手のライブラリーを見て、明確なデッキ構成を知ることができる。また、相手の手札もある程度推察できる。

関連カード

対戦相手がオーナーであるパーマネントをライブラリーから奪ってマナ・コストを支払うことなく唱えるまたは、戦場に出すカード。墓地から奪うものはリアニメイトの項を、手札から奪うものは心盗み/Psychic Theftの項を、戦場から直接奪うものは支配魔法/Control Magicの項を参照。

以下は奪ったカードをマナ・コストを支払って唱えるもの。ただし太字は好きな色マナを支払って唱えられる。墓地から奪うものは瞬唱の魔道士/Snapcaster Mageの項を参照。

参考

MOBILE