衝動的ドロー

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(主なカード)
70行: 70行:
 
**[[Headliner Scarlett]] - 4マナクリーチャー。アップキープに誘発。[[裏向き]]で追放される。([[Ravnica: Cluedo Edition]])
 
**[[Headliner Scarlett]] - 4マナクリーチャー。アップキープに誘発。[[裏向き]]で追放される。([[Ravnica: Cluedo Edition]])
 
**[[全ての鍵、おたから/Loot, the Key to Everything]] - [[緑青赤]]3マナクリーチャー。アップキープに誘発。これでも土地でもないあなたのパーマネントの[[カード・タイプ]]数だけ追放。([[ビッグスコア]])
 
**[[全ての鍵、おたから/Loot, the Key to Everything]] - [[緑青赤]]3マナクリーチャー。アップキープに誘発。これでも土地でもないあなたのパーマネントの[[カード・タイプ]]数だけ追放。([[ビッグスコア]])
*[[激憤の巫師/Ire Shaman]] - [[変異]]コスト(赤)のクリーチャーの[[変異誘発型能力]]。([[タルキール龍紀伝]])
+
*[[激憤の巫師/Ire Shaman]] - [[変異]](赤)のクリーチャーの[[変異誘発型能力]]。([[タルキール龍紀伝]])
 
*'''[[溶岩との融和/Commune with Lava]]''' - ([[X]])(赤)(赤)の[[インスタント]]でX枚追放。(タルキール龍紀伝)
 
*'''[[溶岩との融和/Commune with Lava]]''' - ([[X]])(赤)(赤)の[[インスタント]]でX枚追放。(タルキール龍紀伝)
 
*[[ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep]] - 2マナクリーチャーの[[ETB]][[能力]]。([[マジック・オリジン]])
 
*[[ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep]] - 2マナクリーチャーの[[ETB]][[能力]]。([[マジック・オリジン]])
77行: 77行:
 
**[[鉄面連合の略取者、ブリーチェス/Breeches, Brazen Plunderer]] - 4マナ[[共闘]][[海賊]]。海賊限定になった上に、一度に何体でダメージを与えても追放は1枚までになったグレンゾ。(統率者レジェンズ)
 
**[[鉄面連合の略取者、ブリーチェス/Breeches, Brazen Plunderer]] - 4マナ[[共闘]][[海賊]]。海賊限定になった上に、一度に何体でダメージを与えても追放は1枚までになったグレンゾ。(統率者レジェンズ)
 
**[[表現の学部長、ナサーリ/Nassari, Dean of Expression]] - 5マナクリーチャー版作戦盗用。追放領域から呪文を唱えるたび+1/+1カウンターを得る。モードを持つ両面カード。([[ストリクスヘイヴン:魔法学院]])
 
**[[表現の学部長、ナサーリ/Nassari, Dean of Expression]] - 5マナクリーチャー版作戦盗用。追放領域から呪文を唱えるたび+1/+1カウンターを得る。モードを持つ両面カード。([[ストリクスヘイヴン:魔法学院]])
**[[敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer]] - 1マナ[[疾駆]]コスト(1)(赤)クリーチャーのサボタージュ能力。防御プレイヤーのライブラリーから1枚追放。さらに宝物を生成。([[モダンホライゾン2]])
+
**[[敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer]] - 1マナ[[疾駆]](1)(赤)クリーチャーのサボタージュ能力。防御プレイヤーのライブラリーから1枚追放。さらに宝物を生成。([[モダンホライゾン2]])
 
**'''[[君は囚人を見つけた/You Find Some Prisoners]]''' - 2マナインスタント。対戦相手のライブラリーの上3枚から1枚を追放。色マナは無視できる。モードの片方。([[フォーゴトン・レルム探訪]])
 
**'''[[君は囚人を見つけた/You Find Some Prisoners]]''' - 2マナインスタント。対戦相手のライブラリーの上3枚から1枚を追放。色マナは無視できる。モードの片方。([[フォーゴトン・レルム探訪]])
 
**[[歓待の呪い/Curse of Hospitality]] - 3マナ[[呪い]]エンチャント版グレンゾ。コントローラー問わずつけられているプレイヤーを攻撃するクリーチャー全般に及ぶ。トランプルも付与。(イニストラード:真紅の契り)
 
**[[歓待の呪い/Curse of Hospitality]] - 3マナ[[呪い]]エンチャント版グレンゾ。コントローラー問わずつけられているプレイヤーを攻撃するクリーチャー全般に及ぶ。トランプルも付与。(イニストラード:真紅の契り)
97行: 97行:
 
*[[力の頂点/Apex of Power]] - 10マナのソーサリー。7枚追放。[[フリースペル]]。呪文のみ。(基本セット2019)
 
*[[力の頂点/Apex of Power]] - 10マナのソーサリー。7枚追放。[[フリースペル]]。呪文のみ。(基本セット2019)
 
**[[五者会談/Meeting of the Five]] - [[白青黒赤緑|5色]]8マナのソーサリー。10枚追放。3色の呪文にのみ使える白白青青黒黒赤赤緑緑が加えられる。3色の呪文のみ。(ニューカペナの街角)
 
**[[五者会談/Meeting of the Five]] - [[白青黒赤緑|5色]]8マナのソーサリー。10枚追放。3色の呪文にのみ使える白白青青黒黒赤赤緑緑が加えられる。3色の呪文のみ。(ニューカペナの街角)
*'''[[舞台照らし/Light Up the Stage]]''' - 3マナ[[絢爛]]コスト(赤)のソーサリー。2枚追放。([[ラヴニカの献身]])
+
*'''[[舞台照らし/Light Up the Stage]]''' - 3マナ[[絢爛]](赤)のソーサリー。2枚追放。([[ラヴニカの献身]])
 
**[[表現の反復/Expressive Iteration]] - [[青赤]]2マナのソーサリー。ライブラリーの上3枚から1枚を追放、さらに1枚は手札、1枚をライブラリーの下に送る。(ストリクスヘイヴン:魔法学院)
 
**[[表現の反復/Expressive Iteration]] - [[青赤]]2マナのソーサリー。ライブラリーの上3枚から1枚を追放、さらに1枚は手札、1枚をライブラリーの下に送る。(ストリクスヘイヴン:魔法学院)
 
**[[書庫荒らし/Rob the Archives]] - 2マナソーサリー。2枚追放。[[犠牲]]1も持つ。(ニューカペナの街角)
 
**[[書庫荒らし/Rob the Archives]] - 2マナソーサリー。2枚追放。[[犠牲]]1も持つ。(ニューカペナの街角)

2024年5月19日 (日) 23:39時点における版

衝動的ドロー/Impulsive drawは、「あなたライブラリーの一番上カードをN枚追放し、一定期間それをプレイしてもよい」という能力を指す開発部用語[1]


Reckless Impulse / 無謀なる衝動 (1)(赤)
ソーサリー

あなたのライブラリーの一番上にあるカード2枚を追放する。次のあなたのターンの終了時まで、あなたはそれらのカードをプレイしてもよい。


目次

解説

初めて登場したのはアイスエイジエルキンの壷/Elkin Bottleの能力。その後それを元ネタとして基本セット2014紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromasterの±0忠誠度能力が作られた。当時の役割の少なさを補うために赤に移行された能力で、本来は赤の役割ではないドローを期間を区切って一時的なものにすることで赤らしさを保ち、他のの邪魔をすることもなく赤のカラーパイが広げられた[2][3]紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster#開発秘話も参照。

2021年現在では赤は衝動的ドローの1種色とされ[4]、この能力を持った赤のカードが継続的に作られている。

追放したカードをプレイできる期限は「ターン終了時まで」が基本だが、溶岩との融和/Commune with Lavaなどのように「次のあなたのターンの終了時まで」続くものや、反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defianceの1つ目の+1忠誠度能力など能力の解決中に呪文を唱える必要があるものもある。また、カードによっては、呪文唱えられる土地はプレイできないものもある(→#ルール)。いずれの能力でも、衝動的ドローの一種として扱われている[1][5]

テクニック・利用法

  • 利用期限があるので、デッキ内に軽くて状況を選ばないカードが多いほど使いやすくなる。逆に、重いカードや打ち消し呪文など状況を選ぶカードとは相性が悪いと言える。
    • あくまでこれは一般論であり、重いカードや打ち消しを用いるデッキが衝動的ドローを一切使わないというわけでもない(例:イゼット・パワーストーン)。
  • 土地もプレイできる種の衝動的ドローを使う場合、あらかじめ土地のプレイ権を残しておくことが推奨される。先に土地をプレイしてしまうと土地が追放された際に無駄になってしまうからである。
  • 復興の領事、ピア・ナラー/Pia Nalaar, Consul of Revivalパラドックスなど、追放領域からのプレイを参照するカードと相性が良い。

ルール

  • 「そのカードをプレイしてもよい。」とは、そのカードが土地としてプレイできるカードならそうしてよく、呪文として唱えられるカードならそうしてもよいという意味である。「そのカードを唱えてもよい。」という効果の場合、呪文として唱えることはできるが、そのカードが土地としてプレイできるカードでも土地としてプレイすることはできない。
  • 手札からではなく追放領域からプレイできる以外の、土地のプレイと呪文を唱えることに関する手順や制限はすべて従わなければならない。
  • 唱えた呪文は、解決されれば通常通りパーマネント呪文戦場に出て、インスタントかソーサリーならば墓地に置かれる。
  • 使用できる期間に「次のあなたの終了ステップまで」と記されているものは、「次にあなたのターンの終了ステップが開始する直前まで」使用できることを意味する。その終了ステップに入ってしまうともう唱えることはできないので注意。
    • 上記の使用期限を持つ効果があなたの終了ステップに解決した場合、次のあなたのターンの終了ステップの開始直前まで唱えられる。
  • 示された期間が終わってもプレイされていないカードは、追放されたままになる。

主なカード

サンダー・ジャンクションの無法者まで対応。特記しない限りのカードで、1枚追放し、使用期限はそのターン終了時まで。太字は使用期限が「次のあなたのターン終了時まで」持続する。ジャンク生成するカードは割愛。マナ・コストを支払うことなく唱えるものは野生の呼び声/Call of the Wildの項を参照。

脚注

  1. 1.0 1.1 A Few More Words from R&D/開発部語辞典2016Making Magic 2016年11月7日 Mark Rosewater著)
  2. Working Your Core/『基本』的な働き(Making Magic 2013年7月8日 Mark Rosewater著)
  3. Every Fire Begins with a Spark/どんな大火も灯から(Making Magic 2013年7月11日 Dave Guskin著)
  4. Mechanical Color Pie 2021/メカニズム的カラー・パイ 2021年版(Making Magic 2021年10月18日 Mark Rosewater著)
  5. Hooked on Draconics, Part 1/龍詞に魅せられて その1(Making Magic 2015年3月16日 Mark Rosewater著)
  6. If red is supposed to be the impulsive color why...Blogatog 2015年4月12日 Mark Rosewaterのブログ)
  7. Explanation of Pauper Bans for December 4, 2023/2023年12月4日のパウパーの禁止についての説明Daily MTG 2023年12月4日 Gavin Verhey著)

参考

MOBILE