帰化/Naturalize

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(関連カード)
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
41行: 41行:
 
**[[活性の力/Force of Vigor]] - [[対戦相手]]のターン中に緑の[[手札]]を1枚追放すれば[[ピッチスペル]]になる秘法の破壊。[[ダブルシンボル]]4マナ。([[モダンホライゾン]])
 
**[[活性の力/Force of Vigor]] - [[対戦相手]]のターン中に緑の[[手札]]を1枚追放すれば[[ピッチスペル]]になる秘法の破壊。[[ダブルシンボル]]4マナ。([[モダンホライゾン]])
 
**'''[[集団的防衛/Collective Resistance]]''' - アーティファクト破壊、エンチャント破壊、[[除去耐性]]付与の3つの[[モード]]を持ち、[[増呪]](緑)で複数選べる。([[モダンホライゾン3]])
 
**'''[[集団的防衛/Collective Resistance]]''' - アーティファクト破壊、エンチャント破壊、[[除去耐性]]付与の3つの[[モード]]を持ち、[[増呪]](緑)で複数選べる。([[モダンホライゾン3]])
 +
**[[削弱/Wear Down]] - 通常は対象が1つだが、カード1枚を[[贈呈]]すれば2つ対象にできる。2マナソーサリー。([[ブルームバロウ]])
 
*[[破断/Break Asunder]] - [[サイクリング]](2)付き。4[[マナ]]ダブルシンボルのソーサリー。([[スカージ]])
 
*[[破断/Break Asunder]] - [[サイクリング]](2)付き。4[[マナ]]ダブルシンボルのソーサリー。([[スカージ]])
 
**'''[[萎れ/Wilt]]''' - 帰化と同じコストでインスタントになった破断の上位互換。([[イコリア:巨獣の棲処]])
 
**'''[[萎れ/Wilt]]''' - 帰化と同じコストでインスタントになった破断の上位互換。([[イコリア:巨獣の棲処]])
64行: 65行:
 
*'''[[幻触落とし/Deglamer]]''' - 破壊ではなく[[ライブラリー]]に戻す。2マナ。([[モーニングタイド]])
 
*'''[[幻触落とし/Deglamer]]''' - 破壊ではなく[[ライブラリー]]に戻す。2マナ。([[モーニングタイド]])
 
**'''[[霊気のほころび/Unravel the Aether]]''' - 幻触落としの[[同型再版]]。([[神々の軍勢]])
 
**'''[[霊気のほころび/Unravel the Aether]]''' - 幻触落としの[[同型再版]]。([[神々の軍勢]])
 +
**[[安堵の別れ/Cathartic Parting]] - ソーサリーになったが、あなたの[[墓地]]のカードも4枚ライブラリーに戻せる幻触落とし。([[ダスクモーン:戦慄の館]])
 
*[[上機嫌の破壊/Gleeful Sabotage]] - [[共謀]]付き。2マナソーサリー。([[シャドウムーア]])
 
*[[上機嫌の破壊/Gleeful Sabotage]] - [[共謀]]付き。2マナソーサリー。([[シャドウムーア]])
 
*[[自然の要求/Nature's Claim]] - 対象の[[コントローラー]]が4点のライフを得る。1マナ。([[ワールドウェイク]])
 
*[[自然の要求/Nature's Claim]] - 対象の[[コントローラー]]が4点のライフを得る。1マナ。([[ワールドウェイク]])
87行: 89行:
 
*[[壊れた絆/Broken Bond]] - その後、手札から土地・カード1枚を戦場に出してよい。2マナソーサリー。([[ドミナリア]])
 
*[[壊れた絆/Broken Bond]] - その後、手札から土地・カード1枚を戦場に出してよい。2マナソーサリー。([[ドミナリア]])
 
*'''[[自然への回帰/Return to Nature]]''' - アーティファクト破壊、エンチャント破壊、[[墓地]]からカードを1枚追放の、3つの[[モード]]を持つ。([[灯争大戦]])
 
*'''[[自然への回帰/Return to Nature]]''' - アーティファクト破壊、エンチャント破壊、[[墓地]]からカードを1枚追放の、3つの[[モード]]を持つ。([[灯争大戦]])
 +
**'''[[受け継ぎし地の開墾/Heritage Reclamation]]''' - 墓地から追放するモードにキャントリップが付いた自然への回帰。([[タルキール:龍嵐録]])
 
*'''[[自然の詠唱/Nature's Chant]]''' - 緑白混成シングルシンボル2マナ。(モダンホライゾン)
 
*'''[[自然の詠唱/Nature's Chant]]''' - 緑白混成シングルシンボル2マナ。(モダンホライゾン)
 
*[[自然の再生/Natural Reclamation]] - [[続唱]]付き。5マナ。([[統率者レジェンズ]])
 
*[[自然の再生/Natural Reclamation]] - [[続唱]]付き。5マナ。([[統率者レジェンズ]])
98行: 101行:
 
*[[大ドルイドの魔除け/Archdruid's Charm]] - 魔除けのモードの1つ。破壊ではなく追放。[[トリプルシンボル]]3マナ。(カルロフ邸殺人事件)
 
*[[大ドルイドの魔除け/Archdruid's Charm]] - 魔除けのモードの1つ。破壊ではなく追放。[[トリプルシンボル]]3マナ。(カルロフ邸殺人事件)
 
*[[崖からの転落/Over the Edge]] - モードの片方。2マナソーサリー。([[イクサラン:失われし洞窟]])
 
*[[崖からの転落/Over the Edge]] - モードの片方。2マナソーサリー。([[イクサラン:失われし洞窟]])
 +
*[[扉破り/Break Down the Door]] - 破壊ではなく追放する。3つのモードの内2つ。3マナ。(ダスクモーン:戦慄の館)
 +
*[[迷う選択/Disorienting Choice]] - 各対戦相手から1つずつ追放できるが、コントローラーはあなたに土地を[[戦場]]に[[サーチ]]させる事で回避できる。4マナソーサリー。([[ダスクモーン:戦慄の館統率者デッキ]])
 
;[[アン・カード]]
 
;[[アン・カード]]
 
*[[初手取り/First Pick]] - [[からくり]]を[[組み立てる]]。4マナ。([[Unstable]])
 
*[[初手取り/First Pick]] - [[からくり]]を[[組み立てる]]。4マナ。([[Unstable]])
117行: 122行:
 
**[[災厄の末裔/Scion of Calamity]] - ダブルシンボル5マナ5/5[[無尽]]の三角エイの捕食者。([[イクサラン:失われし洞窟統率者デッキ]])
 
**[[災厄の末裔/Scion of Calamity]] - ダブルシンボル5マナ5/5[[無尽]]の三角エイの捕食者。([[イクサラン:失われし洞窟統率者デッキ]])
 
*[[枝細工下げの古老/Wickerbough Elder]] - 起動するには(緑)と自身の上に置かれている[[-1/-1カウンター]]を取り除くことが必要。4マナ4/4。([[イーブンタイド]])
 
*[[枝細工下げの古老/Wickerbough Elder]] - 起動するには(緑)と自身の上に置かれている[[-1/-1カウンター]]を取り除くことが必要。4マナ4/4。([[イーブンタイド]])
*[[腐食スカラベ/Rust Scarab]] - [[ブロック (ルール用語)|ブロック]]された状態になるたびに帰化の効果が誘発する。5マナ4/5。([[ギルド門侵犯]])
+
*[[腐食スカラベ/Rust Scarab]] - [[ブロック]]された状態になるたびに帰化の効果が誘発する。5マナ4/5。([[ギルド門侵犯]])
 
*[[自然もどき/Mockery of Nature]] - [[唱える|唱えた]]時に誘発。9マナ6/5だが、[[現出]](7)(緑)を持つ。(異界月)
 
*[[自然もどき/Mockery of Nature]] - [[唱える|唱えた]]時に誘発。9マナ6/5だが、[[現出]](7)(緑)を持つ。(異界月)
 
*[[水晶壊し/Gemrazer]] - [[変容]](1)(緑)(緑)の変容誘発型能力により帰化の効果が誘発する。4マナ4/4[[到達]]トランプル。([[イコリア:巨獣の棲処]])
 
*[[水晶壊し/Gemrazer]] - [[変容]](1)(緑)(緑)の変容誘発型能力により帰化の効果が誘発する。4マナ4/4[[到達]]トランプル。([[イコリア:巨獣の棲処]])
124行: 129行:
 
*[[シルバーバックの古老/Silverback Elder]] - クリーチャー呪文を唱えるたび帰化の効果が誘発する。モードの1つ。トリプルシンボル5マナ5/7。(団結のドミナリア)
 
*[[シルバーバックの古老/Silverback Elder]] - クリーチャー呪文を唱えるたび帰化の効果が誘発する。モードの1つ。トリプルシンボル5マナ5/7。(団結のドミナリア)
 
*[[ストームケルドの先兵/Stormkeld Vanguard]] - 2マナソーサリーの帰化である[[出来事]]を持つクリーチャー。ダブルシンボル6マナ6/7[[威圧]]。(エルドレインの森)
 
*[[ストームケルドの先兵/Stormkeld Vanguard]] - 2マナソーサリーの帰化である[[出来事]]を持つクリーチャー。ダブルシンボル6マナ6/7[[威圧]]。(エルドレインの森)
 +
*[[網撃の精鋭/Webstrike Elite]] - サイクリング(X)(緑)(緑)の[[サイクリング誘発型能力]]。マナ総量がXであるもの限定。ダブルシンボル3マナ3/3。([[霊気走破]])
 +
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イクサランの相克]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:イクサランの相克]] - [[コモン]]

2025年4月27日 (日) 01:13時点における最新版


Naturalize / 帰化 (1)(緑)
インスタント

アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。


アーティファクトエンチャント破壊の基礎となる呪文

色の役割の移行を象徴するカードのうちの1枚で、「よりもアーティファクト破壊の得意なにする」という役割移行のために作られた緑版の解呪/Disenchantである。

もともと緑は「クリーチャー以外ならなんでも壊せる色」という位置づけではあったが、ソーサリーやクリーチャーの持つ能力であるものが多いうえ、エンチャントかアーティファクトどちらか片方だけしか対象にとれなかったり、コストが非常に重いものだったりと使い勝手が悪かった。ここまで軽く、しかもインスタントで扱いやすいこのカードは画期的で、緑を含むデッキの応用力を飛躍的に高めたといえる。

[編集] イラストとフレイバー・テキスト

オンスロート以降、様々なセットに収録されてきたが、その多くがイラストフレイバー・テキストも異なるというちょっと珍しいカードである。基本セット2015現在、イラストとフレイバー・テキストの両方が一致しているのは、基本セット2010Duels of the Planeswalkers Decks基本セット2012基本セット2014基本セット2015の2通りのみ。

以下に再録で同じイラストやフレイバー・テキストが使われたことがあるものの初出セットと再録セット(括弧内)を記す。書かれていないセットのものは一度も再使用されていない。

イラスト
フレイバー・テキスト
  • 第9版(第10版)
  • 基本セット2010(Duels of the Planeswalkers Decks)
  • 基本セット2012(基本セット2013、基本セット2014、基本セット2015)
ここより、世界は生まれ変わらん。

[編集] 関連カード

[編集] 主な亜種

特筆のない限りいずれもシングルシンボルインスタントである。白の亜種に関しては解呪/Disenchantを、土地も破壊できるものは忍び寄るカビ/Creeping Moldを、アーティファクトしか破壊できないものは酸化/Oxidizeを参照。太字上位互換ないし実質的上位互換。

アン・カード

[編集] 内蔵したクリーチャー

自身を生け贄に捧げることで起動するものはヴィリジアンの盲信者/Viridian Zealotの項を、ETB誘発するものは再利用の賢者/Reclamation Sageの項を参照。

[編集] 参考

MOBILE