血の芸術家/Blood Artist

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
104行: 104行:
 
*'''[[葬儀場+復活の間/Funeral Room+Awakening Hall]]''' - 3マナの[[部屋]]エンチャントの片方。各対戦相手から1点ドレイン。([[ダスクモーン:戦慄の館]])
 
*'''[[葬儀場+復活の間/Funeral Room+Awakening Hall]]''' - 3マナの[[部屋]]エンチャントの片方。各対戦相手から1点ドレイン。([[ダスクモーン:戦慄の館]])
 
*'''[[復讐に燃えた血術師/Vengeful Bloodwitch]]''' - 2マナ1/1。対象の対戦相手から1点ドレイン。([[ファウンデーションズ]])
 
*'''[[復讐に燃えた血術師/Vengeful Bloodwitch]]''' - 2マナ1/1。対象の対戦相手から1点ドレイン。([[ファウンデーションズ]])
 +
*'''[[不朽の高位僧/Embalmed Ascendant]]''' - 白黒3マナ1/2。各対戦相手から1点ドレイン。条件は[[最高速度]]に達していること。ETBで2/2トークンを生成。([[霊気走破]])
 +
*'''[[翠色のラジアン、アーチック/Aatchik, Emerald Radian]]''' - 黒緑6マナ3/3。各対戦相手に1点ライフロス。条件は他の昆虫。さらに+1/+1カウンターを得る。ETBで墓地のクリーチャー数分1/1昆虫を生成。(霊気走破)
 
以下はクリーチャー以外の条件のパーマネントが墓地に置かれて誘発するもの。
 
以下はクリーチャー以外の条件のパーマネントが墓地に置かれて誘発するもの。
 
*[[不明の卵/Dingus Egg]] - 不明の杖の、条件をクリーチャーでなく[[土地]]に差し換えたバージョン。([[リミテッド・エディション]])
 
*[[不明の卵/Dingus Egg]] - 不明の杖の、条件をクリーチャーでなく[[土地]]に差し換えたバージョン。([[リミテッド・エディション]])

2025年2月16日 (日) 16:11時点における最新版


Blood Artist / 血の芸術家 (1)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire)

血の芸術家か他のクリーチャーが死亡するたび、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。

0/1

敵味方問わずクリーチャー死亡するたび1点のライフドレインをする吸血鬼ファルケンラスの貴族/Falkenrath Nobleと同じ能力を持つ下位種

P/Tは0/1と戦力としては全く期待できないが、そのぶん能力は強力。クリーチャーの死亡は頻繁に起こるし、またコントローラーを問わないため、誘発させやすい。対戦相手ライフを削るという直接的な攻めであり、同時にライフの回復という防御手段でもあるため、使い道が幅広い。見た目はシンプルだが、とかく多芸なクリーチャーである。

構築では、クリーチャーが死にやすく除去も採用しやすい黒ウィニー系のデッキに適しているほか、コンボパーツとしてのポテンシャルも高い。

スタンダードではアヴァシンの帰還参入当初より、これ自身はゾンビでないにもかかわらずゾンビデッキに採用された。同エキスパンション殺戮の波/Killing Waveとの相性がよく、併用されることもしばしば。また生け贄死亡シナジーを最大限に活用したアリストクラッツでも主力を担った。

モダンでも同じくアグロデッキやアリストクラッツ系のデッキに採用される。ヨーグモス・コンボのループパーツとしても有名。

[編集] 利用

[編集] 単体で利用

[編集] コンボでの利用

[編集] MTGアリーナにおける再調整


MTGアリーナ専用カード

Blood Artist / 血の芸術家 (1)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire)

血の芸術家か他のクリーチャーが死亡するたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。

0/1


2022年4月7日、MTGアリーナにおいて、アルケミーヒストリックで使用できるカードに再調整が行われた[2]

誘発するたびに対戦相手をクリックしなくてもよいよう、対戦相手のみを対象にできるようになった。

  • 対戦相手が呪禁を得ているとライフ回復を誘発条件にするカードを誘発させられないなど、機能的に見れば下方修正である。

[編集] 関連カード

[編集] 主な亜種

クリーチャーが死亡する度に誘発で対象プレイヤーのライフを削ることができるパーマネント太字はあなたのものでないと誘発しない。特記しない限りのクリーチャー。

自らの起動型能力で生け贄にしてライフを削るものはゴブリンの砲撃/Goblin Bombardmentの項を、自身の死亡時にしか削れないものは夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Starの項を、逆にクリーチャーが戦場に出るたびにライフを削るものは猛然たる突撃/Furious Assaultの項を、誘発条件が単なる死亡でなく生け贄に捧げた場合に限るものはゴルガリの女王、サヴラ/Savra, Queen of the Golgariの項を参照。

以下はクリーチャー以外の条件のパーマネントが墓地に置かれて誘発するもの。

[編集] 脚注

  1. Blood Artist Subject(Arcana 2012年5月10日 Monty Ashley著)
  2. Alchemy Rebalancing for April 7, 2022/2022年4月7日 アルケミー再調整(Daily MTG 2022年3月30日)

[編集] 参考

MOBILE