緑白青ビートダウン

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
14行: 14行:
 
[[マナ・クリーチャー]]で[[マナ加速]]し、時を解す者、テフェリーで[[対戦相手]]の行動を妨害しつつ、[[ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis]]に繋げる基本戦略は共通しているが、[[デッキ]]のバリエーションは様々。
 
[[マナ・クリーチャー]]で[[マナ加速]]し、時を解す者、テフェリーで[[対戦相手]]の行動を妨害しつつ、[[ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis]]に繋げる基本戦略は共通しているが、[[デッキ]]のバリエーションは様々。
  
初期は[[野獣の擁護者、ビビアン/Vivien, Champion of the Wilds]]を中心とするタイプや、[[エリマキ神秘家/Frilled Mystic]]を中心とする'''バント・フラッシュ'''(''Bant Flash'')などが模索されたが、各種[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]の流行を受け、[[世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World]]から[[集団強制/Mass Manipulation]]に繋げるタイプが主流となった。
+
初期は[[野獣の擁護者、ビビアン/Vivien, Champion of the Wilds]]を中心とするタイプや、[[エリマキ神秘家/Frilled Mystic]]を中心とする'''バント・フラッシュ'''(''Bant Flash'')などが模索されたが、各種[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]の流行を受け、[[世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World]]から[[集団強制/Mass Manipulation]]に繋げる'''バント・ランプ'''(''Bant Ramp'')が主流となった。そちらについての詳細は[[緑白青コントロール#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身+灯争大戦期|緑白青コントロール]]を参照。
  
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
====ビビアン型====
+
====ミッドレンジ====
 
*備考
 
*備考
 
**[[StarCityGames.com]] Richmond Standard Open ベスト8([http://www.starcitygames.com/events/040519_richmond.html 参考])
 
**[[StarCityGames.com]] Richmond Standard Open ベスト8([http://www.starcitygames.com/events/040519_richmond.html 参考])
27行: 27行:
 
*[[クリーチャー]]を多めに採用して[[野獣の擁護者、ビビアン/Vivien, Champion of the Wilds]]を活かす初期型。
 
*[[クリーチャー]]を多めに採用して[[野獣の擁護者、ビビアン/Vivien, Champion of the Wilds]]を活かす初期型。
  
====ニッサ型====
+
====フラッシュ====
 
*備考
 
*備考
**[[グランプリカンザスシティ19]] ベスト8([http://coverage.channelfireball.com/event/17 参考])
+
**Standard Premier #11861749 on 05/04/2019 ベスト8([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/standard-finals-2019-05-08 参考])
**使用者:[[Josh Schroeder]]
+
**使用者:doveeree
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[スタンダード]]([[イクサラン・ブロック]]+[[ドミナリア]]+[[基本セット2019]]+[[ラヴニカのギルド]]+[[ラヴニカの献身]]+[[灯争大戦]])
 
**[[スタンダード]]([[イクサラン・ブロック]]+[[ドミナリア]]+[[基本セット2019]]+[[ラヴニカのギルド]]+[[ラヴニカの献身]]+[[灯争大戦]])
  
{{#MagicFactory:df319230}}
+
{{#MagicFactory:df319195}}
*[[世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World]]から[[集団強制/Mass Manipulation]]などの[[X]][[呪文]]に繋げるタイプ。
+
*[[瞬速]]持ちや[[インスタント]]を採用したバント・フラッシュと呼ばれるタイプ。
  
 
==イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期==
 
==イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期==

2019年6月10日 (月) 10:53時点における版

緑白青ビートダウン(Green-White-Blue Beatdown)は緑白青3で組まれたビートダウン・デッキの総称。

目次

概要

コスト・パフォーマンスに優れるクリーチャーカウンターで守るクロック・パーミッションが基本。

主に青緑ビートダウンに白をタッチする形で組まれる。白のパーマネントコントロールにより柔軟性が高まる。また、白を足すことでクリーチャーサイズが底上げされるのも利点である。

イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身+灯争大戦期

灯争大戦から時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Ravelerなどを獲得し、強化された。



マナ・クリーチャーマナ加速し、時を解す者、テフェリーで対戦相手の行動を妨害しつつ、ハイドロイド混成体/Hydroid Krasisに繋げる基本戦略は共通しているが、デッキのバリエーションは様々。

初期は野獣の擁護者、ビビアン/Vivien, Champion of the Wildsを中心とするタイプや、エリマキ神秘家/Frilled Mysticを中心とするバント・フラッシュ(Bant Flash)などが模索されたが、各種プレインズウォーカーの流行を受け、世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the Worldから集団強制/Mass Manipulationに繋げるバント・ランプ(Bant Ramp)が主流となった。そちらについての詳細は緑白青コントロールを参照。

サンプルレシピ

ミッドレンジ

Bant Midrange [1]
土地 (24)
3 森/Forest
4 繁殖池/Breeding Pool
2 氷河の城砦/Glacial Fortress
4 神聖なる泉/Hallowed Fountain
4 内陸の湾港/Hinterland Harbor
3 陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove
4 寺院の庭/Temple Garden
クリーチャー (29)
2 拘留代理人/Deputy of Detention
4 エリマキ神秘家/Frilled Mystic
4 成長室の守護者/Growth-Chamber Guardian
4 ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis
4 培養ドルイド/Incubation Druid
2 秋の騎士/Knight of Autumn
4 ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
3 永遠神オケチラ/God-Eternal Oketra
2 豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty
呪文 (7)
3 時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler
4 野獣の擁護者、ビビアン/Vivien, Champion of the Wilds
サイドボード (15)
1 拘留代理人/Deputy of Detention
1 秋の騎士/Knight of Autumn
3 不可解な終焉/Baffling End
2 軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke
2 ドビンの拒否権/Dovin's Veto
2 黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer
2 ビビアン・リード/Vivien Reid
2 時の一掃/Time Wipe

フラッシュ

Bant Flash [2]
土地 (25)
4 繁殖池/Breeding Pool
1 森/Forest
4 氷河の城砦/Glacial Fortress
4 神聖なる泉/Hallowed Fountain
4 内陸の湾港/Hinterland Harbor
4 陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove
4 寺院の庭/Temple Garden
クリーチャー (21)
1 恩寵の天使/Angel of Grace
3 拘留代理人/Deputy of Detention
4 エリマキ神秘家/Frilled Mystic
4 第1管区の勇士/Hero of Precinct One
4 ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis
4 培養ドルイド/Incubation Druid
1 豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty
呪文 (14)
3 ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria
4 時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler
1 時の一掃/Time Wipe
1 薬術師の眼識/Chemister's Insight
4 成長のらせん/Growth Spiral
1 残骸の漂着/Settle the Wreckage
サイドボード (15)
2 時の一掃/Time Wipe
4 不可解な終焉/Baffling End
1 軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke
4 ドビンの拒否権/Dovin's Veto
2 クロールの銛撃ち/Kraul Harpooner
2 覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils

イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期

ラヴニカの献身神聖なる泉/Hallowed Fountain繁殖池/Breeding Pool、および多数の戦力を獲得したことでバント・ミッドレンジ(Bant Midrange)が登場した。第1管区の勇士/Hero of Precinct Oneキーカードとしたものはバント・マルチカラー(Bant Multicolor)あるいはバント・ヒーロー(Bant Hero)等と呼称される。



基本骨格はセレズニア・トークンに近く、第1管区の勇士からトークンを生み出せるように白青緑青多色カードを加えたものになる。拘留代理人/Deputy of Detention孵化+不和/Incubation+Incongruity戦場に干渉できるようになったほか、サイドボードから打ち消し呪文を取り入れることで全体除去のような危険な呪文にも対処できるようになっている。セレズニア・トークンではサイドボード要員だった秋の騎士/Knight of Autumnメインデッキから投入する意義が生まれたことで、置物に対する対応力も高まっている。

セレズニア・トークンの派生デッキであることから稀にバント・トークン(Bant Tokens)と呼ばれることもあるが、苗木の移牧/Saproling Migrationの有無が分かれ目になるだろう。

エスパー・ヒーローと似ているが、そちらは除去手札破壊による干渉力が高く全体除去で仕切り直しに持ち込める一方で、こちらはクリーチャーの質と展開力・打撃力で勝る。

サンプルレシピ

バント・ミッドレンジ [3]
土地 (21)
4 繁殖池/Breeding Pool
4 氷河の城砦/Glacial Fortress
4 神聖なる泉/Hallowed Fountain
4 寺院の庭/Temple Garden
2 平地/Plains
2 陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove
1 森/Forest
クリーチャー (21)
4 協約の魂、イマーラ/Emmara, Soul of the Accord
4 第1管区の勇士/Hero of Precinct One
2 シッセイの後裔、シャナ/Shanna, Sisay's Legacy
4 拘留代理人/Deputy of Detention
1 秋の騎士/Knight of Autumn
4 敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon
2 不和のトロスターニ/Trostani Discordant
呪文 (18)
4 開花+華麗/Flower+Flourish
2 孵化+不和/Incubation+Incongruity
3 軍団の上陸/Legion's Landing
4 ベナリア史/History of Benalia
3 大集団の行進/March of the Multitudes
2 暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants
サイドボード (15)
3 否認/Negate
3 トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard
2 不可解な終焉/Baffling End
2 軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke
2 クロールの銛撃ち/Kraul Harpooner
1 大判事、ドビン/Dovin, Grand Arbiter
2 ビビアン・リード/Vivien Reid


  • ヒーロー型。

タルキール龍紀伝+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期

ゲートウォッチの誓いにて森の代言者/Sylvan Advocate反射魔道士/Reflector Mageといった優秀なクリーチャーが登場したことにより、集合した中隊/Collected Companyキーカードとするバント・カンパニー(Bant Company)がメタの一角を占めるようになった。



イニストラードを覆う影参入に伴うローテーション後も引き続き活躍している。詳細はバント・カンパニーを参照。

テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期

タルキール龍紀伝の参入により、オジュタイバント(Ojutai Bant)やバント大変異(Bant Megamorph)と呼ばれる緑白タッチビートダウンないしミッドレンジ系のデッキが登場した。



マナ・クリーチャークルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphixからマナを伸ばして龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Callerといった中マナ域のクリーチャーに繋げる。怪物化能力を持つ羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion棲み家の防御者/Den Protector死霧の猛禽/Deathmist Raptorコンボなど、序盤から終盤まで活躍するカードが選択されているのが特徴。

メインデッキ青マナを要求するのは龍王オジュタイのみ、もしくはそれに加えて少数のカードだけだが、2ゲーム目以降はカウンターサイドインしクロック・パーミッションのように立ち回ることもできる。

デザイナーはCraig Wescoe参考/翻訳)。彼がプロツアー「タルキール龍紀伝」に持ち込みスタンダード部門8-2(全体10位)の成績を残したことで、環境の一角となった。

サンプルレシピ

Ojutai Bant [4]
土地 (24)
4 森/Forest
2 平地/Plains
1 島/Island
4 吹きさらしの荒野/Windswept Heath
4 豊潤の神殿/Temple of Plenty
3 溢れかえる岸辺/Flooded Strand
2 マナの合流点/Mana Confluence
4 ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast
クリーチャー (28)
4 エルフの神秘家/Elvish Mystic
4 森の女人像/Sylvan Caryatid
4 羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion
4 棲み家の防御者/Den Protector
4 死霧の猛禽/Deathmist Raptor
3 龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai
3 クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix
2 狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller
呪文 (8)
3 ドロモカの命令/Dromoka's Command
3 勇敢な姿勢/Valorous Stance
2 見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen
サイドボード (15)
1 ドロモカの命令/Dromoka's Command
1 勇敢な姿勢/Valorous Stance
2 異端の輝き/Glare of Heresy
3 軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke
2 層雲の踊り手/Stratus Dancer
1 否認/Negate
2 アラシンの僧侶/Arashin Cleric
3 氷固め/Encase in Ice


イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期

呪禁バント(Bant Hexproof)またはバント・オーラ(Bant Auras)と呼ばれる、呪禁オーラシナジーを活かしたデッキが存在する。



詳細は呪禁バントを参照。

イニストラード・ブロック構築

スピリットSpirits)あるいはGeistsと呼ばれる、単体強化を軸とした緑青タッチデッキが存在する。



詳細は呪禁バントを参照。

アラーラの断片ブロック期

バントカラービートダウン・デッキバントアグロが存在し、スタンダードアラーラの断片ブロック構築で活躍した。



コンフラックス貴族の教主/Noble Hierarchが加わったことも大きい。バントの魔除け/Bant Charm忘却の輪/Oblivion Ringなどのサポートを受けつつ殴り殺す

神河ブロック構築

神河ブロック構築では、強力な伝説のクリーチャーを主体にしたビート・コントロールデッキクリーチャーによるビートダウンのサポートを足した構成をとる。



桜族の長老/Sakura-Tribe Elder木霊の手の内/Kodama's Reachからマナ加速し、曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirrorなどのファッティを高速召喚して殴るのが基本的な動き。

白ウィニーなどの速いウィニーデッキには梅澤の十手/Umezawa's Jitte除去し、最後の裁き/Final Judgmentで一掃する。

緊急時/Time of Needで状況に応じ必要なクリーチャーをサーチしてくるシルバーバレット戦略も採られる。また、神河物語で改定された当時のレジェンド・ルールを活かして対消滅対戦相手のクリーチャーを除去する使い方もできる。

サンプルレシピ

メインデッキ (60)
クリーチャー (18)
4 桜族の長老/Sakura-Tribe Elder
4 明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star
3 大蛇の支援者/Orochi Sustainer
2 北の樹の木霊/Kodama of the North Tree
2 曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror
1 浄火明神/Myojin of Cleansing Fire
1 塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker
1 狐の守護神/Patron of the Kitsune
呪文 (20)
4 木霊の手の内/Kodama's Reach
4 梅澤の十手/Umezawa's Jitte
4 師範の占い独楽/Sensei's Divining Top
3 最後の裁き/Final Judgment
3 緊急時/Time of Need
2 香杉の源獣/Genju of the Cedars
土地 (22)
10 森/Forest
7 平地/Plains
2 氷の橋、天戸/Tendo Ice Bridge
1 永岩城/Eiganjo Castle
1 先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers
1 島/Island
サイドボード
4 廃院の神主/Empty-Shrine Kannushi
4 亡霊の牢獄/Ghostly Prison
4 密の反抗/Hisoka's Defiance
2 摩滅/Wear Away
1 塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker

オデッセイ・ブロック期

環境青緑ビートダウンを加えたデッキが登場、青緑白マッドネスなどが活躍した。



同時期にジャッジメント緑白を優遇していたのも大きい。

エクステンデッド

バント/Bantクリーチャーカウンター除去でサポートするバントアグロが活躍している。



エクステンデッド(デュアルランド期)

ミラクルグロウを追加したスーパーグロウが登場、メタゲームの一角を占めた。



モダン

集合した中隊/Collected Companyを活用したバント・カンパニー(Bant Company)が存在する。


環境アブザン・カンパニーとは異なり無限コンボは搭載しておらず、純粋なグッドスタッフとして振る舞う。

サンプルレシピ

Bant Company [5]
土地 (22)
1 幽霊街/Ghost Quarter
1 ガヴォニーの居住区/Gavony Township
2 地平線の梢/Horizon Canopy
1 寺院の庭/Temple Garden
1 神聖なる泉/Hallowed Fountain
2 繁殖池/Breeding Pool
1 溢れかえる岸辺/Flooded Strand
4 霧深い雨林/Misty Rainforest
4 吹きさらしの荒野/Windswept Heath
1 平地/Plains
2 島/Island
2 森/Forest
クリーチャー (29)
1 極楽鳥/Birds of Paradise
4 貴族の教主/Noble Hierarch
2 永遠の証人/Eternal Witness
2 漁る軟泥/Scavenging Ooze
4 幻影の像/Phantasmal Image
2 復活の声/Voice of Resurgence
1 クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage
4 反射魔道士/Reflector Mage
3 翻弄する魔道士/Meddling Mage
4 聖遺の騎士/Knight of the Reliquary
2 剛胆な勇士/Intrepid Hero
呪文 (9)
1 四肢切断/Dismember
4 流刑への道/Path to Exile
4 集合した中隊/Collected Company
サイドボード (15)
1 戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War's Wage
1 再利用の賢者/Reclamation Sage
2 ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique
2 払拭/Dispel
2 マナ漏出/Mana Leak
2 台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks
2 大祖始の遺産/Relic of Progenitus
3 石のような静寂/Stony Silence


レガシー

青緑スレッショルドタッチしたデッキ環境初期から活躍した。



コンフラックスの登場で貴族の教主/Noble Hierarchが加わったことでバントアグロが成立、一個のアーキタイプとして確立した。


参考

MOBILE