エルフの笛吹き/Elvish Piper

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
63行: 63行:
 
*[[梅澤悟/Satoru Umezawa]] - (1)(青)(黒)。あなたの手札の各クリーチャー・カードに忍術(2)(青)(黒)を付与。(神河:輝ける世界)
 
*[[梅澤悟/Satoru Umezawa]] - (1)(青)(黒)。あなたの手札の各クリーチャー・カードに忍術(2)(青)(黒)を付与。(神河:輝ける世界)
 
*[[老いざる革新者、ジョイラ/Jhoira, Ageless Innovator]] - (青)(赤)。タップ能力で自身に発明カウンターを2個ずつ乗せ、マナ総量が発明カウンター数以下のアーティファクトを出す。(団結のドミナリア)
 
*[[老いざる革新者、ジョイラ/Jhoira, Ageless Innovator]] - (青)(赤)。タップ能力で自身に発明カウンターを2個ずつ乗せ、マナ総量が発明カウンター数以下のアーティファクトを出す。(団結のドミナリア)
*[[放浪者、アンラキール/Anrakyr the Traveller]] - (4)(黒)アーティファクト・クリーチャー。攻撃するたび、アーティファクトをそのマナ総量分のライフを支払って唱える。墓地からも可。([[ウォーハンマー40,000統率者デッキ]])
+
*[[放浪者、アンラキール/Anrakyr the Traveller]] - (4)(黒)アーティファクト・クリーチャー。攻撃するたび、アーティファクトをそのマナ総量分のライフを支払って唱える。墓地からも可。([[Warhammer 40,000統率者デッキ]])
*[[書記官位階のライブラリアン/Epistolary Librarian]] - (2)(白)(青)。攻撃するたび[[攻撃クリーチャー]]数以下のマナ総量の呪文を唱える。(ウォーハンマー40,000統率者デッキ)
+
*[[書記官位階のライブラリアン/Epistolary Librarian]] - (2)(白)(青)。攻撃するたび[[攻撃クリーチャー]]数以下のマナ総量の呪文を唱える。(Warhammer 40,000統率者デッキ)
 
*[[戦術家、ウルトラマグナス/Ultra Magnus, Tactician]] - (4)(赤)(緑)(白)[[護法]](2)[[見た目以上のもの]](2)(赤)(緑)(白)。攻撃するたび、アーティファクト・クリーチャーを攻撃している状態で出す。([[トランスフォーマー・カード]])
 
*[[戦術家、ウルトラマグナス/Ultra Magnus, Tactician]] - (4)(赤)(緑)(白)[[護法]](2)[[見た目以上のもの]](2)(赤)(緑)(白)。攻撃するたび、アーティファクト・クリーチャーを攻撃している状態で出す。([[トランスフォーマー・カード]])
 
*[[ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias]] - (3)(青)(青)護法(2)[[変身する両面カード]]。[[第2面]]である[[英雄譚]][[エンチャント]]の第III[[章能力]]で手札の呪文を全て唱えられる。(機械兵団の進軍)
 
*[[ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias]] - (3)(青)(青)護法(2)[[変身する両面カード]]。[[第2面]]である[[英雄譚]][[エンチャント]]の第III[[章能力]]で手札の呪文を全て唱えられる。(機械兵団の進軍)
78行: 78行:
 
*[[ケラン・ザ・キッド/Kellan, the Kid]] - (緑)(白)(青)。手札以外から呪文を唱えるたび、手札からマナ総量がそれ以下であるパーマネント呪文を唱える。(サンダー・ジャンクションの無法者)
 
*[[ケラン・ザ・キッド/Kellan, the Kid]] - (緑)(白)(青)。手札以外から呪文を唱えるたび、手札からマナ総量がそれ以下であるパーマネント呪文を唱える。(サンダー・ジャンクションの無法者)
 
*[[コーヴェクダル、エラダムリー/Eladamri, Korvecdal]] - (1)(緑)(緑)。起動コスト(緑)とクリーチャー2体タップのタップ能力。[[ライブラリーの一番上]]のクリーチャーも可。ソーサリー・タイミング限定。([[モダンホライゾン3]])
 
*[[コーヴェクダル、エラダムリー/Eladamri, Korvecdal]] - (1)(緑)(緑)。起動コスト(緑)とクリーチャー2体タップのタップ能力。[[ライブラリーの一番上]]のクリーチャーも可。ソーサリー・タイミング限定。([[モダンホライゾン3]])
*[[レオナルド・ダ・ヴィンチ/Leonardo da Vinci]] - (2)(青)。起動コスト(2)(青)のタップ能力。1枚引いて1枚捨て、それがアーティファクトなら0/2飛行である事を除いた[[コピー]]を[[生成]]。([[アサシンクリード]])
+
*[[レオナルド・ダ・ヴィンチ/Leonardo da Vinci]] - (2)(青)。起動コスト(2)(青)のタップ能力。1枚引いて1枚捨て、それがアーティファクトなら0/2飛行である事を除いた[[コピー]]を[[生成]]。([[Assassin's Creed]])
 
*[[救助のけだもの、コーナ/Kona, Rescue Beastie]] - (3)(緑)。あなたの[[戦闘後メイン・フェイズ]]開始時にこれが[[タップ状態]]であれば、パーマネントを出せる。([[ダスクモーン:戦慄の館]])
 
*[[救助のけだもの、コーナ/Kona, Rescue Beastie]] - (3)(緑)。あなたの[[戦闘後メイン・フェイズ]]開始時にこれが[[タップ状態]]であれば、パーマネントを出せる。([[ダスクモーン:戦慄の館]])
 
*[[自動機械職人、オビア/Oviya, Automech Artisan]] - (3)(緑)。タップ能力でクリーチャーや[[機体]]を出せる。アーティファクトであれば+1/+1カウンター2個を置く。([[霊気走破]])
 
*[[自動機械職人、オビア/Oviya, Automech Artisan]] - (3)(緑)。タップ能力でクリーチャーや[[機体]]を出せる。アーティファクトであれば+1/+1カウンター2個を置く。([[霊気走破]])
 
+
*[[ロケッティアの隊長、レッドシフト/Redshift, Rocketeer Chief]] - (赤)(緑)。[[消尽]](10)(赤)(緑)でパーマネントを望む数出せる。起動型能力専用マナをこれのパワー分出す[[マナ・クリーチャー]]でもある。([[霊気走破]])
 
*[[Timmy, Power Gamer]] - [[マナ]]のみの[[起動型能力]]。([[アングルード]])
 
*[[Timmy, Power Gamer]] - [[マナ]]のみの[[起動型能力]]。([[アングルード]])
  

2025年5月18日 (日) 15:09時点における最新版


Elvish Piper / エルフの笛吹き (3)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) シャーマン(Shaman)

(緑),(T):あなたは、あなたの手札にあるクリーチャー・カード1枚を戦場に出してもよい。

1/1

緑マナ1点+タップで、手札からクリーチャー・カード戦場に出せる、いわゆる踏み倒しを行うエルフ

クリーチャーマナ・コスト等を無視し、かつインスタント・タイミング戦場に出せる。これ自身が戦場に残っていれば何度も能力を使うこともできる。ここからさらに巨大クリーチャー達に繋げるための布石となるカードである。

ただし、これ自体が4マナと踏み倒しにしてはく、タップ能力であるため動き出しが遅い。1/1と貧弱なのも問題であり、能力を使う前に簡単に除去されてしまうし、出した返しのターンブロッカーになることも期待できない。デッキ構築の段階においても、ここから出すための超大型クリーチャーを増やせば序盤やこれを引けなかった場合に無防備になり、逆に軽いカードで脇を固めるとこれを使う旨味がなくなってしまうという、構造上のジレンマを生んでしまう。

シンプルな能力であり、フレイバーに富み、大型クリーチャーが強いの性質に噛み合っていることから、ウルザズ・デスティニーでの初登場以降、度々基本セット再録された。ルールの説明と理解のためにはすこぶる優れているものの、これが「強くない」ということまでを含めて教えてくれるカードであると言え、通常ルールの構築戦での活躍は過去ほとんど見られない。また、踏み倒しはゲームバランスを崩しかねない効果であり適切なレベルデザインが比較的難しいことや、マナ加速を行うというの性質とも小さからぬ齟齬があることから、後継カードも多くは作られていない。

[編集] 関連カード

手札から直接カード戦場に出す、またはマナ・コストを支払うことなく唱える能力を持ったクリーチャー。クリーチャー以外でこの類の能力を持つものは流転の護符/Quicksilver AmuletEurekaの項を、出したカードがそのターン中までしか維持できないものは騙し討ち/Sneak Attackの項を参照。

[編集] 参考

MOBILE