冥府への貢ぎ物/Infernal Tribute

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
3行: 3行:
 
[[トークン]]以外の[[パーマネント]]を[[不特定マナ]]2点と[[生け贄に捧げる|生け贄]]で[[引く|ドロー]]に変換できる、いわば[[カード]]を[[戦場]]から[[サイクリング]]できるようにする[[エンチャント]]。
 
[[トークン]]以外の[[パーマネント]]を[[不特定マナ]]2点と[[生け贄に捧げる|生け贄]]で[[引く|ドロー]]に変換できる、いわば[[カード]]を[[戦場]]から[[サイクリング]]できるようにする[[エンチャント]]。
  
[[トリプルシンボル]]かつ[[起動コスト]]に2[[マナ]]と使いにくくはあるが、[[パーマネント・タイプ]]を選ばず1[[ターン]]に複数回[[起動]]可能ということで、[[サクり台]]としてのポテンシャルはなかなか。[[除去]]に[[対応して]][[起動]]する事で[[アドバンテージ]]を稼げる。マナはかさむが[[全体除去]]への対抗手段にもなる。
+
直前の[[ファイレクシアの蔵/Phyrexian Vault]]に比べて[[トリプルシンボル]]かつ[[起動コスト]]に2[[マナ]]と使いにくくはあるが、[[パーマネント・タイプ]]を選ばず1[[ターン]]に複数回[[起動]]可能ということで、[[サクり台]]としてのポテンシャルはなかなか。[[除去]]に[[対応して]][[起動]]する事で[[アドバンテージ]]を稼げる。マナはかさむが[[全体除去]]への対抗手段にもなる。当時の[[黒]]の[[カラーパイ]]としては珍しく、自軍のエンチャントや[[アーティファクト]]を自主処分する事も可能。
 
+
 
*「戦場からサイクリング」は[[ウルザズ・デスティニー]]のサブテーマの1つ(→[[ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder]]など)だが、メカニズム自体はこのカードが既に実現していた。
 
*「戦場からサイクリング」は[[ウルザズ・デスティニー]]のサブテーマの1つ(→[[ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder]]など)だが、メカニズム自体はこのカードが既に実現していた。
 
*後の[[冥府の捧げ物/Infernal Offering]]とはカード名がよく似ているが全くの別物。
 
*後の[[冥府の捧げ物/Infernal Offering]]とはカード名がよく似ているが全くの別物。
15行: 14行:
  
 
以下は[[クリーチャー]]1体の生け贄を[[起動コスト]]とするもの
 
以下は[[クリーチャー]]1体の生け贄を[[起動コスト]]とするもの
*[[ファイレクシアの蔵/Phyrexian Vault]] - 3マナの[[アーティファクト]]。起動コスト(2)の[[タップ能力]]。([[ミラージュ]])
+
*[[ファイレクシアの蔵/Phyrexian Vault]] - 3マナのアーティファクト。起動コスト(2)の[[タップ能力]]。([[ミラージュ]])
 
*[[よりよい品物/Greater Good]] - (2)([[緑マナ|緑]])(緑)の[[エンチャント]]。起動に[[マナ]]は不要。生け贄のパワーに等しい枚数引いてから3枚[[捨てる]]。([[ウルザズ・サーガ]])
 
*[[よりよい品物/Greater Good]] - (2)([[緑マナ|緑]])(緑)の[[エンチャント]]。起動に[[マナ]]は不要。生け贄のパワーに等しい枚数引いてから3枚[[捨てる]]。([[ウルザズ・サーガ]])
*[[ヨーグモスの眼/Eye of Yawgmoth]] - 3マナのアーティファクト。起動コスト(3)のタップ能力。生け贄の[[パワー]]に等しい枚数[[ライブラリー]]の上から見て1枚加える。([[ネメシス]])
+
**[[ヨーグモスの眼/Eye of Yawgmoth]] - 3マナのアーティファクト。起動コスト(3)のタップ能力。生け贄の[[パワー]]に等しい枚数[[ライブラリー]]の上から見て1枚加える。([[ネメシス]])
 
**[[闇の大司法官、シャドウハート/Shadowheart, Dark Justiciar]] - (3)([[黒マナ|黒]])の3/4[[背景選択]]クリーチャー。起動コスト(1)(黒)のタップ能力。生け贄のパワーの枚数ドロー。([[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]])
 
**[[闇の大司法官、シャドウハート/Shadowheart, Dark Justiciar]] - (3)([[黒マナ|黒]])の3/4[[背景選択]]クリーチャー。起動コスト(1)(黒)のタップ能力。生け贄のパワーの枚数ドロー。([[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]])
 
**[[用心棒、ラクドス/Rakdos, the Muscle]] - (2)(黒)(黒)([[赤マナ|赤]])の6/5[[飛行]][[トランプル]]クリーチャー。起動にマナは不要だが1ターンに1回しか起動できない。[[破壊不能]]を得て、[[対象]]プレイヤーのライブラリーを生け贄の[[マナ総量]]の枚数追放し、次のあなたのターン終了時までそれらを任意の[[色]]マナでプレイできる。起動以外で生け贄に捧げても誘発する。([[サンダー・ジャンクションの無法者]])
 
**[[用心棒、ラクドス/Rakdos, the Muscle]] - (2)(黒)(黒)([[赤マナ|赤]])の6/5[[飛行]][[トランプル]]クリーチャー。起動にマナは不要だが1ターンに1回しか起動できない。[[破壊不能]]を得て、[[対象]]プレイヤーのライブラリーを生け贄の[[マナ総量]]の枚数追放し、次のあなたのターン終了時までそれらを任意の[[色]]マナでプレイできる。起動以外で生け贄に捧げても誘発する。([[サンダー・ジャンクションの無法者]])
*'''[[死体の収穫者/Corpse Harvester]]''' - (3)()(黒)の3/3クリーチャー。起動コスト(1)(黒)のタップ能力。ライブラリーから[[ゾンビ]]・カードと[[沼]]を1枚ずつ[[手札に加える]]。([[レギオン]])
+
**[[不動なるフェロザー/Felothar the Steadfast]] - (1)(白)(黒)(緑)の0/5[[突撃陣形/Assault Formation]][[内蔵]]クリーチャー。起動コスト(3)のタップ能力。生け贄の[[タフネス]]分引いてからパワー分捨てる。([[タルキール:龍嵐録]])
 +
*'''[[死体の収穫者/Corpse Harvester]]''' - (3)()(黒)の3/3クリーチャー。起動コスト(1)(黒)のタップ能力。ライブラリーから[[ゾンビ]]・カードと[[沼]]を1枚ずつ[[手札に加える]]。([[レギオン]])
 
*'''[[溺れたルサルカ/Drowned Rusalka]]''' - ([[青マナ|青]])の1/1クリーチャー。起動コスト(青)。1枚引いてから1枚捨てる。([[ギルドパクト]])
 
*'''[[溺れたルサルカ/Drowned Rusalka]]''' - ([[青マナ|青]])の1/1クリーチャー。起動コスト(青)。1枚引いてから1枚捨てる。([[ギルドパクト]])
 
*'''[[ぼろ娘/Ragamuffyn]]''' - (2)(黒)の2/2クリーチャー。起動にマナは不要だが[[暴勇]]達成が条件のタップ能力。生け贄は[[土地]]1つでも可。([[ディセンション]])
 
*'''[[ぼろ娘/Ragamuffyn]]''' - (2)(黒)の2/2クリーチャー。起動にマナは不要だが[[暴勇]]達成が条件のタップ能力。生け贄は[[土地]]1つでも可。([[ディセンション]])
40行: 40行:
 
*[[ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen]] - (2)(黒)(緑)のプレインズウォーカーの+2[[忠誠度能力]]。1点のライフ回復付き。パーマネント全般を生け贄にできる。(ラヴニカのギルド)
 
*[[ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen]] - (2)(黒)(緑)のプレインズウォーカーの+2[[忠誠度能力]]。1点のライフ回復付き。パーマネント全般を生け贄にできる。(ラヴニカのギルド)
 
**[[愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット/Tevesh Szat, Doom of Fools]] - (4)(黒)[[共闘]]プレインズウォーカーの+1忠誠度能力。生け贄は[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]でも可。2ドローで、生け贄が[[統率者]]なら3ドロー。([[統率者レジェンズ]])
 
**[[愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット/Tevesh Szat, Doom of Fools]] - (4)(黒)[[共闘]]プレインズウォーカーの+1忠誠度能力。生け贄は[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]でも可。2ドローで、生け贄が[[統率者]]なら3ドロー。([[統率者レジェンズ]])
*[[忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods]] - (1)(黒)の1/2クリーチャー。起動にマナは不要だが生け贄は2体必要でタップ能力。さらにあなたは(黒)(黒)を得て、望む数のプレイヤーに2点ライフロスと[[布告]]。([[ラヴニカの献身]])
+
*[[忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods]] - (1)(黒)の1/2クリーチャー。起動にマナは不要だが生け贄は2体必要でタップ能力。さらに(黒)(黒)を得て、望む数のプレイヤーに2点ライフロスと[[布告]]。([[ラヴニカの献身]])
 
*'''[[灯を刈り取る者/Spark Reaper]]''' - (2)(黒)2/3のクリーチャー。起動コスト(3)。1点のライフ回復付き。生け贄はプレインズウォーカーでも可。([[灯争大戦]])
 
*'''[[灯を刈り取る者/Spark Reaper]]''' - (2)(黒)2/3のクリーチャー。起動コスト(3)。1点のライフ回復付き。生け贄はプレインズウォーカーでも可。([[灯争大戦]])
 
*[[スランの医師、ヨーグモス/Yawgmoth, Thran Physician]] - (2)(黒)(黒)2/4[[プロテクション]]([[人間]])のクリーチャー。起動にマナは不要だが1点ライフロス。さらに対象クリーチャー最大1体に[[-1/-1カウンター]]を1つ置く。([[モダンホライゾン]])
 
*[[スランの医師、ヨーグモス/Yawgmoth, Thran Physician]] - (2)(黒)(黒)2/4[[プロテクション]]([[人間]])のクリーチャー。起動にマナは不要だが1点ライフロス。さらに対象クリーチャー最大1体に[[-1/-1カウンター]]を1つ置く。([[モダンホライゾン]])
50行: 50行:
 
**[[サリアとギトラグの怪物/Thalia and The Gitrog Monster]] - (1)(緑)(白)(黒)の4/4[[先制攻撃]][[接死]]クリーチャー。起動型でなく攻撃するたび誘発。生け贄は土地かクリーチャー。土地プレイ数が1枚増える。([[機械兵団の進軍]])
 
**[[サリアとギトラグの怪物/Thalia and The Gitrog Monster]] - (1)(緑)(白)(黒)の4/4[[先制攻撃]][[接死]]クリーチャー。起動型でなく攻撃するたび誘発。生け贄は土地かクリーチャー。土地プレイ数が1枚増える。([[機械兵団の進軍]])
 
**[[鋸/Saw]] - (2)[[装備品]]。起動型でなく攻撃するたび誘発。生け贄はこれでも装備先でもないパーマネント1つ。+2/+0修整も付与。[[装備]](2)。(ダスクモーン:戦慄の館)
 
**[[鋸/Saw]] - (2)[[装備品]]。起動型でなく攻撃するたび誘発。生け贄はこれでも装備先でもないパーマネント1つ。+2/+0修整も付与。[[装備]](2)。(ダスクモーン:戦慄の館)
 +
**[[吸血鬼の大食家/Vampire Gourmand]] - (1)(黒)の2/2クリーチャー。起動型でなく攻撃するたび誘発。さらにこのターンこれは[[ブロックされない]]。([[ファウンデーションズ]])
 +
**[[上流階級の狩人/High-Society Hunter]] - (3)(黒)(黒)5/3飛行。ETB時の誘発が無くなりクリーチャーしか生け贄にできないが、生け贄に限らず非トークンの死亡全般で誘発するコルヴォルド。(ファウンデーションズ)
 
*'''[[モーギスの魂刈り/Soulreaper of Mogis]]''' - (2)(黒)の2/3クリーチャー・エンチャント。起動コスト(2)(黒)。(テーロス還魂記)
 
*'''[[モーギスの魂刈り/Soulreaper of Mogis]]''' - (2)(黒)の2/3クリーチャー・エンチャント。起動コスト(2)(黒)。(テーロス還魂記)
 
*[[野生肉の密猟者/Bushmeat Poacher]] - (3)(黒)の2/4クリーチャー。起動コスト(1)のタップ能力。生け贄の[[タフネス]]に等しいライフ回復付き。([[イコリア:巨獣の棲処]])
 
*[[野生肉の密猟者/Bushmeat Poacher]] - (3)(黒)の2/4クリーチャー。起動コスト(1)のタップ能力。生け贄の[[タフネス]]に等しいライフ回復付き。([[イコリア:巨獣の棲処]])
72行: 74行:
 
*[[探偵社の検視官/Agency Coroner]] - (4)(黒)の3/6クリーチャー。起動コスト(2)(黒)。生け贄が[[容疑]]者だったなら2ドロー。([[カルロフ邸殺人事件]])
 
*[[探偵社の検視官/Agency Coroner]] - (4)(黒)の3/6クリーチャー。起動コスト(2)(黒)。生け贄が[[容疑]]者だったなら2ドロー。([[カルロフ邸殺人事件]])
 
*[[ベルトラム・グレイウォーター男爵/Baron Bertram Graywater]] - (2)(白)(黒)の3/4クリーチャー。起動コスト(1)(黒)。生け贄はアーティファクトでも可。(サンダー・ジャンクションの無法者)
 
*[[ベルトラム・グレイウォーター男爵/Baron Bertram Graywater]] - (2)(白)(黒)の3/4クリーチャー。起動コスト(1)(黒)。生け贄はアーティファクトでも可。(サンダー・ジャンクションの無法者)
 +
*[[貪欲な護符/Ravenous Amulet]] - (2)のアーティファクト。起動コスト(1)のタップ能力だがソーサリー・タイミング限定。(ファウンデーションズ)
 +
*[[ガス喰らい/Gas Guzzler]] - (黒)の2/1クリーチャー。起動コスト(黒)。生け贄は[[機体]]でも可だが、起動は[[最高速度]]時のみ。([[霊気走破]])
 
クリーチャー以外の条件のパーマネントを生け贄とするもの
 
クリーチャー以外の条件のパーマネントを生け贄とするもの
 
*[[ラト=ナムの賢人/Sage of Lat-Nam]] - (1)(青)の1/2クリーチャー。起動にマナは不要だがタップ能力。生け贄はアーティファクト1つ。([[アンティキティー]])
 
*[[ラト=ナムの賢人/Sage of Lat-Nam]] - (1)(青)の1/2クリーチャー。起動にマナは不要だがタップ能力。生け贄はアーティファクト1つ。([[アンティキティー]])
122行: 126行:
 
*[[蜘蛛網の頭、アイゾーニ/Izoni, Center of the Web]] - (4)(黒)(緑)の5/4威迫クリーチャー。起動にマナは不要だが、生け贄はトークン4つ。まず[[諜報]]2、そして2ドローし、2点回復。(カルロフ邸殺人事件)
 
*[[蜘蛛網の頭、アイゾーニ/Izoni, Center of the Web]] - (4)(黒)(緑)の5/4威迫クリーチャー。起動にマナは不要だが、生け贄はトークン4つ。まず[[諜報]]2、そして2ドローし、2点回復。(カルロフ邸殺人事件)
 
**[[噴水港/Fountainport]] - 土地の起動コスト(2)のタップ能力。生け贄はトークン1つ。([[ブルームバロウ]])
 
**[[噴水港/Fountainport]] - 土地の起動コスト(2)のタップ能力。生け贄はトークン1つ。([[ブルームバロウ]])
 +
**[[鍛えられた戦術家/Hardened Tactician]] - (1)(白)(黒)の2/4クリーチャー。起動コスト(1)。生け贄はトークン1つ。([[タルキール:龍嵐録]])
 
*[[渦巻く精神、ウィック/Wick, the Whorled Mind]] - (3)(黒)の2/4クリーチャー。起動コスト(青)(黒)(赤)。生け贄は[[カタツムリ]]1体。生け贄のパワー分ドローし各対戦相手にダメージ。(ブルームバロウ)
 
*[[渦巻く精神、ウィック/Wick, the Whorled Mind]] - (3)(黒)の2/4クリーチャー。起動コスト(青)(黒)(赤)。生け贄は[[カタツムリ]]1体。生け贄のパワー分ドローし各対戦相手にダメージ。(ブルームバロウ)
 
*[[侵入する憤怒霊/Intruding Soulrager]] - (青)(赤)の2/2警戒クリーチャー。起動にマナは不要だがタップ能力。生け贄は[[部屋]]1つ。さらに各対戦相手に2点ダメージ。(ダスクモーン:戦慄の館)
 
*[[侵入する憤怒霊/Intruding Soulrager]] - (青)(赤)の2/2警戒クリーチャー。起動にマナは不要だがタップ能力。生け贄は[[部屋]]1つ。さらに各対戦相手に2点ダメージ。(ダスクモーン:戦慄の館)
 +
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[サクり台]]
 
*[[サクり台]]

2025年5月10日 (土) 04:03時点における最新版


Infernal Tribute / 冥府への貢ぎ物 (黒)(黒)(黒)
エンチャント

(2),トークンでないパーマネントを1つ生け贄に捧げる:カードを1枚引く。


トークン以外のパーマネント不特定マナ2点と生け贄ドローに変換できる、いわばカード戦場からサイクリングできるようにするエンチャント

直前のファイレクシアの蔵/Phyrexian Vaultに比べてトリプルシンボルかつ起動コストに2マナと使いにくくはあるが、パーマネント・タイプを選ばず1ターンに複数回起動可能ということで、サクり台としてのポテンシャルはなかなか。除去対応して起動する事でアドバンテージを稼げる。マナはかさむが全体除去への対抗手段にもなる。当時のカラーパイとしては珍しく、自軍のエンチャントやアーティファクトを自主処分する事も可能。

[編集] 関連カード

[編集] 類似カード

パーマネントの生け贄を手札に変換する起動型能力を持つパーマネント。特筆しない限り1ドロー太字は自身も生け贄にできる。

以下はクリーチャー1体の生け贄を起動コストとするもの

クリーチャー以外の条件のパーマネントを生け贄とするもの

[編集] 参考

MOBILE