提供:MTG Wiki
ブリンク (Blink) とは、時のらせんブロック以降に組まれるコントロールデッキ。有用なETB能力を持つクリーチャーを明滅させてアドバンテージを獲得することを重視する。デッキ名の由来は一瞬の瞬き/Momentary Blinkから。
概要
序盤はマナ・クリーチャーやマナ・アーティファクトでマナを伸ばし、軽い呪文で耐える。その後187クリーチャーを戦場に出し、一瞬の瞬き/Momentary BlinkでETB能力を何度も使いまわして戦場をコントロールする。
採用される187クリーチャーは、汎用性の高い裂け目翼の雲間を泳ぐもの/Riftwing Cloudskateや造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savantによるバウンスなど。そのほかの部分は時期と環境により様々である。
時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期
ローウィン参入後は影を潜めていたが、モーニングタイドで目覚ましヒバリ/Reveillarkを獲得する。
影武者/Body Doubleによるコピーと鏡の精体/Mirror Entityなどの自爆手段による無限コンボが可能となった。
詳細はヒバリブリンクを参照のこと。
ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期
序盤印鑑などからマナ加速してマナ基盤を整え、一瞬の瞬き/Momentary BlinkでETB能力を使いまわす。
中核は白青で組まれ、その他に3色目が入ることが多い。3色目は基本的に採用するクリーチャーの色であり、4色の場合もある。
以下に各色の特徴を記載する。
- 青白赤
- 土地破壊になだれ乗り/Avalanche Riders、フィニッシャーのボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkiteあたりがよく採用される。憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Furyも変異経由で高速召喚できるため投入されることが多い。他にも稲妻の天使/Lightning Angelなどトリコロールの強力カードを投入できるため、このカラーパターンは特に人気が高い。
- 青白緑
- ロクソドンの教主/Loxodon Hierarchのライフ回復、カウンター用の神秘の蛇/Mystic Snakeがメイン。マナ加速には緑らしく根の壁/Wall of Rootsなどが採用される。召喚の調べ/Chord of Callingによる187クリーチャーのサーチを搭載する場合もある。フィニッシャーには定番のタルモゴイフ/Tarmogoyfがよく用いられる。
- 青白黒
- 動きは太陽拳などに近く、フィニッシャーに絶望の天使/Angel of Despairを採用できるのが最大の利点である。
素出しするには重過ぎるクリーチャーは霊気魔道士の接触/Aethermage's Touchで戦場に出した後、一瞬の瞬きで戦場に「固定」しつつETB能力を2度使う。特にボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkiteがめくれるとゲームが終わるほど。
他の要素としてアウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IVが使われる場合もある。
サンプルリスト
緑白青
青白赤
青白黒
モダン
モダン環境においても、デス&タックス、キキジキ・コード、コピーキャット、魂寄せ、ヨーリオン・コントロール、エレメンタル、Scam、エネルギー系ビートダウンなど、様々なデッキに明滅ギミックが搭載される。これらの詳細は各項目を参照のこと。
ダスクモーン:戦慄の館参入後は、兆候で唱えたベイルマークの大主/Overlord of the Balemurkを溌剌の牧羊犬、フィリア/Phelia, Exuberant Shepherdなどで明滅させ、早期にクリーチャー化するギミックを搭載した白黒系のデッキが登場した。明滅手段を白蘭の幻影/White Orchid Phantomと組み合わせることで、エルドラージ・ランプなどの基本でない土地に頼ったデッキに対して強烈な土地破壊を仕掛けることもできる。
サンプルリスト(ダスクモーン:戦慄の館後)
- 備考
- Modern Challenge 64 on 02/03/2025 優勝(参考)
- 使用者:Omegauo
- フォーマット
Orzhov Balemurk Blink(Modern) [1]
|
|
|
パウパー
一瞬の瞬き/Momentary Blinkはコモンであるため、パウパーでも成立する。
こちらも白青を中心に、3色目が入ることも多い。熟考漂い/Mulldrifterやエイヴンの裂け目追い/Aven Riftwatcherなどが定番のクリーチャー。どちらもパウパー環境では優秀な飛行クロックであることも大きい。また、深き刻の忍者/Ninja of the Deep HoursのようなETB能力を使い回す別の方法も併用されることがある。
環境の変化やカードプール拡大に伴う環境の高速化などによって衰退していき、あまり見かけられなくなった。ETB能力を使い回すデッキとしては現実の酸などのデッキも少数存在するものの、幽霊のゆらめき/Ghostly Flickerを使ったストーム(テンポラル・ストーム)や、ストーム禁止後に登場した無限コンボ(Familiar Combo)といったコンボデッキが主流となっていった。
その後しばらくの間は、ETB能力を使い回すコントロールデッキとしてはフリッカー・トロンという強力なライバルが登場したこともあって目立つことがなかったが、モダンホライゾンにて強力な明滅カードである儚い存在/Ephemerateが登場。
2回目の明滅タイミングに融通が利かないものの、一瞬の瞬きが2回で6マナ掛かっていたところを1マナで済むという圧倒的な軽さを誇り、2回の使用後に記憶の壁/Mnemonic Wallや古術師/Archaeomancerによって回収までできてしまう。「儚い存在+古術師(記憶の壁)」で対抗呪文/Counterspellを回収し続けることで、対戦相手をロックすることもできる。この時期には熟考漂いとのコンビで、同時に登場したアーカムの天測儀/Arcum's Astrolabeにより成立したジェスカイ氷雪を構成するギミックの一つとなった。
アーカムの天測儀が禁止された後も「儚い存在+熟考漂い+古術師(記憶の壁)」のパッケージは優秀で、引き続き白青赤で組まれるブリンクデッキの他にも、フリッカー・トロンや現実の酸、アゾリウス・ファミリアなどのコントロールデッキに定着している。
また、とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracleや時間の泉/Temporal Springを採用し、緑白青で組まれたブリンク・デッキも登場した。
モダンホライゾン2発売後は、蘇生の天使/Angelic Renewalや儚い存在と、渡る魂/Soul of Migrationら各種想起クリーチャーのシナジーを活かした白青系デッキが登場した。
また、浄化の野火/Cleansing Wildfireと橋のシナジーを採用した、ジェスカイ・ワイルドファイア、もしくはジェスカイ・エフェメレイト、ジェスカイブリンクとも呼ばれる構成が主流となった。
イニストラード:真夜中の狩りで古術師/Archaeomancerと同様のETBを持つ献身的な精霊術士/Ardent Elementalistが登場すると、ボロス統治者から派生した赤白や赤白黒の構成が登場した。これらのタイプでも浄化の野火/Cleansing Wildfireと橋の組み合わせが採用されることが多い。同じくボロス統治者から派生したボロス・シンセサイザー、マルドゥ・シンセサイザーと比べると、実験統合機/Experimental Synthesizerを採用しないため重めのカードを採用できる点が異なる。
またラノワールの幻想家/Llanowar Visionary、鼓舞する監視者/Inspiring Overseerやゴライアスのパラディン/Goliath Paladinに復讐する狩人/Avenging Hunter、ペガサスの守護者/Pegasus Guardian、吸血鬼の君主/Vampire Sovereignといった強力なETBクリーチャーの参入によって、黒の除去コントロールに白を加えたオルゾフ・ブリンクと呼ばれる白黒の構成や、緑のランプに白を加えた緑白の構成も登場した。イクサラン:失われし洞窟以降はオルゾフ・ブリンクとブレードホークとのハイブリッド型も出現した。
モダンホライゾン3では白単色でも使える除去呪文としてスレイベンの魔除け/Thraben Charmを獲得したことで、オルゾフ・ブリンクから黒を抜いた白単の構成も登場した。
サンプルリスト
一瞬の瞬き型
白青
- 備考
- Pauper Challenge #79012409 on 12/20/2009 1st Place (参考)
- 使用者:Dust_
- フォーマット
白青黒
- 備考
- Pauper Challenge #92793210 on 02/06/2010 2nd Place (参考)
- 使用者:Ivan_Kulbich_aka_Striped
- フォーマット
白青赤
- 備考
- Pauper Challenge #1530181 on 08/29/2010 1st Place (参考)
- 使用者:Aluisio_Cs
- フォーマット
白青黒赤
- 備考
- Pauper Daily #265372411 on 08/06/2011 4-0 (参考)
- 使用者:lazzanja
- フォーマット
儚い存在型
白青赤
- 備考
- Pauper League on 10/28/2020 5-0 (参考)
- 使用者:Heisen01
- フォーマット
緑白青
- 備考
- Pauper League on 02/18/2024 5-0 (参考)
- 使用者:PR0boszcz
- フォーマット
白青
- 備考
- Pauper League on 09/01/2021 5-0(参考)
- 使用者:PyotrPavel
- フォーマット
赤白
- 備考
- Pauper Challenge on 10/07/2023 準優勝(参考)
- 使用者:Tunaktunak
- フォーマット
Boros Ephemerate(Pauper) [9]
|
|
|
赤白黒
- 備考
- Pauper League on 06/20/2024 5-0(参考)
- 使用者:Milkk
- フォーマット
Mardu Ephemerate(Pauper) [10]
|
|
|
白黒
- 備考
- Pauper Challenge on 02/19/2023 準優勝(参考)
- 使用者:msskinbolic
- フォーマット
緑白
- 備考
- Pauper League on 07/24/2024 5-0(参考)
- 使用者:A_AdeptoTerra
- フォーマット
Selesnya Ephemerate(Pauper) [12]
|
|
|
白単
- 備考
- Pauper League on 09/18/2024 5-0(参考)
- 使用者:tang3jin
- フォーマット
Mono-White Ephemerate(Pauper) [13]
|
|
|
参考